2021年2月21日日曜日

パンケーキをふわふわにさせるだけの日曜日

昨日作ったイチゴジャムを使いたいので、今日のご飯はパンケーキです。
どうせなら巷で話題のふわふわパンケーキを作りたいわけですが
さてどうやって作ったものかなと。
ケーキみたいにオーブンで焼く方法もあるらしいですが
セルクルを使ってフライパンで焼いてみようかと。
イングリッシュマフィン用の7cmセルクルを出してきたのですが、いい感じの大きさだった気がします。

ホットケーキは10年…いやもっと前ぶりでしょうか。
いつも計量せず適当に作るんですが
今回は真面目に計量したのですが、牛乳の量を間違えたりしつつ
あまり綺麗には焼けなかった感じが…


粉糖を振ればもう少しマシだった気がするけどまあいいや。

そしていちごジャムですよ。
うまああああああああい!!!
フレッシュなイチゴとほんのり香るワインの風味、
ホテルか、ホテルメイドのジャムか。
思わず自画自賛ですよ。小ぶりでもさすがとちおとめ。

これは私の勝手な定義なのですが、いちごジャムってトーストのお供というより
デザート用って感じがしてるんですよね。
土日の昼とかにスコーンと一緒に食べる感じ。
プチぜいたく。

これは近々焼かねばなりませんね。

2021年2月20日土曜日

イチゴと金柑を買ってくるだけの土曜日

徒歩数を稼ぐために、無駄に遠回りして一駅先のお店に行き
イチゴを買ってくるだけの土曜日でございます。
小さめタイプを2パックも買ってきましたよ。

あと金柑も買ってきました。
これでシロップとか作るよ

まずは金柑の甘露煮から。
ちょっと煮すぎて、かなり飴状になったんですが、美味しそうなので良しとする。


イチゴは、イチゴビネガーとイチゴシロップにしますよ。
これは氷砂糖と詰めるだけ、あとは待つだけ。

そういえば最近イチゴビネガーがテレビで取り上げられたとか?
あらやだ、流行に乗ってる人みたいになってるじゃないですか。
前から作ろうと思ってたんですよ、本当ですよ。

余ったイチゴはマディラワインを加えて、イチゴ&マディラワインのジャムにしてしまいました。
総勢でこんな感じ。ビネガーの瓶大きすぎた。


以前、湯豆腐を茹でている時は寂しさを感じると言った私ですが
金柑やイチゴを砂糖で煮てる時はもう楽しくて楽しくて仕方ないです。
砂糖パワーおそるべし。
あとなんたってね、196カ国料理のために仕方なく買ってきたマディラワイン
これ、めちゃくちゃ美味しいのですね!
香りが超良いのですよ。
イチゴと組み合わさった時の破壊力ときたら!
こんなのテンションブチ上がらないほうが無理というもの。
いやー楽しみ、食べるのが楽しみ過ぎます。

2021年2月19日金曜日

ヘルシー豆ペースト

豆料理のアレンジで一番応用が効きそうなのって、
なんらか豆を粉砕したパターンだと思うんですよね。
黄な粉とかね。
しかし料理下手な私は思うわけですよ。
ペーストにしたところで何に使えばよいかと。

パンにつける。いいね。
あとは?
野菜のディップとか?寒いね、今の時期は食べたくないわ。
あとは?
あとは何だ。
いざ粉砕してみてもパンにつける以外の選択肢が思い浮かばない!

というわけで、本日の196か国レシピは金時豆のペースト
ルワンダのイギヘンベです。


どう表現したものか迷いますが……
ないz…生レバーがミンチになったような見た目かなって。
もちろん私の写真撮影技術が問題ですし
食べると普通に美味しいですけどね、ちょっとだけ塩気強いかな?

なお既に登場してますがサンドイッチになりました。とても美味しかったですし見た目もよくなりました。

2021年2月18日木曜日

ヨーグルトレシピ始まるよ、ポトフだよ

新たにスタートしたヨーグルトレシピの企画、ポトフから始まります。
一応メニューではポトフになっていますが
味付けが味噌なんですよ。
味噌ポトフ、和風のポトフとしてあり。ありだね。
ただそうなってくると味噌汁との分水界はどこにあるのか。
私悩んじゃうやつですよ。

具の大きさか。
具が大きければポトフか
じゃあ石狩鍋はポトフなのか
この料理はどちらかといえばほぼ石狩鍋ではないか。



そう、7割くらい石狩鍋ですね。
言われなければヨーグルトが入っているとは気が付かないかもしれません。
ブロッコリーがさりげなく違いを醸し出している石狩鍋。
ポトフであろうが、味噌汁であろうが、石狩鍋であろうが
味噌に鮭と野菜を入れて煮たものはおいしいです。
ヨーグルト風味はそこまで主張してないです。
じつに石狩鍋。

2021年2月17日水曜日

レシピ企画をもうひとつ

196カ国レシピだけに飽き足らず、もうひとつレシピ全部作る企画やるつもりですよ。
終わってからにすればいいのにって、私も思ったんですけど
196カ国レシピは196種類ありまして
現在のペースで作成してると完了までに3年くらいかかりそうなんですよね。

加えて、196カ国レシピを作りながら思ったんですけど
レシピ作り倒し企画はもしかしたら料理スキルアップするかもしれない。
かもしれない。
そして、普段食べない食材を食べられる。
一人暮らし歴ももう長いですが、スーパーで初めてケールとかパパイヤとか買いましたし、意外と売り場見てなかったんだなって思うことも多くて。
というわけで、早めに別のレシピにもチャレンジしてみようと思い始めたわけです。

用意したのはこちら。
体にいい安うま食材ヨーグルト


私はこれでヨーグルトマスターになるんだ。
全50ページくらいの薄い本なので、多分こっちのほうが先に終わる予定なのですが、
1箇所、材料「ゆず」があるので、ここだけネックですかね。
12月までゆず入手できない危険が。
それ以外はドリンクレシピもわりとあるので、早めに終わるんじゃないかなー…という期待。

2021年2月16日火曜日

2月のスポンジケーキ、チョコバナナ

スポンジケーキを作る時に使う卵は、40℃くらいじゃないと泡立ちが悪いそうで。
今回は、どのくらいのスピードで40℃に到達するのか、私がいつも泡立てている時は何度なのかを確認するために、調理用温度計も用意しました。
結構前に買って、電池切れてたやつ。

その情報によると、湯せんとしてほかほか湯気が出るくらいのお湯使用、熱伝導がよさそうなステンレスボール使用で、かなりの勢いで40℃に近づいたんですよ。
ちょっとビビったので表示されたまま信じてしまったのですが
改めてよく考えると、ステンレスボウル自体の温度を測っていた可能性も若干。

そしてねぇ、今日の卵、ぜんっぜん泡立たないんですよ。
卵こんなに泡立たない事ある?ってくらい泡立たないんですよ。
私は聞きたい。どうして卵と砂糖しか入っていないのに失敗コースに突き進んでいるのか。何が悪いというのか。
…はっ、そういえば湯せんから取り出してから急速に卵が冷たくなった気がする。(※ここ卵は40℃に到達していなかった疑惑)
温めたら、もしかしてリカバリー可能かも!?

と、思って温めたら本当にリカバリーできました。
お菓子作りって、繊細。

無事にボリュームも出ました。


今月はバレンタインの余波でチョコレートスポンジです。引き続きリンツ70%さんにご登場頂いております。
カカオ生地もチョコレートクリームも初。
カカオ生地のほうはなんとかうまくいきましたが
チョコレートクリームが全然足りない。


通常の生クリームは、クリーム自体が固くなるまでに空気を含んでボリュームアップしますが
チョコクリームは、チョコの凝固力が強くてクリームが空気を含む前に固くなってしまうので
ボリュームが全然足りないんですね。
横は塗りきれてないし上は全然デコレーション出来ていないという…

ホイップ完成後にチョコを入れるパターンもあるみたいなので、そっちにしてみれば良かったかも。
経験値をまたひとつ積んだという事で。

でもこのチョコクリームめちゃくちゃおいしいんですよ。
ホイップ完成してからチョコ加える版もなんとなく「あの味かな」と想像つくんですが、こう濃厚にはならないんだろうな。

2021年2月15日月曜日

もっと豆を食べねばならぬ

前も書きましたが豆は無条件でヘルシーだと思っている人です。その割にはあまり食生活に豆を取り入れてない気がしてきたので
196か国レシピで豆料理を学んでいこうじゃありませんか。
本日は、ブルンジのマハラゲです。


金時豆のトマト煮込み。
美味しいです。美味しくないわけがない。

このレシピでは、野菜はシンプルに玉ねぎのみ。水で調理していますが
季節の野菜を入れたり、ココナツミルク入りバージョンもあるらしい。
ココナツミルク入り!美味しそうじゃないですか、それ絶対おいしいやつじゃないですか。
あとセロリ入ってても美味しそうだなと思いました。
豆入りのミネストローネみたいな感じかな。
マハラゲに似たような料理は今後我が家で量産されそうな気がします。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ