2021年2月18日木曜日

ヨーグルトレシピ始まるよ、ポトフだよ

新たにスタートしたヨーグルトレシピの企画、ポトフから始まります。
一応メニューではポトフになっていますが
味付けが味噌なんですよ。
味噌ポトフ、和風のポトフとしてあり。ありだね。
ただそうなってくると味噌汁との分水界はどこにあるのか。
私悩んじゃうやつですよ。

具の大きさか。
具が大きければポトフか
じゃあ石狩鍋はポトフなのか
この料理はどちらかといえばほぼ石狩鍋ではないか。



そう、7割くらい石狩鍋ですね。
言われなければヨーグルトが入っているとは気が付かないかもしれません。
ブロッコリーがさりげなく違いを醸し出している石狩鍋。
ポトフであろうが、味噌汁であろうが、石狩鍋であろうが
味噌に鮭と野菜を入れて煮たものはおいしいです。
ヨーグルト風味はそこまで主張してないです。
じつに石狩鍋。

2021年2月17日水曜日

レシピ企画をもうひとつ

196カ国レシピだけに飽き足らず、もうひとつレシピ全部作る企画やるつもりですよ。
終わってからにすればいいのにって、私も思ったんですけど
196カ国レシピは196種類ありまして
現在のペースで作成してると完了までに3年くらいかかりそうなんですよね。

加えて、196カ国レシピを作りながら思ったんですけど
レシピ作り倒し企画はもしかしたら料理スキルアップするかもしれない。
かもしれない。
そして、普段食べない食材を食べられる。
一人暮らし歴ももう長いですが、スーパーで初めてケールとかパパイヤとか買いましたし、意外と売り場見てなかったんだなって思うことも多くて。
というわけで、早めに別のレシピにもチャレンジしてみようと思い始めたわけです。

用意したのはこちら。
体にいい安うま食材ヨーグルト


私はこれでヨーグルトマスターになるんだ。
全50ページくらいの薄い本なので、多分こっちのほうが先に終わる予定なのですが、
1箇所、材料「ゆず」があるので、ここだけネックですかね。
12月までゆず入手できない危険が。
それ以外はドリンクレシピもわりとあるので、早めに終わるんじゃないかなー…という期待。

2021年2月16日火曜日

2月のスポンジケーキ、チョコバナナ

スポンジケーキを作る時に使う卵は、40℃くらいじゃないと泡立ちが悪いそうで。
今回は、どのくらいのスピードで40℃に到達するのか、私がいつも泡立てている時は何度なのかを確認するために、調理用温度計も用意しました。
結構前に買って、電池切れてたやつ。

その情報によると、湯せんとしてほかほか湯気が出るくらいのお湯使用、熱伝導がよさそうなステンレスボール使用で、かなりの勢いで40℃に近づいたんですよ。
ちょっとビビったので表示されたまま信じてしまったのですが
改めてよく考えると、ステンレスボウル自体の温度を測っていた可能性も若干。

そしてねぇ、今日の卵、ぜんっぜん泡立たないんですよ。
卵こんなに泡立たない事ある?ってくらい泡立たないんですよ。
私は聞きたい。どうして卵と砂糖しか入っていないのに失敗コースに突き進んでいるのか。何が悪いというのか。
…はっ、そういえば湯せんから取り出してから急速に卵が冷たくなった気がする。(※ここ卵は40℃に到達していなかった疑惑)
温めたら、もしかしてリカバリー可能かも!?

と、思って温めたら本当にリカバリーできました。
お菓子作りって、繊細。

無事にボリュームも出ました。


今月はバレンタインの余波でチョコレートスポンジです。引き続きリンツ70%さんにご登場頂いております。
カカオ生地もチョコレートクリームも初。
カカオ生地のほうはなんとかうまくいきましたが
チョコレートクリームが全然足りない。


通常の生クリームは、クリーム自体が固くなるまでに空気を含んでボリュームアップしますが
チョコクリームは、チョコの凝固力が強くてクリームが空気を含む前に固くなってしまうので
ボリュームが全然足りないんですね。
横は塗りきれてないし上は全然デコレーション出来ていないという…

ホイップ完成後にチョコを入れるパターンもあるみたいなので、そっちにしてみれば良かったかも。
経験値をまたひとつ積んだという事で。

でもこのチョコクリームめちゃくちゃおいしいんですよ。
ホイップ完成してからチョコ加える版もなんとなく「あの味かな」と想像つくんですが、こう濃厚にはならないんだろうな。

2021年2月15日月曜日

もっと豆を食べねばならぬ

前も書きましたが豆は無条件でヘルシーだと思っている人です。その割にはあまり食生活に豆を取り入れてない気がしてきたので
196か国レシピで豆料理を学んでいこうじゃありませんか。
本日は、ブルンジのマハラゲです。


金時豆のトマト煮込み。
美味しいです。美味しくないわけがない。

このレシピでは、野菜はシンプルに玉ねぎのみ。水で調理していますが
季節の野菜を入れたり、ココナツミルク入りバージョンもあるらしい。
ココナツミルク入り!美味しそうじゃないですか、それ絶対おいしいやつじゃないですか。
あとセロリ入ってても美味しそうだなと思いました。
豆入りのミネストローネみたいな感じかな。
マハラゲに似たような料理は今後我が家で量産されそうな気がします。

2021年2月14日日曜日

カレールゥの代わりにチョコが入ったような料理

せんせーい。食イベントには乗っかると言っておきながら、去年の2月14日にチョコレートを食べなかった人が居まーす!
でも待ってください、実はちゃんと用意してまして
ザッハトルテ!作ってたんですよ。
見せられる出来ではなかったので封印しただけで。

でも今年は大丈夫。
企画のわりと初期から「これは2月14日ネタ」と思ってこの日を待っておりましたとも。

鶏肉のチョコレート煮、チリ味!
おうちで作れる世界のレシピ堂々の1ページ目に登場し、日本にはない素材の組み合わせでインパクトを与えてくれる、メキシコの「モレ・ポブラーノ」です。
だいたい、「カレールゥの代わりにチョコレートを入れたもの」だそうです。

この日のためにリンツのチョコをスタンバイしておきました。


なおレシピには鶏肉に振る塩以外の塩表記が無かったのですが、入れたほうが断然美味しかったので勝手に塩を振ってます。

これはチョコレートとは思えない美味しさ。
使ったのがカカオ分多めのチョコだったので、カカオのビター感のほうが全面に出てきています。
ただ、カカオ分70%でギリギリって感じかな。カカオ70未満は甘さでアウトだろうなと思う。
解け残りがあると悲惨なのでしっかり溶かすのが吉。
でも香りはカカオ分関係なくチョコレートなので、食べ続けると脳がバグってくる気がします。
リンツなら78%はあまりバニラの香りしないみたいなので、そっちの方が良かったのかも。

味が濃厚なのでひとくちひとくちがずっしりしていて食べごたえ十分。
これは、ちょっと濃い味食べたいって時に全然有りだな。
普通に美味しい。いや普通以上の美味しさ。
これまた作ろう〜。美味しいわ。

2021年2月13日土曜日

まるでケーキのようなサンドイッチを作る

まるでケーキみたいなサンドイッチが作れるそうじゃないですか。
それを見かけた時から一度作ってみようと思っておりました。

スモーガストルタというらしいです。
サンドイッチを重ねて、外側をデコレーションしたサンドイッチになります。


この写真では、卵、アボカド、鮭とクリームチーズ、後日登場する196か国レシピの豆ペーストを使っています。
外側のデコレーションは水切りヨーグルトに塩を加えたもの。
トッピングはスモークサーモンと、パセリを散らしています。


素材がたくさん重なったサンドイッチは難しいですね。
豆ペーストは単体ではややしょっぱめ、
鮭&チーズは若干レモンを加えたのですが
アボカドがそれらすべてを包み込んで無かった事にしている感が強く
最終的にやや物足りない味わいに。
なんか別のソースを加えたほうが良かったか…
いや、味がバラバラになってないだけマシなのか。
アボカド、強いな。

面白かったけれど、自分で作って自分で食べるものとしては
手間とか色々大変だから
しばらく作らないかなぁ。

2021年2月12日金曜日

辛辛魚の季節

去年、色々な辛いものを食べました。
そのたびに思ったんですよ。
ああ、激辛チャレンジ始める前に食べた辛辛魚は美味しかったなぁ。
って。
去年、「次買うかどうかわからない」と言っていた私ですが、冬が近づくにつれて発売を待ちわびるようになりました。

というわけで、辛辛魚ラーメン発売したらしいです。
2種類あるじゃないですか!チルドも出てるじゃないですか。
2つとも買ってきてしまいました。

まずは賞味期限的にチルドのほうから。
食べる前にかならずレンジで温める必要がある商品です。

結構な太麺で、スープにはマッシュポテトが入っているらしくトロトロしています。
記憶の中のカップ麺より辛さは少ないかな。
水も用意してましたが、途中まで全然水なしでいけますね。後からじわじわ辛さが来ますが、卵も入ってるし大丈夫なラインかと。

そしてカップ麺の辛辛魚。
相変わらず辛い旨い。
でも去年より食べやすい気がするのは、数々の激辛チャレンジで辛さ耐性が上がったんじゃないかと、思いたい。
それでも食べながら涙出るくらいは辛いですけどね。

辛さはインスタントのほうが強く、チルドは少し甘さがある気がします。
辛辛魚マスターの間ではカップ麺のほうが人気みたいですが、私はチルド麺のほうが好きかもしれない。
スープが粉っぽかったのは気になるけれど、チルドはさすがに麺が美味しかった。
あのもっちもち麺はインスタントでは出せないから…

ただ私、肝心の本家辛辛魚を存じ上げないので、あくまで個人的な好みということで。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ