2019年8月14日水曜日

幸せになれるのは「今」しかない?100分de名著「自省録」

kindle版が安売りしていた時に買ってしまいました。
マルクス・アウレリウス『自省録』 2019年4月 (100分 de 名著)
マルクス・アウレリウス『自省録』 2019年4月 (100分 de 名著)
「自省録」はローマ皇帝マルクス・アウレリウスが記した哲学書というか、日記というか、名言集というか。

100分de名著は「自省録」から抜粋・解説をしたダイジェスト版のようなもので、「プロの解説付きだと理解しやすい」を地で行くシリーズだと思います。
この本の解説はアドラー心理学の専門家。
なのでアドラー心理学もからめての解説が多めでした。


ところで私、若い頃哲学って大嫌いだったんですよ。
それもこれも全部高校の時の授業が悪いんですけどね。
誰が何と言ったか、という暗記問題だったんですよ、全部。
で、意味も分からず「○○は万物の根源は水であると言った」と教えられたすぐ後に「○○は万物の根源は火であると言った」と言われて

何言ってんのこいつら?

としか思えませんでした。


哲学が幸せを考える学問だって、せめてあと10年早く知っていたら…!
と、悔やむばかりです。

過ぎてしまった過去を今から幸せにすることはできない。
まだ来ていない未来を今幸せにすることはできない。
よって、幸せになれるのは「今」しかない。
では今を幸せにするためにどうすればいいのか…?


しかしこの手の本って大体どれも同じことを書いてるんですよね。
心を平穏に保ち、
己の無知を自覚し、
他人に対して敬意を愛を持ち、
己の意識や見方を変え、
明日死ぬつもりで精一杯生きろ
それを今すぐやれ
みたいな感じの。

ついでに言うなら大体どこの宗教も隣人愛とか無欲とか似たような事を解いてます。
1900年前から人生を幸せに生きるための指針に回答があり、ブレてないはずなのに、何故人類は未だに幸せになれないんでしょうね。
本当にこの方向性で合ってるのかな?


あと時々こういった話に登場する無欲の境地は少し共感できないです。
こちらの本では、将来得られる予定のものは、まだ得られていないのだから失いようがない…といったような事が書かれております。
そうは言っても現代、大企業の正社員になれば(昔ほどではないとはいえ)それなりの給与を貰って人生安定する事を期待するし
いい大学に入れば大企業に入る確率が高くなる事を期待するし
そのためにいい高校、もしかしたら中学受験などなど、
辛くて苦しいお勉強をするのはこれら諸々の将来のためだと言い聞かせるわけじゃないですか。

なんらかの理由で未来が断たれて、得るはずだったものが得られないと考える事さえ捨てろというのは、
かなり無茶に聞こえます。
とはいえ、無理だったものはさっさと諦めて次に行く以外に本人が救われる道が無いのもまた確かなんですよね。
いつまでも自分が被害者だと思ってたらいつまでも不幸のままです。
あとは、そんな簡単に割り切れるか?って話なんですけど


あーやっぱりいやだわ、哲学。
痛い所を突いてくるから、怖いわ。
人生1回はがっつり向き合わなければならないんでしょうけれど。

私はチョコミントアイスを食べて「わー人生最大の幸せ!」とか言えるくらい浅い人生がいいです。

2019年8月13日火曜日

通勤時間0分。在宅勤務の衝撃

うちの会社で在宅勤務のトライアルがありました。
少し前にもトライアルはあったのですが、打ち合わせの都合上参加できなかったんですよね。
人生初の在宅勤務です。
20190813.png

在宅勤務って言ったら、奥さん。
通勤時間0分ですよ。
あと化粧しなくていいし着替えなくても良いというモノグサ全開。
8時に起きても、いや8時30分に起きても仕事に間に合う!
…まあ私5時には起きてるんですけどね。
逆に早起きしすぎてやることがない。

そして定時も、仕事終わったら即定時ですよ。
化粧落とさなくていいんですよ。着替えなくていいんですよ。
ラクすぎるーーーーー!!!

なお仕事のほうも、家で仕事なんて無理かと思ってましたが
案外真面目に仕事できました。
何より爆音ひとりごとさんが居ないので超快適。
アレクサで葉加瀬太郎を流しながらノリノリで仕事できまして
14時くらいにはやるべきことはすべて終わっていました。

私のようなモノグサに在宅勤務は無理だと思ってましたが
意外と在宅勤務合ってる…!?

なお、小さなお子様がいる同僚さんは「家で仕事なんてとても無理」と仰っていたので、ぼっちのいいところですね。

ああーこのままずっと在宅勤務していたい。
でもそんな夢の時間は一瞬で終わってしまうのでした。

さあ出社出社。

2019年8月12日月曜日

クスクスソース ハリッサ風味を食べるよ

カルディ商品食べてみたシリーズ多分最後、
前に買ってきたクスクスを美味しく食べたいと思っていたところに
良いものがありました。
クスクスソース、ハリッサ風味。
20190812 - 1.jpg
ハリッサも万能調味料とかで、カルディ内で話題なんですよね。
材料が唐辛子+各種スパイスと紹介されていたので、辛いのかと思って手を出しかねていたところだったので、
私にとっては一石二鳥。

早速作ってみます。
深めのお皿にクスクス50gを入れて、
ハリッサソースをかけて
レンジで2分

インスタントラーメンは3分でできるとか言いながらお湯を沸かす時間は含まれてないじゃないですか。
これはマジで2分でした。
パウチ切る時間とか誤差だし。

多少炒め野菜など乗せてみる。
20190812 - 2.jpg
2分で作ったとは思えないほどの美味しさです。
こうなると、これを米で作りたくなってくるんですが
混ぜご飯の素とか出ないかな。

あとクスクスはレンジで2分というのが分かったので
コンソメスープとか中華スープとかカレーとか
なんでも行けそうです。

これはおかわりしよう。

2019年8月11日日曜日

夏休みの自由研究:世界の魚醤食べ比べレポート

古代ローマ時代に作られていた魚醤「ガルム」が売ってました。
カルディで。
凄いなカルディ、何でも揃うな。

ガルムと言えばこれ、「テルマエ・ロマエ」です。
しょっつるを使った筍の煮物を食べたルシウスが、ローマ味だ!と感動するシーンがあります。
20190811 - 3.jpg
20190811 - 2 (1).jpg
ヤマザキマリ テルマエ・ロマエ1巻より引用
ローマ味…一体何味なんだ!?

そういえば私、しょっつる食べた事無いんですよ。
せっかくなのでこの機会に食べてみるか。
あとついでに夏休みにやる事もないので
魚醤食べ比べの会(参加者1名)をやるべく
秋田ふるさと館でしょっつるを買ってきました。
20190811 - 1 (1).jpg
夏休みだし魚醤を舐めようなんて、どこにそんな事を考える奴(しかもアラフォー)がいるというのか。
でも、夏休みの自由研究って好奇心を満たすためのものでしょう?
主旨はあってる。
家人がいたらバカにされたり止められたりすることもできるんです。そう、ぼっちならね。


ということで、家にあったナンプラーを加え、3種類の魚醤を食べ比べてみます。
入手可能な他の魚醤にはニョクマムもありますが、こちらはナンプラーと同一視される事も多いのでナンプラーが代表で。
ちなみにこのナンプラーもカルディ。美味しいです。


左から、ナンプラー、しょっつる、ガルムです。
20190811 - 1.jpg
原料(商品の原材料名で記載)
ナンプラー:カタクチイワシ+塩+糖類(砂糖・果糖)
しょっつる:ハタハタ+塩+アミノ酸
ガルム:イワシ+塩+米麹

どれも魚+塩なのに、色がこんなに違う

匂い
ナンプラー:独特の発酵臭のような匂いが、タイ料理レストランの香り。
しょっつる:ナンプラーほど拡散しないものの、ちょっとした刺激臭を感じます。何の匂いだこれ?硫黄の薄いやつ?
ただ、嗅ぎに行かないとあんまり気にならないかも
ガルム:干した魚のような匂い。にぼしがこんな匂いだった気がする。


ナンプラー:糖類が加わっているだけあって、3つの中では一番深みがある味わい。塩辛さのあとに甘さを感じます。
しょっつる:塩味強め。魚醤っていうから醤油をイメージしてましたが、これは塩ダレですね。いわゆる旨塩味というやつでは?
ガルム:ほぼ醤油。これは醤油ですね。ちょっと出汁が効いてる醤油です。

ガルムが思った以上に醤油だった。
ガルムの商品説明に「バターによく合う」と書かれていたのですが、
それもそうだな、バター醤油だもん。
と思うくらい醤油でした。

でもバターに合うということなので、パスタを用意して
バター魚醤パスタを作ってみました。
20190811 - 2.jpg
ガルムはやっぱり予想通りのバター醤油、
ナンプラーはバターなんか無視したナンプラー味。これはこれで美味しい。けどパスタよりも中華麺のほうが合いそうかな。

しょっつるは驚きの美味しさでした。
これボンゴレビアンコにしたら絶対美味しいやつ!
塩焼きそばとかでも合いそう。

しょっつる、色んなものに使えそうな気がしてきました。
一方でガルムは、醤油味なので用途に困ることは無いんだろうけど
あまりに醤油味なので、それなら醤油で良いよねって感じです。

テルマエ・ロマエでヤマザキマリ氏が、古代ローマと日本は似ているという話をしていましたが、ガルムを使った料理と和食って結構似てたのかも。

2019年8月10日土曜日

東京大学の中にある行列の和菓子屋「厨菓子くろぎ」に行ってきた

母体は1年先まで予約が取れないという和食のお店「くろぎ」、
建築、隈研吾という凄いお店が東京大学の中にあるらしい。

さすが東大、なんか凄いものがあるな!(小並)
というか中ってどういう事。
一般人入れるの?と思ったんですが入れるらしい。

その存在を知った時から行きたいと思っていたのですが
この度ついに行ってきました。
20190810 - 2.jpg
東大の門をくぐるんですよ。
大丈夫かな、と思ったんですが全然OKらしい。
20190810 - 3.jpg
お店の外観を少し、人が多かったのであまり写真は取れず。
午後に到着してしまったので、ものすごい行列。
1時間半くらい待ってました。
8月のこの時期に、外で。

そして中に入ってオーダーしたあとにさらに30分ほど待つ。
注文を受けてから作るというこだわりがあるようです。


干からびる寸前で登場したかき氷はこちら。
20190810 - 1.jpg
写真だとその大きさがわかりにくいですが大きさが激しい。
丼っていうか、ボウルレベル。
我が家のお菓子作り用ステンレスボウル(深め)と同じくらいの直径があるんじゃないでしょうか。

そこに山盛りの氷、氷の中にはたっぷりのあんこ。
上にはエスプーマで作られたと思われるクリームが乗り、きなこがトッピングされています。

味がね、思ったより………
しょっぱい。


私、大体の食べ物は好きですが
塩味の効いたあんこはあんまり好きじゃなくてですね、
隠し味に塩を入れれば美味しいとかいう話もありますが
隠し味というのは隠れているから隠し味なのだという先人の言葉が示すとおり、
しょっぱいと思った時点で隠れてないのでだめなんですよ。

いや分かってます、そういうあんこが世の中では人気だという事は。
特に大福界隈で塩味が幅を効かせていることは。
私は好きではない、というだけの話。

で、かき氷はエスプーマ部分もちょっとしょっぱめ?であんこもしょっぱめなので、結構しょっぱい。
肝心の黒蜜の量が少なめです。
これは見ておわかりいただけると思います。黒蜜が少ないというよりかき氷がでかくて行き渡る量ではない。
甘さのもととなる蜜が少なめなのも相まって、
甘さ控えめでしょっぱいかき氷でした。


くろぎのかき氷は毎年マイナーチェンジするようなので、来年もこの味ではないようですが
少なくとも今年はNot for meでしたかね。

2019年8月9日金曜日

デブすぎて会社に呼び出されたアラフォー、面接する

デブすぎて会社から呼び出しをくらうという事態になり、
いざ呼び出されて面接に行ってまいりました。

基本的に被害妄想なので、一体どれだけ罵倒されるのだろう?と考え、
思いつく限りの罵倒パターンをシミュレーションして向かいます。
それと、3回くらい発声練習してから行きましょう。
はいっ、「パワハラですよ!」「パワハラですよ!」「それパワハラですよ!」

よし準備万端。
面倒くさい奴を面接に呼んでしまったとむせび泣くがいい。


と、売られた喧嘩は買う!くらいの勢いで乗り込んで行ったものの
私を待っていたのは若い女性ではありませんか。
kaisya_desk3_woman.png
パワハラ………にならないよう気を付けないと!


いやてっきりふんぞり返った爺医者が上から目線で痩せろデブデブ言ってくるんだと思ってましたが(偏見)
若い女性がおずおずと「あと2kg減らしませんか?」とか提案してくるの
答えははいかYesしかありませんよね。
はい、減らします。全然減りませんが、はい、減らします。


と、答えてみたものの、減らすと言って減ってくれれば苦労はしていないわけで。
チョコミントを食べてはいけないとか、かき氷を食べてはいけないとか、色々思い当たる節があるものの
そこの楽しみまで削られると何のために生きてるのかわからないし、
そこ以外の食事は節制してるし!
運動も毎日やってるんですよ。

これはドーピングも視野に入れて考えねば。
ということで、とりあえずギムネマ茶を買ってきました。
効果?知らん。
あれば御の字だけど、無くても夏場の水分補給になるので問題ないです。

お次は中間報告でご報告です。

2019年8月8日木曜日

ワークライフバランスに悩む特殊部隊「ジェファーソンの密約」感想

シグマフォース隊員は出産・育児・介護に忙しい。
敵との緊張感あふれるやりとりをしている中、認知症の父が大変というSOSも入って父と電話する隊員。
司令官はさっさと現場に飛び出して、司令官代理を任されているのはいつ生まれてもおかしくない妊婦。

これが、ダイバーシティ…!


アメリカ人は家族を大切にするとは聞きますが、
それでも今までは、こういった個人的な事情を抱えるキャラクターってあまり見かけませんでした。
私も全ての物語を読んでるわけじゃないので、探せば介護に悩むヒーローは居るんだろうけど
マーベルキャラを例にしても結構親の死亡率高いし、兄弟の話も触れない場合が多い。
実子が居るキャラは居るのかな?
まあヒーローものはそういうの忘れて観たいって気持ちも分かる。

なお悪役にも同じ法則が当てはまって、
世界を滅ぼそうとしているその時に母から電話が来て「父さんが倒れたからすぐ病院に来い」とか言われたらギャグですよ。

世界レベルで何かやるには孤独じゃないとやってられないのかもしれない。


そこにきて、ギャグではなく個人の事情を入れてきたシグマフォース
改めて凄いと思う訳ですよ。
シグマフォース シリーズ⑥ ジェファーソンの密約 上 (竹書房文庫)
シグマフォース シリーズ⑥ ジェファーソンの密約 上 (竹書房文庫)


まあ、ようやく山場の交渉が終わったと思ったら留守電が入ってて認知症の父が大変とか聞かされると
別のメンタルが削られてぐったりしますけどね。
アメリカ建国に隠された謎は自分と全く関わりの無い世界ですが
そこから突然、自分の身にも降りかかるかもしれない親の介護問題を突きつけられるんですから、結構来るものがあります。

うわー現実帰ってきたーって感じ。


これが嫌な人もいるかもしれませんが、私は好きです。
グレイの父に関しては、「ユダの覚醒」で退場のチャンスがありました。
ギルドに病気の父を殺され復讐に燃えるグレイ!
みたいな展開だってできたはずなのに、
その道を避けて認知症が進行した父と共存しているわけですから

このままワークライフバランスをいかに取るかを見せていただきたいですね。
働き方改革は特殊部隊から!


肝心の本筋についての感想何も無かった。
今作では日本人物理学者とスーパーカミオカンデが登場します。
海外の人が書いたJAPANではなく、違和感なく読めるあたり凄いと思います。
まあ研究所内に枯山水があるのはJAPANっぽいですが、そのくらいはね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

私もドバイチョコが食べたい