2022年8月18日木曜日

超辛スコーピオン ビーフカレーを食べる

辛いカレーを食べていた時期にめちゃくちゃ探していた商品があったんですが
これがどこを探してもなくて。
近所のスーパーはもちろん、西友にも、イオンにも、ヨーカドーにもなくて
一体どこで売られていたのでしょうか。
ついに本家から通販しました。

超辛スコーピオン ビーフカレーでございます。


S&Bから発売されているカレーの中で一番辛いらしい。
ということは、バリ辛よりも辛いと…



早速食べてみました。
ご飯はターメリックライスです。


結構ルゥの色が赤くてドキドキしていたのですが
食べてみると

………辛くなくない?
もう一口…やっぱり辛くないような?
赤いのはこれトマトですね。

と、思った後にやってくる辛さ。
舌が辛いよりも、最初に胃が辛くなるという不思議な感覚でした。これ胃が辛い。

それにしてもカレーが大変美味しいです。
わりと大きめのビーフがたっぷり入っていて、柔らかく、ボリューム的にも満足ですね。

今まで食べてきた辛いカレーも今ググってみたらわりとビーフだったようですが
これは「ビーフカレー」を冠するだけあって肉肉しさに関してはワンランク上のような気がします。
さすがに以前食べたものの記憶もおぼろげになってきているのでなんとも言えませんが。

改めて考えると激辛でチキンだったセブンプレミアムは貴重なのですね。
あれまた食べたいなぁ。



2022年8月17日水曜日

飲む虫避けがあればいいなと思った話

もう数えるのをやめてしまったのですが、気温が上がり始めた6月から少なくとも7箇所は刺されております。
子供の頃以来じゃないかしら。こんなに刺されたの。
大人になってから刺されなくなったなと思ったのですがこの有様ですよ。

例年、いつの間にか部屋に1匹紛れ込み、羽音などで気配を感じるのですが
今年は全く。気配すら感じず。
一応、部屋の中で蚊取り線香を2回炊いたのですが喉が痛くなるばかりで効果は全くなし。
なので家の中ではなく外で、ピクミンを探しに公園などに出かけた結果刺されているのかもしれない。
いやでも歩行者を刺すなんてそんな凄腕の蚊、いる?やはり家の中では??

虫除けスプレーも考えましたが、噴霧が甘く耳なし芳一状態になったら嫌だし、
実際顔には噴霧できないので、もし家の中に蚊がいるならそれこそ本当に耳なし芳一状態になってしまうじゃないですか。
飲む虫除けスプレーは無いものか、などと考えましてね。
世の中には、飲むと薔薇の香りがするサプリメントがあるらしいじゃないですか
あれの応用で虫除け成分が出てくるようなもの無いかなって思っています。

でも虫よけ成分はそれなりに毒素もあるだろうから
身体から滲み出てくるくらい摂取するとヤバいのか。
せめてミント。ミントの香りが嫌いな虫は多かったはずなので
飲むとミントの香りが出てくるサプリはどうですかね。
飲むフレグランスをググってみたら、ほぼ薔薇なんですよね。どうしてなのかしら。
ミントの香りが出るなら虫よけ関係なく買うかもしれないのに。

ちなみに、虫に刺されやすい人ってどんな人だっけ?と思ってググってみたら
「肥満傾向の人」という記載がありました。

……………………………いや!
いやいや!去年よりは体重落ちてるってば!
当社比で虫刺され数が多いのはおかしい!

という全力の焦り。

2022年8月16日火曜日

パンも夏バテするらしい

ムラヨシマサユキさんのパン、レシピ通りに作るなら次はゴマパンなのですが
ゴマパンの成形に失敗したので
1つ飛ばして、ふすまパンを焼くことにしました。
ふすまパンの成形の方が多分いけそう。こっちでまずは練習だ。

というわけで、ふすまパンです。



「見本から遠くはない」といった感じでしょうか。
作っている最中、生地が頼りなく広がってしまって苦戦しました。
ググってみたら捏ね上げ温度が高いとダレる、夏場は生地がダレやすいとのこと。
暑いとパンもやる気ないのね。
そういえば前回作った白パンもちょっとベタついて重力に負けていたけれど、あれも夏バテしていたのかもしれない。
常にレシピに忠実ではなく、ときには湯を使っているところを水にしてみる等の調整が必要なのかもしれません。

というわけで、温水から冷水で調整した番でもう一度。




……あんまり変わらないですね。
初回のほうが良かったまである。

二次発酵に入る前まではちょっと違ってたんですが、焼くと大差なくなりました。
もっと成形の段階から高さを出すべきだったか…難しい。

普通においしいのでまた焼くかもしれませんが、とりあえず今回はこんな感じで。

2022年8月15日月曜日

これは肉じゃがですね

196カ国レシピで、いろいろな国の肉じゃがっぽいものを作ってきましたが今日、この料理こそが最も肉じゃがなんじゃないかと思います。
エリトリアのアリチャです。



本のコメントによるとカレー風味とのこと。
確かにクミンとコリアンダーが入ってますが、辛味が全くないので個人的にはあまりカレー感はないかも。
以前に作ったミャンマーの肉じゃがはスパイシーさによりカレーだと判断したようですが
これは肉じゃがですね。
塩肉じゃがって感じ。
和食ですよと言われて出されても違和感無いです。

そういえばきんぴらにクミンを入れるレシピは結構メジャーだった気がするし
焼き魚にも合うらしいので
和食とクミンの組み合わせにも挑んでみようかしらね…

2022年8月13日土曜日

久々に18km歩いてきただけ

今日はいつもお世話になっているピクミンブルームで珍しいアイテムが登場する日なんですよ。
でも台風が直撃するらしくて
幸い、台風は早朝には来ないようなので
行ってまいりました。早朝の上野公園でございます。



私は一体何をやっているのか。
そんな事を考えながら公園をぐるぐるお散歩してきて
周りに周って18kmですって。
アホなのかな?

いやでも、山の日にも歩く予定だったんですが
外出取りやめにしたんですよ。
今週は買い物にも出ていないので全然歩いていないのと
アイテムを貰うためには一定歩数を歩かないといけなくて
公園もう1周いくか。と思っていたら結構な歩数を稼いでしまいましたね。

歩いている最中、特にやることもないのでブログのネタとか考えていた気がするんですが
この通り帰宅したら綺麗さっぱり忘れてしまっております。
歩きながら考え事できる人って凄いなと。

18km、約710kcal、久々にたくさん歩きました。
体重については最近たいへん調子が良いので、後日ご報告できるかと思っているのですが
今日流石にちょっと食べすぎましたのでご報告が伸びてしまうかもしれません。
だからメタボなんだぞと。

2022年8月12日金曜日

なすが爆発した

なすは爆発する。そんな話今までの人生で聞いたこと無かったですよ。
ググってみたらYoutuberが「本当になすが爆発するのか、試してみました」みたいな動画あげてて、今の時代の子供は検証動画がいっぱいアップされてていいなぁと素直に思いました。
トマトも爆発するらしいですね。
ああいうトゥルンとした皮があると爆発の可能性があるらしいです。
気をつけよう。

でも小規模破裂だったので中身は無事です。
本日の196カ国レシピはルーマニアから、サラタ・デ・ヴィネテ
焼きなすと玉ねぎのディップになります。



レシピにはミニトマトは無かったのですが、サンプル写真に堂々掲載されておりましたので私も乗っけてます。
若干のレモン汁が入っているのでほどよく爽やか。
これパスタとからめてもめちゃくちゃ美味しそうな気がします。
茹で野菜にかけたりとか。
冷凍できそうだし、作り置きしておこうかな。

2022年8月10日水曜日

ラー油+ αを色々食べる話

以前に食べた柿の種ラー油にいたく感動したアラフォーです。私ときたら今更ラー油ですよ。
強刺激福袋にも食べるラー油が2種類も入っていたわけですから
今なら食べ比べができるんじゃないかと思って、桃屋のラー油とカルディのラー油を買ってきました。


1種類ラー油じゃないものが混ざっていますが後述。

S&B食品からは2ブランドラー油が出ています。
まずは李錦記ブランドの食べるラー油
食べるラー油=サクサクと覚えたばかりなのに、早速サクサク系じゃないものが来ております。
私の古いラー油観がどんどん覆されてされております。具が柔らかい、肉厚系ラー油とでも言うの??こういうラー油もあるのか!
入っているのはニンニクと唐辛子、それと塩漬け唐辛子。
柿の種ラー油と比べるとしっかり辛さがありますが、唐辛子2種の字面から受ける印象ほどは辛くないかも。
カルディの食べる麻辣醤方向だな。
と、思ったのでご登場いただいております。
でもこれは油としては運用できないので、写真は撮ったもののおまけですかね。

そしておかずラー油。
S&B食品はおかずラー油だけで4種類出している力の入れよう。
油の少ないラー油と言う、ラー油の定義に真っ向勝負しているような商品も出てるんですけど、
実際のところ1番欲しいのそれ。って思います。
ごめん……本当に欲しいのはサクサクしたところだけなんだ……
これは強刺激タイプなので桃屋のものより若干辛いですね。
でも「麻辣」のフォントサイズから想像するほどは辛くないです。

もへじのラー油は具が結構細か目。
辛さも桃屋よりはありますかね。
ザクザク感こそないものの、油として運用するならこのぐらいの具の細かさが1番使いやすいのかもしれない。

個人的な感じではこうかな

S&B李錦記
油の量 5
辛味 5
具の大きさ ※柔らかい食入り

S&B麻辣おかずラー油
油の量 2
辛味 2
具の大きさ5
花椒の香りが強い

桃屋のラー油
油の量 2
辛味 1
具の大きさ 4

もへじのラー油
油の量 4
辛味 2
具の大きさ 2

なぜ内容物の写真を撮らなかったのか……ねぇ?

なお、李錦記はあくまでも上記の商品の中で1番辛かったと言う意味での辛さ5で、
全ラー油商品の中で1番辛いと言う意味ではないです。多分1番上には上があるはず。

カリカリした具を食べたい時は桃屋、
具もいいけど本命は油の場合はもへじ、
唐辛子が好きなら李錦記
桃屋を自分好みにちょっとアレンジしたものが食べたい場合はS&Bおかずという感じでしょうか。

色々食べて、一番印象に残っているのは李錦記かもしれない。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ