2022年6月20日月曜日

わりと本格的なデザートは初かもしれない

196カ国レシピも後半戦なのですが、いかにもお菓子らしいお菓子はこれが初なのではないかと思います。
そもそも196カ国レシピにお菓子が少なめなんですよね。
これはお菓子の本ではないので当然なのですけどね。
なお勝手にお菓子と言ってますが、本の分類的には朝食扱いのようです。

サモアのパンケケです。


シナモン入りの揚げドーナツです。
またしても水分が足りなくなってしまったので、レシピより若干牛乳が多めに入っています。
あと、仕上げに粉糖を振るとは書かれて居なかったのですが、サンプル写真が白かったので粉糖を振っております。

いやぁ…………
ドーナツは美味しいですねぇ。

水分少なめでむっちりした感じになってますが
それがまたいいですね。ちょっと詰まったオールドファッションみたいな感じで。
甘さは控えめで、これならたしかに朝食に行けそうだなと思いました。お菓子でも行けそうですけど。

2022年6月19日日曜日

からあげ専用コーラを求めて

からあげ専用のコーラが発売されたそうで。
でもなかなか売ってないらしいんですよ。
じゃあちょっと散歩ついでに探しに行こうかな。と思った結果、スーパー6軒ドラッグストア1軒を巡ってしまいました。

スーパー3軒巡ったあたりでもう諦めモードにはいりまして、
イオンか?やはりイオンに行かなければ入手できないのか?
今日のブログは「探したけど見つかりませんでした〜、代わりに紫陽花の写真でもどうぞ」とか書かなきゃいけないのかとヤケクソで考えていたんですが
もうここでダメなら紫陽花だ。という最後の1軒で奇跡的にありました。

というわけで、からあげ専用コーラでございます。



さて。
このコーラを堪能するには、当然、もちろん、からあげが必要な訳じゃないですか。
むしろスーパー6軒巡ったのはコーラ1本のためじゃなくて
からあげを食べるためなんですよ!
こんなに歩いたんだから、多少からあげの罪悪感も減るというものですよ。

というわけで!(2回目)
からあげとからあげ専用コーラでございます。


あと、他の揚げ物との相性も検証しようと思いまして、同じスーパーで手に入れた白身魚とタルタルソースのフライ(冷凍)にも同席いただいております。

しかしこのからあげ、めちゃくちゃ美味しい。
家から徒歩圏内にあるお店なんですよ。これはヤバいですね。こんなに美味しいお店が徒歩圏内だったなんて…どうしよう、また買っちゃう。

コーラは思ったより甘いですね。
甘さ控えめと聞いてましたが、普通にコーラの甘さです。
炭酸の強さも普通。
油のキレが良いということでしたが、うーん……私はあまり違いが分からないかも。
ノンアルコールビール的なものや、ウィルキンソン炭酸っぽいものを想像していたのでちょっとイメージと違ったかなと。
ごく普通のコーラという感じです。

というか甘さのおかげか結構お腹が膨れまして
からあげ2個くらいでお腹いっぱいになってしまいました。
食べ過ぎ防止という点では「合う」と言えるのかもしれない。

2022年6月17日金曜日

どのくらい水分を入れればいいのか案件

申し上げにくいですが、196カ国レシピ、ちょこちょこレシピにミスがあるなと。
版が上がれば直っているケースもあるようですが
そうでもないのもあり…

今回のレシピは水分がありませんでした。
料理のタイトルが「煮込み」だし、完成写真もスープ状なので
水分を入れるのは確実なのですが
入れるのは本当に水でいいのか?トマト缶やブイヨンが抜けた可能性はないか?
と、結構不安になりましたね。

今回はただの水を追加しています。
以前に学習した塩分0.8%の法則に則り、塩小さじ1/2に対し、水約300mlで作ったところ
大変美味しくできました。
サントメ・プリンシペのフランゴです。

オクラと鶏肉をちょっとピリ辛テイストで煮込んだ料理。

具材が少ないのに、こんなに美味しくできるのかとちょっと驚くレベルのおいしさですね。
鶏肉の出汁効果、改めてすごいわ。
入れたのも、トマト缶やブイヨンではなくお水で大丈夫でした。
これはまた作るリスト入りですね。

2022年6月16日木曜日

異世界の歩き方

前も書きましたが今年はダロワイヨ様からチョコミントケーキが出ないんですよ。私のような負け犬ぼっち女には、誕生月にチョコミントケーキを食べるくらいしか楽しみが無いというのに。悲しい、ああ悲しい。
まぁーでも無いものはしょうがないのと
今年はちょっと別の欲しいものがありまして
買ってしまいましたよ、誕生日プレゼントとして

地球の歩き方 月刊ムーコラボ本!



世界の料理を収めた「地球のかじり方」という本も気になったのですが
サンプルを見る限り「作りやすい分量(6人分)」とかになっていたり、材料がかなり本格的なので
これは作るの無理だなと思いましたので見送りです。
196カ国レシピ本がすでにありますしね。

まだ読破はできていませんが、ムーよりもかなり穏やかな内容になっていて
遺跡や建築物に対して、成り立ちや歴史などが解説されているので
遺跡好きにはわりとたまらない内容になっているのではないかと。
時々ムー知識が挟まっているのでそこはお好みですが。
あとやっぱり世界中がターゲットなので、広く浅くの紹介ではありますね。
個人的には十分楽しいです。

2022年6月15日水曜日

マーマレードにコリアンダーが合うとな?

レシピサイトをウロウロしていたら、コリアンダーを加えたマフィンのレシピを見つけました。
コリアンダーといえば言わずもがな、パクチーですよ。
好きな人は好き、嫌いな人は嫌い。
どう考えてもスイーツに向きそうにないあの香草が、マーマレードに合うと。そしてマフィンになると。

こんなのもう作るしかないでしょう。
というわけで、マーマレードマフィンwithコリアンダーでございます。


レシピはこちら。
S&B食品のレシピなので安心感はありましたが
結論から言うとまぁびっくりするほどおいしかったですね。
もともとコリアンダーは、葉の部分と種の部分の香りがかなり違っているらしく
スパイスとして売られているコリアンダーは種の部分なので、あのパクチーとは風味が違うんだとか。
我が家のコリアンダーは若干パクチー風味が残っている感じがするのですが
砂糖を加えると独特の風味が穏やかになり、爽やかさは残って、こんなに表情が違うのかと驚くしかありません。

噂ではコーラにも入ってるらしいですからね、コリアンダー。
案外甘くするとおいしいのかもしれない。

今度マーマレードジャムを作る機会が有ればコリアンダー入れてみようかなと思います。
やはりね、自作をするからには
市販には無い組み合わせを作らないとね。
市販のものと似たようなものを作るなら買った方が低コストで安全ですからね。

2022年6月14日火曜日

会社には魔物が潜んでいる

皆様、ストレスのあまり震えがきたことはありますか。最近いつ震えましたか。
私もうガタガタ震えておりましたよ。ストレスでと怒りで。
体中の血が脳に集結したのだと思いますが、手先が冷え、身体は震え、頬は火照り、計測出来なかったけど多分血圧はすごい上昇してるんだろうし
怒るのはガチで健康に悪い。
と、怒りに震えながら思っておりました。


何が起きたのかって、もう聞いてくださいよ。
その日、社内のサポートデスクに問い合わせの電話があったんですよ。
私のところには「○○システムについて詳しい人から話を聞きたいので、電話してほしい」という言葉と、氏名と内線番号が送られてきました。
これがとんでもないクレーマーだったので、その名もそのままクレーマーとします。

私がそのクレーマーに内線電話をかけたところ、開口一番
クレーマー「で、回答は?」
って言うんですよ。
え?回答?何?
クレーマー「回答はなんですか?回答がないならなんで電話かけてきたんですか?」
私「○○システムについて詳しく話が聞きたいと伺ったのでお電話しました」
クレーマー「それしか聞いてないんですか?連絡体制どうなってるんですか?部内でちゃんと伝達できないんですか?私はあと何回同じことを説明すればいいんですか?」

この時点では、たらい回しにされて怒ってる可能性を考えていたんですが
一言話すたびに5個くらい詰問が飛んでくる状態で

クレーマー「私の要望通りにしていただきたいんですけど?私は今から何をすればいいんですか?」
私「まず要望をお聞かせいただきたいのですが」
クレーマー「もう言ってます。なんで聞いてないんです?おたくの部署なにやってるんですか?どうすればいいのか回答を教えてください。どうして言えないんですか?そんな仕事のしかたしてるんですか?」
私「部署のやり方に問題があるようでしたら部長に仰ってください」
クレーマー「どうして私が部長に言わないといけないんですか!?問題があるなんて誰が言いました?こちらの発言を曲解して、脅迫するのはやめてください!!!」
私「はぁ…(←ため息ではなくどう答えたものかと迷った末に出た相槌)」
クレーマー「はぁ?今はぁって言いました?それ失礼ですね、今の失礼ですよね。失!礼!で!す!よ!ね!!!??ねぇ、私の何が悪いんですか?そんな対応されるなんて私の何が問題でした!?!?」

もうずーっとこんな感じ。はいと言えば「なぜハイと言った」いいえと言えば「どうしていいえなのか」、無言なら「返事がないとはけしからん」と、
論点はまるで分からないし発言すれば難癖が飛んでくるし…

なお、部内で一番温厚と思われる方が「いえ」と答えただけで「否定するのかああああ!」とブチ切れしたそうなので、応対の非がどうとかそういう問題ではなさそうです。

……まさかこんな魔物がうちの会社に潜んでいたとはなぁ…!!
っていうかこの人どうやって採用されたの?普段どんな風に仕事してるのか。
そしてこの人にも家族や友達やパートナーがいるんだよなぁ…(遠い目)
やってる事はパワハラだから、外面はいいのかもしれない。

ここまで突き抜けていると、そこそこ腹も立つものの、それ以上に猛烈なストレスを感じます。
うっかり熊に遭遇してしまった類のストレスですよ。熊に対して立腹してもしょうがないけど、なんで森から出てきたんだと言いたくなるし、いかに逃げるかを全力で考える感じの。
社内の熊を前に、震える手でかろうじて電話を握っておりました。
この間作ったコーピングリスト、早速20個くらい必要じゃないかしら。

早速泣ける映画か笑える映画でも見ようと思ったのですが
沸騰しきった頭には、笑える映画の候補なんて浮かばないんですよ。
コーピングリストを具体的に書く必要があるのはこのためなのだ。
リストは見直ししようと思います。

しかしこういうストレスにさらされた時は誰かに話しをしたいですよね。こういう時ぼっちは辛いわー。
というわけで、このとおりブログのネタになってしまいましたとさ。
なお、ブログを書いたのはストレスに晒されて間もない時ですが、投稿まではだいぶ寝かせています。

2022年6月13日月曜日

ピーナツバターはちょっとでもおいしい

アフリカにピーナッツがやってきたのは16世紀らしいです。ピーナツバターが「発明」されたのは、19世紀のアメリカということになっていますが
アフリカでペースト状にしたピーナツお料理に使ったのはそれより前か後か、ちょっとわかりませんでした。
まぁ、16世紀にピーナツが入って300年、すり潰さなかったわけがないと思うので
私は勝手に前だと思っていますけどね。

そんなピーナツバター料理、ザンビアのシチュードミートイングランドナッツです。



でも今回、ピーナッツバターの量が少なくて
こんな少量だとトマト風味にかき消されない?平気?と心配だったのですが
なんのなんの、スプーン1杯でも充分ピーナッツの風味が感じられて
これまたおいしいピーナツ料理になっておりました。
カロリー的にも味的にも、スプーン1杯が絶妙なバランスなのかもしれない。

今回の具は牛肉です。
これねー、そのままカレーにしてもめちゃくちゃおいしいと思うんですよ。
今度カレーを作ったときにちょっと隠し味として入れてみようかな、ピーナツバター。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

そうめんを辛くして食べるよ