2020年7月17日金曜日

バルバドスの豆料理「ビーンズアンドライス」を作って食べる

196ヶ国レシピ5品目、バルバドスの豆ごはんを作ります。
作ると言っても豆とご飯を炊飯器で炊くだけなんですけどね。

せっかくなのでうずら豆の健康成分でも書こうかと思ったんですが
他の豆が健康すぎて特筆すべきところが無い感じで…
亜鉛が多いという説もあるようですが、文科省が公開している食品成分データベースによるとそこまで多くないんですよね。
品種によって違うのかもしれません。

うずら豆、乾燥状態ではゆで大豆くらいの大きさなんですが
茹で終わるとかなり膨張して大きくなっておりました。
色も、うずらの黒点部分から色素が流れ出しているらしく、最終的に臙脂色のような状態に。
もしかして私が今まで金時豆だと思って食べてきた豆の半分くらいはうずら豆だったのかもしれない。
20200717 - 1.jpg

おかず用意すればよかった。

2020年7月16日木曜日

写真へたっぴを痛感するきゅうりとヨーグルトのサラダ

196ヶ国料理4品目、本日はクウェートです。
クウェートなのに料理名が「キューカンバー&ヨーグルト」と、ストレートに英語です。なぜかしら?

このレシピはレシピ本の中でも最も簡単なのではないかと。
材料も入手しやすいし。
すりおろしたきゅうりとヨーグルトを混ぜるだけ。

しかし映えない極みのような見た目…それでなくても写真下手なのに、ヨーグルトが被写体とか難易度高すぎますよ。
これが限界です
20200716 - 1 (1).jpg

美味しいけれど、これって今の季節だから美味しいんじゃないかなっていう気もします。
冬場はちょっと寒くて辛い気がします。
ヨーグルトのレシピはもう少しあるんですが
気温が高いうちに食べておかないと。

2020年7月15日水曜日

カラムーチョ10まんボルトペッパー味を食べる

ポケモンとコラボされてるとついつい買ってしまいます。
ピュレグミもしっかり購入してますが、もったいなくてまだ食べれていない。
そして最新はこれ。
20200715 - 1.jpg
カラムーチョ 10まんボルトペッパー味。

辛いと言っても辛さの種類は色々あって
10まんボルトペッパー味は胡椒と花椒の辛さ。
なので唐辛子のようにあとを引かないんですが、口にした時はビリビリします。
このビリビリ感、カミナリと言われれば確かに…!

これ、普通に美味しいです。
花椒の香りがとっても良いし、しっかり辛いのにあとを引かない味。
これ通年販売されたら結構買ってしまいそうな気がします。
カラムーチョは公式でもサラダレシピ出してますが
胡椒の効いたこのカラムーチョは、ポテサラとかに混ぜたら美味しい気がしてならない。

ポケモンコラボが難しければ別商品でもいいんですけど、胡椒花椒カラムーチョ、また出てくれないかなぁ。
あと花椒って最近流行ってますけど、こんなに香りがいいんですね。これはたしかに使いたくなる…今度買ってこよう。

2020年7月14日火曜日

一度いいものを使うともう戻れない話

一度生活レベルを上げるともとに戻せないって、よく言うじゃないですか。
ただいま身をもって実感しています。
一度ハイレベルなものを知ってしまうと元には戻れないのです。
何って、七味唐辛子が。
あ、辛さのレベルが上ったわけではないです。そっちも訓練中だけど。

ちょうど去年の今頃に食べたカツ丼、そのテーブルにあった七味唐辛子が
それはもう抜群に美味しかったんですよ。
とにもかくにも香りが良い。香ばしい。
こんなにいい香りの七味唐辛子がいまだかつてあっただろうか。

20200714 - 1 (1).jpg
コロナの影響、そして通販だと普段売られていない商品も買えるということで、通販してみました。
やげん堀の七味唐辛子です。
特にこの洋風唐辛子、食べてみたかったんですよね。
これでチリコンカン作るんだ…。

私は丼も好きなら卵系丼に唐辛子をかけるのも好きでして、
だいたいこれを
20200714 - 1.jpg
こんな感じにして食べてしまいます。
20200714 - 2.jpg
相当ふりかけてますが、これは中辛なので辛くないです。

通販の粗品でふりかけがはいっていたので、こちらも堪能してみる。
カラフルですがまごうことなきふりかけ味。このふりかけ味を何味と表現すればいいのか分からないけどふりかけ味。
美味しい。
20200714 - 3.jpg
屋台ではもっとカスタマイズが可能らしいのですが
コロナでそれもどうなってるのかな。
他にも美味しそうな野菜味噌とかあるので、いつか店舗に行ってみたいものです。



2020年7月13日月曜日

塩コショウだけで謎の美味さ、ボツワナのほうれん草炒め

196ヶ国レシピ3品目、メロンの種のシチューで使ったほうれん草の残りを使います。
ボツワナのほうれん草とピーナツの炒めもの
名前が「スピナッチウィズグラウンドナッツ」と英語名で紹介されてるんですが、現地名で何ていうんでしょうね?
20200713 - 1.jpg

ほうれん草、トマトと玉ねぎ少々、砕いたピーナツを炒めた料理なんですが
これ、調味料が塩コショウのみです。
にんにくとか入れなくて大丈夫?と不安になっていたんですが
いざ食べてみるとめちゃくちゃ美味しい
塩って、こんなに美味しかった…?
トマトの旨味が効いているのもあるのかな。塩トマトっていうだけで普通に美味しいですからね。
とはいえにんにくもなしにこの美味さとは。

昔、自分が作る料理の味が単調過ぎて自炊に挫折したことがあるんですけど
めんつゆとかコンソメに頼りすぎていたのかもなぁ。
塩コショウだけでいい時はいいんだ。
目からウロコでした。

あとピーナツの食感もカリカリしてて美味しいです。
こういう砕いたナッツってもっと普通に売られるといいのにね。

2020年7月12日日曜日

激辛訓練2 蒙古タンメン中本 辛旨焼そば

辛くて美味しいラーメンを食べるたびに、「辛辛魚、美味しかったなぁ」って思うんですよ。
あれは本当に辛かったんですが、旨味も怒涛で
あれを超える辛旨は無いのでは。
なんて不安に思ったりもしたんですが

ありましたよ。
正確に言えばラーメンではなく焼きそばですけど。
超えるというより並ぶですけど。
蒙古タンメン中本 辛旨焼そば。
20200712 - 1.jpg

付属の唐辛子マヨネーズが、絵の具みたいなオレンジ色でした。
粉末スープも赤くて、とっても辛そう、と思っていたのですが
ラーメンの時のような熱々の汁がないためか
焼きそばは随分食べやすい感じですね。
20200712 - 1 (1).jpg
辛い、旨い。
ただ、休憩が必要なほどの辛さではないかな。
メタボが好きそうな…いや、私が好きなこってり味だけど、辛味のおかげでコテコテ感が無くて大変美味しいです。
これずっと発売してて欲しいけど、多分期間限定よね。

2020年7月11日土曜日

邦題悶着のあった「ドリーム」を見るよ

前から見たかった「ドリーム」をようやく見ました。
20200711 - 1.jpg
マーキュリー計画の話なのにサブタイトルがアポロ計画になっているとかでひと悶着あった作品ですが
気になっちゃうと「ドリーム」のほうにもひとこと言いたくなっちゃう感じでしたね。

映画は非常に良かったです。
1960年代、州が公に黒人差別をしていた時代、NASAで働く3人の黒人女性にスポットライトを当てたお話。
しかし当時のアメリカはえぐい差別をしてましたよね。
白人用と有色人種用で使えるものが違う。
そのため主人公のひとりキャサリンは、有色人種用のトイレを使うために800m離れたトイレを使う羽目に。
それで「君はいつも席にいない」と理不尽極まりない事を言われる始末。
黒人が居ない部署に異動したら、次の日から「黒人専用ポット」が用意されたりとか。
そんな無駄なことしてるからソ連に先越されるんだぞ。
って、誰もがツッコミを入れたくなるシーンですよね。

でもこれは映画の中の演出で、実際のNASAは当時すでに有色人種用トイレなんぞ無くなっていたとWikipediaにありました。

もうひとりの主人公、メアリーは
技術者のスキルを持っているのだけれど、NASAの規定上、技術者になるには所定の大学か高校をでなければならず、そこは白人専用学校になっているため道を閉ざされている状態。
メアリーは裁判所に行くのですが、ここでの演説がじつに見事。
「宇宙に行くことも前例が無いこと、前例を作ることの重みは判事もご存知のはず。
前例を作ることは100年後も意味のある仕事だ」
詳細はうろ覚えですがこんな感じ。

新しいことするのは面倒だからとりあえず前例がないって言いたくなるの、その気持よくわかります。面倒くさがりの私、本当によくわかります。
しかしそれではダメだという意識は常に持っておかないといかんですね。

あと、一応元プログラマーとして気になった部分として
メインフレームの計算結果がおかしくて人間が検算したら正解して
「やっぱり人の手で計算したほうがいいね」
という話には思わず苦笑といいますか
Excelの検算やってそうだなーって思いましたね。プログラムの結果がおかしいのは、人間の指示がおかしいからなんですぜ。
とはいえ、Excelの計算結果がおかしかった時期もあったのは事実なので
そういう時だったのかもしれないと思うことに。

気になったのはその部分だけで、全体とおして大変良い映画でした。
定期的にこういう、前向きな気分になれる映画を摂取したいですね

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ