2020年2月5日水曜日

きんかんシロップの季節

今年もきんかんの季節がやってきましたので、シロップを仕込みます。
シロップづくりはとにかく簡単で
切って、素材と氷砂糖を交互に入れて、冷蔵庫に置いておくだけ。
こんな感じ。
20200205 - 1.jpg
ちなみにこれ去年仕込んだ時の画像です。
ブログにしようと思って写真だけは撮ってたんですね。

日に日にきんかんエキスが染み出てくる様子は
あさがおの育成を見守る時のような
めだかの成長を見守る時のような
そんな楽しみがあります。

氷砂糖が溶けきったら完成。
20200205 - 2.jpg
きんかんのほうはエキスが出きってしおしおになっているのですが
冷蔵庫に入れてもっと水分飛ばして、将来的にドライフルーツの類似品のようになってもらいます。


ゆずシロップなら料理にも使えるようなのですが
きんかんは少し甘さが強いので飲む専用ですかね。
お湯で割って水筒に詰めて会社に持っていくだけですぐなくなります。

2020年2月4日火曜日

Netflix「ウィッチャー」は面白い

Netflixのドラマ「ウィッチャー」がたいへん面白いです。
20200204 - 1.jpg
Netflixで最も再生された番組になるかも、って話らしいですが
それも納得の面白さ。

ゲラルト、イェネファー、シリの3人のパートが交互に繰り返される形式になってます。
ゲラルト視点では主に他種族と人間のかかわりが、
イェネファー視点ではこの世界にどんな国があって魔法とどういう関わりなのかを知ることができます。

ただこのイェネファーのエピソード、
ドラマオリジナルらしいんですよね。
骨格が曲がり、親から愛情を受けられなかった少女だという点は変わらないようですが

ゲーム版ウィチャーは、私は3しかやったことがなく
主人公はゲラルトなのでイェネファーについてはあまり深掘りされていなかったのですが
ドラマ版のイェネファーは過去がしっかり深掘りされており、
また彼女が何を求めているのかもはっきりしています。

誰かの大切な人になりたい、誰かから必要とされたい。

ただシーズン1でその役割を果たすのはゲラルトではなく、
どう見ても学長のティサイアでしたけどね。
2話の終わりで無表情なティサイアがイェネファーをみてほんの少しだけ微笑むシーン、
ツンデレかよぉ!最高過ぎない!?って思ってたら
やっぱりイェネファーにとってもあれは最高の微笑みだったとわかるシーンがあり…
これぞ師弟愛。いや、親子愛かもしれない。


過去が深掘りされたイェネファーに対して、ゲラルトについてはほとんど語られないんですよね。
ゲラルトがどういう人かというのは劇中の彼の行動が全てなんですが

めちゃくちゃ良い人。

やむを得ない場合を除き、目につく人みんな助けてるんじゃなかろうか。
あれ、ウィッチャーってこんないい人でしたっけ?
イェネファーが他の男といるだけで明らかに嫉妬するし
あれ?イェネファーが居ながら他の女性と浮気するほうではありませんでした?

まあこれは多分ゲームのほうで、死ぬってわかってたらその選択肢は選ばなかった。みたいな選択肢を選んだことが多々あるせいで
必要以上にゲラルトをシビアな人にさせていたのかもしれない。

イェネファーがどういう経緯で魔法使いになったのかが知れると、「じゃあゲラルトはなぜウィッチャーになったの?」が気になってきます。
シリーズ後半でちょっと語られるんですが
その時にゲラルトの口から絶対に出なそうな衝撃の言葉が出てくるので二重にびっくりです。

あれ原作ではどうなっているんでしょう。
これは早急に原作を確認する必要がでてきました。

とはいえ、途中で止めてる作品が多分4シリーズくらいあるので
今年はそれも順番に片付けないと。

シリに関しては目下逃げているだけ、
とはいえ彼女も、お嬢様育ちのはずなのに、生きるためにネズミを食い盗みを働き、
従者が主人を殺す場面を見ても怯えず、追われる事に対して泣き言ひとつ言わず。
あまつさえ追っ手に対して「殺して、殺さないなら私がやる!」と、逞しさを通り越した姿を見せているので
今のところゲラルトが一番モラルのある人ですかね。

通が見たら気になるところがあるようですが
私はどの話も面白く鑑賞できました。
ゲームオブスローンズほどとはいかなくても、比較対象としてゲームオブスローンズが出てくるほどには素晴らしい出来栄えだと思います。

ただ、ヤスキエルの歌の和訳だけは酷い。
もう少し何とかならんかったのか。
歌自体は素晴らしいです。
特にToss A Coin To Your Witcherは必聴。
TOSS A COIN TO YOUR WITCHER (Jaskier Song) - Netflix's THE WITCHER (OST) Official Soundtrack Music

シーズン1が非常に気になるところで終わっているので
シーズン2が待ち遠しいです。

2020年2月3日月曜日

ウチカフェ 贅沢チョコレートバー

節分だというのに私はチョコミントアイス。
豆を食べよう豆を食べようと思っていたんですが、すっかり忘れまして、
後日取り返したいと思います。

というわけでチョコミントですよ
20200203 - 1.jpg
ウチカフェのお菓子はレベルが高いので期待してたんですが
端的に言うとアイスは期待ほどでもないかなと。

いや、アイスとしては十分美味しいんですけど
ミント感が弱いのでチョコミントとしてどうなんでしょうって感じでしたね。
今はチョコミントのライバルが少ないシーズンですが
暖かくなってきて、チョコミント味のアイスがコンビニに並びだした時に他社と比較検討した結果選ぶかと言うと
ミント感、お値段、サイズの3点をもってして
無いな。
って感じでした。

年々チョコミントのハードルは上がってますからね。

2020年2月2日日曜日

劇場版メイドインアビス「深き魂の黎明」が度し難い

よくもこんな度し難い映画を!!!
20200202 - 1.jpg
完成したあと、レーティングがR12+からR15+に変更になるという偉業?を達成した映画です。
私的には「言うほど残酷かね?」って感じだったんですけど
原作未読だと確かに衝撃すぎる展開だったかもしれない。

ほとんどマンガを読まない私ですが、メイドインアビスは何度も読み返してまして
完全に慣れてしまっていたんですね、慣れって恐ろしい。

一方で、ボンドルドのセリフは音声がついたせいか、活字より浸透度が高いというか
残酷な描写よりも、その残酷性の根源になっている思想に触れるほうがヤバいのでは?という気がしました。
ボンドルドは完全にあちら側のサイコパスなんですが、彼なりに思想に筋が通っていて
しかも方向性がおかしいだけで愛あふれるお方なので
プラスの面しか言わない善人(メイドインアビスにはそういう人居たかどうか定かではないけれど)よりも、なんだか真理を言ってるような気がして
発言に対して「そうよなぁ」って頷くことも多いんですよね。

喜びしか知らない人から祈りは生まれないとか
そうよなぁ。
生きるって大変よね。人生には呪いと祝福の両方があるよね。
そうよなぁ。

でも狂気の沙汰だけどなぁ。


早くゆっくり見返したいので、Blu-rayが今から楽しみです。

2020年2月1日土曜日

焼き芋の祭典へ

焼き芋の祭典が品川で開かれていると知り、行ってまいりました。
品川やきいもテラス2020。

どこかの会場を借り切って、とかではないし
そこまで混雑してないだろうなぁ、と思ったのですが
品川駅を出たらぞろぞろと会場に向かう人がいるし
いざ現地についたら、めちゃくちゃ並んでるんですよ。

行く前は、
「どうしよう、お芋、3種類くらい買おうかな?」
なんて思っていた私ですが、
会場内の移動もままならない感じ。
なぜ、ただ芋を買うだけなのにここまで並ぶのか。

スーパーで並ばずに焼き芋買えるじゃん。
と、挫けそうになりましたが、せっかくなので並んで1店お買い上げしてきました。
20200201 - 1.jpg
とかく女の好むもの。
いやしかし、日本でさつまいもの栽培が本格化したのは1700年以降らしいので
それより前の世代の井原西鶴さんが言及した「いも」はさつまいもでは無さそうである。
というトリビアを仕入れたところでようやくさつまいも入手。

紫と普通のが選べるなら、紫を選ぶようにしています。
隙きあらばアントシアニン補給。
20200201 - 2.jpg
これが半分に折れないくらいの柔らかさでして。
折るというより、ねじ切る感じですね。
すでにスイートポテト状で皮に入っているとでもいうか。
最近の芋はこんなすごいことになっているのか……

ちょっと芋1本だけだと切なかったので、芋繋がりでローソンのとろけるコロッケを購入。
20200201 - 1 (1).jpg
揚げ物ぉ!

これも非常に水分の多いコロッケでした。
最近の流行りってこういう感じなのかしらね。

焼き芋もコロッケも、もう少しホクホクしてていいかな。

2020年1月31日金曜日

箱根で世捨て人の話

露天風呂に入るなら冬がいい。
外気との温度差の関係で、健康的には春とか秋のほうがいいんだろうけど、
その冷たい外気がいいんですよ。いつまでも入っていられそう。
しかもですね、
一日、世捨て人になれる温泉があるんですよ。
20200131 - 3.jpg
天山公式HPより

私も、会社を休んで世捨て人!


の前に、腹ごしらえです。
強羅に、豆腐かつ煮という素晴らしい揚げ物を扱っているお店があるらしいです。
が、しかし。私が行けるのはせいぜい箱根湯本まで。
でもご安心、
小田原に支店があるらしいじゃないですか。
というわけで、小田原駅でごはん。
20200131 - 1.jpg
科捜研できんに君に殺されそうなランチ。
めちゃくちゃ美味しい。

豆腐がしっかり水切りされていて、思いの外しっかりした食感。
肉とは言えないけど豆腐としてはかなり肉に近いのでは!

ついでに接客も神だったので、ついお持ち帰り用のカツサンドもお買い上げ。


そして箱根湯本で温泉ですよ。
ウキウキしながら向かったんですが
雨降ってきまして。

露天風呂に入りながら雨に打たれる時の気持ちを
私の貧弱な語彙ではどう説明すればいいのかわからない。

いい湯だな、と同時進行で冷たい雨に打たれてる切なさ加減。
傘もさせずひたすら雨粒を受けるしかない悲しみ。
温泉最高、あったかい。
雨冷たい。
それがないまぜになるなんとも言えないこの感じ。

悲しいなぁ。と思ってたんですが、しばらく後になんとか天気は持ち直してくれました。
温泉最高!


お土産に黒たまごの類似品を買ってきました。
20200131 - 2.jpg
燻製塩でいただくのですが、これはこれで結構おいしいです。
温泉後の塩分補給にぴったりだし。

大涌谷の本家黒たまごも食べたいんですが、大涌谷に行くまでが大変なので
この先食べれる日は来るんでしょうか。
20200131 - 1 (1).jpg

また来年行こう、箱根。

2020年1月30日木曜日

片付けるときはいつもの場所に置ければ苦労しない話

ネットの情報によると、人は年間で150時間も探しものをするらしいです。
私もよく探します。
探しものを防止するためには、ものを決まったところにおけばいいって話をよく聞きますが
私レベルになると置いたはずのところにものがなくて探してますからね。

原因はうっすら分かるんですよ。
その1,落ちる・転げるなどして定位置からずれる
床とかに落ちてくれると良いんですけど、そうやって落ちたものってなぜか隙間にはまったり、ドアの影に隠れたりするんですよね。
そういうマーフィーの法則があるんじゃないでしょうか。

その2.無意識にどこかに置く
使うために手に持つ→別のことが目についたり思い浮かんだりする→とりあえず、と置く→定位置にない!
あれですよ、冷蔵庫を開けたら何の用事か忘れるやつと
メガネを手に持ってるのにメガネがないと探してしまう奴の合わせ技みたいなやつですよ。


で、今日、マッシャーが行方不明になりまして
マッシャーの定位置はシンクの引き出しの一番上、木べらとかと同じエリア。
それが全然見つからないんですよ。
一番上の引き出しは利用頻度が高いので、別のものを取り出す時にうっかり落ちることもあるんですが、下の引き出しにも入ってない。

私が持ってるマッシャーは100均のものなのでサイズは小さいんですが
それでも、薄いものではないのでどこかに挟まるはずもなく、
形もいびつなのでそう遠くまで転がる感じでもない。
いや、その先入観が捜索範囲を狭めているのか?

などと思いながら付近を探したけれど見つからず。
結構前に買って忘れていたふりかけ(個別包装なのでセーフに違いない)を発掘して、捜索範囲も広げるけれどやっぱり見つからず。

思い出せ思い出せ、
マッシャーなんてそんなに使わない。前何に使った?
味噌を仕込んだ時だ。
あれから芋も豆も潰してない。
じゃあ味噌を潰した時、ちゃんと定位置に置いたか?
置いたか?


……

ぜんっぜん記憶にないわ!


もういいや、100円だしまた買ってこよう。探す時間がもったいない。
一人暮らしに絶対要らない調理器具だと思ったら案外使ったナンバーワン。
まさか書い直しまですることになるとは…ね。

ふっ…と、ローズ委員長みたいな自嘲を浮かべて
木べらを手にとったら



あったわ。
木べらに隠れてたわ。
定位置に居たわ。


探す時間…!探していた時間は…!!!
ぬおおおおおお・・・・・・!!!

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ