2021年12月5日日曜日

タルト作るの下手くそ選手権

お菓子作りには筋トレが必要だ。
改めてそう思いました。
でも腕の筋トレ苦手なんですよね。リングフィットでも腕メニューは未だに慣れないです。

というわけで今月のベターホーム、タルト回でございます。
生地伸ばすの下手だしタルト割るし梨乗せるの下手だしクリーム膨らむし
生キャラメルほどではないものの、もう少し可愛く仕上げる事ができるんじゃないか?と不満たらたらの出来。
でも材料のバランスが悪いわけではないので味はまあまあ



写真では必死に隠してますが、反対側割れてます。
これも残念ですねー。筋トレが足りないのか力が強いのか。
そして盛り付けの下手さはどうにかなるものなんでしょうか。
来年の課題ですね。

……でもこうやって写真で見ると実物より若干良く見える気がする。

2021年12月4日土曜日

年末ジャンボに再チャレンジする話

皆様、運はいいですか?
この質問に「自分は運がいい」と答えた人だけ採用するのが松下という話をどこかで聞いた気がします。
運がいいって何なんでしょう。何を持って幸運と定義するか…またそんな話をし始めるわけですが
懸賞に当たったら運がいいと言えるのではと思うわけですよ。

そしてその定義によると、私は今年運がいいです。

竜王戦の大盤解説に当たったし…って突然10月からスタートしてますが
みずほ銀行からは申し込んだ覚えのないキャンペーンに当たったと言われるし
先日、味の素さんの高級フルーツビネガープレゼントキャンペーンにも当たりました。まだ届いてないけど。
そして去年は全滅だった福袋にも当選。詳細はお正月に。
ついでに言うならモデルナアームも引き当てましたし。

来ている…!流れが来ている…!!
乗るしかない!このビックウェーブに!!

というわけで、また年末ジャンボ買ってきました。
最初は有名な西銀座のチャンスセンターに行ったんですけど
見たこともないくらいの大行列でしてね。
銀座付近をそのまま彷徨って、東銀座の名もなき宝くじ売り場でミニを10枚ゲットです。



私も、酢が当たった程度の勢いで1億円が当たるなんて思ってはいませんよ。
というか、「流れが来てるから次もいける」という思考になるのヤバくないですか?カモにされるギャンブラーの思考じゃないですか?
この3000円でサーティーワンに駆け込んで2パイント分のアイス買ったほうが幸福度高くないですか?
そう自問もしたんですけど、
でも今年ならいよいよ最高当選金額300円の壁を破れるんじゃないかと思って。

小さく当たりますように。

2021年12月3日金曜日

色々押し寄せてきたらしい話

実際に悪いことが起こった時よりも、悪いことが近い将来起こるぞ、備えろ。という時のほうが色々と悩ましいのかも。と思う今日この頃です。
何かと言うと、父の健康状態が急変しましてね。
私は被害妄想なので最悪の事態も考えるんですけど、どうも被害妄想に収まらないっぽい雰囲気です。
その時は少々ブログの更新も止まるかと思います。

で、ハブられることに定評のある私、親戚及び実家からも見事にハブられてまして、
おおよその症状の話は来たもののその後音信不通です。
次に連絡が来る時は葬儀の時なのでは疑惑が若干。
まあ会いたくないならしょうがないんですけど、「アンタのためだと思って」と言い訳されたり「なんで来なかったの?」等言われると思うと腹立たしいですね。病院も教えてくれなかったのに。
まあ、コロナの影響で面会は一切出来ないそうなので、地元に戻ってもどうしようもないのはあるかもしれない。

あと祖父が亡くなった時に何かゴタゴタがあったようですが、その辺の情報も全く入ってないんですよ。
そのまま無視していただけるならそれはそれでいいんですけど、都合のいい時だけ利用され、欠席裁判よろしく私が悪いことにされるのは目に見えているので
親戚一同が集まって、どうのこうの言われる事態になったら面倒臭いなと今から憂鬱です。
祖父の時と違って、父の相続は親戚が絡んでこないはずなんですけどね
そういう常識が通じる相手かどうかはわからない。それも憂鬱。

ついでに言うと姉が自然派にかぶれたらしくて
その姉とも顔を合わせる予定なのも憂鬱ですね。
以前は白い食べ物を敵視しているだけでしたが、今や立派な反ワクチンらしいです。
順調にステップアップしているご様子。
もう他所のご家庭なので口出しをするつもりはないですが、父への投薬が嫌だとか言い出したらどうしましょうかね。

まぁ今までハブられたおかげで無縁でいられたことのツケ…いやツケってほどでもないか。
避けては通れないところがやってきた感じですかね。
アドラー先生でしたっけ、悩みはすべて人間関係のものだと。
個人的には腰痛もちょっとした悩みなので、”すべて”は言い過ぎじゃないの先生?と思っているのですが
一気に考えることが増えるのはおっしゃる通りだなと。

個人的には、「悩みには、悩んでも仕方がないことと、悩むほどでもないことの2種類しかない」という言葉のほうが好きです。
懸念を書き出してみたけど、今の段階で考えても仕方ない事が若干混じっていますので、そこは考えないようにしよう。

2021年12月2日木曜日

ヨーグルトレシピドリンク集

ヨーグルトレシピにはいくつか飲み物レシピも登場します。
レシピはどれも、ヨーグルト+野菜等2種、時々はちみつ少々。
追加の水分無しにちゃんとジュースになるんだろうかと不安だったのですが
案外大丈夫なものなのですね。
むしろヨーグルトそのまま食べるよりジュースしてる感じがします。

というわけでまとめて。

1.にんじんとパイナップル
これはハズレ無しの組み合わせですね。見た目も美味しそうなオレンジ。


2.青じそとバナナ
バナナ味の奥から放たれる圧倒的なシソの風味。
しその風味がはっきりしているので個人的にはもう少ししそ控えめで良かったかなと。
写真を載せようと思ったものの、どれも代わり映えしないのでパスで。

3.ほうれん草とバナナ
本来ならサラダにも使える品種のほうれん草を使うんですが
売ってなかったので普通のほうれん草で作りました。
まあジュース1杯くらいならシュウ酸も大丈夫じゃないかな。
青じその時と同じバナナを使っていますがバナナ風味はだいぶ控えめに感じました。個体差かな?

4.ブルーベリーとにんじん
分離したんですよ。ヨーグルトに包まれたブルーベリーの種だけ上に浮いてきたというか…
なにかの卵を彷彿とさせるビジュアルになりました。
そんな…見本と違う!
あまりの見た目に写真は遠慮しておきます。
味は美味しかったです。

5.キウイとキャベツ
キャベツって案外粉砕しにくいですね。
味はほぼキウイ味。種がプチプチして面白い食感です。
キウイの状態にもよるんだと思いますが、ちょっと酸っぱめ。

6.バナナとしょうが
基本的にはバナナなんですけどしょうががビリビリ来ますね。
でもこれがスパイシーで美味しい。
りんごとしょうがやにんじんとしょうがでもいけそうな気がします。
カルダモンを入れてみるとか、色々アレンジ広そうな気がします。

朝ご飯やお昼時に良いし、バラエティ豊かなラッシーだと思えばカレーのお供にもいいかもしれません。

2021年12月1日水曜日

おじいちゃんの豆餅を作る

朝に買い物に行こうと思ったら、台風並みの横殴りの雨だって言うから
さすがに遠距離の買い物は諦めました。
こういう時は保存食を切り崩して食べよう。
……と、思ったんですけど

そろそろもち米の賞味期限がヤバいなと。
もち米は賞味期限が長かったはずだ。と思って安心しきってたら
その賞味期限が去年で切れてるんですよ。
来年のお正月もこれを使おうかと思ってますが
正月1回で使い切れる量ではないので
今こそ、餅をつく時だ!

と思いまして。
餅を作ることにしました。

昔、祖父が作ってくれた豆餅です。
とはいえ、一般的な豆餅で、祖父独自の何かがあったわけではないんですけどね。
ホームベーカリーにもちコースがあるようなので、今回はホームベーカリーさんにおまかせします。


お米を蒸すところからやってくれるらしい。
完成したのがこちら。


若干つぶは残ったものの、本来はパン用であることを思うと悪くない出来かな。
ちょっと表面が乾燥した状態で仕上がったのが気になりますが、豆を入れて混ぜる段階で気にならなくなりました。

で、こんな感じに。

米の1パーセントの塩分にしましたが、もう少し塩気があっても良かったかも。
お餅もつぶつぶが気にならない程度で美味しいです。
これ、いいねぇ。
次もち米を買うのはいつになるかはわかりませんが、きなこもちとか磯辺巻きとか充分美味しくできそうな気がします。

2021年11月30日火曜日

かりんを仕込むだけの話

ケーキ用の洋梨を買いに行ったら、たまたまかりんも売っていたので
かりんも買ってきました。



1人分にしてはたくさんあるので、ジャム・ビネガー・果実酒のフルコースを作っていきたいと思います。
成功するかどうかは不明です。
ジャムは果肉が入るタイプと入らないタイプ、2種類作っていきます。

かりんは果肉も白いし、エキスを出した時点では黄色なのに、煮詰めていくとここから赤色になるようですよ。どういう仕組みなんでしょうね。


ビネガーと果実酒は切ってつけるだけ。かりん酒もかりんビネガーも飲んだことがない。見たことすらない。どんなふうになのやら。
できたものはこんな感じ。

左から、ビネガー、果肉入りジャム、果肉無しジャム、かりん酒です。
ビネガーとお酒は少し先に仕込んだので氷砂糖が溶けかけています

果肉なしジャムはちょっと緩かったですかね。
色も淡いですもんね。これはちょっと次回要改善案件と言うことで。
冬場は喉がイガイガするので、役に立ってくれることを期待。

2021年11月29日月曜日

シチュー?いやこれもカレーだ!

こんな事書くとカレーの定義とは…みたいな話になってくるから面倒くさいんですが
いやでもこれがカレーじゃないなら何なの?
と言いたくなるくらいカレーでした。
香辛料の入った煮込み料理はカレーよね?
ではシチューとの線引は一体…むむむむ…

196カ国レシピ、スワジランドのマトン・シチューです。

カレー粉が一人あたり15gも入ってるんですよ。
結構味が濃い目です。
トマトも入ってます。
どこからどう見てもマトンカレーですよ。

私、シチューご飯はやらない主義なのですが、その理由はご飯にかけるほどシチューは味が濃くないんじゃない?と思っているからなんですよね。
でもこれはご飯用意しておけばよかったと後悔するほどの濃い味。
シチューなのにご飯が恋しい。

なんか、こういう例外に遭遇するとか、カテゴリに当てはめるの難しいねっていう事態に遭遇して
老化…いや大人の階段を一つ登っていくんじゃないかしら。
深く考えるのも面倒くさくなってきたな、という階段を。

味はマトンカレーなのでとても美味しいです。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ