若い頃は「頑張って成果を出せば認めざるを得ないだろう」とか思ってたんですけど
そんな事は全く無かったですね。
前の部長が来たばかりのころ、50代半ばくらいの社員がうちの部署にいましてね
これが頭の固いおっさんだったんですよ。
99%大丈夫、という案件を見つけると「でも1%ダメなんでしょう?」とすかさず言ってくるタイプの頭の固い人でした。
前部長は好き嫌いが激しい人だったのですが、真っ先にタゲられたのがこの人で
部長はこの人が抱えていたすべての仕事を取り上げて放置するという
自部署内リストラ部屋を作りましてね。
権力を持つ大人のいじめをまざまざと目にしましたね。
こういう時、いじめられた側の落ち度を探して、それこそ「頭が固いから悪い」みたいによく言われますけど
それ退職するまで虐められるほどの落ち度ですかね?って思うんですよ。「嫌われていた」とか「口きいて貰えなかった」ならまあ、仕方ないよねって言いますけど、そのレベル越えてて明らかにやりすぎだと思うんですよね。
不正とかハラスメントとかで明らかに問題になった人すらこんな仕打ちされてないですよ。
なおこの部長は、ちょっとでも反論する人は異動させ、周りをイエスマンで固めてました。
この部長のほうが、会社を私物化しているという点で悪だと思っています。
当時私が異動させられなかったのは、ひとえに誰もやりたくない仕事ばかり押し付けられており、
私が異動すると代わりにハズレくじを引かせる人が居ないという、それだけの理由だったと思います。
もちろん人事考課では一切評価していただけず、いつも能力が足りないと言われておりました。
それがですよ、部長が変わった途端に褒め言葉が飛び交いだしましてね。
私は何も変わってないんですけど、「いつもおかしな事を口走っている奴」が、「鋭い視点の意見を言う」とか言われてて
それを聞いた私が絶句ですよ。
今の部長はなんでもポジティブに捉える人だけど、感想真逆と言っていいレベルじゃないですかと。
ちなみに貶されるべきところはしっかり貶されていましてさらに絶句です。
そんなわけで、昇進までは行かないですが会社内での地位がちょっとだけ上昇しました。
まあ何を考えてそう仰ってるのかはわかりませんが
人生の序盤でこう言ってくれる人と出会えていたら
もっと違ったんだろうなぁって、思ってしまいます。
2020年10月7日水曜日
2020年10月6日火曜日
保存食の戦略再構築の話
私、インスタントラーメン大好きだと思ってました。
社会的に孤立した寂しく哀れなぼっち中年の象徴の定番アイテムですね。
インスタントラーメンってわりと多くのご家庭にあると思うので
容疑者の家のアニメDVD探しみたいなものではないかと疑っているんですが
まあそんなことはどうでも良くて
気がついてしまったんですよ。
賞味期限に追われて食べるラーメンは、あんまりおいしくない。
ということに!
本日も賞味期限間近のシーフードを消化したところで
この画像に出てる10月が賞味期限のやつですね
つらいな、って、思ってしまいまして。
インスタントラーメンってのはもっとこう、「体に悪い事をしている」という背徳感を感じ、ジャンクな空気をいっぱいに吸い込み、堕落の喜びを感じながら美味しく食べるものじゃないのでしょうか。そうじゃないのでしょうかっ?
賞味期限切れそうだからとかいう理由はもう、義務だもん。
今そんなにインスタントラーメン食べたい気分じゃなくても賞味期限だから仕方ないって感じで食べるの
違うわー、おいしいインスタントラーメンの食べ方じゃないわー。
というかシーフードばかり食べ過ぎたのかもしれない。
次はチキンラーメンにしようかな。
でも前にも書いたけど、インスタントラーメンって意外と賞味期限長くないんですよね。
レトルトカレーのほうが圧倒的に長持ちします。
辛くないカレーか、パウチの中華丼or牛丼を保存食にしたほうが良いのでは?
まて、そもそも私は何のために保存しているのか?
・台風とかコロナとかの買い占め対策
・万が一コロナになって家から出られなくなった時の非常食
・コロナじゃなくても風邪ひいて料理できない時用
・地震対策
うち地震対策については、電気とガス両方止まったとして、電気のほうが復旧が速いと聞くので
電気ポットが無い我が家、やはりパウチのほうが良いのでは???
ラーメンは1個だけにして、ちょっとパウチにシフトして行こうかな。
あと本格的な保存食も用意しよう。
社会的に孤立した寂しく哀れなぼっち中年の象徴の定番アイテムですね。
インスタントラーメンってわりと多くのご家庭にあると思うので
容疑者の家のアニメDVD探しみたいなものではないかと疑っているんですが
まあそんなことはどうでも良くて
気がついてしまったんですよ。
賞味期限に追われて食べるラーメンは、あんまりおいしくない。
ということに!
本日も賞味期限間近のシーフードを消化したところで
この画像に出てる10月が賞味期限のやつですね
つらいな、って、思ってしまいまして。
インスタントラーメンってのはもっとこう、「体に悪い事をしている」という背徳感を感じ、ジャンクな空気をいっぱいに吸い込み、堕落の喜びを感じながら美味しく食べるものじゃないのでしょうか。そうじゃないのでしょうかっ?
賞味期限切れそうだからとかいう理由はもう、義務だもん。
今そんなにインスタントラーメン食べたい気分じゃなくても賞味期限だから仕方ないって感じで食べるの
違うわー、おいしいインスタントラーメンの食べ方じゃないわー。
というかシーフードばかり食べ過ぎたのかもしれない。
次はチキンラーメンにしようかな。
でも前にも書いたけど、インスタントラーメンって意外と賞味期限長くないんですよね。
レトルトカレーのほうが圧倒的に長持ちします。
辛くないカレーか、パウチの中華丼or牛丼を保存食にしたほうが良いのでは?
まて、そもそも私は何のために保存しているのか?
・台風とかコロナとかの買い占め対策
・万が一コロナになって家から出られなくなった時の非常食
・コロナじゃなくても風邪ひいて料理できない時用
・地震対策
うち地震対策については、電気とガス両方止まったとして、電気のほうが復旧が速いと聞くので
電気ポットが無い我が家、やはりパウチのほうが良いのでは???
ラーメンは1個だけにして、ちょっとパウチにシフトして行こうかな。
あと本格的な保存食も用意しよう。
2020年10月5日月曜日
普通のワインビネガーって赤なの白なの?
単に「ワインビネガー」とだけ書かれていたら、赤ワインビネガーのことなんでしょうか、白ワインビネガーのことなんでしょうか。
196ヶ国レシピを眺めて、そんな事に悩む事になりました。
材料「ワインビネガー」
………………………………どっちだ?
私の感覚だと赤かな?と思うんだけど
魚料理に赤ワインをあわせる奴はロシアのスパイだってジェームズ・ボンドが言ってたし
魚料理には白ワインなんだろうね。
じゃあじゃがいも料理に「ワインビネガー」って言われたら、どっちのワインビネガーなのよ?
困るわよ、もっと料理ドシロウトにもわかりやすくしてもらわないと。
色々迷った結果、グーグル先生に聞いてみる事にしました。
「ワインビネガー」を画像検索した時に、出てくるのは赤か、白か?
結果

わりと白。
へー意外。「ワイン」って赤、みたいな安直な考えでした。
というわけで、ジョージア料理「オジャクリ」です。
ジャガイモ料理って言ったけどよく見たら豚肉入ってたし、
どっちのビネガーかわからないなら先に料理名でググっておけばよかったよね。
結果として白ワインで正解らしいのでセーフですが。

いやーこれも美味しい。
ジョージア料理おいしい。
前に作ったシュクメルリ、ハチャプリ、そしてオジャクリ。
全部美味しい。
もういっそジョージア料理の本を出してほしい。
196ヶ国レシピを眺めて、そんな事に悩む事になりました。
材料「ワインビネガー」
………………………………どっちだ?
私の感覚だと赤かな?と思うんだけど
魚料理に赤ワインをあわせる奴はロシアのスパイだってジェームズ・ボンドが言ってたし
魚料理には白ワインなんだろうね。
じゃあじゃがいも料理に「ワインビネガー」って言われたら、どっちのワインビネガーなのよ?
困るわよ、もっと料理ドシロウトにもわかりやすくしてもらわないと。
色々迷った結果、グーグル先生に聞いてみる事にしました。
「ワインビネガー」を画像検索した時に、出てくるのは赤か、白か?
結果

わりと白。
へー意外。「ワイン」って赤、みたいな安直な考えでした。
というわけで、ジョージア料理「オジャクリ」です。
ジャガイモ料理って言ったけどよく見たら豚肉入ってたし、
どっちのビネガーかわからないなら先に料理名でググっておけばよかったよね。
結果として白ワインで正解らしいのでセーフですが。

いやーこれも美味しい。
ジョージア料理おいしい。
前に作ったシュクメルリ、ハチャプリ、そしてオジャクリ。
全部美味しい。
もういっそジョージア料理の本を出してほしい。
2020年10月4日日曜日
辛いカレーチャレンジ 無印「レッド」
ただ一言、「レッド」とだけ書かれたカレー、
無印カレーは最大5辛なのに、レッドはなぜか唐辛子が6本。
これは辛い、きっと辛い。

こちらタイカレーですね。
ルゥは結構シャバシャバしており、ご飯にかけるとすぐに吸収されてしまいます。

具は大きめ。
ひとくち食べてみるけれど、辛さよりしょっぱさが気になる。
これちょっと塩気強い感じがします。
辛さは後からくるタイプらしく、序盤は「3種の唐辛子とチキン」のほうが辛いのでは?と思うくらい。
でもじわじわ辛くなり、半分食べたところで一休み。
確かに辛いけど、「3種の唐辛子とチキン」より1レベル上と言われるとちょっと疑問か…
いや難しいですよね、持続力のある辛味って辛く感じやすい気がするから
スリップダメージだと考えるとたしかに1レベル上も納得…
これでレトルトは終了になりましたので
思い出せる限りで、今までの中で一番辛かったのって何かなぁ?
辛さにも色々ありましたね、序盤辛いタイプ、後からくるタイプ、
LEE20倍かなぁ?
いや野菜の甘さから後追いの辛さが激しかったエチオピアかな?
そのどちらかであることは確実ですね。
無印カレーは最大5辛なのに、レッドはなぜか唐辛子が6本。
これは辛い、きっと辛い。

こちらタイカレーですね。
ルゥは結構シャバシャバしており、ご飯にかけるとすぐに吸収されてしまいます。

具は大きめ。
ひとくち食べてみるけれど、辛さよりしょっぱさが気になる。
これちょっと塩気強い感じがします。
辛さは後からくるタイプらしく、序盤は「3種の唐辛子とチキン」のほうが辛いのでは?と思うくらい。
でもじわじわ辛くなり、半分食べたところで一休み。
確かに辛いけど、「3種の唐辛子とチキン」より1レベル上と言われるとちょっと疑問か…
いや難しいですよね、持続力のある辛味って辛く感じやすい気がするから
スリップダメージだと考えるとたしかに1レベル上も納得…
これでレトルトは終了になりましたので
思い出せる限りで、今までの中で一番辛かったのって何かなぁ?
辛さにも色々ありましたね、序盤辛いタイプ、後からくるタイプ、
LEE20倍かなぁ?
いや野菜の甘さから後追いの辛さが激しかったエチオピアかな?
そのどちらかであることは確実ですね。
2020年10月3日土曜日
掃除にめざめるアラフォー、ホームセンターへ行く
先日の片付けられない女の本を読んで机の上をちょっと片付けたら
スイッチが入ってしまいましてね
巾木の掃除面倒くさくて死ぬとか思ってましたけど、歯ブラシ使えばいいじゃん?
どうして今の今まで気が付かなかったのでしょう。
それほどまでに掃除アンテナが低かった。
というわけで、家の中の使ってないものを捨て、床に置かれていた調味料や油類を棚に乗せ、どうしても乗り切らないものは袋に詰め
色々綺麗にしていたら、汚れ、気になってくるじゃないですか。
重曹とクエン酸も信じてるけど、私は化学を信じておりますので
めちゃくちゃ汚れが落ちる化学薬品がほしい。
深夜のテレビショッピング並に汚れが落ちる怪しい化学薬品と、あとメラミンスポンジとマイクロファイバークロスが欲しい。
どうせなら都内一大きなホームセンターに行こう。きっと選択肢が広いに違いない。
というわけで豊洲へ行ってまいりました。
今日は築地スタートです。時間帯のせいなのかコロナの影響なのか結構空いてまして
お店貸し切り状態でひとり海鮮丼を食べておりました。

うんまぁーい!
回転寿司と迷ったので、いつか回転寿司も行こう。
海鮮丼を満喫したあとは、勝鬨橋、春海橋を通過して豊洲へ。
ホームセンターに到着して、色々見て回ったのです…が!
が!
住居用洗剤が、全くない。
全く無いなんてことありえる??
ホームセンター自体は広いものの、掃除用品は棚ひとつ分のエリアしか無く、
そこには、モップとかワイパーとか大型の物品が置かれていて
洗剤……無い!まさかの!!
これなら東急ハンズのほうが欲しい物が売ってるのでは。
と思って東急ハンズにも行ってきましたが
豊洲のハンズはおしゃれハンズでしたね。
まあそうですよね、ららぽーとと言えばハイソでおしゃれなショッピングセンター。
どこの誰が掃除用品を探しにららぽーとに行くというのか。
これは、あれか?豊洲にお住まいの方々は、業者に頼むから自分でお掃除しないわ的な何かなのか??
とは思いつつも、とりあえずマイクロファイバータオルとメラミンスポンジは確保。

激落ち化学薬品はAmazonかどこかで探します。
たぶんこれを使い切る頃には掃除熱も冷めてるんだろうな。
スイッチが入ってしまいましてね
巾木の掃除面倒くさくて死ぬとか思ってましたけど、歯ブラシ使えばいいじゃん?
どうして今の今まで気が付かなかったのでしょう。
それほどまでに掃除アンテナが低かった。
というわけで、家の中の使ってないものを捨て、床に置かれていた調味料や油類を棚に乗せ、どうしても乗り切らないものは袋に詰め
色々綺麗にしていたら、汚れ、気になってくるじゃないですか。
重曹とクエン酸も信じてるけど、私は化学を信じておりますので
めちゃくちゃ汚れが落ちる化学薬品がほしい。
深夜のテレビショッピング並に汚れが落ちる怪しい化学薬品と、あとメラミンスポンジとマイクロファイバークロスが欲しい。
どうせなら都内一大きなホームセンターに行こう。きっと選択肢が広いに違いない。
というわけで豊洲へ行ってまいりました。
今日は築地スタートです。時間帯のせいなのかコロナの影響なのか結構空いてまして
お店貸し切り状態でひとり海鮮丼を食べておりました。

うんまぁーい!
回転寿司と迷ったので、いつか回転寿司も行こう。
海鮮丼を満喫したあとは、勝鬨橋、春海橋を通過して豊洲へ。
ホームセンターに到着して、色々見て回ったのです…が!
が!
住居用洗剤が、全くない。
全く無いなんてことありえる??
ホームセンター自体は広いものの、掃除用品は棚ひとつ分のエリアしか無く、
そこには、モップとかワイパーとか大型の物品が置かれていて
洗剤……無い!まさかの!!
これなら東急ハンズのほうが欲しい物が売ってるのでは。
と思って東急ハンズにも行ってきましたが
豊洲のハンズはおしゃれハンズでしたね。
まあそうですよね、ららぽーとと言えばハイソでおしゃれなショッピングセンター。
どこの誰が掃除用品を探しにららぽーとに行くというのか。
これは、あれか?豊洲にお住まいの方々は、業者に頼むから自分でお掃除しないわ的な何かなのか??
とは思いつつも、とりあえずマイクロファイバータオルとメラミンスポンジは確保。

激落ち化学薬品はAmazonかどこかで探します。
たぶんこれを使い切る頃には掃除熱も冷めてるんだろうな。
2020年10月2日金曜日
揚げ物を作ったら崩壊するアラフォーがいるらしい
196カ国料理、揚げ物はある程度まとめてやろうと思っておりまして
ついに揚げ物に着手です!
油だ!油だ!とテンション上げて挑んだ結果
成れ果てができあがりました。

なんじゃこりゃ。
ちなみに豆のコロッケです…いえ、豆のコロッケになる予定でした。
原因もおそらく解っていて、豆が柔らかすぎた、イコール水分が多すぎたんですね。
特に触ってもいないのに、油のなかでコロッケがくるくると回転を始め
パクチーが取れ、玉ねぎがほぐれ、豆が四散する様子は涙なしには見られませんでした。
揚げ油全体に細かい豆やら玉ねぎやらが散ってしまい、
2個揚げた時点でもう無理だなと判断。
とりあえず近場のコンビニに行ってご飯を買い
残りの食材全部無駄になったな…とため息をついたところで
焼いて食べればいいよね?ということに思い当たったのでした。
焼いて食べました。
美味しかったです。
これはちょっとリベンジ案件ですね。
ついに揚げ物に着手です!
油だ!油だ!とテンション上げて挑んだ結果
成れ果てができあがりました。

なんじゃこりゃ。
ちなみに豆のコロッケです…いえ、豆のコロッケになる予定でした。
原因もおそらく解っていて、豆が柔らかすぎた、イコール水分が多すぎたんですね。
特に触ってもいないのに、油のなかでコロッケがくるくると回転を始め
パクチーが取れ、玉ねぎがほぐれ、豆が四散する様子は涙なしには見られませんでした。
揚げ油全体に細かい豆やら玉ねぎやらが散ってしまい、
2個揚げた時点でもう無理だなと判断。
とりあえず近場のコンビニに行ってご飯を買い
残りの食材全部無駄になったな…とため息をついたところで
焼いて食べればいいよね?ということに思い当たったのでした。
焼いて食べました。
美味しかったです。
これはちょっとリベンジ案件ですね。
2020年10月1日木曜日
「守り人」シリーズ読破とタンダ解釈違いの話
途中よみかけで放置していた「守り人」シリーズを読破いたしました。
1作目「精霊の守り人」だけでも十分な大作だったのですが
その舞台を「新」ヨゴ皇国にした時点でもう最後の話までできてたんだなと思うと凄まじいものがありますね。
ところで小説を読む時って、キャラクターがどういう見た目なのか想像されますか?
私はしたりしなかったりですが
「精霊の守り人」はアニメ化もされているので、脳内ではアニメ版バルサに変換されて場面が再生されたりしております。
精霊の守り人シリーズは、ハードカバーを偕成社、文庫本が新潮社から出ておりまして
イラストレーターが違うんですよね。
基本的にアニメのキャラクター、および後発の新潮社版カバーイラストも、おおよそ偕成社版を元に作成されているっぽいのですが
タンダとジンがだいぶ改変されてるようでしたね。
偕成社版のタンダは…なんともいい難い特徴の無い素朴な顔と団子っ鼻&天パ。

これが新潮社版になると、ちょっとしたキロランケのような顔立ちになり、服装からしてもアイヌ意識なんだろうなという感じに変わっております。

おそらく右下がタンダ。
アニメ版は色黒でお団子ヘア

私はこっちのタンダを見慣れているので、君たちは誰だ?と首を傾げまくりです。
一方で、獣の奏者がアニメ化したときは、かなり簡素化されたテイストにも関わらず全然違和感無かったので
アニメとして絵が動くというのはインパクト大きいんだなとしみじみ思いました。
来年は鹿の王が映像化されるわけですが
こちらは公式サイトにキャラクターイラストがばっちり載っているので
マコウカンがイケメナイズされる以外はイメージどおりなのかしら。
今から楽しみですわ。
1作目「精霊の守り人」だけでも十分な大作だったのですが
その舞台を「新」ヨゴ皇国にした時点でもう最後の話までできてたんだなと思うと凄まじいものがありますね。
ところで小説を読む時って、キャラクターがどういう見た目なのか想像されますか?
私はしたりしなかったりですが
「精霊の守り人」はアニメ化もされているので、脳内ではアニメ版バルサに変換されて場面が再生されたりしております。
精霊の守り人シリーズは、ハードカバーを偕成社、文庫本が新潮社から出ておりまして
イラストレーターが違うんですよね。
基本的にアニメのキャラクター、および後発の新潮社版カバーイラストも、おおよそ偕成社版を元に作成されているっぽいのですが
タンダとジンがだいぶ改変されてるようでしたね。
偕成社版のタンダは…なんともいい難い特徴の無い素朴な顔と団子っ鼻&天パ。

これが新潮社版になると、ちょっとしたキロランケのような顔立ちになり、服装からしてもアイヌ意識なんだろうなという感じに変わっております。

おそらく右下がタンダ。
アニメ版は色黒でお団子ヘア

私はこっちのタンダを見慣れているので、君たちは誰だ?と首を傾げまくりです。
一方で、獣の奏者がアニメ化したときは、かなり簡素化されたテイストにも関わらず全然違和感無かったので
アニメとして絵が動くというのはインパクト大きいんだなとしみじみ思いました。
来年は鹿の王が映像化されるわけですが
こちらは公式サイトにキャラクターイラストがばっちり載っているので
マコウカンがイケメナイズされる以外はイメージどおりなのかしら。
今から楽しみですわ。
登録:
投稿 (Atom)