2021年9月18日土曜日

最近失敗続きの9月のスポンジケーキ

毎月1回スポンジケーキを焼くと言いはじめて9ヶ月め。
やらかしてしまいましたよ。
今までケーキだけでなくパンや肉など色々焼いてきましたが、初めて、オーブンでのミスをしました。
予熱が完了して、ケーキを入れて、
スタートボタンを押すのを忘れました。

一応膨らみはしたものの、1月以来の不味さです。これは酷い。

まず全体的にスポンジから油が染み出ている。
おそらく上のほうに卵白が浮いてきたっぽくて、上がスカスカでカチカチ。

うーーーーん、すべてオーブンミスのせいなのか、それとも小麦粉の混ぜ方が悪かったのか
ちょっと分からない。
これは来年も練習しないとダメかもしれない。

まあ焼いたものは消費します。
今月はいちじくのケーキです。

そう、先日デッサンのモデルになっていただいたいちじく先生ですよ。
相変わらずわからないデコレーションをして完成です。

スポンジが固いとデコレーションも馴染みにくい気がする。
私の乾燥肌に無理やりのせてるファンデーションもこんな感じなんだろうなぁ。
と、遠い目になりながら、美味しくいただきました。

2021年9月17日金曜日

牛乳屋さんのおいしい食パンが美味しい

ちょっとレトロなロゴのお店って、なんか惹かれるものがありますよね。
パッケージに惹かれて買ってきました。
牛乳食パン専門店 みるくさんの、牛乳屋さんのおいしい食パンです。


食パンは、東京みるく食パンと、牛乳屋さんのおいしい食パンの2種類あります。
後からホームページを見ると、東京みるく食パンがいわゆる最近の高級食パン、生食パン系だったのだと思われます。
私が買ってきたのは牛乳屋さんのおいしい食パンのほう。

前回の反省を踏まえて、半分レンジ、半分トーストでいただきます。

ところで皆様、どんな食パンが好きですか。
ひとくちに食パンと言っても色々あるかと思います。
私ねぇ、この食パン、トースト状態がほぼ理想形でしたね。

外側がカリッとして、中が驚くほどの柔らかさ。
これは雲だ、雲を食べているようだ。
バターの染み込みも良いので、噛んだ瞬間にカリッとじゅわっとふわっが押し寄せる。
こういうの、このパン、めちゃくちゃ好み!

そういえば今我が家には、何やら美味しそうな牛乳っぽい何かがありました。
そう、牛乳フォンデュが!

こんなのもうフォンデュですよ。そーれフォンデュ!


これびっくりしたんですけど、牛乳フォンデュが思ってた味と全然違って
結構酸味のあるタイプでした。え、酸っぱい。
レモン牛乳みたいな感じ。練乳みたいなものかと思っていたのでちょっと驚きのほうが大きかったです。

パンは賞味期限内に食べられるかがネックですが、機会があったらまた買いたいなぁ。

高級食パンをいくつか食べて、もちろんどれも美味しいんですけど
甘くないほうが好きだなって。
そこをあえて甘くリッチに作ってるから高級食パンだろうというのも解るんですけどね。
まだまだ高級食パンを買うのは続けそうですが、最終的に日常パンに戻っていくんだろうなぁとうっすら思っております。

しかしいろいろな食パンが食べられるのは面白いです。
生で食べるのが美味しいパン、レンジが美味しいパン、焼くと最高のパン、
おすすめの方法で食べるとどれも最高のパフォーマンスを発揮してどれも美味しいものです。
次はどこのパンにしようかな…フフフ…

2021年9月16日木曜日

aminoステップを導入してみた話

味の素が出している歩数計アプリ「aminoステップ」を導入してみました。
なんか今、世界の食文化を探すウォークラリーが開催されているそうです。
興味ある、それすごく興味ある。

なおこのアプリ、歩いてマイルを貯めて、そのマイルはAmazonギフト券に交換できるらしいです。
ポケモンGOではタマゴが孵るだけなのに、現実のお金に相当するものを貰えてしまうんですか!?一体どういう仕組みなんですか?
なおアプリでは、特典色々付きの有料プレミアム会員制度とか、
マイルが貯まると味の素商品のクーポン券を貰えるとかがあり
それなりに採算取れているのかな?取れているからのギフト券なんだろうけど。
もちろん私が気にすることではなく、採算が見合うからこそ行ってるサービスなんでしょうけれど、私、どういう仕組なのか気になります!

まあとりあえず世界の食文化を探すウォークラリーですよ。
いつまで開催されているのか分かりませんが、今のうちにせっせと歩かないといけません。

……と、決意を新たにする13歩、移動距離8mの女。

いやこれ、昨日だったら1万7千歩歩いてたんですよ、ホントホント。
明日から頑張る、いや、今度の連休から頑張るから。ホントホント。

…え?連休台風14号直撃の予定なんですか?
じゃあその後から(ry

2021年9月15日水曜日

ポポーを食べる話

ポポーをご存知ですか。
昭和初期には流行ったらしいですが、その割にスーパー等には流通しておらず、
青果店でもまだ見かけた事がありません。
先日、山形のアンテナショップでポポーのジャム買ってきましたが、
それより少し前に、通販してたんですよ。食べてみたいと思って。
ポポーでございます。


私が買ったのはアボカドより一回り大きいくらいの小型ポポーです。
なんでも、「甘い匂いがしてきたら食べごろです」とのこと。

…甘い匂いってどんな匂い?
実物のポポーを見るのも初めてなのに、どういう匂いが漂ってくるのか全く想像できず
その時を逃したらどうしようとヒヤヒヤしていたのですが
届いた翌日の朝、ご飯を食べていたら
めちゃくちゃ漂ってくるじゃないですか。甘い匂いが。
バナナのような、マンゴーのような、パイナップルのような…やっぱりバナナが一番近いかな、そんなトロピカルな香りがします。

い、今だ!!今が食べごろだ!!

というわけで、いただきます。
半分にカットしたところ。

赤くなっている部分はおそらく傷んでいるのでここは取り除いて、スプーンですくって食べていきます。
味は、これは……何これ…これ…何だ??
柔らかいアボカドのような食感で、種の周りに柔らかいゲルっぽい部分があるのは柿っぽく、味は……バナナ?バナナ風味のパパイヤ?
バナナと柿とマンゴーとパパイヤが混ざったなにか。
これは何だ。何なんだ。

食べきれなかったら自分でもジャムを作ろうと思ったんですが
そら豆大の種が何個も入っていて、可食部分が少ないですね。
冷凍からの半解凍にしてシャーベットにすると美味しそうな気がしたので、何個かは凍らせて、それ以外はスピード勝負でいただきます。

スムージーにすると美味しいとも見かけました。あーなんか解る。
アイスにしても美味しそう。
種が多くてちょっと厄介なので、生食より加工品のほうが良さそうな気はします。

ごちそうさまでした。

2021年9月14日火曜日

趣味と加齢の話

昔は徹夜でゲームできたのに、最近はゲームをするにも加齢の波をひしひしと感じる始末です。

往年のゲーマーが「最近のゲームは」と嘆く場面をよく見かけますが、あれの理由の1/3くらいは加齢の影響じゃないかと思っています。
具体的に何が原因かって、
・記憶力低下により物事が覚えられない
・細かい文字が読めない
・集中力が続かない
・気力も続かない


よって、ダイレクトに困るのは、
ヘルプを読まなければならないほど操作が複雑で
そのヘルプが膨大で、かつ文字が小さく
気を遣っていろいろ管理しないとすぐゲームオーバーになってしまうようなゲームね。
クソゲーはいクソゲー(※加齢)

個人的にはこれに加えて、欧米独特の意味のわからない会話も気力が削げます。

以前にちょっと南国で独裁国家を運営しようと思ったことがあるんですけどね(※ゲームの話です)
まぁ挫折したわけですよ。
ゲームを始めたらいきなり本を模した画面にみっしり「統治のコツは」「お金を稼ぐには」と書かれており
チュートリアルにもみっしり文字が書かれており、
「あ、ちょっと無理」
となりました。

記憶力と小さな文字のヘルプを読み込む気力があれば、幸せな国家を運営できたかもしれないのに…
昔はハンバーガー重ねるだけでお店が儲かったのになぁ…。
っていうか最近のゲームの文字の小ささ、あれほんと何なの。解像度が上がったなら文字も綺麗にに大きくすればいいじゃん。

そんなわけで最新のシミュレーションゲームといえばもっぱらカイロソフトだった私ですが
題材が大航海時代ならちょっと頑張って操作も覚えて遊べるようです。
というわけで、ただいまポートロイヤル4に手を出しております。


ポートロイヤルはカリブ海を舞台にした、交易して街を発展させるゲームなのですが
交易をするには当然ながら、どこに街があり、どの街で何が産出・消費されているかを把握する必要があります
これがもう、記憶力低下の影響をモロに受けてましてね、
街の名前と場所も覚えられないし、各街で取り扱っている交易品も、何度見てもさっぱり覚えられないんですよ。
昔はこんな記憶力じゃなかったのに…くっ…

そんなわけで、20年ぶりくらいに、ゲームの攻略方法をメモし始めました。
ついにメモ片手にプレイしなければならなくなったとは…
あ、20年前はゲームできるのが嬉しくて無意味にメモを作って満足していました。実にオタク。

しかしいちどメモを解禁してしまうとこれが便利だし、わかるとやっぱり結構楽しいんですよね。
街と交易品のリストを眺めてどう貿易ルートを組み立てれば効率的かとニヨニヨしながら考えております。

メモね、メモを取ると加齢に対抗できそうね。
あと、琴線に触れる要素があると頑張れるので、やっぱり好きなものを増やすの大事なんだなと思います。
加齢に負けずゲームがしたいです。
目標は80代ゲーマー。実況配信とかしてるかもしれない。

2021年9月13日月曜日

ブランチにちょうどいい揚げパン

パンは作るのに時間がかかるのが難点なのですが
本日の196カ国レシピは一次発酵のみ、60分ほどで完成となります。
トリニダード・トバゴのダブルス
カレー風味に味付けしたひよこ豆を、薄い揚げパンで挟んだスナック。



揚げパンといっても、薄く平たく伸ばすので、ちょっと深めのフライパンで作れてしまい
休日のブランチにちょうどいい感じです。

うんまい!!
196カ国レシピのパンはハズレが無いですね。
196カ国のパンのレシピが欲しくなってきました。
これは196カ国シリーズではないかもしれないけれど、探せばありそうなので
何か探して作ってみたいですね。

2021年9月12日日曜日

かわいいしろくまブランちゃん

知ったきっかけは忘れたのですが、鹿児島にめちゃくちゃ可愛いしろくまが売ってるんですよ。
もともとかき氷の「しろくま」とは、練乳をかけた氷と、その上に乗せたフルーツ等がしろくまのように見えたからその名前が付いたという事らしいですが
それを逆手に取って、しろくまの上にダイレクトにしろくまを模した氷を乗せている、それはもう可愛らしいアイス…かき氷?なんですよ。

というわけで、パティスリーヤナギムラさんのフローズンしろくま、ブランちゃんでございます。
かわいい〜〜↑↑
大丸東京に期間限定で来ていました。
いやーまさか実物にお会いできるとは思いませんでした。

大丸東京では、練乳味の他に、マンゴー味と抹茶味が売られており、
それぞれのクマに名前が付けられております。
元祖しろくまはブランちゃん。
プラリネ味のナッティーくんもだいぶ美味しそうだったのですが、東京にはお越しいただけてないようでした。

ブランちゃんはかき氷をぎゅっと固めたような感じになっているのですが
スプーンはそこまで苦もなくささる感じです。
顔の部分はバニラアイスなのかと思っていたのですが、こちらも本体と同じフローズンしろくまで、接合部分に凍った生クリームがありました。
この生クリームが時々アクセントになって美味しい。

ブランちゃんをちょっと食べて、ますますナッティーくんが食べたくなったので、いつの日か通販も視野に入れてチャンスを伺いたいと思います。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ