2022年5月24日火曜日

ぬって焼いたらメロンパンになるやつ

カルディのヒット商品、ぬって焼いたらカレーパンに姉妹品が登場しました。
ぬって焼いたらメロンパン。



前のブログにも次はメロンパン、などと書いていました
やっぱりメロンパンだよね。絶対合うもんね。と納得しきりです。

中身は思ったより白くて、前作のカレーパンよりジャリジャリしてます。固形物が大きめ。
そしてこれをぬって焼いたら、驚くほどメロンパンになりました。


香りはメロン強め、表面がパリパリして、メロンパンのクッキー生地がよく表現できています。

入っていた固形物は砂糖なのかな?
それがトースターで加熱されることでクレームブリュレのような感じになっているのだろうか…
などと考えてみましたが、通常のトースターだと砂糖のカラメル化はギリギリの温度のはずだし
ペースト中の固形物は消えて表面だけパリパリに固まる謎技術とか
仕組みはなんとなく思うところがあるけれど、どうやって実現されているのかをいろいろ考えると
すごい!
と言う小学生並みの感想しか出なくなります。

食パンじゃなくてバターロールにぬって焼いたり、
フランスパンでも美味しそうだし
余力があればフレンチトーストに塗るのもありそう。
何ならパンじゃなくてお餅に塗ってみてもいいかもしれない。お餅膨らむから難しいかもだけど…
これは夢が広がる商品が登場しましたね。

2022年5月23日月曜日

料理スキルのない人間にレシピ再現は難しい

繰り返しますが、コーンミールはグルテンがないので
団子はかろうじてできるかもしれないけれど、大きかったり平たかったりするとまとまらないんですよ。
今回のは一体どう作れば良いのか。
蕎麦みたいに、水の含ませ方やこね方によってはちゃんとまとまるものなんでしょうか。

というわけで本日は、ニカラグアから、ナカタマルです。



コーンミールに水と若干の油を加え、蒸して作る料理なんですが
こねてもこねてもコーンミールがバラバラになるんですよ。
砂場で水分を加えた砂を固めているような感じ。
一体どうやってレシピ本のようにまとめれば良いのか。
基礎スキルがないとこういう時に苦労するんですかね。

それでもなんとなくまとまったように見える瞬間があるので
なんとなく集合したコーンミールをホイルの上で成形して蒸して完成です。

加熱すると固まるんですよね。

作成過程がしんどかったので、出来も微妙かと思いましたが
ちょっと硬い餅を食べているような感じで、塩気があっておいしいです。
蒸したトマト、ピーマンは初ですが
柔らかくて、崩れもせずおいしいですね。
これは新境地かもしれない。

2022年5月21日土曜日

今日の予定はキャンセルです

いやー酷い雨でした。
家を出た時は降ってなかったんですが
3kmほど歩いたところで土砂降りになりまして
それでも今日は買い物しないと食べるものが無い!と思ってスーパーに行ったんですけどね
また3km歩いて戻る頃には、エコバッグ内で麻婆豆腐の素の箱が雨でボロボロになり、洋服も上下びしょびしょ、片手で絞ると水滴出てくるくらいの悲惨さになり
ミズノシューズはすっかり水没し、
帰りにちょっとコンビニ寄ろうかな、とか思えない状態になっておりました。
本当は今日ジャムを買いに行こうと思ってたんですが
予定キャンセルです。

でもこれだけは買ってきました。
銀座コージーコーナー、チョコミントケーキ

これも雨の中持ち帰った事を激しく後悔しましたが、なんとか無事のようです。
ケーキ自体は去年と同じですが
今年は「チョコミントセット」といって、ケーキ1個とラングドシャ1個が入ったセットが売ってました。




これはめちゃくちゃ買いやすい!

私、ケーキ1個を買えない人間なので…
1個だけ買うのが恥ずかしいから?
いいえ。
せっかくケーキ屋さんに行ったんだから2個買うべきではないのですか!
どうしても食べたいケーキが1種類しかないなら仕方ないけど
まあそんな事無いですからね。

わかっております。だから私はメタボなのだ。
1個にしておけ1個に。
そんな私の葛藤を断ち切ってくれる素晴らしいセットですよ。
潔く1個だけ買って帰りなさいとコージーコーナーが仰ってるんですよ。

あとケーキと焼き菓子ってセットで買いにくい印象あったんですが
これも解決してくれますね。

ケーキ自体は去年と同じ。
結構スースー感あっていいですねぇ。
今日は土砂降りで酷い目に遭い、洗濯して1日が終わったので
これでプラマイゼロということに。

2022年5月20日金曜日

世界の料理焼き鮭シリーズ その3

おそらく196カ国レシピは、サラダ、主菜、スープ、デザートなどがバランスよく、バラエティー豊かになるように構成されていると思いますが
そんな中でなぜか3種類もあるのが焼き鮭です。

しかしまぁノルウェーならば、ノルウェーならばサーモンに異議は唱えられないですよ。
なんたってノルウェーですからね。

というわけで、本日はノルウェーから、サーモンソテーです。



鮭に小麦粉を叩いて焼く、いわゆるムニエルですね。
サンプル写真だとソースのようなものがかかっているのですが
私の作り方だとソース状のものが出来ませんでした。
また水分足りなくなってる…

この料理の出来に関しては、鮭自体のおいしさにもよるところが大きいと思いますが、
今回は築地で調達した鮭を使っておりますのでその辺はバッチリです。

なおノルウェー料理をググってみたら、真っ先に出てくるのがこのサーモンソテーで
次に、ラム肉とジャガイモのポトフのような料理が出てきました。
そっちも美味しそうなので今度作ってみたいですね。

2022年5月19日木曜日

久々に激辛が食べたい ブルダック麺

激辛ラーメンはもういいかなと思っていましたが前からちょっと気になっていたブルダック麺が、普通にスーパーに並ぶようになってまして。
そんなに売れているならばと買ってきました。

ブルダック麺でございます。



カップ麺タイプもありましたが、今回買ってきたのは袋麺タイプ。
作り方が少し珍しく、湯切りをするものの、50mlは残すという難易度の高い湯切り技術を求められます。
どうやって測るの50ml。
仕方ないのでなんとなくで残しております。

盛り付け例として、マッシュルームを加えているように見えたので
同じキノコ類なら何とかなるかと思ってしめじを加えてみました。



激辛系の食べ物で、唐辛子の匂いがあからさまにヤバいものがいくつかあるんですよね。
あの攻撃的な香り、走る緊張感。
ブルダック麺はそのヤバい唐辛子の香りがプンプンするんですよ。
これは相当危険なのでは…?と思ったものですが
いざ食べてみると、確かに激辛ではあるものの全然食べられる範囲で
インスタントのはずの麺がもっちもちで、甘辛いタレがよく絡んで

めちゃくちゃおいしいじゃないですかこれーーーーーーー

冒頭でラーメンと書きましたが、どちらかと言えば焼きそばですかね。
完成直後に漂ってきた危険な唐辛子臭にしては辛さ控えめ…いや決して辛くないとは言えないですし、私は充分辛いと思いますが
食べられないとか体に影響及ぼしかねない辛さではなく、とても美味しい辛さです。
具はキャベツの方が良かった気がする。しめじも悪くないですが。

あー…辛い食べ物を受け付けるタイプでよかった。これを食べられたのだから。
というかこのもっちもち麺本当においしいですね。
これはおかわりしよう。

2022年5月18日水曜日

バカっタレのタレ

高カロリーあるいは肉を多く使った食事を「頭の悪い」「IQが低い」と表現しているのを何度か見たことがあります。
感覚的になんとなくわかる。と、思いつつも、一体なぜなのかはちょっと考えてしまいますね。
統制が効いていないということなんでしょうか。

そこにきてこれですよ。
バカっタレのたれ。



なお、こちらは「ばかにうまいタレ」の略のようです。
最上級の褒め言葉に「ばか」って……感覚的にわかるけどこれもどうしてなのかちょっと考えてしまいますね。
本日はこのタレを使って豚バラ丼にしますよ。

これが…バカタレな丼…


本当はサンプル写真と同じように黄身を垂らしたかったのですが
黄身と白身の分離に失敗してしまったので玉子1個そのままかけてみました。
これでも全然美味しいです。

私はバカでもいい。バカでもいいからこの丼を食べていたい。
意識高い食事なんか捨ててしまいたい。


2022年5月17日火曜日

在宅勤務で髪を脱色するアラフォーがいるらしい

葬儀の時、20年ぶりくらいに地元の人及び親戚と遭遇しまして
母を含む複数の人から言われたのが
「白髪染め使ってる?」
でした。
身の上話を聞かないなんて、現代のハラスメント教育はこんな田舎の年配者にも行き届いているのか(でもそれ葬儀の時に遺族に向かって言うことか?)とちょっと感動したんですけど
若干年上の従姉妹(美人)は普通に聞かれてたので
ハラスメント教育の賜物ではなく、ブスは除外なだけだったようです。

それにしても、その代わりに出てくる話題が皆口を揃えて白髪染めって
私どれだけ白いんですかと。

実際、染めてないんですよね。染めてないというより染まらないのです。
手を変え品を変え何度か試したのですが、全く染まらないので今のところ放置しています。

別に私がその言葉に引っかかって白髪染めをしたとして
発言者はどうせ次の粗を探してダメ出ししてくるんだから気にする必要などないんですけど
母より白いのは良くないね。
あと今後もずっと放置するのかを考えると、ここいらでもう一度チャレンジしておく必要があるかもしれない。

というわけで、久々に髪色を変えてみることにしました。

とはいえ、上でも書いたんですが染まらないんですよ。
本当にもう全然、何を使っても染まらないんです。
あとはもうマジックで塗るしかないレベルで染まらないんですよ。

そういえば?髪を染める前に脱色すると染まりやすいんだっけ?
ならば、まずは脱色してみよう。
20代の頃にブリーチも試したことがあるけれど、私あれも全然色が抜けないんですよ。
美容師さんに「あんたはこれ以上無理」と言われて黒いまま放り出されているくらいには抜けないんですよ。
どうせ今回も抜けないだろう。多少大胆にやっても大丈夫大丈夫。


……と、思い実施してみたところ
思ったより色が抜けましてね。
私の人生で今が1番茶髪になっております。

これ出社したら怒られるレベルの明るさだな……いや大丈夫か?そこまででも無いか?
いややっぱり、結構抜けたぞ大丈夫か?
と、ビクビクしながら出社したんですが
誰も何も言わなくて
我ながらアンタッチャブルな社員だなと思いながら帰宅しようとしたところ、この時を待っていたかとばかりに
「……髪、ちょっと明るいよね?」
と釘を刺されました。

染まるかどうか分かりませんが、次の出社までには白髪染めが必要です。
まさかアラフォーになってこんな夏休みの高校生みたいな事態になるとは。


…高校生活でできなかったことを今エンジョイしていると思えば
すごく楽しいのでは!?
ギリギリまでこの茶髪でいよう。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ