2022年6月1日水曜日

見えない壁の気持ちはわかる アニメ「整形水」を見て思う

成長するにつれて、評価は実力と比例するとは限らないことを学んで行き、
昔は努力さえすればいいと思っていたけれど、いつかの時点で「自分は努力をしても無理だ」と気がついてしまいました。
結局、評価する側の人間に好かれるかどうかが重要なんだと。

それは常に美醜の問題とは限らないけれど、美しいというのはかなり有利に働く要素なのは間違いなく…。

「整形水」は、容姿にコンプレックスを持つ主人公イェジが、顔も体型も自由に変えられる謎の「整形水」を手に入れて美女になる、サイコホラーアニメ。


その中でイェジが「いつも見えない壁があった」と発言するシーンがあるんですよね。
イェジはバレエを習っていて、コンクールで一番上手だという自負があったのに2位しか取れなかった。
が、このイェジがかなりワガママな性格なので、それは自己評価が高いだけで本当は2位の実力だったのでは?とか思う一方で
私には確かにその「見えない壁」を見ているという気もします。

美醜・学歴・縁故による壁を。
あと若干年齢でしょうか。

私はわりと食べ物界隈のニュースを見ていますが、そこで話題になる人って男女ともに見た目が整っていることは最低限で、加えてだいたい東大・早稲田・慶応がアピールされています。
ものすごい熱量で情報発信をしている人が居るのに、ある日突然「東大卒」がやってきてその界隈の代表みたいな扱いになってるとかよく見ますし
仕事でも評価される人は最初から決まっていて、どう足掻いても「そちら側」の人間でなければ決して評価されないわけで。
整形することでその壁が破れるのであれば、私は別にいいと思うんですけどね、整形。

が、イェジは整形水を手に入れたあと、その壁を超えに行かないんですよね
金持ち男を品定めするだけで。
彼女がやりたかった事は一体何だったのか、それは分からない。
だから2位だったんじゃないのか?と、やっぱり思想が戻ってきて、その繰り返しです。

結局、実力不足なのに「美しくないから」「学歴が無いから」「コネもないから」と言い訳して努力を怠っているだけじゃないのか?
という疑問は忘れずにいたい。
努力するかどうかはその時考えるとして。

そして整形モノといえばオチは失敗か副作用か…というところですが
ラストは予想しない方向に進みまして
「面白い」と「胸糞悪い」は両立するんだなと思いながら画面を閉じました。

結構強烈なインパクトが残った作品です。
あと部分的に刺さる事もあったので、見てよかったのかもしれない。

2022年5月31日火曜日

今年のチョコミント色々

今年はちょっと控えめですかね。
本来5月は抹茶菓子のシーズンで、ここ数年がチョコミントブームと言えるような状態だったので
こんなものかなと思うようにします。



コロン大人のチョコミント
ルックチョコミントアイスサンド味
キッコーマン豆乳 チョコミント


コロンは久々の購入です。
昔食べた時、ミント感が弱いと思っていたのですが、改めて食べると結構スースーして美味しいのですね。

6月にはキットカットと、アイスがひとつ登場するようですが、今年はそれで終わりなのかな。
ここ数年ケーキが出ていたダロワイヨ様からも、今の所何も告知がありません。
ちょっとさみしい…いや!ダイエット!ダイエットにちょうどいいね!
そう思う事に。

2022年5月30日月曜日

ネパールの無水カレー

196カ国レシピをいくつか作って、カレーって多いな。と思っております。
そもそもカレーの定義が、香辛料を使った煮込み料理でしたっけ?
その時点でだいぶ多くの料理を内包している気がします。
この定義だとチリコンカンもカレーの仲間ですかね。
チリコンカンのような食べ慣れた料理はカレーから切り離されるけど
あまり経験値を積んでいないものは私の脳内で全部カレーにカテゴライズされている可能性が。

そんな中でも今日は文句なしにカレーじゃないでしょうか。
狭義のカレーってやつですよ。
ネパールからククラコ・マスゥです。



本によるとスープカレーとの事ですが
水が入らないのでどちらかと言うと正統派カレーの印象です。
いや私が正統派と思っているS&Bのレシピだって水やヨーグルト入れますから
かなりしっかりした無水カレー、という感じでしょうか。

具にピーマンが入っているのが新しいですかね。
あまりピーマン入りカレーって聞かない気がする。
でもカレーは全てを包み込むので全く違和感ありません。
むしろ具としてピーマンはありだなと、そう思いますね。
なんであんまりメジャーになっていないんでしょうね?ピーマンカレー。

……と、言いつつ私もよほど具に困った時だけしか入れない気がしますが。
これだけ食べてますけどいまだにピーマンに好印象持ってないですからね。

多分カレーの具になっていないのはそういうことなんだな。きっとそう。

2022年5月28日土曜日

クラフトコーラを作るよ

先日珍しいものを見つけて、思わず買ってきてしまいました。
こちら
クラフトコーラ作成キットです。



なんでも、レモンを入れて作る方法と、生姜を入れて作る方法の2通りあるらしい。
どっちで作る?とありましたので
じゃあ両方作ろうじゃないですかと。
でも2袋買っても消費できそうになかったので、半分量で2種類作ってみました。
家にジャム瓶がたくさんあると保存容器に全く困りません。



レモン及び生姜を入れて1日寝かせると完成。
炭酸水を買ってきて割ってみる



全体的に、結構スパイスがバリバリ効いている味わいになっています。
特にクローブが強めなのかな?
これをエキゾチックな味わいと言うのでしょう。
そこにレモン果汁が加わってすっきりした美味しさになっています。
今回、レモンは皮ごと入れているためか、苦味がプラスされていて大人の味わい。
お酒で割るなら多分こっちがいいんだろうな。

生姜は、わりとジンジャーエールですね。
苦味が無い分レモンより甘く感じる気がします。
個人的には生姜のほうが好みかな。

見ておわかりのとおり、色がかなり薄いので、本来はもっと原液を多めに投入するんだと思われますが
このくらいの薄さで私は十分コーラだと感じました。

2022年5月27日金曜日

塩分が気になる春雨料理

196カ国レシピはスーパーで手に入る食材というのが売りなのですが時々、入手が困難な食材が出てきます。
今回の入手困難食材は韓国春雨でした。

私、春雨と言えば緑豆春雨しか知らない人間でしたので
そもそも韓国春雨とはなんぞやとググってみたらですね
なんかヨドバシカメラでヒットしまして。春雨。
家電量販店で春雨買う人って何人ぐらいいるんでしょうね。
そう思いながら購入したのがこちらです。



サツマイモからできているらしい。
緑豆より太めで、マロニーちゃんっぽさがあります。
というわけで本日の196カ国レシピは、韓国のチャプチェです。

レシピ通り作ってみたところ、サンプル写真よりだいぶ色が濃く仕上がりました。


ほ、本当にこれでいいのかな…薄口醤油が必要だったか……!?

味は見た目ほどしょっぱくないですが、塩分量はかなり恐ろしいです。
坦々麺はスープを残せたけどこちらは調味料あらかた吸ってますからね。
あと、参考写真にしめじ?があったのですがレシピにはなし。
しめじ投入を前提とした塩分量かな?という気がどうも…それでも塩分多いですけどね。

ところでチャプチェってコチュジャン入りませんでしたっけ?
私の記憶の中のものは若干辛かった気がするんですが
ググってみたらから辛いバージョンと辛くないバージョンがあるようですね。
辛くない方は初めて食べた気がします。
こういうチャプチェもあるのか。
ちょっと斬新な味わいに感じますね。


2022年5月26日木曜日

インド料理沼への道 ジャレビ

サクサクとジュワジュワの食感の組み合わせが好きなんですよ。
揚げ物が好きな人はだいたい好きな組み合わせだと思いますけどね。
代表的なものはカツ丼とか。天ぷらそばとか。
油で揚げたサクっとした衣に、つゆがじゅわっとしみこんで絶妙な食感になるあれ。

それをお菓子で楽しめるのが、インドのジャレビです。
インド食材展でジャレビセットが売っていたので、思わず買ってきてしまいました。



小麦粉でできた生地を油で揚げてシロップに漬けたお菓子です。
生地はなぜかオレンジ色。
素材がシンプルなのですが、これがかなり難しくて。

まず、生地にダマができてはいけない。
生地を流すためのキットが詰まってしまいます。
均一に出すのも難しい。
油の中に円形を描くように流すんですけど、途切れさせてはいけない。
途切れると即分離して揚がってしまうので、超均一に流れるように生地を出さないといけない。
揚がったものはシロップに漬けるんですが、このシロップの加減もシビア。
水っぽいとジャレビがビシャビシャになる。
長く漬けているとやっぱりビシャビシャになるので適度なところで引き上げないといけない。引き上げが早すぎると中心まで漬からない。


うん。
これは買ったほうがいいやつだ。
でも作る。キット買ったし作る。

そんな感じで完成したなれの果て。







……お、おう…。

うまく生地を出すことができなかったし、シロップがちょっと水っぽかったですね。
味もかろうじてジャレビって感じで、ちょっと思ってたのと違う感じでした。
本家は、噛むとシロップがじゅわっとするのよ。
私が作ったものはしないのよ。

うん。
買ったほうがいいやつだ。
次は完成品を買ってこよう。

2022年5月25日水曜日

ガリを作る話

去年はらっきょうを漬けました。
で、今年はショウガを漬けたいと思っておりまして
新ショウガを買ってきました。
一部おつとめ品だったのでショウガの写真は撮ってないです。

ガリを作るには、ショウガざっとをお湯にぐぐらせて



その後、マリネ液に漬けるだけで完成です。簡単ですね。
新ショウガに限り、酢に漬けるとピンク色になるのですが
漬けて3日くらいかけて、じわじわピンクになっていきました。



漬けた当初は全く変色しないのでちょっと不安だった。
売り物のような綺麗なピンクにするのは至難の業らしい。

実は去年のらっきょうがまだ残っております。
先にそっちを消費すべきではとも思ったのですが
ショウガならあっさり使いきれるのではないでしょうか。と言う楽観視。
とりあえずしょうが焼きにできるようなのでしょうが焼きでいただきます。



あえてガリにしてから作る必要があるだろうか?と若干思いますが
まあめちゃくちゃ美味しいでございます。
ショウガレシピはレパートリーも豊富ですし、やっぱりすぐ使いきれるような気がする。
らっきょうも意識して使っていこう。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ