2021年2月4日木曜日

インド料理沼への道 パウバジ

突然ですが、私シャキシャキの野菜炒めって好きじゃないんですよ。
堕落した人間なので、もう「シャキシャキ」という文字を見ただけで顎がだるいです。
今のうちからこんなのでは将来顎が心配だと思っているので仕方なく食べてるんですよ。
内心ではクタクタのヘナヘナでトロトロになった野菜炒めが食べたいんです。
そんな野菜炒め…あるわけ…そんな野菜炒めが
あるんですか!?

それがインド料理のパウバジです。
野菜を炒めに炒めてソース状になったものをパンにつけて食べる。
使うパンもイースト菌発酵のパンで、ポルトガルの影響を受けているとかいないとか。


インド映画「ヴィジョン」に登場する一家が、アリバイ作りのためにパウバジを食べるシーンがありまして、それを見て私もいつか食べたいと思っていたのです。
追体験できる機会って貴重よね。
映画自体は相当面白いサスペンスでNetflixで見れるのでぜひご覧ください。

ゆくゆくは自作予定だけど、まずは正解を知るところから。
というわけで、レトルトパウバジを食べます。
添えるパンは食パンでご容赦…


基本的にトマト味の野菜ペースト。
思ったよりスパイシーさも控えめで淡泊な味わい。
と、思ったのですが、食べきる頃にはどこからやってきたのか分からない辛みが効いておりました。
食べたとき全然辛くないのに、しらないうちに辛味が登場してる!

多分野菜たっぷり食べれているはずなので、ヘルシーで良いですね。
ようし、次は自作にチャレンジですよ。
とはいえ、やるとしてもトマトが存分に出回る夏場ですかね。

2021年2月3日水曜日

チョコミントドリンク、しかも炭酸

チョコミント系商品はわりと手を出す私ですが、ドリンクにはそこまで食指が動かないんですよね。
それでも供給の少ない今の時期は手を出してしまいます。

チュリオ チョコミントドリンク

この色よ。

一体どういう商品に仕上がっているのかと期待したのですが
飲む前は特に香りとかはせず。
でも飲むと後からチョコの風味がやってきます。
これは凄いチョコ風味。

…………ミントは?
ミントはいずこに?

ミント色のチョコ風味炭酸。って感じですかね。
スースーもしない。
ミント風味足してみたら少し改善するかなと思って、ハッカ油を少し足してみたところ
今度はチョコレートフレーバーが吹っ飛びました。
難しいものですね。

2021年2月2日火曜日

ほうれん草にシナモンを加えても普通に美味しい

シナモンといえばお菓子の定番スパイスですが
料理にちょっと足すと風味が断然変わりますよね。
もっと使いこなせたら美味しいごはんが食べられるのだろうな。

と、思った本日の196カ国レシピがこちら。
リベリアのスピナッチェです。


ほうれん草と牛肉を細かくしてブイヨンで煮込んだスープ。
見るからに鉄分多そうな組み合わせなんですよ。
身体が喜んでいる…気がする!
そしてこれも美味しい。
作るのは非常に簡単なのに、その手間以上の美味しさが返ってくるレシピ、いいですよねぇ。

2021年2月1日月曜日

湯豆腐を作って孤独を感じた話

やっぱり湯豆腐ってあまり好きな食べ物ではないな。と思ったわけですよ。
昨日、おいしい醤油で湯豆腐食べたばかりなんですけどね、

いや、あれは美味しかった。
豆腐、おいしい。
醤油、おいしい。
でもその湯豆腐を作ってると、どうにもテンションが上がらないんですよね。
上がらないどころか下がる。
無色透明の鍋の中に浮かぶ白い塊を見て、思ったんです。

世の中の人は楽しい休日を過ごしているというのに
私はなんでせっかくの休みの日に豆腐を茹でているところを眺めているんだろうか。

と。
なんか寂しい休日だなって。

もし豆腐ではなくお肉を焼いていたらウキウキしていただろうし
もしそのお肉が霜降り和牛だったら、人目もはばからず肉にかぶりつける幸せを噛み締めていたと思うので、ネックになっているのは湯豆腐なんでしょうけれど。

繰り返しますがお醤油は美味しかったんですけど
湯豆腐は、なんかテンションが上がらない。
麻婆豆腐ならこんな気持ちにはならなかったから豆腐は悪くない。
湯豆腐、なぜか湯豆腐なんだ。
いや湯豆腐は悪くない、トマト湯豆腐とか明太バター湯豆腐とかはテンション上がる。
カロリーだ。カロリーが足りないんだ…!!
私がカロリーに支配されているばっかりにこんな事に…!

こういう理由であまり好きじゃない食べ物ができることもあるんだなって。

2021年1月31日日曜日

だし醤油を使うよ

先日購入した、自分で作るだし醤油セットの醤油が完成しましたので
色々作っていきます

とりあえず味見してみたのですが、たしかにちょっと魚の出汁っぽさが出てる。
そしてなんか…塩加減がまろやかになってる?
塩分が減るはずがないので、出汁っぽさが加わったことで塩味が感じにくくなったのかな?
しかしどちらも劇的な変化というわけではなく、普通の醤油として使って全く遜色ないけどほんのり風味がアップしている。
くらいの感じだと思われます。

さてどうやって使おうかと思ったんですが、とりあえず寿司だ。寿司を食べよう。
ということで、だし醤油でたべるスーパーの巻寿司。

寿司用の小皿が無いのかと自分でツッコミを入れておきます。無いです!

うん、美味しい。

あとオーソドックスな湯豆腐も作りました。

湯豆腐にすると鮎の形が見える。四万十の鮎が泳いでいるぞ!!
いやぁ、美味しいですね、だし醤油。

途中、同じく購入したなし醤油を加えてポン酢に味変してみたり
激辛ソースを加えてみたりしましたが
プレーンが一番美味しい。


醤油は継ぎ足して使えるらしいですが、何回くらい使えるのかな。
交換用の鮎、売って欲しいなぁ。

2021年1月30日土曜日

成城石井グリーンカレーを食べるよ

グリーンカレーって結構、味の振れ幅が大きい食べ物と思うんですよね。一般的にはレッドカレーより辛いカレーですが、ところにより、甘さのほうが強調されていてほとんど辛くないお店、
ココナツミルク入ってない?と思うくらいさっぱりしたものもある。
具に関してもいろいろ。

グリーンカレーは好きなんですが、未知のグリーンカレーは結構ギャンブルだよなと思うわけです。
でもこれは大丈夫、だって成城石井だし、なんたって成城石井だし。


で、カレーを作って写真を撮ったのですが、
みるみるうちにルゥがご飯に吸われてしまい
ちょっと見せられないものになったので作成後の写真は割愛します。

具はパプリカとヤングコーンでしょうか。
ヤングコーン!?と思ったんですがこれがたけのこのような歯ごたえでベストマッチでした。
個人的にはもう少し辛いほうがいいですが、まろやかでコク深く、やはり成城石井を信じてよかったと思える一品でした。
というかね、パウチのままレンチンできるのがすごくいいですよ。

私よ、また成城石井で気の済むまで買い物しような。

2021年1月29日金曜日

新手のロールキャベル的ななにかではないか

本日の196カ国レシピは、あさりと豚肉のほうれん草包み、
パラオのラップド・クラムアンドポークです。



あさりに豚肉を加えるの?それどういう感じ?
と、不思議に思っていたのですが
これ非常に美味しいうえに食べやすくていい感じです。

まずほうれん草が柔らかくて、食べるのを全く邪魔しない。箸でも切れちゃう柔らかさ。
中身も細かく切られているのでほんとうに食べやすい。
豚肉もあさりもどちらもそんなにクセがないので、
あさりの出汁がほんのりきいた塩味のフィリングがたいへん美味しい。

じゃあもう1回作りたいかという点なのですが
ほうれん草がそこまで大きくないので、包むのはちょっと難しい。
茎の部分とかどうするんですかね。今回このレシピでは使いませんでしたが(後日煮込み料理になりました)

手間がね、手間がちょっとかかるかな。
また作りたいレシピというのは手間暇もネックになるんだなぁって。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ