2020年7月5日日曜日

選挙のついでに味噌を買いに行く話

感染者、緊急事態宣言直前レベルで増えてるじゃないですか
国が言わずとも自粛したほうがいいんじゃないかって感じなんですけど
一方で我が家には今、味噌がなくてですね。
切実に買いに行きたいんですよ、味噌。

まあ(ちょっと遠いけど)普通の買い物は制限されてないし、
どうせぼっちは誰とも喋らないし、密になりようもないので
買いに行ってまいりました。
選挙のついでに、味噌。
あわよくばしろくまも食べたいんですけど、どうでしょうか。

というわけで、行ってまいりました。鹿児島アンテナショップ。
行ったはいいんですけどドアに通行禁止マークが貼られてまして
20200705 - 1.jpg
このドア開けていいって思います?
ダメっぽいな。と思って反対側に回り込んだら
反対側も同じ通行禁止マークが付いてるんですよ。
どこから入れば?状態で、店舗の周りをぐるぐる回っておりました。

このままでは怪しい人だわ。
というわけで、
とりあえずカツ丼食べて時間を稼ぐしかないですね、これは。
20200705 - 1 (1).jpg
うーん、美味しい。
しろくまも食べたかったけど、メニューに無かったのと、
さすがにカツ丼のあとにかき氷はキャパオーバーなので今回はパス。

で、あの通行禁止マーク、よく見たら「日比谷シャンテ側は禁止」って書いてるんですよね。
日比谷シャンテ側入口に回ってみると、「晴海通り側をご利用ください」って書いてるんですよ。
上の写真、晴海通り側なんですけど、こんなでかでかと通行禁止マークを付けておきながら、どうも通れるっぽい?通っていいの??
難易度高すぎ。

でもなんとか味噌をゲットです。
20200705 - 3.jpg

この間のシソも使って焼きおにぎりにするよ
20200705 - 2.jpg
めちゃくちゃおいしい。

今日も少し歩き回りましたが、コロナ前と比べて歩けなくなってしまいました。
15kmも歩いていた日もあったのにね。すっかり足が痛いです。


2020年7月4日土曜日

もっと辛いものが食べられるようになりたい

少し前、自粛明け初の外食をいたしました。
久しぶりにカレー食べたんですけどね、マトンカレー。
めちゃくちゃ辛くて。
マトンはチキンに比べて辛口ではあるけれど、それでもこんなに辛かったっけ?と思うほどの辛さ。

過去、激辛と言われるニハリカレーを完食したのに
激辛表記もないマトンカレーで挫けていいのか?
いいわけがない。

というわけで、辛口の修行?を積む事にいたしました。
それ修行するものなのか?という疑問も若干残るものの
マトンカレーは美味しく食べたいもの。
最近市販品の辛口度が上がってる気がしますし
ちょうどいいんじゃないでしょうか。

というわけで買ってきたのがこちら。
カップヌードル激辛味噌と、辛激タンメン
20200704 - 1.jpg

私は辛いものを食べても汗はほとんど出てこなくて
代わりに鼻水がドバドバ出てきてしまいます。
更に辛いと胃がスースーする感じ。
もっと辛いと涙が出てきて、
限界まで行くと目の前に星が飛んでました。
それでも汗はほとんど出ないんですよ。代謝悪い。

それで言うと、辛激タンメンは鼻水は少し出るものの涙レベルではなく、
辛すぎて休憩が必要なほど辛くはない、スープも飲み干せる
でも「辛くて美味しい」の限界値かもしれないな。これ以上辛いと危ないかも。と思う絶妙なライン。
20200704 - 1 (1).jpg
食べごたえのある太麺がとてもよい。

カップヌードル激辛味噌は、辛激タンメンより辛さはマイルド。
食べ始めたときちょっと胃にくる感じはしましたが、鼻水も出ず、お水を飲む必要も無いですね。
辛さレベル5と書かれておりましたが、何と比較して「5!?すげー!」と言えばいいのか分からないかな…
20200704 - 2.jpg
そういえば辛くない味噌は食べたことがなかった。ので比較はできないのですが
でもさすがカップヌードル、文句なしの美味しさです。


というか、カレーを食べたいのにラーメン食べてていいんでしょうかね。
激辛カレーも探してこないと。

2020年7月3日金曜日

住宅ローンを完済した話

私、マンション買っておりまして。
このたび住宅ローンを完済いたしました。
やったね!

これでも若いうちは返済よりも自己投資とかにお金を使ったほうが良いかと思っていたんですけど
投資しても勉強しても、給与は微塵も上がらないしそんなことで評価なんかしてもらえないので
なんかおのずと投資<返済になっていった感じです。

固定資産税や管理費があるので、住宅関連費用は0にはなりませんが
住宅費用はかなり軽減されます。

思わずケンタッキーとコーラでお祝いです。
かんぱーい。
20200703 - 1.jpg

ケンタッキー50周年おめでとうございます!
あと私もおめでとう。よく頑張った。
これで会社をクビになっても少し凌ぎやすくなるね!

しかし、ローンも返すと人生いよいよやる事が無くなった感じがします。
いつかドイツのハーメルンに行ってみたいと思っていましたが
コロナのせいで当分無理そうだし
何かを始めるのに遅すぎるという事は無いと言うけれど
働いているうちは仕事に時間がとられるうえに、
例え定年になっても、働かずに暮らしていけるとは到底思えないですからね。

残りの人生何やって過ごそうか
今後の課題はこれですね。


2020年7月2日木曜日

レシピ本一冊作り倒し企画

先日、レシピ本一冊作り倒す話をしましたが
我が家には素晴らしいレシピ本があったじゃないですか。
これ
20200702 - 1.jpg
196ヵ国おうちで作れる世界のレシピ

一応、スーパーで手に入る食材で作れるという話なのですが
品揃えが悪いと評判の近所のスーパー、生のイカすら時々しか並ばない近所のスーパー、
素材が用意できるかどうかが心配です。

ケールを売ってる所も見たこと無いのですが、おそらく一番の鬼門はプランテンバナナではないかと。
前にも上野アメ横で探したことがあるんですが、あのセンター街地下でも売ってなかったんですよ。
時期的なものもあったと思いますが。
一応通販もしてるみたいですが単位が5kgとかで
さすがにバナナ、しかも調理用の甘くないバナナ5kgは消費無理では…

あとですね、「メロンの種」が材料として登場するんですよ。
これって何ですか?柿の種みたいな何かの呼称ですか?それとも本当にメロンの中身のあれですか?
種のためにメロンを買えと…
っていうかメロンの旬は今なのでこれ真っ先に作らないといけないやつ?

毎日1品消化しても200日くらいかかってしまうので、2年とか3年とかかかってしまうのかも。
できる範囲でやろう。(早速ハードルを下げる)
さてどうなることやら。

2020年7月1日水曜日

ポン・デ・ケージョを作るよ

ポン・デ・リングから、おかず系のパン、ポン・デ・ちぎりパンが登場したとか。
ポン・デ・リングの元ネタはポン・デ・ケージョでしょ?元ネタパンだったのに、パンに戻るときはポン・デ・ちぎりパンという名前になっちゃうの?
っていうかポン・デ・リングの「ポン・デ」って和訳したら「パンの」という意味でー。
…という、面倒くさい事を考えるタイプの人間です。

そんな事を考えてたら久々に食べたくなったので、作りました
ポン・デ・ケージョ。
もとい、北欧パンで売ってるポン・デ・枝豆もどき。
枝豆足すととっても美味しいんですよ。チーズに枝豆ですからね。美味しくないわけがない。

本当はタピオカの原料、キャッサバ粉で作るんですが
白玉粉で代用できるようなので白玉粉で作っています。
発酵させないのですぐできるのもいい感じ。

20200701 - 1.jpg
もちもち。
小粒ですが意外と腹持ちも良いです。

ポン・デ・ちぎりパンも気になるけど
ミスドに行ったらいつも甘いドーナツが買いたくなるのよね。
(しょっぱいもの食べたければパン屋に行くし…)

2020年6月30日火曜日

いつまで経っても料理上手にならないアラフォーが嘆くだけ

一人暮らしを初めて今年で何年目?もうわざわざ数える年齢でもないです。
人生の半分は一人暮らしです。
一人暮らしを始めた次の日から自炊してるんですよ。
途中、あまりの自炊メシの不味さに挫けた期間もあったけれど
10年くらいは自炊してる…してるかな?ちょっと自信なくなってきた。いやしてるはず!

ところでこの高1息子さん料理上手すぎません?
「予算は1日1000円、残った分は小遣いとして支給」高1の息子に晩ご飯を作ってもらった56日間の記録
https://togetter.com/li/1551109


ところどころ「人生初」の記載があり、料理初心者っぽく読まされますけど
私よりずっと料理うまい。
天才か。

というか、私は10年以上も料理してるのに何故上達しないんでしょうかね?
いやいや、自炊始めた当初に比べたらミネストローネもだいぶ美味しくなったし、他にも……他にも……あれ?

他に何上達したっけ?

10年も料理やってきて、なぜ上達しないのか。
いややればやるだけ本当に上達するなら、年取るだけでプロレベルですよ。
やはりそこには才能という、残酷な超えられない壁があるんですよ。

でもちょっとはマシになりたいよね。
私もレシピ本一冊作り倒してみようかしら。
映画「ジュリー&ジュリア」でも料理本再現やってて、面白そうではあったんですよね。
でも映画になるくらい大変って事ですよ。

いい感じのレシピ本を見つけていつかチャレンジしてみたい…と、思う。

2020年6月29日月曜日

扇子のデザインに不満タラタラの話

扇子にお茶をこぼして茶色に染めてしまったのは少し前になります。
なんで扇子にお茶を?と思われるかもしれませんが
かばんの中のタンブラーがこぼれて扇子が染まってしまいました。

そろそろ扇子が欲しい季節なので、探していたのですが
どうもいい感じのデザインが無い。
どれもこれもパステルカラー&小さい柄が点在なデザイン。
このテンプレ女物デザインね…正直うんざりですわ。

まあこれは女性に限った話ではなく、男性ものも黒と青だけ使っとけみたいな風潮どうなの。みたいなご意見があるようなので
市販品の悩みというやつなんでしょうか。

私はもっとこう、バーンと、ドーンと、ハッとするデザインのがいいんですよ。
ああー、数年前に見かけたすみだ水族館のペンギン扇子、良かったなぁ。
あと東京ズーネットで売ってたオオカミ扇子も最高でした。
ああいうのに似た感じの無いのかなー
まあ、無いよなー、そう簡単に見つかるわけが無いよなー

と、思いながら歩いてたら、ありました。

なんと
100円均一に。
20200629 - 1.jpg
これこれ、こういうの。探してたの。
3000円くらいの男性用扇子を購入候補に入れていたのですが
100円……侮りがたし!



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ