2019年5月16日木曜日

早起きは別に偉くないと思うんですよ

日照時間と睡眠時間がリンクする体質らしく、
今の時期は5時には目が覚めます。


ただ、私も好きで5時に起きてるわけじゃないんですよ。
眠い。
というか、目が痛い。目を開けるのがきつい。
それなのに、なぜ、5時に目が覚めてしまうのか?
しかも、わりと何時に寝ても5時に目が覚めてしまう。


これはもしかして、睡眠障害?
と、最近疑問に思うようになりました。
早朝覚醒タイプってのがあるらしいです。
Google先生によると早朝覚醒タイプは老人に多いって書いてました。
くっ、ここでも老化の話か。


ちなみに昔、不眠症になった事があります。
何がきっかけなのかは全く分からない。
環境が変わったわけでもない。
少し前にストレスを感じる人と仕事はしたけれど
それが人生一番のストレスかと言われると全くそんな事はなく、
本当に「なんで?」って思うくらい急に眠れなくなりました。

夜眠れないのは辛いです。
時間をかければ眠れるのでしょうけれど、朝には出社というタイムリミットが待っているので
起床時間にはデッドラインがある。

それに比べれば、朝早く起きてしまうのは、私の場合は大したことないですね。



ところで私は「早起きは偉い」という考えが全く解りません。
だって、ただ目が覚めてるだけですよ。
やってる事は12時に起きるのと何も変わらないんですよ。
どういう理屈で早起きは偉いのか?何時から偉くて何時は偉くないのか?
あ、「○時に起きる」という目標を立てて実行した人は偉いと思いますよ。
でもそれ9時でも12時でも良くないですか?


私の感覚では、そこに「就寝時刻は一律」という無言の前提が含まれている気がしてなりません。
つまり「早起きして偉いね」=「睡眠時間が少なくて偉いね」で
ひいては「睡眠時間を削って有意義な事をしていて偉いね」と言われている気がします。


そういう身を削って努力している事を美談にするの、怖いですよ。
頑張ってる人は何時に頑張っても偉いと思いますけどね。

眠気がMAXでまた屁理屈をこねてしまった…

2019年5月15日水曜日

シグマフォースシリーズ「ナチの亡霊」感想

シグマフォースシリーズ3作目、「ナチの亡霊」を読みました。
前作はダ・ヴィンチ・コードのような遺跡めぐりと謎解きがありましたが、今作は科学を題材にした物語で、遺跡は出てきません。
一見して全く異なる2つの物語が、ストーリーが進むにつれて同じものを追いかけていると判明し、
徐々に一つの物語に収束していく、まさにミステリー的なミステリーという感じになっています。
ナチの亡霊(上) (竹書房文庫)
ナチの亡霊(上) (竹書房文庫)

物語の一つはヒマラヤに近い僧院で、謎の奇病が発生した話。
アメリカ人医師のリサは僧院から診察を求められ、現地に向かうが
そこには僧を抹殺しようとする勢力が潜んでいた。


そしてもう一つはコペンハーゲン。
ダーウィンが所持していた聖書がオークションにかけられる事になったが
その調査を行っていたグレイ・ピアースは何者かに命を狙われる。


単に敵vs味方の対決ではなく、一時は敵対した勢力と共闘する事になり、
その過程で、最も手ごわい敵が抱える事情なんかも分かったりして
ああ、こういうの好き。
単に敵として出てくる時はバックグラウンドも無く単に「スゲー強い冷血で厄介な敵」としか扱われないのに、
視点が変わると、実は隠された苦悩とか家族愛とかがチラっと見えるの。
すごく好き。


シグマフォースは科学と歴史の両面から問題を解決していくストーリーですが、
「ウバールの悪魔」と「マギの聖骨」は、ラングドンシリーズと結構似ているように感じました。
しかし今作ではシグマフォースの科学っぷりが存分に発揮されており、
グレイとペインターの2人が主人公として活躍しており、
組織の物語だという利点も十分に生かしているので
ラングドンシリーズとは別の魅力を持った作品であると見せつけられる気がします。

ラストの方はやっぱりファンタジーっぽくなるんですが、それもまあこのシリーズらしいというか、
「高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない」なアレと言われれば高度に発達した科学だと…言えなくもない?
まあフィクションなんだし細かい事は置いておこう。


次の作品も面白くて既に読み終わっているので
さらにその次が楽しみです。

2019年5月14日火曜日

明治 THEチョコミント最高に美味しいです

ファミマ限定発売の明治 THEチョコミントを食べました。
20190514 - 1.jpg
この特徴的なチョコレート模様はクッキーらしいのですが
アイスの中に入っているクッキーなのにザクザク感があり
ミント感も強く
これ、超おいしいです。
何故ファミマ限定、数量限定。
ファミマがチョコミントに力を入れているのは知ってますが、これは全国通年販売にしてほしい美味しさです。


ここでちょっとチョコミントアイスを分類してみますと

1.ミントアイス+チョコレート
2.ミント氷+チョコレート
3.ミントアイス+チョコレートソース(液体)
4.ミントアイス+チョコレートアイス

これに今回
ミントアイス+チョコクッキー(New!)
が加わって、
チョコのパリパリ感ではなく、チョコのザクザク感という新次元をもたらした感じですね。
青色もいつもより濃いのが個人的にはツボです。


今まで一番好きなチョコミントはスーパーカップでしたが
これはトップが入れ替わりそうです。
しかし明治を越えるのは明治だった。

2019年5月13日月曜日

最近職場が辛くて耳栓を導入した話

職場に、爆音ひとりごと氏が居て辛いです。
しかも会話形式でひとりごと言うの、ノイローゼになりそうです。

ひとりごとだけでなく、他人の電話とか会話にすぐ割り込んでくるという問題も抱えております。
電話してたら「それ○○だから!連絡行ってるから!」とか隣でぎゃんぎゃん騒がれるの。
うるさい。
と言わざるを得ない。
そして電話が終わった後「今の電話相手誰?なんて言ってたの?」とチェックが入る。
ストレスMAXです。

ひとりごと氏は私以外の人にも同じような事をしており、ここでまともに取り合うと
「今の電話Tさん?それはうちに聞く事じゃないでしょ?そっちの部署で解決してくれないと」
と、電話を受けたほうに対して説教を始める未来が待っております。
他人に説教するの聞いているのだけでも結構なストレスです。


このひとりごと氏がめちゃくちゃ仕事できる人なら我慢のしようもあるんですが
お前、お前の説明が杜撰だったからこっちが尻拭いしてるの!
仕事できると思い込んでるだけだから、気付いて!
もうストレスMAXです。


…いかん、明鏡止水の心を会得せねば。



なお弊社はフリーアドレスを採用しているのですが
皆さん私の隣は避けて座るので
出社の遅い爆音ひとりごと氏が必然的に隣になる事が多く………って、他の席も空いてるでしょ、部長の隣とか!そっち行ってよ!
と思うんですが、私の隣だけ広々と空く事が多くて結構近くの席に座られてしまいます。

というわけで、最近耳栓を導入してしまいました。
20190513 - 1.jpg
でも耳栓は軽減にしかならず、むしろ他の騒音はカットされるけど奴のひとりごとは(ボリュームが大きいので)届くような状態になってる気がしないでもない。

ただ、こういうのに一度腹を立てて「もう嫌い!」とか思ってしまうと
逆にその言動が気になってはイラついてしまうので
極力、無関心、無関係がストレスフリーへの道ですよね。
好きの反対は無関心、まさに真理だと思います。

だからほんと、明鏡止水の境地大事。
ガンダム見て復習しないと。

2019年5月12日日曜日

名探偵ピカチュウ 映画感想

名探偵ピカチュウ見に行ってきました。
もう、すっごくすっごく可愛かった!!!!!!

以下、ややネタバレありの感想となるためご注意ください。
20190512.jpg


最初にふさふさピカチュウを見た時は違和感があったものの、PVを何度か見るうちに慣れていき、
いざ映画館に行ってみるとPVの100倍は可愛かったです。

以下、ピカチュウの良いポイント

1.ポケモンと共存している世界観が良い
映画の舞台となるライムシティは、ポケモンがモンスターボールに入ることなく人間と共存する街。
序盤にティムは電車でライムシティに向かいます。
そして登場する街は、ディズニーの名作「ズートピア」を彷彿とさせる演出(街の紹介するなら必然的にそうなるんだろうけど)
ズートピアと違って、街はガッチガチに人間仕様ではあるものの
そこに当然のように暮らすポケモンがいて、とても魅力的です。


2.ティムの親子関係描写が良い
ティムの父ハリーは、仕事に打ち込むあまりティムと疎遠になっており
ティムは父を拒絶した過去があります。
ある日父ハリーの訃報が入り、ティムはライムシティに向かいます。
そしてハリーの家で、ハリーのパートナーだったと思われる名探偵ピカチュウと出会い、
ハリーが生きていると言われます。

ピカチュウの発言には確証はないのですが、ティムは父を探すことに。
それはティムと父が和解するための旅でもあり、
父視点、息子視点の両方を垣間見れるストーリー展開になっています。

これは父と息子の物語ですね。
おそらく初期ポケモンをやってた父と最近のポケモンを嗜む息子をターゲットにしているのでしょう。
うまい。


3.ポケモンが良い。特にピカチュウの可愛さは最高
最初はふさふさピカチュウに違和感があったものの、しわピカの可愛さもあり慣れきってしまいました。
映画の中では、映画の都合上、見た目を改変されたポケモンがいないです。
マンガ実写化の時も思いましたけど、ファンが求めているものは「原作らしさ」じゃないですかね。
名探偵ピカチュウは、ちゃんと原作らしいです。
映画の中に出てくるポケモンをデフォルメすると、みんなちゃんと原作に収まるのだから。

そう考えると、映画の都合上性別や年齢が変わったり役割を変更されるキャラが居るっていうのは、
リザードンが水ポケモンとかゴーストポケモンになるようなインパクトの改変って事ですよね。
そういうのは求めてないですよね。(水やゴーストがダメというのではなく)

さらに初代映画「ミュウツーの逆襲」のオマージュも入っていて
映画からポケモン愛を感じます。


4.エンドロールが良い
最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



ポケモンが発売されたのは、今から23年前。
20年以上続いているブランドって、もう充分安定した状態だと思うのですが
3年前には社会現象にまでなるポケモンGOを発表してシニア層も取り込み
今度は実写化をして評判は概ね良好。
凄いブランドだなって思います。


あ、一応映画のイマイチだった点も書いておきますか
・ギャグがスベってる
多分ギャグだったんだと思いますが、訳の問題なのか台本の問題なのか、
あんまり笑えない…

・エンディング曲が本編と全く関係ない
曲自体の良し悪しではなく、映画の内容やポケモンと全く関係ないラブストーリーの曲だった?
これは好みだと思いますが、個人的には映画の内容かポケモンと絡めて欲しかったなぁ。おそらく日本語版のエンディングだと思うので、英語版は違うのかも…というか「Holdiing Out For A Hero」どこいった。


私、そこまでポケモン熱心にプレイしているわけでもなく
タイプ相性を未だに覚えられない程度なのですが
年末出る新作、絶対買うって思いました。

実写化は続編は難しそうですが、続編あったらぜひ見たいなぁ。

2019年5月11日土曜日

鹿とイノシシを食べる話

好奇心は強めのほうだと思うので、珍しいものはわりと色々食べたい人です。
特にビッグファミリークッキングとか見てると、鴨、雉、ホロホロチョウ、鹿、ウサギ、色々なお肉が出てきて
ぜひとも一度食べてみたい!と思っていました。

そんなところに、松屋銀座のイベントで
ジビエでビリヤニが食べられるイベントがあると聞いたので
開店と同時に駆け込んできました。


ビリヤニは、旨いぞ!
ビリヤニはインドの炊き込みご飯で、お米料理好きな日本人はすごく気に入ると思うんですよね。
でも「ビリヤニ」と称しながらただのケチャップライスを提供してくるインド料理店もそこそこあるので
どこでビリヤニ食べるかで印象大きく変わると思います。ご注意を。


松屋銀座、カレーなる7日間。
20190511 - 1.jpg
出店は日によって増減するようで、なかなか小規模なイベントでした。
私が行った時間帯はイベントの影響でイートインスペースが閉鎖されており
カレーを買っても食べられないじゃん。
基本的に持ち帰りのイベントっぽい気がしました。


狙っていたビートイートさんの、鹿とイノシシのビリヤニをGET。
それからエリックサウスさんが冷凍カレーを販売していたので2個ほどお買い上げして、
タンドリーチキンもお持ち帰り。
タンパク質タンパク質。
20190511 - 3.jpg

鹿肉はラム肉に似たような味わいでした。
イノシシは居たかどうかわからない…
そういえば鹿肉カレーが北海道のお土産であったはずなので、機会があったら今度買ってみようかな。
鹿とカレーは合うのかな?

ビートイートさんのビリヤニは大変美味しかったです。
お店も行ってみたいなぁ。


2019年5月10日金曜日

タンパク質強化月間にするぞ

GW中、体重計に全く乗らず好き勝手食べ放題したので
ちょっと節制しないとね。

毎日の食事は「あすけん」というアプリを使って記録しているのですが
いつもいつもタンパク質足りないと言われるんです。
足りないのはタンパク質だけじゃなくて、鉄分も足りないんですけどね。
とりあえずタンパク質取るようにしよう。

というわけで、勝手に5月はタンパク質強化月間にしてみました。


1日に必要なたんぱく質は、成人女性の場合およそ50gとのことですが
結構食卓をタンパク質まみれにしないと達成できない感があります。
これ鉄分やカルシウムや各種ビタミン補給も考えたら無理ゲー。
いや鉄分だけでも無理ゲーでは…?

とりあえず、食品を3つに分類します。

1.メイン食材、タンパク質多いグループ
カッコ内は100gあたりのタンパク質量
・胸肉(25)
・ささみ(23)
・魚の切り身(25)
ほか肉・魚系

2.サブ食材 タンパク質中くらいグループ
・大豆(16)
・豆腐(7:木綿)
・ツナ缶(12)
ほか豆類全般

3.補助食材 主に乳製品
・卵(12)
・牛乳(3)
・チーズ(23:プロセス)優秀!
・ヨーグルト(3)


メイン食材ひとつか、サブ食材2つを取るようレシピを回しつつ、
隙あらば枝豆をつまんでチーズをかじり、
足りなくなったら頑張って牛乳を飲む
という方法でなんとか行けるのではないだろうか…

という感じで1週間ほど続けているのですが
タンパク質50g結構厳しいです。
最終手段として牛乳がぶ飲みも視野に入れつつ、
できるだけ1か月頑張るぞー


良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ