2020年8月9日日曜日

お散歩と将棋の本に迷う話

徒歩数の少なさが気になっている今日このごろ。
梅雨も明けたし散歩しなければ、散歩を。
というわけで、意味もなく出かけてきました。
今の時期なら上野公園でハスが見れるかと思ったのですが、見頃は過ぎていたようで。無念。
数年前に撮影してきたハスの花、あれ綺麗だったし載せよう。と思ったのですが
無いのね。消してたらしい、私。
というわけで、今日撮影してきたかなり実が目立っている花をどうぞ。
20200809 - 1.jpg

そしていよいよ今日、辛いもの訓練の成果が試されるとき!
食べてきましたマトンカレー辛口。
20200809 - 1 (1).jpg
辛く……ない!!

特筆すべきは辛さよりも、驚くほどうっすいラッシーでして。
いやこんな薄いラッシー初めて飲んだわ。薄いカルピスより薄い。
これが…コロナ後の世界…!って、しんみりしちゃいました。
もしかすると辛さもコロナ後の世界だったのかもしれない。

上野まで出たついでに、ブックオフで将棋の本をちょっと見てきました。
Amazonでも眺めてたんですけど、将棋の本って「できる!居飛車!」とか「パーフェクト角換わり腰掛け銀」とか
個別の戦法に関する本が多くてですね
私のような入門中の入門が読む本って意外と少ない印象なんですよね。
もっと子供向けの本とかのほうがいいのかしら。

そんな中、序盤の打ち方ガイドがあったので1冊購入。
20200809 - 2.jpg
将棋の本って圧倒的に羽生善治氏の名前がついたものが多いんですけど
天才のレクチャーって私信用してないんですよね。
だってね、羽生さんに「将棋のルールはすぐ覚えられますよ」とか言われても、
そりゃ羽生さんならそうでしょうよって思うじゃないですか。
「東大卒が教える誰でも簡単TOEIC900点採れる方法」くらい信じられない。
東大卒の言う「簡単」は凡人にとってどの程度の難易度だ?
誰でも(※ただしお前を除く)じゃないのか?
本当に教える気があるならIQ90でも900点が採れる方法を持ってこいと。
力を込めて主張したい所存でございます。

まあこの本の羽生さんは監修で執筆者は別らしいし、中身を見てわかりやすそうだったのでお買い上げしてみました。
これで私が将棋を覚えられなかったら、この本の作者が天才だったと言うことで。

2020年8月8日土曜日

たのしいおまつり知育菓子で遊ぶアラフォーがいるらしい

私、子供の頃やりたくてできなかった事が山程あるんです。
今はそれを取り返している時期と言っても過言ではないです。アラフォーにもなって、そう、アラフォーにもなって。
子供時代に不満を溜めさせるとこうなるぞ、という生きた脅し、それが私。

で、子供時代にできなかったことが「知育菓子遊び」なわけですよ。
そもそも子供時代に知育菓子と呼べるものがなかった気がする。
「ねるねるねるね」はあったけど、当時、親も教師も「謎の添加物で色を変えている危険なお菓子」として扱っており、食べるの禁止令とか出てました。
ッカー!全く、アントシアニンも知らないなんて、ッカー!
(当時はアントシアニンという言葉も一般的ではなかった)

そして今年はコロナでお祭りにも行けなそうじゃないですか。
そこでこちらですよ
ポッピンクッキン・シリーズの「たのしいおまつりやさん」
20200808 - 1.jpg

なんだか凝ってるように見えるが所詮は子供向けよ…
とか、思ってたんですが
これ結構手強いですね、細かい作業も多いし、
20200808 - 1 (1).jpg
トレーにぎゅっとおしつけてポテトの切り目をつけるのはいいんですけど、それをどうやって綺麗に取り出すかまでは書かれていないので、どうやって取り出すの?って感じですし
それを付属のスプーンで切るんですけど、スプーンそれなりに太いのよね。
とうもろこしの粒はくっつかないし、
バナナにチョコをかけるのも大変だし
りんご飴は崩れるし
これ、対象年齢何歳?私対象外じゃない?大丈夫??

大苦戦しましたが、なんとか完成。
20200808 - 2.jpg
飾り付けるとまあまあ見れる感じかしら。
ところでこれ、基本的に粉を水で溶かして捏ねるだけなんですよ。
作るのは大変だったけど味は子供だまし…と思ったら

かなり美味しいです。
びっくり。
バナナとか本当にバナナっぽいし、パイナップル味のポテトも食感がポテトに近い。
まぁー、最近の知育菓子ったら!いや昔の知育菓子は知らないんですけど、駄菓子ってもっと作り物感があった気がするし。

そういえばお祭りに行きたい欲もかなりありまして
大人になってからも、おまつりでわたあめを買って帰りたいというのがささやかな夢だったりします。
それで東京に来て、麻布十番まつりに行ってみたのですが
お祭りが、完全に大人の顔をしてましてね。
わたあめとか売ってないの、ステーキとかビールとか売ってるし。
ヨーヨーとかスーパーボールとか、くじとか金魚すくいとか、
そういうの無いの??
まああっても、さすがにヨーヨーすくうわけには行かないのだろうけれど…
せめてりんご飴。
未だに探しております。



2020年8月7日金曜日

ジャワカレー 大人の激辛を食べる

辛いカレーチャレンジ、辛くない順で食べて行きたいと思っており
LEE20倍と大人の激辛で迷って、大人の激辛をチョイスしました。
20200807 - 1.jpg
これね、辛いとか辛くないの前に、見て。
袋のままレンジ可能という素晴らしい設計なんですよ。
20200807 - 2.jpg
調べてみたら最初にレンジ対応したのはボンカレーらしいのですが
(参考:https://boncurry.jp/column/brand07/
長期保存のためにはしっかり密閉しなければならない、けれどレンジ対応するには圧力を逃がさなければならないという相反する仕様を両立させた技術の塊。
読みながら脳内で「地上の星」が流れてくるやつですよ。
素晴らしくないですか。

肝心のカレーについて。
結構ルゥがシャバシャバしてる感じがあったのですが、ご飯にかけてみるとわりと粘度がある感じになりました。
20200807 - 3.jpg
辛さは、かなり辛いです。これは辛い。
順調に辛さの階段を登っている。
改めて思えば、LEEの辛さは序盤かなり辛いけれどあとを引かない感じ、
でもジャワカレーはじっとり辛さが残りますね。
なのでいつまでも辛く感じる。
激辛に挑んでるって感じがします。

私は水がないと食べられなくて、鼻水も出てくる感じです。
でもこれだ。この辛さが求めていた激辛だ。
これに慣れて、マトンカレーを食べられるようになるぞ!

2020年8月6日木曜日

あまりに食べ慣れているものはコメントしにくい。ソーセージ。

196ヶ国料理12ヶ国目
クロアチアのソーセージ「チェヴァプチッチ」を作ります。
パプリカパウダーが入るのが特徴らしいのですが
パプリカパウダーってそこまで特徴ないですよね…色は変わるけどひき肉ならそんなに影響無いし…

というわけで、これでいいのかな?と思われるソーセージを作りました。
ソーセージというより細いハンバーグですね。
20200806 - 1.jpg
かりんとうっぽさもある。
いやこういう例えを始めるのはアブナイ!

うーん、ひき肉味。
あまりにも食べ慣れている味わいで、コメントしにくいです。
味も普通のひき肉味だからなぁ。

2020年8月5日水曜日

底辺のGIVE&TAKE理論

少し前に「GIVE&TAKE」という本が話題になりました。
人間をギバー(与える人、自己犠牲者)、テイカー(奪う人、自分の利益優先)、マッチャー(損得バランスいい人)の3種類に分け、
長期的に得をするのは与える人、ギバーであるとした本です。
一見、そうだよなって思う話なんですよね。
そりゃ奪っていく人より与えてくれる人に近づきたいのは当然ですし。
 
本が話題になった当時は趣味の繋がりがありまして、私もギブには心がけようと思いました。
趣味情報を積極的に教えたりとかね。
しかし結果として「人として扱ってもらえない」と思うに至りました。
例えば挨拶もなしに「○○を書いて」「○○情報を教えて」と言われ、そのとおりにすると礼も言わないとか。
「オフ会開いて」と言われ、準備すると当の本人「行けたら行きます」(来ない)とか。
オフ会開くのだって場所代かかるんだぞ?
私の情報を見たあとで、さも自分が発見したように公表してそっちが話題になり、「Mさん考案の〜」として定着するとかね。

ただの養分じゃないですか。
知ってるよ、それで期待に沿わなかったら「使えねぇ」とか言うんでしょ。
どうあがいても搾取される側。

まああまりにも無礼なものや一度痛い目を見た人の要望には次から気をつけて
継続して情報発信とかしていけばいつか誰かと趣味友になれるかも。
なんて思ってたんですけどね。

趣味友をどんどん増やすのは私の情報を横取りしたMさんで
どこまで行っても私ではなかったわけですよ。
私がGIVEしてもダメなんだな。というのがよくよくわかりました。

少し前、どこかで見かけたんですけど
GIVEできる人というのはそもそもが高スペックで、余裕があるからたくさんGIVEできるのだと。
何も持ってない人が必死でGIVEしても辛いだけとか
ソース元探してみたんですが見つけらなかったので嘘かもしれませんけどね。
うちの会社のエースさんを思い起こしても、余裕で仕事を終らせる能力があるから他人を手伝えるっていうのはそのとおりだなと思うわけですよ。

加えて私のような低スペックができるGIVEなんて、大したものではないですしね。
高スペックなら100GIVEできるところを、私が持てる力を振り絞っても5GIVEくらいしかできていないわけなんですよ。
その程度じゃ感謝もされませんわよね。
それで私は一生懸命やってるつもりなんですから、そりゃ無理ですわ。


パワハラ野郎とのやり取りでまだ落ち込んでるのでルサンチマンなことを書くわけですが
というのもね、パワハラ野郎は確実に人を見てパワハラしてるんですよね。
他人に舐められる、低スペックの辛いところですね。

ああー高スペックに生まれたかった。

2020年8月4日火曜日

私の将棋が15級で止まった

入門は簡単すぎるのに、中級に行くと難しすぎて分からない。
入門と中級の間を繋ぐいい感じのものがない。
私はだいたいいつもこんな感じなんですよね。
プログラミングでもそう。入門書は簡単なのに、応用編になるとナンジャコリャ?ってなる。
将棋に関しては中級にすら到達していない状態なんですけどね。

この間始めた将棋トレーニング入門編は「駒を動かしてみましょう」から始まり、まず歩の動かし方、飛車角の動かし方などを教えてもらいます。
いくら初心者とはいえ歩の動かし方なんてレクチャーされなくてもわかるよ、楽勝楽勝。
続いて駒の成り方、王手のかけかた、逃げ方、
大丈夫大丈夫。このへんも余裕。
囲いを知ろう。
このあたりから怪しくなってきて

CPU「じゃあ次は矢倉を崩してみよう」

………なんだと???

レクチャーみたいなものはあったけれど、問題とレクチャーの駒配置が微妙に違うんですよね。
難易度跳ね上がった感じで、全然わかりません。

というかね、将棋はこれ、沼ですね。
本とか読み始めたらきりがないし、詰将棋もいたるところにあるし
はまると無限に時間を使う感じがします。

あと基礎を知るだけでも観る将の楽しさがぐっと上がってしまったのもやばい。これは沼ですね。

でも指しのほうはかなり足踏みしそうな感じです。
このまま15級から先に行けないかもしれない。

2020年8月3日月曜日

ナンプラーを使うのに丁度いい料理「オッカイ」

196ヶ国料理11ヶ国め、ラオスの鶏肉となすのバジル炒め、オッカイになります。
鶏肉となすびを切って、フライパンで煮込むんですが
使う水分が1人前で40mlくらいしかなくて
これで20分も煮るんですよ
水分足りないのでは???
と、不安になっていたのですが、
なすびから水分が出てとってもいい感じに。

今までで一番見本に近いものができた気がします。
20200803 - 1.jpg
味付けはナンプラー大さじ1のみと非常にシンプルなのですが
これがめちゃくちゃ美味しい。
ナンプラーが美味しいのが良かった。
カルディで売ってるメガシェフというメーカーのナンプラーを使っているんですが
このナンプラーがとても私好みの味です。ちょっと甘めのテイストと、匂いが強いので好みが分かれそうではありますが。
同じメーカーのオイスターソースも美味しくてですね
李錦記よりお手頃なのですっかりこっちを使うようになってしまいました。

とはいえナンプラーって使い切るのに苦労しますよね。
あるとレシピの幅が広がりまくるけど、いざ買うと何に使おうかなと迷う感じ。
ナンプラー使いも上達したいなぁ。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ