2023年12月12日火曜日

フランスパンの味のアイスが出たらしい

最近発売されたアイスに、パンの味のアイスが出たらしいですよ。
そんなの買うに決まってるじゃないですか。

赤城乳業の、あんホイップフランスです。
パッケージだけだと単なるパンではと思われそうでしたので、アイスの画像も添えておきます。



パンの味と言っても、結局アイスでしょう?甘いんでしょう?
…と、思っていたのですが、このアイス、だいぶ甘さ控えめではないでしょうか。
外側のパンを模したと思われる謎コーティング部分も、中身のバニラアイスも結構甘さ控えめ。
あんこだけはしっかり通常のあんこの甘さでしたが。
この甘さ控えめアイスが美味しいんですよ。

アイス、このくらいの甘さで良いのでは………?
甘さが控えめだと、クリームの脂肪感が口の中に残るんですよ。好き。もう好き。

しかし外側の謎コーティングはあまりパンっぽくないような…?と、ひとくち食べた時は思ったのですが
食べ勧めるとこれ、たしかに香ばしい香りがしますね。
焼けた小麦の香りだ。
これはすごい。


赤城乳業って、ナポリタンとかコーンスープとか話題になったアイスが思い出されますが
常識に囚われない発想のフレーバーと、膨大な試行錯誤がこのようなパンの味のアイスを産み出しているんだなと思うと
改めて凄いなって思いますね。

今のうちに10個くらい買いだめしても良さそうなくらい好きな味でした。
まだ売られたばかりですが、バターアイスのように再販があるととっても嬉しいですね。

2023年12月11日月曜日

ブリベイに出てくるレシピを作りたい トリークルタルト

ゴールデンシロップが余っていると思っていたのですが、もう1品、ブリベイに登場するゴールデンシロップを使うレシピがありました。全然余ってなかった。
今回はS3E3から、トリークルタルトを作ります。
ハリー・ポッターの好物らしく、ホグワーツではよく出されるお菓子らしいです。
他にも、「チキ・チキ・バン・バン」マープルシリーズの「パディントン発4時50分」「ダウントン・アビー」と、わりと名だたる作品に登場しているご様子。

レシピを見る限り、ゴールデンシロップに浸したパン粉を詰めたパイの様子。
小麦粉生地の中に味付けした小麦粉を入れて焼く……つまり……甘い版グラコロ!?

今回は深いタイプのタルト型が必要とのことなので、キッシュ型を使って焼きました。


焼き色については審議ですが、ちゃんと焼けており、網目も悪くない気がしますよ。

それにしても一体どんな味なんだ、パン粉パイ……
果物が一つも入らないとか、戦後の食糧難の苦肉の策で生まれたとかそういう系か?
などと思い、豪華な素材のお菓子と比べて若干見下すくらいの気持ちで食べてみたのですが


……ジャムなんですよ。パン粉が。
何を言っているんだと言われそうなのですが、ジャムなんです。
パン粉以外にレモン汁も入っているのですが、これもうレモンジャムの類じゃないでしょうか。
えっ?……パン粉!?どうしちゃったの!?
お、美味しい~~~~~~
これ、果物なくても全然行けますね。むしろリンゴでも入れようかと思った自分が愚かでした。

パン粉のパイ、美味し……
ええっ…パン粉……!?(2回目)

ゴールデンシロップって使い道が分からないし二度と買わないだろうなと思ってましたが
また買うかもしれません。
オリゴ糖じゃダメかな?などと邪道な事も考えてますが。

2023年12月9日土曜日

クリスマスのドーナツを買ってくるだけ

今年もクリスピー・クリーム・ドーナツからクリスマスのドーナツが発売されました。
私、クリスピー・クリーム・ドーナツの季節限定商品は、大体購入しているつもりでいたのですが、
クリスマスシーズンのドーナツは、今まであまりブログに登場していなかったようです。
トナカイのプレッツェルの味、強烈に覚えているので、ブログを始める前に食べていたのでしょうか。

というわけで、今年は3年ぶり?くらいに
クリスマスドーナツにトナカイが復帰です。


トナカイは耳にプレッツェルがついていて、中身はキャラメルクリーム。
実質塩キャラメルみたいなもんです。絶対おいしいですよこれ。
最近、チョコレートがかかったプレッツェルもよく見かけるのですが
あれもめちゃくちゃ美味しくて。
見つけると食べたくなってしまうので、いつも見ないように目を逸して買い物しているくらいです。
おいしいですよね、プレッツェル。

クリスピークリームと言えば、ドーナツを平置きで入れるため、箱がでかいのが特徴ですが、
今回、ドーナツ4個を買ったところ、3個入りの箱+紙袋入り1個で用意していただきました。


個人的に、これものすごく嬉しくて。
これ紙袋のまま、冷凍保存できるじゃないですか。全部これでもいいくらいですよ。

まぁ普通の人は、4個ドーナツを買ったら、その日のうちに友人や家族とシェアして食べきってしまうので、平置きできるでかい箱の方が嬉しいのでしょうけれど…
店員さんに「こいつは1人で食べるんだろうなぁ」と思われた可能性がある…のかもしれない。

甘いものは、ほら……みんなでシェアするよりも
全てを一人占めした方が、背徳感が増しておいしいんですよ。多分きっとそう。




2023年12月8日金曜日

磯の香りの揚げパン「ゼッポリーニ」を作る

以前パン作りのために買った青のりの消費に困っているところです。
スープに入れたり蕎麦に入れたりしてちびちび消費していますが
もう少しダイナミックな使い道はないかと思っていたところ、見つけたのが本日作るパン。

イタリアはナポリのご当地パン、ゼッポリーニ。
青のりを加えてたピザ生地を揚げたものらしいです。
ピザ生地なので発酵は30分程度。

海外では海藻を食べないって聞いてまして、イタリアでもめったに食べられないようなのですが
どうやらゼッポリーニに関しては例外のご様子。
フランスでもPain aux algues(パン・オ・ザルク)があるので、パンの中に入る分と、世界にすっかり普及したSUSHIの海苔は食べられているんですかね。

作ったのはこちら。


ちょっと塩振っていただきます。

……これは、ヤバいものを生成してしまいましたね。
外側サクッ、中ふわっのおかきですよ。新感覚おかき。
食べると口いっぱいに磯の香りが広がるの。最高。
海苔と炭水化物が好きな人でこれ嫌いな人いないでしょう、つまり、日本人大好き味だと思います。

これ、揚げる前までは1個チーズ入りを作ろうと思ってたんですが、いざ作るとすっかり忘れてしまいまして。
なぜ忘れたのか。悔やまれます。これ絶対チーズだわ。
あるいは粉チーズを振れば良かったかも。

なおワダの失敗が頭をよぎったので、ピンポン玉より少し大きいくらいで作ったのですが
一口か二口サイズが良いような気がしました。
パン捏ね工程もクープ入れもないので、私でも安心して作れるパン。
これは揚げ油がある時はまた作らねばなりませんわ。おかわり確定。

2023年12月7日木曜日

にんじんのアチャールと卵のピクルスを作るよ

ふるさと納税の返礼品の野菜を使ってにんじんのアチャールを作りますよ。
アチャールはインドのピクルスです。
酸味が強めのピクルスと比べてスパイシーな味わいになりがちなので
たまには違う味わいのピクルスが食べたい。という時はこれですよ。インドですよ。

にんじんは加工したほうが日持ちしなくなるのでは…という気もするのですが
届いてから結構日が経っているので加工してしまいます。


にんじんのアチャールは「ナイルレストランが教えるはじめてのインド料理」から。
ピリ辛、スパイシー、そして噛みしめると溢れるにんじんの甘さ。
美味い。
そしてなにより、温めて食べても行ける。
これが思い描いていたホットピクルス…!と、テンションが上がりました。
こういうの、こういう温かくてもいけるやつ探してたの。

卵のほうもアチャールにする予定だったのですが
レシピを見てみるとヒングやアジョワンシードが必要だったようなので
方向転換してピクルスに。
見た目が黒いですが醤油ではなく黒酢です。
これはそのままサラダに乗せても行けそうな味わい。
これも温めてもいいんじゃないかしら?卵だし!

どちらも箸休めとして良いのができました。

2023年12月5日火曜日

やりたい事リストに振り回されてみようと思う

先日、気分を上げるために作ったやりたい事リストですが
リスト化したならできるだけ消化もしよう。来年はそれをやろう!
……と、のんきに構えていたのですが
早めに着手しないとこの手の事は心が挫けると思ったので
半端ですが12月から、やりたい事リストに振り回される生活を始めてみようと思います。

私、食べ物以外でやりたい事や欲しい物が全然浮かばないな。という事に気が付きまして
このままでは脳が委縮してしまう!という危機感を感じたのも、リスト振り回され生活の発端です


やりたい事リストと言っても、所詮私がひねり出すものなので
「バウムクーヘン食べたい」などのどうでもいい事ばかり、食べ物多めにはなりそうです。
なので、リストを使って大きな目標を達成するような話ではなく
どちらかと言うとやりたい事、やった事の可視化・数値化のほうが本題なんじゃないかな。

スコアを積み上げる感覚で、できるだけどうでもいいリストを作り
それを達成してほくほくする感じ?


一応、リスト作りに関してマイルールをいくつか設けました。
ルール①:リスト入りさせる時はアクションまで落とし込むこと
たとえば「痩せたい」とかをそのままリスト入りさせない。
目標としては全然有りなのですが、何をするかが漠然としているため
具体的なアクションまで落とし込むようにします。
例えば「毎日10㎞走る」とかね。これは膝が壊れるのでリスト入りさせませんが。
できるだけ「〇〇をする」という形式で。

ルール②:思いついたらリストに登録してしまう
「でも〇〇だからなぁ~」という気持ちが生まれる前にとりあえず登録してみる。

ルール③:②を受けて、できなくても気にしない
やりたい事が何なのかを可視化するためのリストである。やる事リストではない。
と思いながらできる範囲で消化する。
3年後くらいにやりたくなるかもしれないし、なんでこんなあほな事をやろうとしたのかと思うかもしれないし。
とりあえずネタのストック。くらいのつもりで。

リスト入りした日、達成した日を記録して
どんな感じで消化できているかを確認したいと思います。

2023年12月4日月曜日

大根の皮を活用するよ(漬物・サラダ)

フードロスが叫ばれる昨今、食材は大事に食べなければなりません。代表的なのが食材の皮ですよ。
私、にんじんは皮ごといけるんですが、大根は中身との食感の差が厳しく…厚く皮を剥くよう指示されているのは理由があるんだなって…
でも皮単品で食べるなら、中身との食感の違いは気にならないはずだし
行けるのでは?と思いまして
今回は、おでんに使っただいこんの皮でカクテキを作ります。

使うのはカクテキの素です。


唐辛子がいっぱいあるので調味液自作も考えたのですが、材料をググると「オキアミ」と出てきたので諦めました。オキアミ売ってるところ見た事ないわ…探せばあるんだろうけれども。

普通のカクテキは3時間、今回は素材が細かいので、1時間あれば完成とのこと
あと1食分ですが中華だしと花椒の浅漬も作ってみた。
そんなある日のご飯……おお寂しい食卓…


カクテキにすると大根の皮の青臭さが全く感じられないので
これは大成功ですね。
一方で花椒漬けはかなり青臭い風味が残ったので
キムチのような味の強い漬物にするのがフードロスの正解のようです。

というかこのカクテキの素、うまっ。
結構甘さが強く、辛さはそこまででもないので箸がどんどん進みますね。
辛さを足して箸が止まるよういしておかないと塩分的に危険かもしれない。

別に漬けなくても良いのでは?と思って作ったのがこちら
大根の皮の千切りwith海藻サラダ。


これもあまり皮感がなく美味しくいただけました。
こっちでもいいかも。

温かい皮メニューもなにかあるといいなぁ。







良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ