2022年12月20日火曜日

白いあずきバーを食べるよ

井村屋から期間限定で発売された白いあずきバーを買ってきました。
希少な白小豆を使ったあずきバーです。

小豆の若干の渋さはあの小豆色に含まれているので、白い小豆はつまり渋みがないという事。
でも小豆の味はしっかりするので、すっきりした甘さがダイレクトに感じられる気がします。
つまり美味い。
あっ、でも渋みがあるのも美味い。小豆はどっちも美味しい。

中身はこんな感じ。


固さもしっかり、ガッチガチのあずきバーです。固いわ。
そしてしっかり白小豆の風味がします。
白小豆のお菓子ってなかなか出回らないので、お値段を考えるとかなりお得に感じますね。

そして久々に普通のあずきバーが食べたくなりました。
アイスといえばチョコミントばかり食べてますから、あずきバーとか久々過ぎて…
今度機会があれば買ってこよう。

2022年12月19日月曜日

196カ国レシピ、また作る料理ランキング

まだ196カ国レシピをこするのかと思われるかもしれませんが、今回で最後。
おいしかったレシピは前回ご紹介しましたが、また作るとなると、何度も書いていますがチャージョーとか結構大変で。
マクルゥーバは大量にできるので(あとカロリーは絶対高いので)日常的に取り入れるには少し厳しいですよね。
なので、ベストには入らないかもしれないけれど、美味しくてすぐ作れる。そんな個人的リストを作ってみました。

私がこのリストで選ぶポイントとしては、
1.近所の品揃えが貧弱なスーパーでも素材が揃う
2.使用素材少なめ。
3.食材の使い回しが容易、あるいは余った食材を活用できる
4.おいしい(私がそう感じたもの)
でございます。
ではどうぞ。

モロッコ「チキン・タジン」
20201013 - 1.jpg
主な使用食材 鶏肉・ひよこ豆・玉ねぎ

豆信者としてはまずこれ。
味付けは塩のみなのに大変美味しくいただける一品。
これにハリッサを加えたり、クミンを入れたりしてアレンジしてもまたおいしいです。
なお196カ国レシピではタジン鍋使用となっており、私このためにタジン鍋を買ってきたわけですが、
まぁフライパンでいいかなと。

マリ「チキンヤッサ」

主な使用食材 鶏肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ

作った時も書きましたが、使う食材の汎用性がいいんですよ。
カレーとかシチューのルートから派生できるのに、味はカレーでもシチューでもない。
あまりがちのマスタードを消費できるのも素晴らしい。
そしておいしい。
言うことなしですね。

ラオス「オッカイ」
20200803 - 1.jpg
主な使用食材 鶏肉・なす・ナンプラー・バジル

ナンプラーがあるならこれ。
後はなすと鶏肉だけあれば…バジルはなくてもギリいけるんじゃないかと思っております。
余ったナンプラーはアヤムゴレンにして食べると2度おいしい。

ホンジュラス「チレコンカルネ」

主な使用食材 ひき肉・キドニービーンズ

これはもう殿堂入りの域。ひき肉が余ればチリコンカン、豚肉が余ればポークビーンズ、
そして鶏肉が余ればチキンタジンにできる。豆の応用力よ。
豆は別にキドニーでなくても良く、レシピ企画のために買ってきたカリオカ豆が汎用性高そうでいい感じです。

…と、見事に煮込み料理ばかりのラインナップになりました。
もともと196カ国レシピに煮込み料理が多いんですよね。
揚げ物はおいしかったのですが、手間を考えるとやはりラインナップからは漏れてしまい…
レンズ豆のコロッケおいしかったんですけどね。あれ無理矢理フライパンで作れないかなとか思っております。

2022年12月16日金曜日

ブリベイに出てきたものを作りたい レモンスフレ

一人暮らしに最も向いていないお菓子のレシピ……
1人で消費するなら、生菓子は何でも向いていない部類に入りますが、
時間経過で形状が変わってしまうものは辛いんですよ。

というわけで、おそらく一人暮らしで作るのに、最も向いていないお菓子の1つと思われる。
スフレでございます。
焼いた瞬間が勝負のお菓子ですね。
これを一人暮らしで作ると、後日すっかりしぼんだスフレを寂しく食べることになります。
まぁ焼きたてでなくても、冷やして食べるとおいしいようなので、あまり神経質になる必要は無いのでしょうけれど、
ちょっともったいない気がしますかね。
レシピはメアリーのもの(
https://maryberry.co.uk/recipes/great-british-bake-off-recipes/hot-lemon-souffle)を、今回も半量で作成しております。
いい感じの器がないので、カップケーキ型を使用。

途中、カスタード状のものを作る工程があり、思ったより固まってしまったので、これは失敗かなという空気が早速流れます。

でもオーブンで焼いたらちゃんと膨らみまして!
案外いけた!やった!!
…と喜んだんですけどね。
オーブンから出した途端、みるみるしぼみまして
急いで写真を撮ったのにこれですよ。


あぁ〜スフレ〜〜

味は悪くないものの、ここまでしぼむと食感は少ししっとりしてしまいますかね。
やっぱりスフレは難しいです。修行あるのみ。

2022年12月15日木曜日

ハーゲンダッツ『ジャポネ オペラ~ほうじ茶仕立て~』を食べる

お菓子職人の究極の目標と言われるケーキ、それがオペラ。
そのオペラがアイスクリームになった。しかもほうじ茶味の。しかもしかも、ハーゲンダッツから。
こんなのもう買うしかないでしょう。
というわけで、ハーゲンダッツ『ジャポネ オペラ~ほうじ茶仕立て~』でございます。


セブンイレブン限定品。

中身はこんな感じ。何やら輝かしい粉が乗っております。


濃厚なビターチョコ、ほうじ茶アイス、バタークッキー、バニラアイスの4層でしょうか。
最初にビターチョコの苦味がぎゅっと来て、その後口の中に広がるほうじ茶の風味がたまりません。
さらにその後にやってくるバニラアイスの甘さ。
最初はほうじ茶も含めて少し苦味や渋味が感じられましたが、バニラが加わることでまろやかになっていきますね
お口の中で苦いや渋いがじわじわ変化していくのがこれもう最っ高に美味しい!
謎の粉も食べるとシャリシャリとしていて食感のアクセントになっています。
こういうの。ダッツ様に求めていたのはこういうの。
いや今までだって期待を裏切られた事は無いんですけどね。

おそらく期間限定品なのが勿体ないですね…コンビニ商品はあっという間に切り替わりますから、いつまで売られているか…
今のうちに年末用にひとつキープしておいて、仕事納めの日に食べようかななどと思っております。


2022年12月13日火曜日

激辛 辛ラーメン REDを食べるよ

最近辛いラーメンに再び手を出しているのは、寒くなってきたからです。
熱が欲しいんですよ。
というわけで本日は辛ラーメンの辛い版、辛ラーメンREDです。


カロリーは嬉しい284kcal。カップラーメンにしては低いのが嬉しいところ。

で、味なんですけどね、
………これ、本家の辛ラーメンより美味しいのでは?

本家のあの袋麺も随分長らく食べていないので記憶が少し曖昧ですが、結構スッキリした味わいだった気がしておりました。
REDはなんだか旨味が増しているような…しいたけ?しいたけパワーなの?
おそらく袋麺も、それこそしいたけなど旨味が出るものを自力で加えて美味しく作る事ができるわけですし、
確か鍋の締めに使われるとかいう話だったと思うので、旨味たっぷりのスープで茹でられる事を前提としたスッキリ味だったのかもしれません。
私のように、楽をしたい時にものぐさ全開で食べる用途は正しく無かったのかもしれません。
それでも美味しくはありましたが、カップ麺はさらに美味しい。

辛さについては、普通に辛いラーメンなのですが
本家辛ラーメンがわりと辛めなので、本家を基準にして激辛。と言われると
思ったほどではないかなという感じ。
実際、辛さは本家の2倍らしいので北極や辛辛魚までは辛くない。

激辛を欲している時はもう少し辛くてもいいかなと思いますが
辛いラーメンが食べたいなら、カロリー低いし美味しいし身体は温まるし
ちょうどいい気がしますよ、これは。

2022年12月12日月曜日

196か国料理で美味しかったレシピ

196か国料理はどれもだいたい美味しいのですが、個人的に特に美味しかったレシピをピックアップしてみました。
そんなに昔のものを覚えているのかって?
大丈夫、かなり初期からリストは作っており、新しい料理を作るたびに更新しておりましたとも。
それでも昔作ったものは記憶が薄れる傾向があるのはまああるかと思います。
あとあくまでも個人的な感想ですからね、
私が特別に里芋好きじゃないとかの要素もあるし、調理方法もあるので
この人はこう思ったんだなくらいで見てください。

作る時の手間、材料費、素材入手簡単度、異文化度と味のバランスが良いものを選んでみました。

ボツワナ
スピナッチェ・ウィズ・グラウンドナッツ
20200713 - 1.jpg
作成簡単度   ★★★☆☆(簡単な方が高判定)
素材入手簡単度 ★★★★★(入手しやすい方が高判定)
材料費     ★★★★★(安い方が高判定)
異文化度    ★★☆☆☆

塩だけなのにこの旨さ、と驚いた野菜炒めがランクイン。わりと序盤に作成したのに最後までランクインしたままなので相当感動してます。
ピーナツを粉砕するのがちょっと手間ですがむしろ難しいのはそこだけ。
アフリカ料理は基本的にどれも美味しかったです。

シリア
ファスリーエ
20200907 - 1 (1).jpg
作成簡単度   ★★★★☆
素材入手簡単度 ★☆☆☆☆
材料費     ★★★☆☆
異文化度    ★★★★☆

ラム肉のひき肉がどこにも売っておらず、自作する手間が発生したけれど、ラム肉で作るとめちゃくちゃ美味しかった一皿。

イラク
マクルゥーバ
作成簡単度   ★★★☆☆
素材入手簡単度 ★★★★★
材料費     ★★★☆☆
異文化度    ★★★☆☆

とろけるなすが至福のメガボリューム飯。
もうひたすら美味しかった。

メキシコ
モレ・ポブラーノ
作成簡単度   ★★★★☆
素材入手簡単度 ★★★★★
材料費     ★★★☆☆
異文化度    ★★★★☆

チリチョコレートがこってりしたご飯の友になるという衝撃の一皿。
意外性と美味しさでピックアップ。

ベトナム
チャージョー
作成簡単度   ★☆☆☆☆
素材入手簡単度 ★★★☆☆
材料費     ★★★☆☆
異文化度    ★★★★☆

作りにくいけどランクインさせちゃった。
もうめちゃくちゃ美味しい。
ライスペーパー用意するのちょい手間とか、揚げるの面倒だしカロリー高いとか難点はいくらでも出てくるけどそれをふっとばす旨さがあった。
いつの日かまた作りたい。

ランク入りで迷ったものは
南アメリカのボボティー、ラオスのオッカイ。
この2品は材料も少ないし作るのが楽、なのに美味しいというコスパ抜群のレシピなんですよ。
捨てがたかったものの、チャージョー美味しかったの…ごめんよ…

2022年12月10日土曜日

お久しぶりの料理教室に行ってきた

今日は久々に料理教室のイベントに参加してきました。
テーマがスパイス。
同じ料理で別のスパイスを使ったら、風味がどんな風に変わるのか実験してみよう。
という、ぼっちではなかなかできない企画です。
そして作る料理のひとつがから揚げ!
うわーーーーーい!行ってきまーす。

料理教室では1テーブル4人で作業をしまして、
各人が担当のスパイスを使って料理をし、後でシェアして食べ比べ。
料理はコールスロー、から揚げ、クリームチーズ
これを各々、バジル、コリアンダー、クミン、シナモンで作ります。


個人的にはバジル入りコールスローが大変に美味しかったですね。
わりとしっかりバジルの風味を感じて、いつものコールスローとはまた違った味わいになっておりました。

から揚げは、シナモン風味がちょっとお上品になる感じ。
でも冷めるとわりとはっきりシナモン風味が出てくるので、コリアンダーのほうが良いかな…
というか、このコリアンダーすごくいい香りだったんですよ。レモンのようなオレンジのような爽やかな香りがしまして…
帰宅して我が家のコリアンダーを嗅いでみましたが、我が家のはもっとパクチー的な香りがしました。
質が違うのか、開封後の期間の違いなのか……

クリームチーズはスパイスの風味が強く出た気がします。
バジルはバジル味、シナモンはシナモン味…若干甘さすら感じるので、お砂糖無しでスイーツにできそう。

なお一切触れていないクミンは、個人的には何をどうやってもクミン風味だなって感じでした。
いやクミンは美味しいしあらゆる料理に使う重要スパイスで、とても重宝しているのですが
コールスローとから揚げに入れるとすべてがクミンになるって感じがしまして…
まあ今日のレシピは差分がわかりやすいようにスパイス若干多めに入っていたようなので、復習する時にお好みでスパイスの量を調整してねと言われましたので
単純にクミンが多かったのだと思います。
から揚げにクミンとか、美味しいはずですからね。

お土産もたくさんいただいてきました。


各スパイスのレシピ小冊子が付いてますので、ぼちぼちこれを作っていこうかなと思いました。
特にオールスパイスね、家にほぼ手つかずのものが1瓶残ってるので。
オールスパイス三昧やるわよー


良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ