2022年9月25日日曜日

スーパー30 アーナンド先生の教室

「努力は必ず報われる」と思える事は恵まれた環境と能力のおかげ
という祝辞が数年前に話題になりましたっけ。他にも色々あったようですが、私この部分に関しては同意しております。
その後訪れたコロナ禍で否応なしに一定の環境を制限されたりしたわけで、まさに自分の努力ではどうにもならない事情とはこういう事だよなと、氷河期時代で自己責任自己責任言われていた私は思うわけです。

格差社会の本場、というと怒られそうですが
未だ根強くカーストが残っているインドにおいて、貧困のために就学を諦めざるをえなかったアーナンド・クマール。
彼が同じく貧困層のために無償の私塾を開く実話ベースの映画がこちら。
スーパー30 アーナンド先生の教室。



だいぶ良かったです。
一部、インド映画の金字塔と言われる「炎」という映画を知っている事前提の歌が入るので、それを知らない私は意味を理解することができませんでしたが
それを差し引いても良かった。
若干、退職届も出さないならそりゃ怒るわと思う場面もあるけれども、映画の展開は変わらないだろうからそこは演出の都合ということで…まあ。

ところで我々にはなぜ教育が必要なんでしょうね。
思考力とか知的好奇心がとか、色々ありますけど
身も蓋もない言い方をすると、安定した収入を得て他人からそれなりに扱ってもらうためというのが大きい気がしております。
阿部寛は言いました。バカとブスこそ東大へ行けと。
社会的に立場が弱い人が努力で身につけられる鎧、それが学歴であるわけで、
特に家の格差が固定になりがちなインドでは、日本よりも重要な事なのかもしれない。

一方で、同じくインド映画の名作「きっと、うまくいく」では学歴社会を批判して、こちらも名作と言われております。
主張は反対なのかな?と思いましたが、しがらみに囚われず、やりたい道に進めるようにという点で2作品の主張は同じなのだと。
あわせて読みたいならぬ、あわせて見て欲しい映画ですね。

来月も熱いインド映画の公開があるし、楽しみですよ。

2022年9月23日金曜日

今年のおはぎを食べるよ

年に2回のおはぎデー……じゃなかった。お彼岸ですよ。
顔も覚えていない先祖をなんとなく敬い、ありがたくおはぎをいただきましょう。
さて今回はどこでおはぎを調達しようかな、と悩み、早稲田の名店に行く事にしました。

北海道おはぎ よしかわさんのおはぎです。


右から時計回りに、きなこ、ほうじ茶、つぶあんです。

珍しいことにきなこの中にあんこが入っていないタイプ。
きなこ自体結構甘いのかな?と思ったのですが、特に甘いわけでもないようで
甘いもの好きじゃないけどおはぎの雰囲気を感じたいという時には良さそうな気がします。

こちらのお店では、中のおもちにもち麦、黒米が選べるようになっており、
きなこはもち麦タイプをチョイスしました。
もち麦は白米よりも食物繊維が豊富だと聞き一度買ってきた事がありますが
白米と混ぜると私の舌では白米と全く区別がつかず
今回ももち麦を選んだものの、白米と何が違うのかよく分かっておりません。
自己満足のために選んでおります。

今年の秋のおはぎも美味しかったわ!

2022年9月22日木曜日

世界のチキン南蛮

本日の196カ国レシピはメタボ大喜びの一品ですよ。
チーズを包んだ鶏肉を、揚げて、マヨネーズソースをかける!
カロリー…!おおカロリー!

とはいえ作るのはちょっと難しかったんですけどね。
何食わぬ顔で「鶏肉を開きます」とか書かれると
どうやって?としか思えないです。本当に、どういう状態が「鶏の開き」なんでしょう?
とりあえず薄く平たくなればいいのかなってことで適当に削ぎ、
なんとなく平たくなった鶏肉で果たしてどうやってチーズを包めばいいのかさらに悩み…春巻きみたいな折り方できるわけでもないしね?
こちらもなんとなく包んで揚げたものがこちら。
モンテネグロのポペツです



よく見るとチーズがはみ出してますが、まあなんとかなったような…気がします。
今回、カッテージチーズは牛乳から生成しました。
牛乳(成分無調整)からとれるカッテージチーズは、およそ生乳の1/5…から若干足りないくらいの量。
こういう豆知識が増えていくので、196カ国レシピ企画をやって良かったなと思います。

2022年9月21日水曜日

大人のねるねるねるねを食べるよ

ねるねるねるね禁止の家ってどのくらいあったんでしょうね。
お恥ずかしながら我が家はねるねるねるね禁止でした。
こういう、子供時代の「○○禁止」は、その当時話題に入れないだけでなく、
大人になってからも懐かしさを感じられないという悲しみがあります。
自分が興味を持てずに見送ったものなら仕方ないですが、禁止されてるとどうしても「他人によって奪われた」という被害者意識も働きますからね。
良いことないですよ。禁止ばかりしても。

でも最近のねるねるねるねは大人向けも出ているらしいですよ。
なお成人してからねるねるねるねは一度食べました。
人生2回目のねるねるねるねでございます。


大人のねるねるねるねがなかなか売ってなかったので、先にスーパーで買った子供のねるねるねるねも一緒に。
大人用はワイン味、子ども用はクリームソーダ味です。
お酒が飲めない私は今でもクリームソーダのほうが好きです!(アラフォー)

大人のほうは白ワイン・赤ワインの2種類作れます。

袋も2種類。この時点で香りがすごくワインです。
ぶどう香料とは違う、このちょっと酸味のある、甘さの少ない香り…再現度高し。


これは味わいも相当大人か?と思いましたが
味のほうは普通に甘くて美味しかったですね。
白のほうが若干甘いかな?でもそこまで差が無い気がしました。

成人後に初めて食べたねるねるねるねはもう少し酸味が強かった記憶があったけどなぁ?
と、思って子ども用も作ってみたら
子ども用のほうが酸っぱい。

右側、クリームを練る部分がデコボコしてて見事にはみ出しました。難易度高くない?
こちらは香りが、かき氷シロップとかのメロンの香り。


大人用と子ども用を分けるのは、味というより香りだな。
味はむしろ子ども用のほうが酸っぱかった気がします。
お子様舌などと言ってられませんね。









2022年9月20日火曜日

アラフォーとレモンの香りの話

私、巷にあふれるフローラル系の香りが得意ではなくて。
好きな香りも時々あるんですけどね、9割5分ぐらいダメで。
大人になったら大人っぽい香水の香りが好きになるのかもと思いましたが
味覚の嗜好は割と変わったのに対し、嗅覚の嗜好は変化しませんでした。
生花の香りは好きなんですけどね。
バラの香りとか生花と香料で違いすぎるように感じます。

で、最近髪の毛を脱色したり染めたりして
髪がバキバキのゴリゴリになっておりましてね。
昔懐かしのホウキみたいな手触りになってます。あの茶色いやつ。
ちょっと外を歩くと髪の毛がボサボサになってひどいんですよ。
染める前からひどいんですけどね。
これに関して周りを観察したこともあるんですが、街の皆様は、前髪が風にあおられてなびいたり、デコ全開になったりしてないんですよね。
私はちょっと風に吹かれただけであちこちの髪が飛び出すし、前髪はひっくり返るし
少し前に書いた、髪がほつれている不幸そうな女になると言うのに。

いくら私でもこういう状態はなんとかしたくて、ちょっと良いトリートメントを買ったんですよ。
これがすさまじいフローラルの香りでして。
くっさーーーーーーーーーーー


一応、柑橘系の商品もあったんですけど
効果のところに「余分な脂を流してさっぱり」と書いてあるんですよ。
私の髪からさらに脂を抜いたらバック・トゥ・ザ・フューチャーのドクになってしまう。いや現状が既にドクだ。

でもまぁわかる。その香りが持つイメージというのがありますから
柑橘って言ったらさっぱりしているもの。
ディープエクストラモイスチャー、レモンの香り、とか、そういうのはないんですよね。髪用も皮膚用も。
柑橘系の香りは、水分も皮脂もありあまる若者に向けられた香りなのです。
青春の香りですよ。
アラフォーが身につけていいものではないと
そういうことなのかもしれません。

そしてディープエクストラモイスチャーと言えば、重厚で、どっしりとした、甘い香り…ううっ。

なお、お買い上げしたトリートメントの効果は抜群に良くて。
いくら香りが好みでは無いとはいえ、やはり私にはこの重いラインナップが必要なんだなと痛感しております。
効果を取るか、香りを取るか…

探せば無香料もあるんでしょうけれど、そこまで香りに敏感というわけでもないし
本体の臭みが出てしまったら、それはそれで嫌だし。
以前にフローラルではない、効果も高いオリーブ成分配合のクリームを使ったことがあるんですが
これが割とガチなオリーブの香りで、それはそれで嫌だった、などとわがままを申し上げる所存。

最近は多様性を大事にする時代だと聞いておりますので
もうちょっと、フローラル以外の…柑橘が無理なら森林の香りとか、ヒノキの香りとかがあってもいいんじゃないかなと…
……それじゃあ入浴剤ラインナップになってしまうか。

2022年9月19日月曜日

ただずぶ濡れになるだけの一日

朝起きて、天気予報を見ると終日曇りの予報。
でも台風が近づいて来ておりますし
今日は家でのんびりフルーツでも煮込もうかと思いましてね。
でも今家にフルーツが無いんですよ。
いちじく、いちじく買ってきましょう。いちじくのコンポートを作りたい!
パッと行ってパッと帰ってこよう。

……でも1万歩くらいは歩くか。

と、思って出かけたところ、見事に豪雨にやられました。
傘も持っていったんですけど、全く役に立たないくらいの横殴りの雨で、
背中に雨がものすごい勢いで打ち付けてくるの、初めてですよ。こんな事ある?

とりあえずカバンはガード。
お財布や紙幣が濡れたらいちじく買えなくなっちゃう。
こんな時にキャッシュレスは便利なんですけど、八百屋さんがキャッシュレスに対応していた記憶がない。
カバンだけは濡れないよう死守しなければ。

そう思ったらもう全身びしょ濡れで、頭までびしょ濡れですよ。
あまりに水浸しなので店舗に入る事はできないのではないだろうか。
諦めようと思ってたんですけど、八百屋さん、この大雨の中でも店先に商品並べてましてね。
野菜類ずぶ濡れになるんじゃないの?大丈夫?
そこだけちらっと見てきたんですが、いちじく、販売なし。

……ああ、私は一体、何のためにこんなに雨に打たれて……

というわけで、今日は何もなし。なーんにもなしです。
連休最後なのに、切ないですねー

2022年9月17日土曜日

蓬莱の豚まんが食べたくて

そのお名前は何度か耳にしていたものの、一度も食べたことが無かった蓬莱の豚まん、
今、東京で買えるらしいので…でもすごい行列で整理券とか配ってるようなんですが
並んで買ってきました。
販売場所が上野だったので、まあ上野なら待機の間上野公園を周回してピクミンを育てられるなと思ったので。
公式サイトを見たら「開店前にはここから並んでね」という案内がありましたので、すなわち開店前から並べという指示でしょう。
というわけで、到着時刻およそ9時15分。その時点でなかなかの行列。
整理券を貰ってとっとと離脱するつもりだったのですが、15分ほど待ったところで
なぜか店内に入れる事に。

が、
「店内に入ったら出られませんので」
と言われてしまい、上野公園ピク活の予定が崩れてしまいました。
でも催事がひと足お先に見れたのでラッキー。
そして私は見逃しませんでした。
いわて銀河プラザが催事に来ていた事を…!!

これはかもめの玉子リベンジですね。
期間限定なのか、りんご味とぶどう味が登場してて
悩んだ末にぶどう味を選択。今季節ですし。



そして蓬莱の豚まんも無事GETです。

美味しそう〜


さっそく食べてみましたが、餡が多いですね!みっしり入っています。
このサービス精神に大阪を感じる…
味は……すみません、私、肉まん大好きなんですが、
こだわりの無い大好きなので、おおよそ肉まんであれば何でも美味しく感じる人のようで。
蓬莱の豚まんはもちろん美味しいのだけれど、他の肉まんも十分に美味しいので蓬莱が飛び抜けて美味しいかと言われると、肉まんはなんでも美味しいからなぁ?
みたいな感じになってしまいます。
というわけで、私が特に感じたのは餡のボリュームですかね。

今回、蓬莱の豚まんを食べられてとても満足していますが
私のようなこだわりのない人はコンビニ肉まんで十分なのだなと思い知ったかもしれない。





良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ