2025年2月21日金曜日

うち豆を食べるよ

皆様、豆、食べてますか。
以前にも書きましたが色々高騰している中、豆は比較的価格安定(いまのところ)
日持ちもするし食物繊維は摂れるし、とりあえず豆を食べておけば健康っぽい気がするし
今日も助かってます。豆。

そんな豆の欠点といえば調理に時間がかかることなんですが
その問題すらもクリアしてしまった「うち豆」なるものがあると聞いて、買ってきました。



うち豆とは。
水に浸して柔らかくした大豆を、つぶして乾燥させた保存食(by農林水産省)
滋賀県・福井県の郷土料理のようです。
大豆なのに戻さずにそのまま使えるんですって。
煮る時間も5分くらいで良いらしい。

本当にそんなに短くて良いんですか~?固い仕上がりになるんじゃないのぉ~??
と、いつもの猜疑心を発動させましたので
あえて汁物ではなく、ひじきの煮物に使ってみることに。



ちゃんと食べられる固さになってる!

味は完全に大豆、食感はやや弾力のある大豆です。
これは大豆ですね。
今回、レシピ通りの分量で作成したのですが、いつもの大豆よりやや小ぶりに感じたので
次に作る時はうち豆増量で良いかなと思いました。

お吸い物にもしてみた。かきたまうち豆汁…の写真を撮ったつもりで撮ってませんでした。
5分くらい煮込むだけで立派な大豆に!
こんなに早く煮えるの、ちょっと便利過ぎますね。

すぐ使うなら水煮大豆が一番早くはありますが
保存を考えるとうち豆全然ありですね。

2025年2月20日木曜日

おひとり様用メニューがあるお店に行ってきた

年の初め、ChatGPTさんから「月に1回ご褒美デーを設けては?」と甘言をいただきました。
1月は堕落して過ぎて行ったとして
2月は私、きんに君の動画を見て筋トレに励み、23時まで働いたかと思ったら夜中の2時から働くような作業をこなし
お仕事もそれなりに頑張ったわけです。

設けるか……「ご褒美デー」!

というわけで、なんと、おひとり様用メニューがあるお店でディナーを食してきました。
しかもインド料理店。
飯田橋のAnshさんです。

昔は一人利用と言ったら露骨に嫌な顔をする飲食店も見かけましたが
時代は変わりましたねー。おひとり様用ですって。



まずはラッサムから。


ラッサムは南インドの酸味のあるスープなのですが、こちらのお店のラッサム、酸味はあるものの…なんというか…
こってりしてる。というか。
私の好きそうな味付けなんですよ。あら~、あのラッサムがこんなパンチのある味になるなんて…
もうここから美味しい。

そしてメインディッシュ、おひとり様メニューのスペシャルセット。


右から反時計まわりに、魚のカレー、チキンカレー、ライタ、チャツネとアチャール、ゆで卵、中央はビリヤニとパパド、焼き魚。そしてミニドーサ。

この魚のカレーがべらぼうに美味しくて!
インド料理屋に行く際は主にランチな私、あまりフィッシュカレーを見かけませんし、見てもあまり頼まなかったんですが
この日、今までフィッシュカレーを食べてこなかったことを全力で後悔しましたね。
カツオ?サバ?の旨味がぎゅっと凝縮されたカレー。これもう出汁じゃん、味噌汁じゃん。日本人絶対好きな味だよこれ。
フィッシュカレーってこんなに美味しいものだったのか…
軽くカルチャーショックです。
やや魚粉風味っぽいと言われると魚粉かもしれない。辛辛魚を思い出すかもしれない、でもカレー。大変美味しいです。

私が今まで食べて来たシーフードカレーは一体何だったのか。帰り道はそのことで頭がいっぱいでした。

チキンはココナツが入っているのかな、まろやかな味わい。
こっちも負けず劣らず美味しい。

お魚はカマスだと仰っていた気が。
インド焼き魚なのでスパイシーな仕上がりになっております。

ボリュームは満足だし味も美味しいし、これで2100円はコスパ良すぎるでしょう。
オープンからまだ間もないらしいですが、来年にはもう並ばないと入れなくなっているかもしれない…

来月も行っちゃおうかなぁ~。ご褒美デー設けちゃおうかなぁ~。






2025年2月18日火曜日

チャー油でチャーハン作るよ

ジャムを買ってくるついでに買ってきた、チャーハンを美味しくする油「チャー油」
本日はこれを使ってチャーハンを作りますよ。

チャー油は、高知県のみで飼育されている和牛「あかうし」から加工されたヘットらしいです。
ところどころに茶色っぽいポツポツしたものが含まれております。
牛の何らかの成分と思われますが何かしらね?

チャー油の実力を確認するため、シンプルな卵チャーハンを作成。
ご飯と卵を少し取り分けておき、チャー油で炒めた版と、比較用にサラダ油で炒めた版を少し用意しました。




食べてみたところ……

若干、チャー油のほうがコクのある味わいがする……かも!

私の舌レベルでは食べ比べしてようやく「もしや?」と思う感じですね。
確かに美味しいですが、「今後チャー油が無いと無理」とか、そこまで劇的な差がでるわけでもないかなと。

ただ、お米のパラパラ感はチャー油のほうがパラパラしてる。
もっとたくさん油を入れればもっと違う景色が見れたかもしれません。
油ということでちょっとビビりましたかね。

今回、牛脂の事を知るためにちょっとググってみたところ、「牛脂は健康に良い」という話を見つけました。
なんでも、不飽和脂肪酸が多く含まれ、オレイン酸を多く含み、ビタミンも豊富だと。
これは牛脂たくさん摂取して良いフラグか!?と色めき立ったのですが
牛脂     :41000㎎
ラード    :40000㎎
オリーブオイル:73000㎎
(100g当たりのオレイン酸含有量)
というランキングを見てしまい、夢は一瞬で散ったのでした。

やはり油は高嶺の花…手の届かない幻……
油で健康なんて、夢物語なんですわ。


まあでも、風味付けというのも油の重要な役目かと思いますので
次は野菜炒めを美味しくいただこうかと思います。

2025年2月17日月曜日

映画になるらしい『盤上の向日葵』を読んだよ

将棋のプロ棋士になるために所属が必要な奨励会、入会に結構なお金が必要だったと記憶しており
貧乏な家に将棋の天才が産まれたらどうなってしまうんだ…?と思った記憶があります。
改めて見てみると、入会金は10万円と大きいものの年会費は12万。
1万円/月と考えると、習い事のお値段ポジションでしょうか。
ただ月に何度か関東または関西の将棋会館に出向き、将棋を指す必要があり
地方出身者は会費に加えて将棋会館に行くまでの交通費、宿泊費などが必要になるので
金銭的・時間的負担は不平等だなと思っております。

そんな私がぼんやり考えていた「もしも」が登場するのが
10月に映画が公開される「盤上の向日葵」です。

2019年にNHKでドラマ化もしていたようですが、その頃まだ観る将でも無かったので、つい先日調べて知りました。

まだ将棋小説をすべて読んだわけではないですが、今のところ面白さに関しては将棋小説随一ですね。
最初に犯人が示される倒叙形式で、刑事が追い詰めたのは奨励会を経ずプロになった異例の棋士、上条圭介。
その少し前に発見された白骨死体は、世界に7組しかない高級将棋駒「初代菊水月」を握っていた。

どうやって罪を犯したのか、という点だけでなく、一体誰の死体なのかが分からない。
一方では遺留品「初代菊水月」を追い、もう一方では上条圭介の人生を追いかけながら謎を解き明かしていく流れになっています。

面白いものの個人的には共感できない部分もあり
本を読みながら「上条、そんな男やめなよ」と何度思った事か。
私視点だと、上条圭介を取り巻く人間は3人おり、
ろくでもない父の庸一、ろくでもない真剣師の東明、立派な恩師唐沢なのですが
ろくでもない男が好き…今の時代こう言うと語弊がありますが、恋愛的な意味ではなく、傲慢さや強烈な自我、仄暗い才能のほうに上条は魅力を感じるか安心感を感じてしまい……

…やっぱり平たく言うとろくでもない男が好きなんだね。って言うか……

引き返せるポイントがたくさんあるのに、私視点では全く魅力が分からない人にふらふらついていく話を読んでは、リスク回避の概念は無いのかと首をかしげ、「そんな男やめなよ上条」を繰り返しておりました。

なぜそっち側に行ってしまうのか。
プロ棋士の勝負じゃダメだったのかい?
この設定がラストに説得力を与えているとも言えますが。

で、小説で私が魅力を感じられないろくでもない男、NHKのドラマで演じたのが竹中直人で。
これは映像だと魅力的な人物なっちゃうんだろうな。と思うキャストですね。
10月から上映される映画のほうは渡辺謙で
これまた魅力的な人物になっちゃいそうな予感がしております。
映画を見れば、私も上条の気持ちが少し理解できるでしょうか。
「まあ渡辺謙ならついていくなぁ」とか、思えるかもしれません。思ってそう。

2025年2月14日金曜日

私もヒガシマルが食べたい

インターネットの登場により、知らなかった知識を色々知ることができております。
その一つが、ヒガシマルのうどんスープです。
関西ではたいへんメジャーと伺っておりますが、子供の頃に見かけた記憶がなく…そもそもうどんをそこまで食べないので、見逃していただけの可能性が高いですが。

そんなに美味しいなら食べなければ。と思ったのですが、品揃えの悪い近所のスーパーでは以下略。
ネット情報で、イオンの福袋にヒガシマル福袋があると聞きイオンに行ってみたのですが無く……でも「うどんカレンダー」と書かれたエリアにヒガシマルのスープがたくさんくっついていたので、無事、購入はできました。さすがイオン。


さっそくうどんをいただきます。

よく考えれば、いままでうどんといえば辛くするばかりで
まっとうなうどんを食べるのはこれが初じゃないでしょうか。
具は一体何を用意すればいいのか…しいたけ入ってるイメージあるけど、今回はスープを堪能する目的なので、出汁が出ず、味を変えないもの…と迷って



素うどんにしました。
別皿で温泉卵とちくわを用意しておりますので、あとでトッピングします。

この出汁、確かに美味しい。
安物冷凍うどんが讃岐うどんのような味わいに…!
そういえばうどんってこの出汁だったね。と、改めて再認識しました。
今まで何だと思ってたんだと言われそうですが、昔は…というか今も一部では、うどんもめんつゆだったような。

なおこのうどんスープ、応用が色々効くらしく
色々なものが色々に美味しいらしいんですよ。
今回は和風カオマンガイを作ってみました。



COOKPOTちゃんのパワーにより、鶏肉がめちゃくちゃ柔らかくなっておりました。
箸でほどける~~~

底辺にはおこげが出来ており、香ばし美味い仕上がりになっておりました。
ご飯を口にしたときに、ふわっとダシの香りがします。大変、良い。

ヒガシマル……また買う!

2025年2月13日木曜日

シュトーレンミックスを使ってシュトーレンを焼くよ

クリスマスも終わった今の時期にシュトーレンですか?
そうなんです。
シュトーレンミックスがすごい安売りされてたんですよ。



79円で。

安っ。

実はこれ、クリスマス前に見たことがあり
「お手軽ミックス粉が出るほどシュトーレンもメジャーになったのか」
と、思って眺めていたのですが
売り上げについてはまだ苦戦するようで、お正月後に割引になっていたのも見たんですよ。
その後見かけなかったので、売り切れたと思っておりましたが
2枚目の割引シールを貼り付けて再登場!

そんなに苦戦する商品じゃないはず……と思ったのですが
そう思っている私が買わずに眺めていただけの人間なわけで。
ならば私が買って作らねば。
というわけで買ってきまして、さっそく作りますよ。

ミックス粉なので作成は非常に簡単。用意するのは卵黄・バターとお好きなドライフルーツ。
混ぜて焼くだけなのでめちゃくちゃ簡単ですね。
ドライフルーツを用意しているのが一番時間かかったくらいです。

出来たのがこちら。


発酵不要とのことなので、ベーキングパウダーで膨らませていると思いますが
そのためか、表面が結構ザクザク、中はふんわりしております。
なかなか新しい食感のシュトーレンな気がする。

その分お菓子感は増しており、味はシュトーレンなので
軽い食感が許容できれば大変美味しく、お手軽ですね。
79円で作れるのは破格…いや、もともと250円くらいだったかな?それでも破格!

結構小ぶりな仕上がりなので、これ1個のためにオーブンを使うのは少し勿体なく感じるので
2袋買って2本作るのがベストのような気がします。



2025年2月11日火曜日

靴崩壊おばさん その2

先日あんこ博覧会に向かう最中、足に違和感を感じまして。
なんかね、風が吹いてるんですよ。靴の中で。

今日はやけに風通しが良いな?と思ったら、小指付近に穴が開いてましてね。

私の靴に、穴が!!

なお、この間買ったばかりの通勤用革スニーカーではなく
前に靴が崩壊したときに救世主イオン様で買ってきたほうのスニーカー。
1年半しか持たなかったようです。
ちょっと短くなーい?
でも休みの日に歩き倒してるのこっちの靴だから、仕方ないのかもしれません。

というわけで、再びミズノショップに行ってきました。
スニーカー売り場を一周すると店員さんから「お客様なにか?」とお声をかけていただきまして
ウォーキング用スニーカーをいくつか紹介していただきました。

ここに3足のスニーカーがあるじゃろ。
スニーカーA「こちらは靴底に『ミズノウェーブ』を採用しています」
スニーカーB「こちらは何と言っても『ゴアテックス』採用ですから、人気です」
スニーカーC「あまり歩かないならおすすめです」

なるほど、よくわからん。
誰でも知ってる常識ワードみたいに「ゴアテックス」とか言われたけど知らんですよ。何だろう?モンハンに登場する黒いやつかな?

なんと豪勢なことにすべて試着OKらしいので、3つとも履かせていただくことに。
ミズノウェーブはよくわからないけど靴底のカーブがいい感じで歩きやすいらしいです。色も良かったので第一候補…だったのですが。
きつい。

出たよ幅広甲高。
つま先からかかとまでのサイズが合うからと言って履けるとは限らない。
まあ…頑張れば履けたと思いますが、まだ候補もありますし、モンハンみたいなやつを履いてみましょう。

……これもきつい。

これも頑張れば履けるけど、履いているうちに小指部分がボコッて出っ張ってくるね、きっと。

まさか、全滅なのか?と思い恐る恐るスニーカーCを履いたところ
あ、これはきつくない。履きやすい。

スニーカーなんてどれでも入るだろう。パンプスじゃないんだから。
などと思っていたのですが、案外苦戦するものですね。
道中のイオンで何気なく買ったスニーカーがフィットしたのは凄い偶然だったのね。

というわけで、何の変哲もないスニーカーCをお買い上げすることになりました。


苦心して開発されたであろうミズノウェーブとかゴアなんとかも、
私の足がデカいために恩恵にあずかることができませんでした。

でも新しいスニーカー、色が綺麗です。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ