2020年1月18日土曜日

一人でりんご3kgを使い切る 前編

台風被害に遭われた農家さんから、りんご3kgを購入しました。
一人暮らしで果物3kgって、相当厳しいですよ。
ただ個数にすると7個前後らしい。
あれ?意外と少ないかも?
それなら行けるんじゃないの?
と思い、台風支援も兼ねて勢いで買ってしまいました。

米2kgだって使い切るのにだいぶかかるのに。
りんご3kg。
9個、届きました。
20200118 - 3.jpg
できる限りジャム禁止で消費していきたいと思います。
でも自家製のリンゴジャムはシナモン入れたりカラメルにしたり、用途広いんだよなー、1瓶だけ…1瓶か2瓶だけジャムかもしれない。


まずはそのまま食べる。 0.3個
品種はたしかシナノスイートだったかな。
いつものスーパーで買う普通のリンゴに比べ、香りが良くて驚きです。
シャキシャキ感も強いかも。

りんごとサツマイモの甘煮 0.4個
画像なし。副菜にちょうどいい感じ。

半端に余ったリンゴを使ってポークソテー&リンゴ。0.3個
20200118 - 4.jpg
あきらかに生食向けのリンゴだと思うのですが加熱してお肉に合わせてみました。
甘さ強めですがおいしいです。甘いの好きだからオッケー。

りんご春巻き0.7個
20200118 - 2.jpg
なんちゃってアプフェルシュトゥルーデルのつもりだったけど、デザート春巻きに変更。
キャラメリゼしたリンゴとレーズン、カスタードクリーム、お好みでスパイスを振ったものを春巻きの皮で包みフライパンで揚げ焼きに。
メタボ大歓喜!
カスタードクリームではなくバターを入れたものを作ってみたのですが、
バターが全て溶けだして消えてました。
でもリンゴにはバター風味が残ってて、これも美味しい。
メタボ大歓喜!

余ったリンゴで砂肝を煮る 0.3個
20200118 - 1.jpg
焼き肉のたれを自作する時とかリンゴ入れるらしいですね。
作ってみたところ、もしかしたら今回の中で一番では。と思う美味しさでした。
いや春巻きは相当美味しかったけど。
でもこれもなかなか。

クランブル付き焼きりんご 1個
クランブルが焦げたので写真なし。
でもおいしかったです。

りんごおいしい。

2020年1月17日金曜日

ザ・クラウン 親子愛と国への愛

ザ・クラウンは史実をベースにはしているものの、脚色も十分あり、
ドラマと割り切って楽しむものかと思います。
その極みみたいな話がエピソード4、フィリップと母アリスの話。

元ギリシャ王族で、クーデターにより国を追われたフィリップは、イギリスでも王室不要論にとても敏感。
好感度アップのために王室ドキュメンタリーを作ろうとするのですが
ちょうどその時、アリスがバッキンガム宮殿に招かれる。

が、フィリップは母アリスの事をなぜか疎ましく思っているんですよ。
アリスは愛しげにフィリップのことを「バビキンズ」と愛称で呼ぶのに、フィリップは顔すら見せない。
その理由については語られないんですが、アリスがフィリップを呼ぶシーンがちらりと回想で挟まるの、あれ入院のシーンに見えて、病気と関係あるのかな…と少し思ったり。

エリザベスの娘アンの計らいで、アリスは人生を新聞記者に語り
王室に敵意むき出しだった記者も思わず絶賛、
母と息子のわだかまりも溶け…と、実にきれいに収まって「いい話」が極まっています。
実際はこんなにうまく事が運ばなかったんだろうな。
と頭の片隅では思いつつも思わず涙してしまいます。


エピソード5ではアリスの弟でありフィリップの叔父、ルイス・マウントバッテンがクーデターを起こそうとする話。
イギリスを不景気が襲い、ポンド切り下げを余儀なくされる中
エリザベスは競走馬のことに夢中で上の空。

S3からタイウィン・ラニスターことチャールズ・ダンスが演じているマウントバッテン卿。
クーデターの話を持ち掛けられてから48時間で「成功するクーデターの5要素」を調べ上げる有能っぷり。
20200117 - 1.jpg
これはつよい。
なおクーデターと言っても王座ではなく、首相の座を狙っている模様。

非常に緊迫した政府に対して呑気過ぎるエリザベスがこれでもかと写されるんですが、
これ、あれだ。
S1e4のチャーチルの再現だ。

S1ではオワコンとされたチャーチルが、やはり危機の時の頼れるリーダーだったと再評価されるわけですが
S3のエリザベスも、電話1本で君主の顔を取り戻し
君主がやるべき仕事をきっちりやってのける。
ザ・クラウンになっておりました。

ラストで実に悲しい国への愛をつぶやくマウントバッテン卿の演技は流石。
2エピソードだけで感想が長くなってしまったので、別記事でまだまだ感想垂れ流します。


2020年1月16日木曜日

ジーマーミ豆腐を作る

先日盛大に食べ残した柿の種のピーナツ部分から
ジーマーミ豆腐をを生成します。

ピーナツを粉砕してピーナツバターにして
20200116 - 1.jpg
豆乳と葛粉を混ぜて煮込むだけ。
20200116 - 2.jpg
これなら私でも作れますね。


醤油ダレで食べるのが普通みたいですが
最近は豆腐に味噌がマイブームなので、黒豚味噌で。

20200116 - 3.jpg
うまい!!
テーレッテレー!
練っておいしいジーマーミ豆腐。

味噌との相性バツグン過ぎでは?と思ったけど
ピーナツ味噌があるんだからそりゃ合うわ。

こういう、難しいと思ってた料理だけど作ってみると意外と簡単なんだよ、っていうもの大好きなので
今後もそういうネタどんどん見つけていきたいですね。

2020年1月15日水曜日

爆音ひとりごとさんについにキレる話

20200115.jpg
キレちまったよ…屋上へ行こうぜ……

…とはならなかったものの、ここ最近爆音ひとりごとさんのひとりごとがあまりに爆音で、
しかもでかい声で数とか数え始めて、時そば状態に陥ることしばし。
ちょっと凶悪すぎる。

我慢できるだろうか。
言おうかな、いやさすがに喧嘩とかになったらまずいからやめておくべきか。
と、悩み始めた時点でもう言葉は喉まで出ているので
音量が大きくなった時点でついに言ってしまいました。


「ひとりごとやめてください」


こちらとしてはもう決死の覚悟で、今後一生関係悪化も辞さないくらいの気持ちだったんですが
爆音ひとりごとさんは

「はーい」
と、てへぺろ☆(・ω<)くらいに軽く返事をして
その後、すぐひとりごとをやめてくれました。


なん……だと……
(コントロールできるんだ!)

もっと早く、穏やかに、私はひとりごとが嫌なのだと伝えておけばよかったかもしれない。
そうすればお互い(というか主に私が)嫌な気持ちにならずにすんだかもしれないのに。
いや相手もね、かなりトゲトゲしい言い方になってしまったので、不愉快だったのは間違いないはず…ちょっと罪悪感が。


まあ相手がこちらをどう思ったかは解らないので
返事は軽かったものの、心の中では「〇ねクソが!」とか思われているんだろうし
今後どうなるかは分からないですけどね。


なお持論ですが、よくできた人間ほど他人の言動を我慢できる気がしています。
彼ら自身は他人に迷惑をかけないのに、他人の迷惑を笑顔で許せる人達。人間何回目とか言われる人たち。
爆音ひとりごとさんがどれだけ爆音をまき散らしても、にこにこ笑って「うるさいよね」と言うだけで涼しい顔で我慢できちゃう人達。
一方でついに口に出してしまった私。
どうして同じ人間なのにこんな差ができるんだろうね。

まあ私は前世ミジンコで人間初めてだし、人間やるので精一杯の能力足りない奴だから、
…と、開き直るのもなんだか悲しい。


まあとりあえず、私を苦しめていたひとりごとは(きっと一時的だろうけど)収まった。
でもそれは爆音ひとりごとさんの我慢の上に成り立っているわけで、
私が快適でいるためには爆音ひとりごとさんを踏みにじり続ける必要があるのだ。
こういうのを解決するためにも、やっぱり在宅勤務を促進していくべきよね。
私は私の家で、お前はお前の家で暮らそう。
孤独こそ開放。ぼっち、万歳!

2020年1月14日火曜日

柿の種のピーナツについてのどうでもいい話

私はキャラメルコーンのピーナツいらない派です。
最初に申し上げておきますが、キャラメルコーンのピーナツ愛好家の皆様と意見を戦わせたいとか、不要とかそういう主旨ではございません。
あれが人気なのは存じ上げておりますし、ピーナツ増量とかピーナツだけとか売ってましたからね。

でも私は常々、ピーナツは残しておりました。
まあ最近すっかりキャラメルコーン自体ご無沙汰ですが。

同じように、こつぶっこのグリーンピース(これは最近無くなったらしい)柿の種のピーナツもいらない派です。
だってね、柿の種ってあの半月状のちょっと辛いおかきのことを指すじゃないですか。
柿の種食べたいな、っていう時に思い描いているのは、そのおかきのほうであってピーナツではないんですよ。
ピーナツ食べたい時はピーナツ食べたいなって思うしピーナツ買ってくるんですよ。
キャラメルコーンもこつぶっこも、食べたいなって思い浮かべるのは本体のほうであって豆じゃないんです。

似たようなもので好きな食べ物あったかな?と考えてみたんですが
小魚アーモンドは避けるのが困難なので一緒に食べてるかも。
でもあれも小魚だけバージョンが売ってるならそっちのほうがいいかな。

と、柿の種を食べてピーナツだけを残しながらそんな事を考えたりしてました。
20200114 - 1.jpg


ピーナツは別で食べる。


2020年1月13日月曜日

手前味噌を作る

人生一度は憧れる手作り、
蕎麦打ち、漬物、味噌作り。
※個人により差があります

以前、味噌作りに一度チャレンジしたものの、
5月くらいに見事にカビさせるという失態をやらかしまして
今年はそのリベンジを行いたいと思います。

去年は「一人用だし、小さいサイズで作ろう」とか考えて
ジャム瓶を使ったのが敗因だったんじゃないかと思ってます。
というわけで今年は、ポリ袋を用意しました。
これで密閉度が高まるはず!

茹でた大豆をマッシュして、塩と麹を混ぜます。
20200113 - 1.jpg

ステンレスバット、約に立ってる~。
普段もなんだかんだで登場しているので、絶対要らないと思ったけど買ってみると結構使える子でした。

そして作った味噌の素をポリ袋に入れて
空気を抜いてジップロックに入れる。
20200113 - 2.jpg
あとはこれを置いておくだけです。
なお、ひよこ豆でも味噌が作れるらしいので
ひよこ豆味噌も仕込んでみました。

果たして味噌はできるのでしょうか。
半年後に期待ですね。

2020年1月12日日曜日

人生の数だけスコーンはある

スコーンを食べたことが無いひとにスコーンとはどういうものかを説明するのはとても難しい。
クッキーとパンを足して2で割ったような感じ…いやそれだとメロンパンとの誤解もあり得るかしら。
なんかこう…みっしりしてて、バフっとした食感で、食べると水分が欲しくなり、決して洗練されることがない小麦粉の塊、

なのですが!

お店によってだいぶ姿かたちおよび食感が違うんですよね。

私、20代のころにスコーンにどハマリしてかなり色々なお店のスコーンを食べたのですが
それこそクッキーでできた岩みたいにザクザクホロホロのものを出してくるお店や
まるでパンみたいにふんわりもっちりしたものまで
とても同じ名前の食べ物とは思えない違いがありました。
これがクッキーだったら、チョコチップからチーズ味までバリエーションは豊富ですが、平たくてサクサクした食べ物というところは揺るがないわけじゃないですか。
その根底すら危うい小麦粉の塊、それがスコーン。


前置きが長くなりましたが、今月のベターホームはスコーンでした。
なおマイ・ベスト・スコーンはフォートナム&メイソンの、ちょっとパン系な食感で、生地は甘め、小ぶりなレーズンが入っているものです。
それと比べると、今回作ったスコーンはちょっとザクホロ感強め。

生クリームといちごジャムでいただきます。
20200112 - 1.jpg

左側に写っているのはこちらも手作りのグラノーラ。

手作りして初めてわかる糖質・脂質の量というのもありまして
グラノーラはできるだけ食べないようにしよう。と思いました。
でもめちゃくちゃ美味しい。
甘いものは美味しい。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ