年に2回の消防点検が近づいてまいりました。
今の時期にやるのか?と思ったけど法律で決められてるらしいのでやるのでしょう。
我が家は基本的に大惨事なので、この日に向けて掃除をしなければなりません。
でも綺麗に掃除なんかできっこないんですよ。
かといって、まったく何もしないのもなんだか気が引ける…
というわけで、トリアーーーーージ!
そしてどうしようもないものはもう諦めるしかない。
まず、大量のジャムをなんとかする。
収まる場所が無いので段ボールの中に突っ込む。
部屋に段ボールが転がる事になるけれどそれはあきらめる。
去年買った冬用の起毛部屋着、「ぼろ部屋着、もう1年頑張れるかな?」などと血迷った結果、今シーズンは着用せず
なぜかジャムの隣に置いてある。
これも片付けるけど、どこにしまったか忘れるのでここに書いておくけれど
クローゼットの最下段にしまいましたよ、私!
着る毛布が入ってる場所ですよ。
福袋の品々とポルチーニパスタ。
ポルチーニパスタが大きくて地味に場所を取るんですよね。
紙袋の中にまとめてつっこむけれどその紙袋をしまう場所が無い。
これもあきらめる。
パスタも盛大にはみ出てるけど仕方ない。限界。
そして問題はキッチンですよ。
1.5リットルペットボトルを横1/3くらいでカットしたやつの注ぎ口部分とか、
何それ?って感じのものが転がってるんですよ。
さて何に使うんでしょうか。
水切りヨーグルトを作る時に漏斗みたいに使ってます。
ホエイを計量カップで受けれて超便利。
便利だけどしまう場所が無いので泣く泣くお別れ。
ペットボトルは繰り返し使える素材でもないし、いい機会かもね。
残りはとりあえず隠す。
この間買ったホットサンドメーカーが入りきらずに棚からはみ出ている。
見なかったことに。
すっかり枯れてしまった去年のバジルを処分。
限界。これで限界。
頑張ったところで汚部屋は汚部屋。
どうやったらきれいでセンスのあるお部屋になるんですかね。
才能ほしいわー
2020年3月29日日曜日
2020年3月28日土曜日
三色団子作ってバーチャル花見するよ
子供のころ、三色だんごにやけに憧れていました。
昔作った事もあるんですが
シンプルゆえに失敗こそ少ないものの、綺麗なものを作ろうとすると結構難しい。
均等で美しい球体にするのは鍛錬が必要と感じました。
食用色素で色付けすると綺麗なんですが
今回は渋く、ヨモギ、きなこ、紫芋パウダーで色付けしてみましょうかね。
なぜなら紫芋パウダーが余っているからね。
ちなみに今回は茹でて作ったのですが
紫芋パワーか、茹で汁が真っ青になりました。
お見せできないのが残念です。
っていうかアントシアニンがもったいない。
こんな時に活躍するiPadさん。

初めてiPadがiPadとしての真価を発揮した気がする。
いやー桜綺麗だしお団子美味しいですね。
昔作った事もあるんですが
シンプルゆえに失敗こそ少ないものの、綺麗なものを作ろうとすると結構難しい。
均等で美しい球体にするのは鍛錬が必要と感じました。
食用色素で色付けすると綺麗なんですが
今回は渋く、ヨモギ、きなこ、紫芋パウダーで色付けしてみましょうかね。
なぜなら紫芋パウダーが余っているからね。
ちなみに今回は茹でて作ったのですが
紫芋パワーか、茹で汁が真っ青になりました。
お見せできないのが残念です。
っていうかアントシアニンがもったいない。
こんな時に活躍するiPadさん。

初めてiPadがiPadとしての真価を発揮した気がする。
いやー桜綺麗だしお団子美味しいですね。
2020年3月27日金曜日
べき論は疲れる話
会社に悩み多き方がいらっしゃいます。
色々なかたに悩み相談しているようなのですが、先日ついに私にもお声がかかりました。
悩みの内容は仕事のことで、具体的な話は割愛するとして
その人がとにかく「べき」を多用するんですよ。
課長はこうするべき
部長はこう話すべき
うちの部署はこういうスタンスを取るべき
会社としてこうあるべき
私はこうすべきではない(のにやっている)
具体的な内容なんか一切なくても
何故悩みが尽きないか、お分かりいただけるかと思います。
べき論というのはその人の正義の話なので
私の正義とは当然相容れない部分も多々あるわけですよ。
そもそも相容れない正義の話を聞くのは疲れたり腹立ったりするわけで。
反論という手もあるけど、この方とは意見を交わせるほど関係性を構築していないので
「わかるー、大変だねー、偉いー」
…くらいが精一杯ですかね。
……疲れる。
すっかりヒートアップされたらしく、定時を過ぎても延々べきべき言われ
HPもMPもすっかり削がれてしまいました。
土日はゆっくり休もう。おやすみなさい。
色々なかたに悩み相談しているようなのですが、先日ついに私にもお声がかかりました。
悩みの内容は仕事のことで、具体的な話は割愛するとして
その人がとにかく「べき」を多用するんですよ。
課長はこうするべき
部長はこう話すべき
うちの部署はこういうスタンスを取るべき
会社としてこうあるべき
私はこうすべきではない(のにやっている)
具体的な内容なんか一切なくても
何故悩みが尽きないか、お分かりいただけるかと思います。
べき論というのはその人の正義の話なので
私の正義とは当然相容れない部分も多々あるわけですよ。
そもそも相容れない正義の話を聞くのは疲れたり腹立ったりするわけで。
反論という手もあるけど、この方とは意見を交わせるほど関係性を構築していないので
「わかるー、大変だねー、偉いー」
…くらいが精一杯ですかね。
……疲れる。
すっかりヒートアップされたらしく、定時を過ぎても延々べきべき言われ
HPもMPもすっかり削がれてしまいました。
土日はゆっくり休もう。おやすみなさい。
2020年3月26日木曜日
我が家の生鮮食品は残りブロッコリの茎だけ
買い占めだー!買い占めが出たぞー!!
……とは言うものの、
半日くらいで通過する台風の時でも棚が空になるわけですから
土日外出自粛を忠実に守ろうとしたら、
土日のぶんの食料を今買わないといけないわけで
いわゆる「買い占め」みたいな大量買いをしなくても普通に売り切れるのは容易に想像できるかと。
仮に全員が買い占めしないよう配慮できたとしても、土日に買い物する予定だった人が木・金のどちらかに買い物日をずらすだけで、十分行列&棚が空になる要素はあるよねと。
トイレットペーパーの時も、一人で何個も買っている人よりも
多くの人が念の為のトイレットペーパー備蓄に勤しんだ結果
棚が空になったと思ってる派です。
これ、仮にお肉券とかお魚券が配られたら品切れで引き換えできないとかになりそうだわねー。
なお我が家には10月からまだ消費できていない大量のトマト缶と豆と
がっかりだったポルチーニパスタがあるので
飢えることはないです。むしろポルチーニパスタ消費チャンス。
ただ、生鮮食品については
ブロッコリーの茎しか残ってません。
豆と一緒に煮込んでスープにしよう。
あと、やっぱりどうぶつの森買おうかな!?!?!?
……とは言うものの、
半日くらいで通過する台風の時でも棚が空になるわけですから
土日外出自粛を忠実に守ろうとしたら、
土日のぶんの食料を今買わないといけないわけで
いわゆる「買い占め」みたいな大量買いをしなくても普通に売り切れるのは容易に想像できるかと。
仮に全員が買い占めしないよう配慮できたとしても、土日に買い物する予定だった人が木・金のどちらかに買い物日をずらすだけで、十分行列&棚が空になる要素はあるよねと。
トイレットペーパーの時も、一人で何個も買っている人よりも
多くの人が念の為のトイレットペーパー備蓄に勤しんだ結果
棚が空になったと思ってる派です。
これ、仮にお肉券とかお魚券が配られたら品切れで引き換えできないとかになりそうだわねー。
なお我が家には10月からまだ消費できていない大量のトマト缶と豆と
がっかりだったポルチーニパスタがあるので
飢えることはないです。むしろポルチーニパスタ消費チャンス。
ただ、生鮮食品については
ブロッコリーの茎しか残ってません。
豆と一緒に煮込んでスープにしよう。
あと、やっぱりどうぶつの森買おうかな!?!?!?
2020年3月25日水曜日
システム障害はなぜ起きたか
みずほ三度目の正直を読む前に、原点に戻ってみました。

最初のシステム障害発生から間もない時期に出た本です。
以前読んだ時はまだ意識が高い時期だったので
「この失敗を私の糧に」とかなんとか思いながら読み
「無理ゲーだ」という感想で締めくくった記憶があるのですが
2回読んでも個人がどうこうできる問題では無さそうなんですよね。
でも2回目で新たな気づきも得ました。
この本ですら派閥問題から逃げられていないのだという事に。
みずほ銀行第1回システムトラブルの原因を…まあ色々あるけれど
①ITに無関心な経営陣が現場に丸投げした
②SIerとなるべきベンダーが自社製品の売り込みに終始した
の大きく2点が挙げられております。
銀行統合によりさくら銀行、東京銀行を失い、第一勧銀を失うととピンチになる富士通。
内々で、勘定系は富士通で行く話が出たものの
経営陣は明確に決定せず下に丸投げしたので、
「富士銀行と第一勧銀のシステム機能比較の会」が延々と開かれ、
4千万円かけて「有意な差なし」との結論を出す始末。
この機能比較は富士銀と興銀に溝を残し、
これ以降も本には、おそらく想像と思われるけれど銀行同士の縄張り争い
改めて読むと、この本はわりと興銀を悪者として書いているなという印象が。
それが正しいのかどうかはわからないけれど、
情報提供者が富士銀行関係者だったんだろうな。っていうのは想像できます。
また対比として、合併に成功した北洋銀行、東京三菱銀行(当時)のエピソードが掲載されています。
ただこの2行は、特殊銀行だったり、口座数の問題上
片方のシステムを選ぶことがどう考えても合理的だったので
比較するのは少し可哀想というか、
むしろなんでみずほは統合しようと思ったの?と聞きたくなるというか。
当時のあれこれを思い出して懐かしくなる1冊でした。
18年前かぁ。(遠い目)

最初のシステム障害発生から間もない時期に出た本です。
以前読んだ時はまだ意識が高い時期だったので
「この失敗を私の糧に」とかなんとか思いながら読み
「無理ゲーだ」という感想で締めくくった記憶があるのですが
2回読んでも個人がどうこうできる問題では無さそうなんですよね。
でも2回目で新たな気づきも得ました。
この本ですら派閥問題から逃げられていないのだという事に。
みずほ銀行第1回システムトラブルの原因を…まあ色々あるけれど
①ITに無関心な経営陣が現場に丸投げした
②SIerとなるべきベンダーが自社製品の売り込みに終始した
の大きく2点が挙げられております。
銀行統合によりさくら銀行、東京銀行を失い、第一勧銀を失うととピンチになる富士通。
内々で、勘定系は富士通で行く話が出たものの
経営陣は明確に決定せず下に丸投げしたので、
「富士銀行と第一勧銀のシステム機能比較の会」が延々と開かれ、
4千万円かけて「有意な差なし」との結論を出す始末。
この機能比較は富士銀と興銀に溝を残し、
これ以降も本には、おそらく想像と思われるけれど銀行同士の縄張り争い
改めて読むと、この本はわりと興銀を悪者として書いているなという印象が。
それが正しいのかどうかはわからないけれど、
情報提供者が富士銀行関係者だったんだろうな。っていうのは想像できます。
また対比として、合併に成功した北洋銀行、東京三菱銀行(当時)のエピソードが掲載されています。
ただこの2行は、特殊銀行だったり、口座数の問題上
片方のシステムを選ぶことがどう考えても合理的だったので
比較するのは少し可哀想というか、
むしろなんでみずほは統合しようと思ったの?と聞きたくなるというか。
当時のあれこれを思い出して懐かしくなる1冊でした。
18年前かぁ。(遠い目)
2020年3月24日火曜日
私の罪は許された…のか?
コンビニで見かけて思わず買ってしまいました。
罪なきから揚げ

買うでしょこんなの。
現代に蘇った免罪符。天国への道標。
大豆たんぱくのお肉らしいです。
味は確かにから揚げなのですが、食感は大変不思議で
サクサクしているのですが、くにゃっとした食感が残っていて
なんかこう、端切れの悪さみたいな何かがあり…
いや、美味しいんですけど
今まで食べたどのお菓子とも違う感覚で、歌舞伎揚でもなく、肉でもなく
今の所「これじゃない」って感じです。
でも多分慣れの問題なんじゃないかな。
ちょっとパサパサしてるので水分があると助かる。
これを食べると、
ああー、から揚げ食べたい。
って思います。
逆に罪なんじゃないか?
罪なきから揚げ

買うでしょこんなの。
現代に蘇った免罪符。天国への道標。
大豆たんぱくのお肉らしいです。
味は確かにから揚げなのですが、食感は大変不思議で
サクサクしているのですが、くにゃっとした食感が残っていて
なんかこう、端切れの悪さみたいな何かがあり…
いや、美味しいんですけど
今まで食べたどのお菓子とも違う感覚で、歌舞伎揚でもなく、肉でもなく
今の所「これじゃない」って感じです。
でも多分慣れの問題なんじゃないかな。
ちょっとパサパサしてるので水分があると助かる。
これを食べると、
ああー、から揚げ食べたい。
って思います。
逆に罪なんじゃないか?
2020年3月23日月曜日
嫌いなものを食べさせる山岡士郎メソッドの話
最初に食べたものがいまいちだと、その食べ物が嫌いだ。という認識になってしまうの、ありますよね。
私の場合、いちご大福がそれでして、長年、いちご大福の良さなど微塵も理解せずに暮らしておりました。
だって、いちご大福って酸っぱくない?
レモンのような酸味とは違って、舌にビリビリくる謎の酸味。
というかイチゴが持つ酸味に炭酸が加わったような感じのやつなんですが
いちご大福を美味しく食べられる人に言っても
「は?何シュワシュワって?こいつ頭おかしいの?」
みたいな反応をされて、もう全然わかってもらえなかったんです。
なぜいちご大福はシュワシュワするのかを研究した記事があって
ちょっとだけ救われました。
やはりいちご大福シュワシュワするじゃん。
あんこと酸味+炭酸、アンマッチすぎると思います。
いちご大福なんて、美味しくないわ!
……そんな時、心の中の山岡士郎が言うのです
「やれやれ、本物のいちご大福を知らないんだな」
や、山岡さん!まさか
「明日またここに来てください。本物のいちご大福を食べさせますよ」
などと心の中で思ってみるものの、
非実在山岡士郎なので本物のいちご大福とやらは自分で探さなければなりません。
そして、稀に見つけるんですよ。
死ぬほど美味しいいちご大福を。

こちら鈴懸さんのいちご大福です。
全くシュワシュワしないのはもちろんのこと、
きわめてみずみずしいイチゴと、同じくみずみずしいあんこ、限りなく薄いもち層が三位一体ハーモニーでございます。
これには海原雄山先生もにっこりに違いありません。
なお、これを食べて「なんだ、いちご大福美味しいじゃない!」と認識を改め、
それじゃあ別のお店も。と手を出してみたんですが
やっぱりいちごとあんこがちぐはぐなんですよね。
スカイベリーを使ったいちご大福も食べたんですけど
いちごが美味しいのと、いちご大福が美味しいのは若干の違いがある印象でした。
いちご大福うまー
私の場合、いちご大福がそれでして、長年、いちご大福の良さなど微塵も理解せずに暮らしておりました。
だって、いちご大福って酸っぱくない?
レモンのような酸味とは違って、舌にビリビリくる謎の酸味。
というかイチゴが持つ酸味に炭酸が加わったような感じのやつなんですが
いちご大福を美味しく食べられる人に言っても
「は?何シュワシュワって?こいつ頭おかしいの?」
みたいな反応をされて、もう全然わかってもらえなかったんです。
なぜいちご大福はシュワシュワするのかを研究した記事があって
ちょっとだけ救われました。
やはりいちご大福シュワシュワするじゃん。
あんこと酸味+炭酸、アンマッチすぎると思います。
いちご大福なんて、美味しくないわ!
……そんな時、心の中の山岡士郎が言うのです
「やれやれ、本物のいちご大福を知らないんだな」
や、山岡さん!まさか
「明日またここに来てください。本物のいちご大福を食べさせますよ」
などと心の中で思ってみるものの、
非実在山岡士郎なので本物のいちご大福とやらは自分で探さなければなりません。
そして、稀に見つけるんですよ。
死ぬほど美味しいいちご大福を。

こちら鈴懸さんのいちご大福です。
全くシュワシュワしないのはもちろんのこと、
きわめてみずみずしいイチゴと、同じくみずみずしいあんこ、限りなく薄いもち層が三位一体ハーモニーでございます。
これには海原雄山先生もにっこりに違いありません。
なお、これを食べて「なんだ、いちご大福美味しいじゃない!」と認識を改め、
それじゃあ別のお店も。と手を出してみたんですが
やっぱりいちごとあんこがちぐはぐなんですよね。
スカイベリーを使ったいちご大福も食べたんですけど
いちごが美味しいのと、いちご大福が美味しいのは若干の違いがある印象でした。
いちご大福うまー
登録:
投稿 (Atom)