2022年10月7日金曜日

ご飯をパイで包む世界の料理

鮭とご飯の組み合わせは抜群ですが、それがパイになっているのはどうなんでしょう。ええ、あのパイですよ。小麦粉とバターで作る。
そもそもご飯のパイというのがどうなんでしょう。
そのような疑問を持ちながら作ってみたものの、ご飯はパイと食べても行けると再認識しました。

というわけで、本日の196カ国レシピ、フィンランドからロヒ・ピーラッカです。
バターライスと塩鮭のパイ包み焼き。


焦げたわ!
規定の時間より少し早めに引き上げたのですが、この焦げ具合です。

サンプル写真ではご飯層と鮭層がきれいに分かれていたのですが、
私が作るとパイを包んでいるうちにご飯と鮭が混ざってしまいました。
難しいです。
なんとなく…私が買ってきた塩鮭が世知辛い薄さだったんじゃないか疑惑が若干。
鮭が足りなかったのかな…シュリンクフレーションのせいですよ。絶対そう。そうに決まってます。(と言って技術不足から目をそらす)

で、ご飯のパイ、上でも書きましたがおいしいです。
鮭のパイはもちろんおいしいし、こういうご飯の食べ方もありだなと思う一品でした。
カロリーの事は考えない。

2022年10月6日木曜日

大きさが18倍になったチョコあ〜んぱんを食べるよ

最近、新商品となかなか出逢えてなくて
私もモルカーパンとか食べたいなと思ってパン売り場を彷徨っていたら、こちらに出逢えましたので買ってきました。
ブルボンの定番お菓子、チョコあ~んぱんがパンになったやつです。



こういうのテンション上がりますね。
とはいえ、私が最後にチョコあ~んぱんを食べたのはいつの時だったか…何故かあまり食べた記憶が無いんですよね。
幼稚園ぶりくらいな気がします。
そんなわけで、おおもとのチョコあ~んぱんの記憶が非常にあやふやなのですが
お菓子のほうは、パン部分少し硬くて、チョコは硬い状態だったと記憶しております。
まあお菓子カテゴリのチョコであんまりとろけてるチョコは見かけないですよね。おそらく賞味期限の問題なのだと思いますが。

パンになったチョコあ~んぱんは、そんな記憶の中のチョコあ~んぱんと比較して
だいぶ柔らかく、そしてチョコレートはとろける滑らかさに仕上がっております。
っていうかパン部分がだいぶ柔らかくてしっとりしていて、美味しい。


袋パンってどうしてもパサパサしているイメージがありましたが、最近のパンはこんなに柔らかくなるんですね。
敷島製パンの本気を垣間見た気がします。


2022年10月5日水曜日

インド食器を買った話

前々から欲しいと思っていたインド食器をついに買ってしまいました。
別にいつものお皿でも不足は無いし、あまり物を増やしてはいけないと思ってますが
カレーを入れるにはいつもの丼さんは少々大きいし、チャパティやナンを焼いたらステンレス皿に乗せたいなぁと思いまして。

買いました!


でもネットショップで買ったからサイズがちぐはぐです。
本来ならプレートのほうは21cmくらいのサイズがあるものですが
そんな大きいサイズのものを買っても持て余す、と思ったので17cmに。

そしてプレートには小さめのボウルが3つくらい乗ってるものですが
そんなに多種類のカレーを作れないしおかずも用意できないので、10cmのボウル1個とアチャール用に6.5cmのを1個。アチャール用は使わないかもしれない。
このボウルが17cmのお皿に乗ったら、チャパティ乗せてるスペースなんかなくなりますが
とりあえずまあいいかと。
使ってみないことにはわかりませんからね。

というわけで、早速カレーをいただきますよ。




ああーインド感ある!これは良い!
サイズも、悪くないサイズ感じゃないでしょうか。
プレートが21cmだとここに副菜を乗せることができそうですね。17cmだとさすがにきついなー。
…まあ、カレー皿を無理してプレートの上に乗せなきゃいいだけで、隣に置けば解決なんですけどね。

よーしこれでどんどんカレー作っていくぞー


2022年10月4日火曜日

薬膳始めました

薬膳の通信講座を始めることにしました。


薬膳ね…私、向いてないんじゃないかと思っているんですよ。
陰とか陽とか、火とか水とかあるらしいですが、
その食材がなぜ陰・陽か?の部分が解説されていないイメージがありまして。
あと薬膳を勉強してどうするのと。
私、食に関する事は好きですけど、仕事にするつもりはないし、
趣味でやるにはちょっとお値段もはるしなぁ…

などと思っていたら、たまたま部長がこんなスピーチをしてくださいましてね…あ、もちろん薬膳ではなく普段の仕事の心得についてなんですが。

勉強はしないよりした方が良いのは明らか。
「こんなことやったって無駄だ」は無い。必ず自分の血肉になる。
楽をしたい気持ちがあるから、無駄とか意味がないと自分に言い訳をしているんだ。
と。

……染みるわ。

その通りかもしれない。
こんなことやって人生に何の意味があるのか。を突き詰めると
どうせ死ぬのに生きる事に何の意味があるのか。になりますからね。
まぁ私は早々に人生を見限る選択肢もアリだと思ってますが。

じゃあやろうか。薬膳を。
というわけで、申し込んでしまいました。

……え?仕事のスキルアップじゃないのか?と?

思い出してください。皆様
部長が「勉強したら給料アップするよ」なんて一言も言っていないことを。
何かいいこと言ってやったぜみたいな雰囲気に騙されてはいけません。
自分の血肉にするために勉強しろと促して、その血肉を無料で啜ろうとしているんですよ。
「お前のために言ってるんだ」と言う人を信用してはいけないってよく聞くじゃないですか。だめだめ、騙されるに決まってます。

まぁ、部長が言いたい事は、
資格を取ったり知識を身につけても、それに関連して給料は1円たりとも上げはしないが
身に付いた知識が将来役に立ち、活躍することができれば
おのずと待遇が上がっていき、給料に反映されるだろう。
と言うことでしょう。

さあここで20代の頃頑張って勉強した私の今までの給料を振り返ってみましょう。
1つの結論を導き出すことができます。
給与額は頑張りではなく、景気に左右される。
業種にもよると思いますが、うちの会社は景気にめちゃくちゃ左右されるのでこれですね。
リーマンみたいな不況が来たら個人の努力なんか知るか減給!
っていう事になりますからね。
凡人は、社会の流れの前には無力なものです。

とはいえ、部長の言う事はごもっともだと思っておりますので、
気が向いたら仕事の勉強しようかなと思います。気が向いたらね。
薬膳は気が向いたので勉強します。
さて一体どうなることやら。

2022年10月3日月曜日

唐辛子ダイレクトマーケティング

本日の196カ国レシピもアメリカ大陸シリーズ。
ホワイトジャイアントコーンと鶏肉の煮込み、キューバのアヒアコです。
アヒアコ、なんですが。
またしても見本と違うものを作ってしまいましたね。

こちらのレシピは各種材料を入れた後、唐辛子を小さじ1杯投入する指示になっています。
結構な量ですよ、唐辛子小さじ1って。かなり辛いはずでは。
今、家に燻製唐辛子しかなかったので、それを使うことにしたんですが
あの唐辛子の小瓶を結構降りました。

それを鍋に入れたら、スープが結構赤くなりまして。


サンプル写真は真っ白なんですよ。
全然違うものが出来上がりました。
もっと荒く刻んだ鷹の爪を小さじ1杯分にすべきだったか…いやでもそれだと唐辛子が浮いてもっと赤くなりそうな気が…

これは相当辛いものを生成してしまったのでは?と思ったんですが、
普通に行ける辛さでした。
これは燻製唐辛子が美味しいんだと思います。
S&B食品の燻製唐辛子、小さじ1杯入れても辛すぎず、大変おいしいです。
196カ国レシピのご報告に見せかけた燻製唐辛子のダイマ。
体も温まるし、冬場にまた作ろうかなと思います。

2022年9月30日金曜日

シンプル旨い鶏スープ

前に南米マーケットで買ってきたキャッサバ、登場がけっこう遅くなってしまいました。キャッサバは前にも買ったことがあります。
味も食感もほぼじゃがいもなので安心していただけますね。
かなりじゃがいもと似ているのに、低GI食品だと記載がありました。
その数値は55。
これ低いの?と思ってじゃがいものGI値を調べてみたら、ゆでじゃがいものGI値49って出てきました。
油で揚げると高GIになるようですが、それを言うならキャッサバもそうなんじゃないかな…

…見なかったことにしよう。

本日はそんなキャッサバと手羽元を煮込んだスープ
パナマのサンコーチョなんですが
これめちゃくちゃおいしいのです。


鶏の出汁、そしてパクチーの風味、シンプルなのに驚くべき旨味。
私はもっと生活にコリアンダーを取り入れるべきだと思いましたね。

私、後で発表できるようにおいしかったレシピはおいしかった順にメモってるんですが
これはかなり過去のレシピの数々をぶち抜いて上位にランクインしそうです。
パクチー、美味いっ!

水耕栽培が失敗していなければ、今頃パクチー三昧だったんだけどなぁ…惜しいなぁ…

2022年9月29日木曜日

いちじくにリベンジする話

先日台風の日に買いそびれたいちじくを買ってきました。
ついでに、いちじくの隣にあったプルーンも買ってきました。
生プルーンはあまり出逢えないので、見かけるとつい買ってしまいます。


普段はドライフルーツのプルーンばかり見ておりますが、改めて眺めると、ドライフルーツのプルーン5粒の本来の姿がこのボリュームなんですよね…
そりゃカロリーも高いわ、としみじみ思います。

早速煮込んでいきますよ。
生プルーンの実は黄色いのに、煮込むと赤くなるんですよね。謎です。
以前に作ったかりんと同じ仕組みなのかな?
そう思って調べてみたものの、関連付けるような話があるわけでもなく
さらに言うならかりんが赤くなる仕組みもはっきりと分かっているわけではないらしく
謎が増えただけで終わってしまいました。
なんでだろう〜なんでだろう〜



プルーンはジャムに、いちじくはコンポートにします。
まだまだ残っているマディラワインを消費する勢いで使っていきますよ。
我が家にあるのがまだきび砂糖なので、若干色が黒く仕上がりましたが、元々赤っぽくなるからキウイの時ほど気にならないですね。

ヨーグルトに乗せたりして使います。



…………う

うまっ………!!!!
私が今まで作ったジャム史上一番美味しい。やばい。
色は若干暗めになるけど、プルーンにきび砂糖、いいですね!
むしろ市販のプルーンジャムより美味しい。という自画自賛。

やっぱり果物煮るのは楽しいですね。
でも最近またジャムが溜まってきているので、しばらくお預けになりそうです。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ