2021年11月21日日曜日

大混雑のパン祭りを抜けて

日曜日は家でゆっくりするのが基本方針だったんですがピクミンが外に連れて行けと言うものですから、最近外出気味です。
今日も特に用事はなかったのですが、せっかくなのでどら焼きを買いに行き、
ついでに池袋で開催されているパン祭りに行ってきました。

……行ってきたんですけど
もうめちゃくちゃ混んでましてね。
パン祭りが人気なのかコロナ禍から解き放たれた人類のパワーなのかはわかりませんが
エスカーレーター乗るのにも大行列なんですよ。なんだこれはと。
ご当地物産展って、空いてたんだな。
なんて認識を改めるほどの大混雑でした。

買いたいパンは色々あったものの、ちょっと全然近寄れそうになく
でも1軒だけ並んでいないパンがありましたので買ってきました。
すき焼きピロシキだそうです。

家に帰って改めて考えると、これ1個で750円ってちょっと高いですよね。
だから並んでなかったのかなと…でもとても美味しかったですけどね。

ふ、ふん、パン祭りに参加していないけれど美味しいパン屋はたくさんあるんだからなっ!
というクソダサ捨て台詞を心のなかで吐いて会場を後にし、当初の目的どおりどら焼きを買いに行きました。
文明堂のなかでも店舗限定で販売されている、森幸四郎どら焼きです。

人名を冠するブランドってなんか信頼度高い感じしますよね。
榮太郎とか治一郎とか、りくろーおじさんやステラおばさんもフランクですがなんか美味しそうな感じしますもん。


で、なにげなく半分に割ってみようと思ったら
生地がめちゃくちゃしっとりしてるんですよ。
ちょっと見た目が悪くなってしまったのですが、全然綺麗に割れないくらいのしっとり感。
食べてみるとはちみつの風味がいっぱいに広がって、そして実にしっとりしているじゃないですか。
うううーーーまーいーーーーー

これはまた今までの有名店と違うジャンルのどら焼きですね。
個人的にはふわふわよりこちらのしっとりのほうが好きかもしれません。
店舗限定カステラもあるようなので、いつかのお散歩で買ってきますかね。

2021年11月20日土曜日

歌も踊りもないインド映画「囚人ディリ」とチーズ買ってきた話

コロナのせいか最近インド映画が国内にやってくることが少なくてですね
久々の劇場公開インド映画じゃないかしら。
「囚人ディリ」でございます。


あらすじをざっと言うと、
麻薬組織の罠で、宴会中の酒に薬を盛られた警察官グループが次々と倒れ
5時間以内に80km離れた病院に倒れた警察官を運ばなければならない
その場にいる運転ができる人物は、謎の囚人ディリだけだった。

8割だったかな?夜のシーンで構成されているのですが
画面は明るくて見やすいですね。それが好きかどうかは分かれそうですが、私は見やすくて助かると思いました。
この映画は歌も踊りもないインド映画なのですが
なんというか実にインド映画らしいインド映画でしたね。
主人公無双なところとか、定番のコメディリリーフとか、家族愛のあたりなんか特に。
悪役はじつにインド映画らしく大量のスポットライトを浴びてかっこいいポーズを取って登場するし、「夜シーンでも明るくて見やすかった」の理由ここじゃないかしらと。

最近すっかり面白い映画は2回、3回と見るようになってしまったのですが
ディリはチャンスがあればもう1回劇場で観たいくらいには面白かったですね。
インド映画は概ね公開期間が短いので難しそうだと思っていますが…

あ、ちなみに主人公のディリはポスターよりももう少しスマートで若く見えましたよ。

そして皆様、解禁されたじゃないですか。
ボジョレー・ヌーヴォーが!
今年もチーズ買いに行ってきました。

でも今年はちょっと安売り的なものは控えめでしたね。
カマンベール的な白カビと、ラクレットをお買い上げしてきました。

白カビはそのまま食べるとして、ラクレットは何に使いますかね。
全くノープランです。とりあえずじゃがいも茹でてかけよう。

2021年11月19日金曜日

人生で初めてミロを飲む話

最近、ミロ人気みたいですね。
話題になって、大人用ミロも発売されて、スーパーに山積みになっているのを見ると
まあ1個くらい買ってみようかなという気持ちになるもので
人生で初めて、ミロを買ってきました。

そう初なんですよ。
子供の頃にCMは何度も見て、当然存じ上げているんですが
同時にクラスのどこかで「ミロはまずい」という話を聞いたので
一度もミロを飲みたいと言わなかったんじゃないかな。
当時は素直だったのね。今なら「本当にまずいのかどうか飲んでみよう」だけど。

まあ話題になった年齢で麦芽を知ってたかどうか怪しいので、おそらく「ココアじゃない味がする」という意味での「まずい」だったのでは?と推測していますが
麦芽コーヒー豆乳とドトールのオルヅォを履修した大人の私なら余裕でしょう。

というわけで、いざ、ミロ活!

ホットで作ってみました。

初めて飲むミロの味は…
あー、これは
うん、これは…アレだ。


……なんだ?

決して美味しくないというわけではなくて、単に形容する言葉が見つからない。
まだ全然麦芽経験値が足りなかったようです。

積まれていたのが大人用だったからというのと、子供向けは甘いという話を聞いていたので大人のミロを買ってきたのですが
私お子様用ミロで良かったかもしれない。
大人用は確かに甘くないです。
飲みやすさはありそうですが、お菓子に転用しようとするのは難しそう。

2021年11月18日木曜日

予想外の美味しさ、ヨーグルト豆腐グラタン

ヨーグルトレシピをパラパラとめくった時に、これはどうなのと思ったレシピがあります。
甘酒ヨーグルトもそうなんですけど、
塩ヨーグルトに豆腐を入れて「グラタン」にしているレシピが。
これどうなの。
見た目非常に危険そうなんですけど。

というわけで、豆腐ヨーグルトグラタンです。



食べられない事を見越して、半分の量で作成し、別の食事も控えておきました。
だってヨーグルトに塩入れて豆腐入れただけですよ?チーズもまあかかってるけど。
無理では?無理でしょ。

と、思っていたのですが
これが予想外の美味しさなんですよ。
もっと酸っぱくなるかと思いましたがそんなこともなく、
思っていたよりずっと美味しくて、全然いけますね。

まあちょっと具材が寂しいので、繰り返し食べたいかと言われると悩ましいところですが
料理するのが辛い日なんかはいいかもしれない。

2021年11月17日水曜日

インド料理沼への道 ハルヴァ

にんじんって結構持て余してしまうんですよね。
その割に3本セットでしか売っていない場合もあって
一人暮らしでにんじん3本あっても困るなぁと言う事態に遭遇します。

そんな時に、にんじん消費レシピとして非常に役に立つのが
インドのデザートにんじんのハルヴァです。

すりおろしたにんじんに、砂糖・牛乳を加えて煮詰めたもので
おやつとして非常にヘルシーかつうまい。
カルダモンが入っているので案外さっぱり食べられます。

今回は余っていたスライスアーモンド、カシューナッツ、レーズンを添えて。
温めて食べても美味しいのは冬場にありがたいですね。

ハルヴァのレシピは、インド人(らしい)プラバールさんのレシピを参考にしています。

2021年11月16日火曜日

お勧めを考えるのは難しい話

この間、図書館に行ったらですね、何やら紙を渡されまして
「お勧めの1冊を教えてください」って言われたんですよ。

おすすめとな。

改めて聞かれるとこれすごく困る質問なんですよね。
私のようにあらゆるコミニケーションに失敗してきた人は、「お勧めは?」と聞かれることにもいっぱいトラウマがあるんですよ。
相手「お勧めは?」
私「〇〇ですかね」
相手「うわ最悪。趣味悪。」

とか
相手「お勧めは?」
私「〇〇ですかね」
相手「それあなたの感想ですよね」
私「(お勧めを聞いてきたのはそっちでは?????)」

とか
相手「お勧めは?」
私「〇〇ですかね」
相手「は?馬鹿にしてるんですか?」
私「?????????????」


みたいなことだらけですからね。
こういうことを繰り返して、やがて「いやーなんでしょうね?」みたいなどうでもいい返事しかしなくなってつまらない奴だと言われるようになるんですよ。
なおこれはこれで嫌がられる模様。どうしろっていうんだ。コミニケーションが詰んでる。

まぁしかし今回は、琴線に触れた人だけ勧められていくパターンなので
ちょっと久々に前向きに考えたんですけど
最近ろくに本も読んでないし、これは!と言う本にも出会えてないし、
なーんもないなぁって。

なーんもない。

ブログ見返してみたら今年1回も読書レビュー書いてなかったし。
一応ね、薬屋のひとりごとの最新刊とか読んでますよ。
でも電車に揺られなくなったので本を読まなくなりましたね。

まぁ私のお勧めなんかなくても大した影響は無いだろうし
むしろ他人のお勧めを一方的に受け取るだけの人間になろうかなと考えてます。
感銘を受ける本に出会いたい。

2021年11月15日月曜日

スパイシー甘栗とラム肉の煮込み

甘栗は1年中食べられますが、なんとなく秋に食べたかった。
本日の196カ国レシピは、甘栗とプルーンとラム肉の煮込み
アゼルバイジャンのゴブルマです。

これで、入るスパイス量がすごいんですよ。
ターメリック大さじ2杯なんですよ。
いつかの塩のように、印刷ミスでは?と思って最新版を確認したんですが
やっぱり大さじ2って書いてまして
一応その通りに作ってみるんですが、やっぱりすごいことになりました。

フライパンがターメリックまみれです。

なお、この後何度もたわし及び洗剤・スポンジで洗いましたが、数日間他の料理も黄色くなりました。
柳宗理のフライパン…もうダメかも。と思って悲しくなりましたね。
ターメリック、恐ろしい子。

そして完成したのがこちら。


ターメリックはそこまで刺激のあるスパイスではありませんが
さすがに大さじで入ると結構ピリピリしますね。
改めて、小さじ2では無いのか?と疑問を呈しておきます。

それ以外は甘栗とプルーンなので、ほっこりと甘く美味しくいただきます。
ラム肉の臭みも全然感じられないですね。
甘栗をこんなふうに煮込み料理に使う技があるとは。ちょっと目からウロコ案件です。


なお、余った甘栗はパンにしよう……と思って数日置いてたら
めちゃくちゃカビてしまいました。
甘栗、カビるのか…。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ