2024年8月27日火曜日

旨辛冷や汁を食べるよ

冷や汁は主に宮崎県の郷土料理と言われておりますが、日本各地に郷土料理として点在しているらしいです。
私は馴染が無かったので、もしかしたら今回が初冷や汁かもしれません。
旨辛レシピ100より、さば缶の旨辛冷や汁です。



農林水産省のサイトによると、本来は魚を細くほぐし、味噌と合えて焼くらしいのですが
今回焼いたのは味噌のみ。お魚はサバ缶を使っております。
出汁もサバ缶の汁。

麦飯と一緒に食べるのが定番のようですが、用意していなかったので汁のみ。
仕上げに旨辛ラー油を垂らして完成です。

汁物だと辛さが結構ダイレクトに気ますね。
油分があると辛さは和らぎますが、サバ缶の油分ではそこまで効力は無いらしく、結構辛く感じます。
でも冷たいので、辛くてもするするいけますね。美味しいです。

夏は水分が奪われますし、汗をかいて塩分も出て行くので
味噌汁、いいですねぇ。冷たいとさらに良いですねぇ。a

2024年8月26日月曜日

パフェデザート チョコミントを食べるよ

ローソンで発見しました。パフェデザートチョコミントです。

発売アナウンス出てました?と思ったら発売はだいぶ前らしいです。
2020年には既にあった模様。
そう言われると前に食べた……気がする。


メーカーは赤城乳業。
ミント、バニラ、ミントの3層構造になっており、バニラアイス部分にはパリパリのチョコレートが入っております。
頂上には細かく砕いた柔らかクッキーがまぶされております。



赤城乳業のアイスはふわふわしているのですが、このチョコミントもふわふわとした食感。
しっとりクッキーとふんわり感のあるミントソフト、
中央はパリパリチョコと食感が変化するのも面白いですね。

ボリュームたっぷりで、ひたすらチョコミントを摂取できるのが有り難いです。
個人的にはバニラアイス部分も全部ミントアイスで良いんですけどね。

2024年8月23日金曜日

グリーンカレーペーストを使わずグリーンカレーができた話

たまに無性に食べたくなるのがグリーンカレー。
市販のレトルトを買うか、グリーンカレーペーストから自作しているのですが
ペーストを買える場所が限られるうえに、結構な量ができるんですよね。
もうちょっと手軽に作れたら良いのになぁ。

…と、思っていたら
そもそもペーストを使わずに作れるらしいですよ。グリーンカレー。

エスビー食品のレシピより。柚子こしょうグリーンカレーです。



まさかペースト無しで、柚子こしょうで、グリーンカレーになるんですか?
…と、思っていたら思った以上にグリーンカレー。
ペースト無しでグリーンカレーになった……!!

私、成人するまで柚子こしょうを食べる機会が無くて
どんなものかと思って買ってはみたのですが、柚子こしょうを使うレシピもそこまで出会えず、持て余しておりました。
グリーンカレーに使えば良かったのかと。

というか、青唐辛子ペーストと考えればインドカレーにも使えそうだな。
これから我が家に柚子こしょうブームが到来しそうです。

2024年8月22日木曜日

チョコミントセミフレッドを作るよ

最近、セミフレッドなる食べ物を見かけるようになりました。
セミフレッドとは
イタリア語で「セミ(semi)=半分」「フレッド(freddo)=冷たい」という意味をもつ、半解凍状態のアイスケーキのようなお菓子です。(by Cotta

イタリアのアイスケーキといえばカッサータもありますが、あちらはチーズが入っているのに対し、セミフレッドは特にチーズは入らない模様。
生クリームとメレンゲを合わせて凍らせるものになります。

レシピはCottaのものを少しアレンジして使用。
レシピ内で「水」となっているところをミントジェットに置き換え、30ml投入。
それに加えてハッカ油を2,3滴。
なおハッカ油は、食用利用可能なものとそうでないものがあるらしいのでお気をつけください。

生クリームとメレンゲを泡立て、混ぜて、クッキーを敷き、型に詰めて凍らせたのがこちら



一般的なアイスクリームは、泡立てない生クリームや卵を混ぜ、凍らせながら混ぜるものですが
予め泡立てて空気を含ませておいたためか、完成した時点でかなりアイス的食感です。

私が今まで作ってきたチョコミントアイスのなかで一番おいしい。一番チョコミントアイスしてる!

一応アイスの中にチョコレートが入っております。
板チョコを溶かして薄く伸ばしたものを入れればパリパリになるかと思って入れてみましたが
そもそも「薄く伸ばす」のあたりで失敗しておりました。包丁かピーラーで板チョコそのまま削ったほうが良かっただろうし、それこをブラックサンダーを砕いて入れても良かったかもしれない。

チョコ部分は改良するとして、アイス部分のアイスらしさとミント感は最高。
これは…これは良いチョコミントアイスのレシピを入手しましたよ。
自宅でいつでもチョコミントアイスが作れてしまう……!危険!
自制心を持たなければ…

2024年8月20日火曜日

銀座カリー 大辛が美味しくて辛いとかいう話じゃない

子供の頃、好きな物を尋ねられると「これ!」と即答できたのですが
年と共になかなか即答できなくなってきました。
「好き」のベクトルが四方八方に伸び、
「Aはあれが良い、Bはこれが良い、Cはどちらでもないがまた別の魅力が…」
などと、グダグダ考えるようになってしまいました。

ところで皆様、好きなカレーは何ですか。
ひとくちに「カレー」と言っても、インド、欧風、タイ、スープ、その他諸々あるんですよ。
決めきれないですよ。

でも欧風に限ればトップに躍り出たかもしれない
銀座カリー 大辛です。


銀座ハヤシはよく見るのですが、銀座カリーは見たことあったかな…記憶にない。
少なくとも大辛は初だと思う。
で、食べてみたところ、甘さとコクが深い王道の欧風カレーでめちゃくちゃ美味しかったんですよ。



これは…ジェネリック神保町の名店では…!?
もう店舗に行かなくても良いのでは…?
かの名店のレトルトカレーも出ていますが、チーズカレーで、お肉は入ってないんですよね。
銀座カリーはしっかりお肉入りなのも嬉しい。

え、やだ。銀座カリーシリーズこんなに美味しいなんて、早く言ってよ。

パッケージの「大辛」に惹かれて買ってきたわけですが
ごめん、今回に限り、辛いとか辛くないとか、そういう話じゃないんですよ。
レトルトでこのクオリティの欧風カレーが出てきていいのかって話ですよ。
なぜ私の観測範囲では銀座ハヤシは見るのに銀座カレーを見ないのかって話ですよ。

まあ、通販などで比較的入手しやすいので
2~3個ストックしておきますかね。

先日食べたスリランカのカレーより美味しいのかと言うと
それは方向性が違うのでまた別のベクトルの旨さですね。
カレーはここまで旨さの振れ幅が大きいのかと驚くばかりです。
とにかく美味しかった。
大辛はじんわり辛かったですが、このカレーの魅力そこじゃないと思います。

2024年8月19日月曜日

冷やしスープカレーそうめんを作ってみた

以前に一度食べて、その手軽さと美味しさにえらく感動したS&B食品のスープカレーの素。
小麦粉不使用なので、冷やしても口当たりが悪くならずに美味しく食べられるだろうと思い、着々と準備を進めておりました。
その過程で、気づいてしまったんですよ。

ご飯も冷やすのか?と。

……固そう。
なんとか…代用できる冷たい炭水化物は無いものか…

というわけで、そうめんを用意することにしました。
なお世の中の冷やしカレーは酢飯がメジャーとのこと。
それも面白そうだったのですが、そうめんチャンプルーが食べたかったのでそうめんにしました。



具はなす、ズッキーニ、じゃがいも、玉ねぎ、鶏肉
Coockpotちゃんに調理してもらったのでほくほくとろとろです。

規定量よりも水分は少なめにしたものの、そうめんのつけ汁にするには少し薄味だったかな。
でも美味しいです。このスープカレー、やはり冷やしてもいけるぞ。

2024年8月16日金曜日

夏こそよだれ鶏なのでは?

突然ですが最近はやりの「無限〇〇」って好きじゃないんですよ。
あれを見るたびに「有限じゃないか!」と心の中でツッコミを入れております。
美味しくていくらでも食べられることを「無限」と表現しているんだといちいち訂正も入れているのですが、元祖とも言える無限ピーマンは一人当たりピーマン1~2個しか割り当てられておらず
やっぱりちっとも無限じゃないじゃないかと憤慨しております。
もっと食わせろ!

とはいえ料理名は勢いとか語呂とか雰囲気が大事なので
がっちり加熱してあるのに「生〇〇」とか、宇宙の法則が乱れるようなものはザラにあるので気にしてはいけません。

それで言うと今回のメニューは別のベクトルで「そのネーミングはどうなの」と思うんですよね。
よだれ鶏。
本日は旨辛レシピ100より、極旨辛よだれ鶏です。


中国での名前も「口水鶏」(口水=よだれ)
名前の由来は、中国の文豪が「思い出しただけでもよだれが出そうだ」と綴ったことに由来するとか。
故事や文学から名前を取って来るの、なんだかすごく中国っぽさありますわ。
ただあまり美味しそうな名前に感じられないんですよね…
実際に食べるとめちゃくちゃ美味しいのですが。

今回は、旨辛ラー油に醤油と酢を加えてタレを作っております。
実は同じく四川料理の棒棒鶏とほぼ同じもので、鶏の切り方が違うだけらしいです。
日本だと棒棒鶏はゴマダレベースのものを多く見かけるので、なんとなく棲み分けできている気がしますね。

胸肉を使っていますが、非常にしっとり仕上がっており、冷やして食べてもパサつかず
辛さも相まって箸が止まりません。これぞ無限胸肉じゃないか。
たんぱく質も摂れるし、夏の食事にぴったりなのでは?
と思って調べてみると
四川の夏の気温は約30度と日本と割と近いらしく…ただし湿度は低いようですが…
夏場に冷えたよだれ鶏を食べ、夏バテ解消しているのかな…などと想像を膨らませておりました。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ