2021年9月25日土曜日

わら納豆を食べてみたい

最近、納豆が小さなマイブームです。
子供の頃は嫌いだったんですよね。大人になってからこんな納豆を素でもりもり食べる人になるなんて思わなかったんですが
これって納豆業界の努力のおかげが半分あるような気がするんですよ。
最近の納豆ね、味のバラエティも豊富だし、味だけじゃなくて納豆を食べるという一連の動作がすごくやりやすくなってるんですよ。

今のところマイベストはミツカンのとろ豆納豆です。
タレをつけるのが激しく楽で、豆は柔らかく、練ったときのまとまり感が良い。
いやぁ、納豆って美味しいものだったんだなぁ。

こうなるとあれですよ。
わらに包まれたあの納豆、あれを食べたくなるわけですよ。

でもわら納豆なんてそうそう見かけないしなぁー
と、思ってたんですけど、この間15km歩いたときに、ふたたびイオン東雲に行きまして
まあ当然のように売ってましたね。
イオン東雲なんでも売ってるな。

わら納豆と、わらっぽい形の紙パック入り納豆を買ってきました。


わらの香りが漂ってくるの、いいですねー。
最終的に納豆の香りに押されますが、開封時のワクワク感はあります。
中身はそうとうみっしりはいってました。


みっしり入りすぎてて、わらの隙間に納豆が詰まってるのがもったいないですね。
頑張って取ろうとしましたが、取ろうとすればするほど奥に入る感じが…これはわら納豆経験値が足りない。

そして豆が小粒で固め。
本来の納豆はこんなに固かったのか、それともとろ豆納豆に慣れすぎてしまったか。どうだっけ。
食べごたえはわら納豆のほうがありますね。

もう一つの紙パック入りのほうは、青じそタレでした。
納豆を開けて青じそタレが入ってたら若干テンション上がりますよ。美味しいですよね。
こちらも小粒でやや固め。
お高い納豆って固いのかしら。

写真には無いですがわさびで食べる黒豆納豆も別日に購入してまして、こちらは「小粒」と書かれているわりに粒が大きめで柔らか。
納豆業界は小粒のほうが人気の印象ですが、私もしかして大粒のほうが好きかもしれない。

通販したり専門店に行くほどのブームではないので、今後もしばらくとろ豆納豆で満足かと思います。

2021年9月24日金曜日

さすがに疲れた話

疲れました。
ここ最近、歩いたり運動したりしてて
もーーーーーーー疲れました。

年をとると筋肉痛が遅れてくるとは聞きますが
疲れも遅れてやってくるんでしょうか。
たくさん歩いた次の日は「おっ、今日もいけるぞ」と思うんですが
さらにその次の日になるともう足は痛いわ膝は痛いわ疲れは残ってるわ
思わずため息ですよ。「あ゛あ゛ァ〜」って、野太い低音が出るやつ。

なお体重は日によって若干の上下はあるものの、全く減っていないです。

一応、人間ドックまで頑張るとは言いましたが
1ヶ月短期集中とかできる年齢じゃないんだなってひしひしと思いました。
いや気力体力根性があるアラフォーの方ならいけるんでしょうけど
私は無理だ。
もう足が痛いよ…

っていうか、前も書きましたが、運動との付き合い方がわからないんですよね。
このままだとまた膝が壊れてしまいかねないので
故障しないことを第一目標に、ゆっくり、長期スパンでやっていかないとダメだなと思いました。
1ヶ月の推移をお知らせするつもりでしたが、すみませんちょっとストップ、ストップで。





2021年9月23日木曜日

月よりあんこ

秋だ!彼岸だ!おはぎのシーズンがやってまいりました。
この秋はどこでおはぎを買おうかとGoogle先生に相談していたところ
大丸東京で「月よりあんこ」という、いかにもそそるネーミングのフェアが開催されているそうじゃないですか。

わかるー、月よりあんこですよね。
と、勝手にシンパシーを感じて本日もひたすら歩いていきます。
今週はいっぱい徒歩数稼げていいですね。

今回買ってきたのは、梅の香りで炊いたもち米を使って作ったという
おはぎもちです。
見てこのパッケージ、可愛くない?

「半月」というお菓子の看板ウサギで、以前にお見かけしたこともあるんですが、記憶の中のウサギより可愛らしさアップしてる気がします。

中はこんな感じ。

きなことつぶあんの2本1セットです。
棒に刺さってるの、食べやすくていいですね。

きなこは非常に柔らかく、つぶあんは若干しっかりした餅になっております。
食べると確かに梅の香りが…でも私の貧相な感覚では、なんか大葉っぽい香りに感じられるような。

それにしても最近、つぶあんのおはぎばかり食べている気がする。
来年の春の彼岸はこしあんで行こうかな。

ちなみに本日の徒歩数は11kmほどで、ノルウェーのラリーを終え、マレーシアの終盤まで来ています。いつまで続くかしら。

2021年9月22日水曜日

新たな推しができたのかもしれない

皆様、推し料理研究家・料理人はいらっしゃいますか。
私も何名かいらっしゃいます。
なぜ推しになるのか、それはもう色々理由はありますが、推しのレシピで作った料理が美味しいという大前提はほぼ崩れないかと。

なので、美味しいレシピに遭遇すると、誰が作ったのかをチェックするようにしてますが
安うま食材ヨーグルト、誰のレシピか分からないんですよ。
巻末にまとめてお名前は出ているものの、各料理が誰のレシピなのかが出てない。
こんなに美味しいのに。一体どなたが。

というわけで、豚とかぼちゃのさっぱりトマト煮です。

これはうまい。
かぼちゃの甘さを、トマトとヨーグルトの酸味がいい感じに引き締めているし、豚肉がそれに合う。

かぼちゃの煮物ってこんなに美味しくできるのか。
吉川さん、かぼちゃの煮物、トマト味にしたらすごく美味しいよ!(吉川さんについてはこちらをご参照ください

安うま食材ヨーグルトはレタスクラブから出てきたムックらしいので
もしかして本家にレシピ載ってないかなー?と思ってググったら
載っておりました。
https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/17551/
ダイエットコーディーネーターさんのレシピらしいですよ。
私はもっとこの方のレシピ作ったほうがいいかもしれませんね。

…それはそうと。もしかして、ムックに登場してるレシピ、全部本家サイトにあるんじゃないかしら。
それって、ムック本を買う必要……いや、楽しいから、うん。いいんだ。楽しいから。

2021年9月21日火曜日

本当はもっとコロッケみたいになる予定だった魚コロッケ

料理とは、塩分と水分の調節と心得たり。パート2。

レシピ通りに作れとは言うけれど、野菜のサイズ感とか結構違うじゃないですか。
いざ作ってみたら、予想以上に野菜から水分が出てしまったっぽくて
多分これ失敗コースだよな、って雰囲気が漂ってきたとき、
独自判断で小麦粉を足すなり水分減らすなりのアレンジを加えて調整するか
「それは勝手なアレンジだから良くない」と、失敗コースを突き進むか
私は一体どうすればいいのでしょう。

というわけで本日の196カ国レシピは、アイスランドのフィッシュボール。
魚と玉ねぎのすり身を焼いたものです。
サンプル写真を見ると、多分もっと固い感じに出来上がるんだと思うんですよ。
私作ったの水分多すぎて。
形もすっかりいびつ、ぺちゃんこになってしまいました。

まあ、小麦粉を追加で加えて補足するにも
まずは1回作って失敗する必要が合ったんじゃないか、やっぱり。
一度も作ったこと無いものを「多分違うと思ったのでアレンジして作りました」では
納得いかないというもの。
とはいえ今まで、塩がない料理に独自判断で塩を入れたり、エビを足したりしているので
そっちはいいのかという話にもなり……うーん…うーん……

味は美味しかったです。多分味はそんなに変わらないと思います。
タンパク質も取れるし、水分量が適切なら冷凍保存もできるだろうし
今後もどんどん作っていきたいレシピですね。


2021年9月20日月曜日

ブログ投稿についてのどうでもいい話

7時20分を過ぎて、何のネタも思いつかず、今日はもうダメだと思っております。
…というブログを書いてたりするんですけどね。
もともと、1週間6日更新が目標なんですが
なんだかんだで毎日更新に近いペースになっております。

見てくださっているかたもいらっしゃるようですし、
なにより、私自身が毎日更新されるコンテンツ、わりと好きなんですよね。
Youtubeとか更新がないと悲しくなってしまうというか。
なので、誰かの暇つぶしになるかもしれないし、私自身の生存確認のためにも
毎日更新なんとなく続けたいなと思っていたりします。

とはいえ、あまりにもどうしようもないネタを投下しても仕方ないわけですが。
私が作った料理なんてそのどうしようもないネタの筆頭なわけで
もう少し濃い内容を書くためにペースを落としたほうが良いか?
とも、ちょっと思うんですけどね。

頑張って書いた内容が必ずしも誰かが求めていたものとは限らないし
長文コンテンツばかり投下されても見るほうも疲れそうな気がするし
色々考えると、いろんな濃度で適当にやっていくのがいいのかなとか、
結局今みたいな感じで落ち着いてしまうんですよね。

なんでこんな事を言い出しているかというと
今日も11kmほど歩き、帰りにケンタッキーの新作「にんにく醤油チキン」を買ってきたんですが
あまりにお腹が減っていて、写真も撮らず、にんにくの気配すら感じる事無く黙々と食べてしまって
歩いてる時は多少「ブログにしようかな」と思っていたようなしたんですが
肝心のチキン、微塵も記憶に残ってないんですよ。さっき食べたばかりだというのに。

どのへんがにんにくでどのあたりが醤油だったのか、まるで記憶にありません。
いやむしろ醤油と言ってるわりに色白だった気すらしますよ。

一応書き溜めている196カ国レシピとかあるんですけど
せっかくの祝日にクソマズそうな薄い料理ネタとか嫌だなって思って(※このクソマズそうな薄い料理ネタは明日投稿されます。また、クソマズそうなのはレシピではなく私の料理スキルの問題です。)
代わりに25分で書いたのがこんな話題になってしまいました。
これはこれでどうなの。

もう書いちゃったからこれで投稿ということで。
皆様、こんなブログなんか読まず三連休の残り時間を大切にお過ごしくださいませ。

2021年9月19日日曜日

台風一過で歩くだけの話

せっかく世界の食文化を探す旅をしていたのに
キャンペーンの通知に「OK」を押してしまったばっかりに
グリナのウォーキングラリーになってしまいました。
ノルウェーどこいった。
戻せないみたいです、悲しい…

でも大丈夫、3万歩歩けばノルウェーに戻れるはず。
1日1万5000歩歩けば2日で終わるから!

というわけで、東京駅から海に向けて歩いてゆきます。
天気も良かったし、海に行きたかった。
この景色、東京っぽくて好きなんですよね。


ところで皆様、東京駅から南下すると何がありますか。
銀座、月島、そしてその隣には佃でございます。
佃といえば佃煮ですよ。もはや一般化しすぎて、佃煮のお店ももんじゃほどの勢いは無いんですが、
佃煮屋さんの近くを通ると醤油のいい香りが漂ってきます。
そして現れる「穴子の佃煮」ののぼり。


こんなのもうお買い上げですよ。お買い上げに決まってます。
今晩はカレーの予定を変更して、白米と佃煮でお送りいたします。

できるだけ歩くようにはしているものの、歩いている最中
「私はなんでこんなに歩いているのだろう。時間の無駄では?」
と思う事が多々あるんですが
穴子の佃煮を買うためですから、仕方ないですね。
電車に乗って買いに行けばもっと時間短縮できるだろうとかいうのは考えない事にします。

本日はなんだかんだで15km歩けたようです。

貯金もあったので無事にグリナのラリーを完了させ、ノルウェーに戻る事ができたのです…が、
なんか1日の徒歩上限2万歩って出てるんですよ。
1日でラリー制覇できないようになってるのね。ちょっとやろうと思ってたから悔しいですわ。
まああんまり歩きすぎるのも良くないとかどこかで聞いた気がするし
やっぱり5kmくらいがいいのかしらね。



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ