2019年6月14日金曜日

ロールケーキ(チョコミント)とチョコミント蒸しパンを食べる話

チョコミントのお菓子は基本的に冷凍させて食べます。
洋生菓子カテゴリなら冷凍まではしないでおこうと思ったのですが
どちらも常温パンコーナーで売られていたので冷凍してみました。
20190614 - 2.jpg
ロール―ケーキのほうは、チョコ味とミント味のスポンジ、中は普通のバニラクリームです。
味はほんのりチョコミント。

まあ、生地がミントって難しいですよね。
基本的に味がするものではないし、焼成すると香りは飛びがちだし。


と思ってチョコミント蒸しパンを開封。
20190614 - 1.jpg


前言撤回。


パンでもミント感は強くなれる!!
ああーこれはすごく!すごく美味しいです!
めっちゃスース―するし!

爽快な生地の中にチョコチップが入っております。
パンが柔らかいのでチョコが食感のアクセントになっていい感じですね。

Pascoのチョコミント蒸しパンは前も発売されていたと思うのですが、
前回は見つける事ができなかったんですよね。
こんなにミント感強くてチョコも美味しいなら、もっと必死で探せばよかった。

2019年6月13日木曜日

ブログ100記事を越えました

ブログが100記事を越えました。
まあよく100日近くもネタ続いたね!
と、我ながら驚いております。

ぼっちはぼっちなりに毎日何かしらあるんだなと思いました。
私は元々ぼっちであちこち行く人ではありましたが
それでも「せっかくブログやってる事だし」と思って行動する事もありました。
特にタンパク質月間とか、ブログやらないと絶対やってなかったと思う。
それで何が変わったわけでもないんですけど
他のチャレンジもしやすそうなのでやっぱりブログのおかげだなと。


振り返ってみたら
ほとんど食べ物の事しか話してないわけですが。
いやびっくりするほど食べ物ばっかりですね。
一応カテゴリも「日記」と「食べ物」分けてますけど、日記もほとんど食べ物の話だし。


食べ物以外で何かやる事増やそうかなと考えております。
でも何やろうかな。
それを考えて今年が終わってしまいそう。

2019年6月12日水曜日

人間ドックに行ってきた話

あらすじ:2日前、急に体重が増えた(ように見えた)ので、問診のときに聞いてみようと思いました。
さてなんと言われるでしょうか?


というわけで、行ってきました人間ドック。
ググっても1日5kgは出てこないので、これを書くと身バレしそうですがお医者さんは守秘義務があるので大丈夫だと思いたい。

人間ドックは2回めで、前回とは違う病院に行ってきました。
全体的に親切だったのですが、
バリウム検査!こんなにつらい検査だった!?ってくらいしんどかったです。
もともとバリウムを飲むことに物凄く抵抗があったんですが
前回の病院で覚悟して飲んだところ、大変おいしいイチゴ味だったので
今回もいけるだろうとたかをくくっていたら

非常にマズイ…
そして機械でお腹ギュウギュウに押されたりして
涙目になってました。

綺麗なロッカーとか冷たい麦茶とかあったんですが
前の病院に戻そうかな…


なお体重について、先生に相談してきたところ
予想④:「体重計買い替えたら?」
と言われましたので、
ドックが終わったその足で体重計を買ってきました。

今度はタニタだから大丈夫でしょう。
なお、今朝測った体重と病院で測った体重に0.1kgしか誤差がなかったので、やはり壊れているわけではないと思われます。


さあバリウムの口直し、ごはんごはん。
20190612 - 1.jpg
鶏肉が最高に柔らかい親子丼。

そしてデザート。
20190612 - 1 (1).jpg
体重計を抱えて食べてきました。
痩せる気があるのか無いのか分からない行動してますが
どうせ痩せてまた1日とか1週間で太るんだから
なんかもうどうでもいいや。

2019年6月11日火曜日

おかひじきを食べる話

6月が旬の野菜って何かな?と調べてみると、「おかひじき」なるものが出て来ました。
何それ見た事も聞いたこともない。
近所のスーパーには無いが、西友に売っているのか?
と、思いながらフラフラ歩いていると

近所の八百屋にありました。
20190611 - 1.jpg
世の中未知の野菜が多すぎる。
私が知っている野菜って、ごく一部だったんだな…

さっとゆでて食べると美味しいという事なので、
早速軽く茹でてサラダにしてみる。
20190611 - 1 (1).jpg
タンパク質含みサラダ。

おかひじきはものすごくシャクシャクしてます。
味はこれといって特徴は感じないかな?細めの水菜っぽい。

でも私の脳内でディルの情報と大混乱を引き起こしている。
ディルもこんな感じだったような…いやディルはもっと柔らかいし
でもこの形状はおしゃれサラダで見覚えがあるかもしれない。
あれはディルだったのかおかひじきだったのか…


おかひじき、なんで私は今まで知らなかったんだろう。
クセがなくて食べやすいのにクセになる食感。
これ美味しいじゃん。
さらに調べてみると旬は4月ごろらしいので
もしかするともう終わる時期かもしれない。
また来年会おう、おかひじきよ。

2019年6月10日月曜日

1日で5kg太ったアラフォーが嘆くだけの話

kaden_taijukei.png
朝起きたら5kg太ってました。
そんな…昨日の朝量った体重と全然違うじゃん!?
グリーンカレーか?グリーンカレーなのか!?


いやでも私がグリーンカレーを2リットルに加えトムヤムクンも2リットル流し込んでいるなら5kg増えても「仕方ないかぁー」ですけど
1皿だから!
トムヤムクンは飲んでないし!
というかこの流れ前も同じのやったし!!

そう、前に1週間で4kgリバウンドした時からコツコツまた頑張ってたんですよ。
Fit Boxingやったり、5km歩きまわったり。
そしてやっと減った、そう思った矢先に1日で凄い戻った。
こんなに戻る人居る?ってくらい戻った。

この、コツコツとした努力を、毎日少しずつしか減らないのを積み重ね積み重ね、ようやく見えた前の景色を
一瞬にして吹き飛ばす賽の河原の鬼みたいなやつ。


急激に増えた5kgなら水分だろうと思いたいわけですが、
水分にしたって5kgも増えたらむくみが酷いと思うんですよ。
あれだ。逆に考えるんだ、今までが脱水症状だったと。
5kg分も脱水してたら死んでると思うんですが脱水ったら脱水。

なんかもう、現実を目の前にしてどう辻褄を合わせていいのかわからない。
なお体重計が壊れている可能性について、2リットルの水(ペットボトル)が7kgになってたら体重計を叩き割ってやろうとウキウキしながら乗せたんですが
それはだいたい2kgでして。
まさか…私が乗ると壊れる?

…………なんかどれが現実逃避なのか分からなくなってきた。


まあ明後日人間ドックに行ってくるので
最近体重がおかしいという事はお話してみようかと思います。
何て言われるかな?

予想①:鼻で笑われて終了
予想②:「ふーん……で?」
予想③:「更年期ですねー」(投げやりに)
予想④:「体重計買い替えたら?」


今までの医者との関係性を考えるとこれしか出て来なかった。
言っても意味ないかなー、別に体調悪いわけじゃないし…
でも言うだけ言ってみよう。
さあ何て言われるのか。
というか明日は何kg増減があるのか。
待て!次号!


2019年6月9日日曜日

グリーンカレーが食べたいので食べてきた話

昔代々木にグリーンカレーが美味しいお店がありました。
「チューボーですよ!」にも「代々木の巨匠」として紹介されたとかなんとか、ちょっと記憶が曖昧ですが。
たまに代々木に行った時、そのお店に行くのが楽しみだったのですが
どうやら閉店されたらしく、
グリーンカレー難民になっています。


美味しいお店で食べるととても美味しいけれど、
半端なところで食べると驚くほど不味い、
グリーンカレーってそんな存在だと思います。

ぜひとも美味しくて、そして辛いグリーンカレーが食べたい。
ということで、評判の良さそうなお店をググって行ってきました
新宿バンタイさん。
20190609 - 1.jpg

ほぼ開店と同時に行ったはずなのに店内かなりの混雑で、出る頃には階段まで大行列!

グリーンカレーは具が甘さが強くて辛さもそこそこ、
代々木のお店とは少し風味が違いますがこちらも大変美味しいです。
何より具のボリュームが凄い。ナスも鶏肉もごろごろ入ってました。
写真で見ると結構小さめに見えますがご飯もカレーも詰まってます。

うーん、美味しい!
さすが行列も納得の味。

こうなるともっと他のお店も気になってきますね。
また機会があったら別のお店に行ってこよう。


2019年6月8日土曜日

世の中は停滞するものに厳しい 「リラックマとカオルさん」感想

ネットで話題の「リラックマとカオルさん」を見ました。
公式キャッチコピーが「がんばる、を忘れる10分間。」なんですが
嘘だろオイ!!と思わずツッコんでしまうくらい、色々な意味で高クオリティなアニメでした。

世間では闇が深いと話題のようですが、個人的には闇という印象はなく、
日常における理不尽を凝縮したようなアニメに見えました。(それを闇というのか…?)
あとこれはリラックマというよりカオルさんのアニメ。
『リラックマとカオルさん』予告編 -Netflix [HD]


カオルさんはアラサーのOLで、
どことなく停滞している人として描かれています。

住んでいる家も古く、持ち物は8年とか10年使い続ける、
大学時代の友好関係をずっと大事にしているのもそう。
でも周囲は結婚したり成功したり、どんどん先に進んで行って
カオルさんは一人取り残されている。


「がんばる、を忘れる」んだったらその場に居座ってのんびり暮らせばいいんじゃないの?
と思うんですけど、
カオルさん自身が「取り残され感」を気にしています。主に結婚方面で。


「取り残され感」って何かって、群れから脱落する恐怖感ですよね。
他人と同じ速度で人生を進まないといけない。
出来る限り同じ方向に進まないといけない
そのためにどうすれば良いかって、変化するしかないわけで、
作品内でも端々に、変化を促す描写が出て来ます。


でも変化って結局頑張らなきゃいけないじゃん?
しかもこの場合、自分が変わりたい方向への変化ではなく、ただ「取り残されないための施策」としての変化が必要かもしれないわけで。
就職活動と似た空気を感じるんですよね。
理想の新入社員を演じるみたいに、皆が考える理想の女子を演じろみたいな。
ピンクを着て髪をカールして常に男を立て3歩下がって歩いて家事完璧みたいな、そんなの。


群れの先頭や中心に居る人はそんな苦心しなくてもゴールできているので
「考えすぎ、そんな必要ない」とか言えるんですけど
少なくともカオルさんが「取り残され感」を気にするならある程度は必要で、それが婚活というやつではないだろか。


「がんばる、を忘れる」というテーマに基づくのんびり生活と、
カオルさんがゴリゴリ取り残されていくのを見せつけられる様子、
変化しようとは思わないのに取り残され感だけは感じるカオルさん、
そしてカオルさんを通して視聴者にのしかかる残され感という恐怖。
これが作品全体の不協和音になり、見る者を不安にさせているんじゃないかしら


個人的には、「がんばる、を忘れる」がテーマなら
人生の速度を他人に合わせる必要はないっていうメッセージのほうが良かったなぁと思いましたね。

一応、花が咲く時期は人によって違うというフォローはあるものの、
そんな言葉など無かったとでも言うような取り残され感が凄いです。
アラサーのうちに何者かにならなければいけないという無言のプレッシャーがそこにある。

カオルさんって、唯一無二のリラックマの同居人であるはずなのに
それでもダメなのかぁ、世間は厳しいなぁ。
って思いました。
全体的にネガティブになった気がするけどそういうのも含めて一回は向き合ったほうが良い作品なのでは?と思います。
ストップモーションアニメは超ハイクオリティで文句なしですし
本職の声優さんじゃなくても違和感無い演技でした。
20190608 - 1.jpg
このリラックマが雪だるまと踊るシーンは本当に最高でした。
こういうのだよ、リラックマに求めているのは。取り残され感じゃなくてさぁ!



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ