2020年8月16日日曜日

会いたい時にあなた(パクチー)はいない

196ヶ国料理の中で、「夏に食べたい」と、季節を指定されている料理があります。
そう言われるなら夏に食べるしかないじゃないですか。
そしてこの料理には、出現頻度がわりと高いわりに近所のスーパーで売ってない、パクチーがついに登場します。
しかし今はもうどこで買えるか知ってるから大丈夫。
そう、西友なら材料が揃う……!

はずだったんですが。
パクチーが……無い!
すっかり売り切れておりました。

ここで軌道修正すればよかったんですけど、
確かハナマサにもパクチー売ってたな。と思いまして
残りの食材を買い込んで、ハナマサまで移動することに。

しかし頼みの綱のハナマサにもパクチーがない。
急いで付近のスーパーと八百屋を調べて数件立ち寄ったけれど無い。
この間見たのに。
「今度買おう」って思ってチェックしてたのに
いざ買おうとすると無いなんて、なんでそんな…そんな…どうして…

………………まさか?

20200816 - 1.jpg
パクチーの旬、3月〜6月、10月〜11月

夏にたべられないじゃん!!!

しかし残りの食材は買ってしまったし
何がなんでもパクチーを買わねばならない。
そう、私は知っている、あそこなら、あそこなら手に入るはず…
成城石井なら!

それでも1回空振りしたんですよ。
というわけで、スーパー5軒、八百屋2軒、成城石井2軒を巡って
やっと、やっと…パクチーあったああああああ。
20200816 - 2.jpg

電車移動も使ったとはいえ、真夏にやることじゃなかったですね。
命の危険を感じました。

そしてようやく完成した、渾身のセビーチェ。
20200816 - 3.jpg
苦労して手に入れたパクチーはいつもより美味し……いやそんなに変わらないけど、パクチーの香りがいいアクセントになっています。


2020年8月15日土曜日

塩分摂りすぎなのか控えすぎなのか分からない問題

「災害級の暑さ」という、ボジョレー化の片鱗を伺わせるワードが出てきた今日。
せっかく休みだし運動しなければというプレッシャーで今日は7kmほど歩いたのですが
暑かったですね。
余計な装飾などいらない、シンプルに暑い。

というか、暑さのダメージから回復できずもう「暑い」しか言えない泥になっている感じです。溶けた。
こんな日に、本当なら温泉に入るつもりでいたんですよ。
昨日の私何考えてたんでしょう。

歩いてる途中、マスクが汗で濡れて、水分を含んだ布を口元に当てて歩いてるような状態になりましてね。
苦しい苦しい。
このマスク生活もいつまで続くのかわかりませんが
アラフォーの今なら、20代には及ばずともまだなんとかなっているものの
これ60とか80になったら暑さと発汗とマスクのコンボでやられるな。と思いました。
80になったら猛暑の中お散歩しちゃいけないのかもしれない。

で、普段減塩とか言うじゃないですか。日本人は塩分摂りすぎだとか。
それが夏になると一気に塩飴とか塩分摂取とか出てきて
私はどうすればいいのか分からなくなります。
今日はさすがに塩を取ろうと思いまして、
道中、焼き鳥を買ってきました。

でもこれが全然しょっぱく感じないんですよ。
塩分足りてなかったわ。
思わず追い塩分で梅干しを食べて落ち着いた感じです。

……まだ足りてないのかな?それとももう1個梅干し食べたら過多?
塩梅が分からないですわ。

2020年8月14日金曜日

ビーフストロガノフの立ち位置を考える

昨今ネットを騒がせる、ポテトサラダとか、冷凍餃子とか。
身近になりすぎたためにコストが軽視されてると思うんですよね。
そこに来てビーフストロガノフの「なんかすごい料理できたぜ」感よ。
長くて濁点多めの横文字から繰り出される攻撃力高そうなイメージ。
得してるよなぁ、って、思うんですよ。

いやね、ビーフストロガノフって作るのどれだけ大変だと思います?
料理はどのレシピも、いくらでも手間暇かけられるし、本格ビーフストロガノフはフォンドボーから作ったりと凄まじいんですが
色々省いて簡単にすることも可能で
その簡単版ビーフストロガノフと餃子だったらどっちのほうが手間暇かけた料理に思われるんだろうか?

そう考えた時に、あまりに身近な料理になった餃子の功罪を考えてしまうんですよね。
はみ出さず、破かず、個別包装するってすごい技術なのにね。

そんな、簡単版のビーフストロガノフです。
ロシアのベフストロガノフ。
20200814 - 1.jpg
サワークリームで煮込むだけ。
味付けも塩のみ。
それだけでもこんなに美味しいなんて、やっぱり要領のいい子だわ。

結構クリーミーなので今の季節向きではない料理だったのが誤算でしたが
まあ私こってりしたものは一年中ウェルカムなので全く問題ないかな。



2020年8月13日木曜日

暑くて眠れないのでくだらないことを考えるだけの話

夏場は睡眠サイクルが崩壊しがちで
だいたい5時くらいに起きるものの、2時や3時に起きることも時々あり
今日はついに1時に目が覚めてしまいました。
もう「早起き」のレベルじゃなくて単に眠れてないだけでは。

これ翌日出勤だと辛いんですけど
3時に起きても在宅勤務なら大丈夫、ということに気がついてしまったんですよね。
というか、勤務中に眠気が来ることが、在宅勤務だと無い。
3時に起きたとしても、無い。
よほど通勤に体力を吸われていたのか、同じ格好で長時間机と椅子に向かっているのが辛かったのか。
ますます在宅勤務って素敵だなってしみじみ思います。

最近、在宅勤務を促進させると、それまで固定費だと思っていたオフィスを整理できる事に会社が気がついたらしく
大手企業のマネするのが大好きなうちの会社も、オフィス縮小計画を立て始めました。
とはいえ、うちの会社はなかなかの保守派なので、反在宅勤務派も多いらしく
この生活が10年後も続くとはちょっと思えないんですよね。
いつか出勤しなければならない日が来ると思ってますが
昔の日常に戻れる自信が全く無いです。


2020年8月12日水曜日

これは新手のシチュー「鶏肉とオクラのスパイシー煮込み」

オクラってわりと何の調味料にも合わせられますよね。
しょうゆ、味噌、トマト、チーズ、どれも合う。カレーとの相性なんか最高。
そんなオクラをやまほど食べられるのが今回のレシピ。
1人前なのにオクラ2袋を使います。
20200812 - 1.jpg
たっぷりのオクラと鶏肉をトマトで煮込む料理。ガンボ。
20200812 - 1 (1).jpg
これがなんとアメリカ料理なんですって。
こんなにヘルシーなのにアメリカ料理なんですかー!?(ド偏見)

わりとメキシコに近いあたりの料理らしいです。
本場のガンボはオクラあるいはフィレ・パウダーと呼ばれる素材を使うそうなのですが、196ヶ国レシピでは小麦粉を使っています。

あとレシピではトータル30分ほど煮込む事になってるんですが
私がそれをやるといつも水分ガンガン飛んでいくのね。
どこが間違っているのだろう。
今回もほら、すっかり固形物になってしまいました。

水分は無くても味は美味しい。
これ冬場にも食べたい味ですね。でも冬場だとオクラ売ってないか。

2020年8月11日火曜日

観る将は気持ち悪い趣味?

在宅勤務が続いており、BGM代わりにAbema将棋を流すようになりました。
これがうるさすぎず静かすぎずちょうどいい感じです。
そう、私、観る将を始めてしまいました。

そして夜にやっているAbemaトーナメントがこれすごく面白いんですよ。
20200811.jpg
持ち時間5分、指すと5秒追加というフィッシャールールになっていて
将棋とは思えないスピーディーな展開が、実況や控室の様子をはさんでわいのわいの言う構成にベストマッチしてましてね。
バラエティ番組感覚で見れるんですよ。
さすがに王手がかかっている場面くらいはわかるようになった私。観る将初心者ですが終盤はかなりドキドキします。

これはもっと観る将としての見聞を広めなければ、
と思ってググってみたところですね
サジェストが「観る将 気持ち悪い」でしてね。
なんでも、気持ち悪いファンランキングで16位らしいじゃないですか。

なお1位はラブライバーらしい。
ほほう。
気にしなくていいランキングのようだな。

ちなみに、なんで観る将が気持ち悪いかという理由も書いてたんですけど
「指し手に対して文句を言う」っていうのが挙げられてました。
監督の采配やプレイヤーに文句を言う人も居るあのスポーツとかこのスポーツとかは文句言われてないのに
将棋だけ文句言われるあたりこちらもお察しという感じですかね。
それにしても理由それなのか。
もっと「将棋の内容も見ないで○○棋士カッコいい♡」とか言うのが許せんとかそっち方面かと思ってました。

ちなみに私の将棋はまだ15級から進歩してません。

2020年8月10日月曜日

世界の料理焼き鮭シリーズその1

作ったことをすっかり忘れて、写真を見て思い出しました。
196ヶ国料理13ヶ国め?ルクセンブルクのサーモン・トラウト・ソース・ブール・アマンドです。

以前は冷凍された鮭の切り身がバットの上にゴロゴロ並んでいて
バイキングみたいな形式で購入できたんですが
コロナ後からはパック売りとなり、一切れだけ鮭を買うことができなくなってしまいました。
ぼっち、大いなる痛手。

それもあるけど、晩ごはんが鮭一切れだけはさすがに寂しいので
今回は豪勢に2人前食べております。
20200810 - 1.jpg
レシピに忠実に作ったんですが
サンプル写真よりはるかにアーモンドスライスの量が多い感じです。

とはいえ、どこからどうみても鮭のムニエルなので、気の利いたことも書けない感じですね。
鮭の美味しさが全てを決めるって気がする料理です。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ