2022年1月15日土曜日

柿の種のオイル漬けを食べる

先日…と言いつつ少し前に買ってきた柿の種のオイル漬けを食べたんですけどねもうね、びっくらするほど美味しかったですね。



どうやって食べていいのか分からず、とりあえずテンション下がる湯豆腐にかけてみたんですけど
あまりにもサクサク感がプラスされて、揚げ物食べてるような心地よさじゃないですか。



これはヤバいものを買ってしまった!!!
…と、思ったんですが
よく考えたら私、食べるラー油自体初でしたわ。
あれを履修していれば「食べるラー油ってこうよね」という感想になったのかもしれない。
ブームの時は品切れで見つからず、今買おうと思ってももう売ってないんですよね。
終売ではないようなのでどこかにはあるはず。またイオンに行った時に探してこようと思います。


なお、柿の種のオイル漬けは辛味は全く感じられず、むしろちょっと甘く感じます。
辛いバージョンもあるようなので、次回があればそっち試してみようかな。

ペペロンチーノも作ってみたり。


辛くないので追い唐辛子してます。
最初はラー油がパスタ合うのか心配でしたが、普通に美味しいです。
柿の種も予想以上に合ってましたし、これ全然いけるやつですね。
中華麺でも十分美味しそうですが。

2022年1月14日金曜日

グラタン風のヨーグルトレシピ

もうだいぶ前に作ってて、なんでこんなに掲載が遅くなったのかすっかり忘れてしまったヨーグルト料理でございます。


炒めたキノコにヨーグルト味噌を乗せて焼いたグラタン風の料理。
奥に写っているのはヨーグルト味噌で漬けたお漬物。

同じヨーグルト味噌を使っていて、1日目は野菜を漬け、余ったもので他の調理をしましょうというコンセプトで
キノコヨーグルト焼きは最終日の料理だったかしら。
このコンセプトの他の料理は既にアップ済みの豚肉焼きだった記憶が。

これもとても美味しくいただけました。
そしてかなりヘルシーですしね。
余ったヨーグルト味噌で作るというコンセプトではあるものの、キノコヨーグルト味噌焼きは隙あらば作ってもいいなという感じです。
世の中にはヘルシーな料理がいっぱいあるわね。
それらを食べても全く痩せない人がここにいるんですけどね。不思議ね。
いやジャムとか作ってるからそんなに不思議でもないか。

2022年1月13日木曜日

邦画の嫌なところが出ている映画「AWAKE」感想

本日、結構ネガティブな話も含まれると思いますので、好きな人のみ見てください。
また、映画「AWAKE」のネタバレを含みます。




2015年に開催されたプロ棋士VS将棋ソフトの団体戦「電王戦」
2対2で迎えた第5局は、コンピュータの21手投了で終わった。
その事実をベースに、将棋ソフト開発側を主人公に作られたフィクションがこの映画。
将棋ソフト開発者と対局相手のプロ棋士を、幼い頃からの奨励会のライバルに設定しておりドラマチックな展開になっております。

序盤は素晴らしかったです。子役の演技がまた上手くて。
セリフが少なめなのに、将棋に没頭してライバルに勝つことに執着する様子がよく伝わります。

が、プロ棋士への夢破れ、大学に入学したあたりから映画がどんどん陳腐になってきまして
プログラミング言語を習得するのにコードも書かずに本の丸暗記とか、主人公の先輩もコードを見るんじゃなくて知識クイズで入部判断するとか
プログラム実行中に隣でソースコードが自動生成される演出とか
そんなプログラマー&プログラムがあるか!…と思うあたりとかは、萎えるもののまぁ演出上のやむを得ない事項と思って飲み込むとして

主人公は将棋ソフト「AWAKE」を完成させ、子供時代に執着したライバルがその対局相手となり図らずもリターンマッチが実現することになるんですがその直前にソフトに問題があることが発覚。

ここからよ。

邦画、ちょっと喜怒哀楽激しすぎに感じるんですよ。
映画館の予告とか見てもすぐ泣いたり叫んだり怒鳴ったりしてるし。
「AWAKE」でもそう。
あらかじめ提出したバージョンのソフトで勝負する約束だったのに、ソフトの問題が発覚すると主人公が規約を無視してプログラムを修正させろと運営に詰めよるんですね
机をバンバン叩いてやたら感情的に怒鳴り散らして
最終的には「ルールが間違ってる!」とわめくんですよ


…どうしよう。この主人公1ミリも応援する気が湧いてこない


そして主人公は会場を飛び出すんですけど
ずっと主人公を見守ってきた父、同じくプロになれなかった奨励会仲間や奨励会の幹事、一緒にソフトを作った先輩
この集大成の場で、今までの主人公を見てきた人、だーれも来てくれないんですよ。

代わりに最近知り合ったかわいい女の子が寄り添ってくれるんですけど
その子バックボーンも描写されてないし主人公の過去もライバルも将棋もプログラミングも何も知らないので、主人公の独白をただ聞くだけ。
もう壁ですよ。可愛い壁。
その後恋でも始まるならまだまぁ…うん。って感じなんですけど
本当にここで独白を聞くためだけに登場させられた役って感じなのがなんともご都合的というか。

無理に異性にしようとしたばかりに何も言えない役をただ添えるだけになっているの非常にもったいない気がするんですよね。

前半は素晴らしかったのに、あと主演の2人も演技が上手くて
無駄に言葉で説明しようとしなくても伝わることが多かったのに
後半の演出がどうにもチープな気が…
しかもそのチープさ、わめく叩く取り乱す、ご都合異性と邦画の嫌なところのオンパレードだったのがすごく残念です。

そこだけ除けばラストも素敵だったんだけどな

2022年1月12日水曜日

カルビー ポテチカットを食べる

年末に北海道物産店に行ったら、何やら面白そうなものがありました。
カルビーのポテチカット。

北海道産じゃがいもと、カルビー秘伝のパウダーがセットになった冷凍ポテト。
パッケージもピザポテトテイスト。

後から調べたら別に北海道限定ではなく、全国発売されているらしいんですが
うちの近所の貧相なスーパーではry定期。

中身

ポテトは1cm足らずの厚みがあります。
なので市販のポテチのようなサクサクに仕上がるものではなく、ほくほくした仕上がりになります。
KFCのカーネリングポテトに厚みが近いかもしれない。

調理はオーブン・トースター・フライパン・揚げのどれでもOKとのこと。
今回はフライパン調理にしてみました。


揚げが一番良さそうだなと思ったのですが、フライパンでも十分、外側カリカリ、中ほくほくの美味しい仕上がりに。
これきっとトースターでも十分美味しくいけるんじゃないかしら。うちにトースターないけど。

仕上げにピザポテトパウダーをまぶして完成です。
めちゃくちゃ美味しい。ピザポテトだし北海道産じゃがいもだし美味しいに決まってるんですけど改めて美味しい。
パウダーがあったりサイズ的にお弁当には向かなそうですが
見つけたらまた買いたいですね。

2022年1月11日火曜日

ピーナツバターは美味しい

突然ですがピーナツバターが美味しいです。
今日の196カ国レシピは、トマトにピーナツバターを加えたものなんですが
これがものすごく美味しいんですよ。

というわけで、本日の196カ国レシピ
ガボンのフィッシュ&ピーナッツ・シチューです。

最近の写真、絵面が似てる気がするけど撮影技術の限界です。


クリームとかココナツミルクだけでなく、ピーナツバターでもこんなにまろやかになるとは。
これはピーナツバターを使いこなせれば食卓がもっと豊かになってしまうのえはないでしょうか?
そう思うくらい美味しかったです。
なおカロリー。

2022年1月9日日曜日

今年の味噌を仕込む話

失敗続きの手前味噌、今年も懲りずに仕込んでいきます。
私は、小豆味噌を作りたい!
というわけで、今年は小豆味噌です。
!!お写真、閲覧注意でございます!!
これはサムネ用画像。




2年間の失敗から学び、今年こそは成功させたい。
というわけで、今年の改善点
1.できるだけ密閉するためにジップロックを使う
…とはいえ去年もラップのうえでコンテナに詰めたのにカビが生えたわけで
どこまで効果があるかはわかりませんけどね。
なお、ジップロックだけだと液漏れする事もあるのでジップロック&ジップロックコンテナが安心。

2.アルコール消毒をしっかり行う
今までは怯えがあった。消毒液が食品に残留したら嫌だなというためらいがあった。
消毒液のホームページを見たら「食品にかかっても大丈夫です」と書いてあったので、遠慮なく、やる。
(※意図的に食品にふりかける行為を推奨しているわけではありません)

あとは密閉だけど…これは素人がやるには限界があるかなぁ、
気をつけます。くらいしか言えないですからね。
できるだけ空気を抜いて、完成した味噌がこちら。
繰り返しますがお写真閲覧注意ですよ。
小豆を使うとかなりコントラストが激しいようで。
熟成してくると色味も落ち着くようです。




あとは運。

小豆味噌は熟成期間が短くても食べられるようなので、早期消費も選択肢の一つかもしれません。
でも去年は3月くらいでダメになったんだっけ…
あとは状況次第ですかね。
たのみます!

2022年1月8日土曜日

キングスマン ファーストエージェントを見てきた(ネタバレなし)

新作のキングスマンは過去2作と比べて少し雰囲気が違うという前評判は聞いておりました。
前2作が面白かったので、雰囲気が違うのはちょっと不安要素だと思っていたんですが
私こっちのほうが好みの路線だわ。
以下、ネタバレは含みません。


というわけで、大満足のキングスマン ファーストエージェントでございました。
舞台は第一次世界大戦中のイギリス。
基本的には反戦で、第一次世界大戦を虚しいものとして描いているものの
後半ではアクションらしくバンバンSATSUGAIが発生するのでそこに違和感があるというご意見も結構お見かけしまして…

その辺おそらく、少人数を犠牲にして大勢助かるなら少数をやっちまおうぜ!どうせ敵だし!という思想のもとに動いているんじゃないかと推測。
アメリカさんそういうとこあるよね。
それが平和とか正義と言えるのかどうかは別の議論なのでここでは割愛。

相変わらずアクションがキレッキレですが
特にラスプーチン戦は素晴らしいの一言でした。
あんなオシャレな戦いある?
これが予告でダダ漏れになっているのも、太っ腹というかもったいないというか…
ラスプーチン戦は目玉で、だからこそポスターでも敵なのにポリーやコンラッドよりも中央にさえ配置されているのに
予告で大盤振る舞いしてしまうのか。凄いな。

そして今作、音楽が非常に好み。サントラが出たら買いたいくらいです。

もともと、「あの歴史の裏で実はこんなドラマが」系のものは大好きなので
個人的には本編よりも好きですね。
もっとどんどん時代をさかのぼって本当のアーサー王のあたりまで行ってほしくもあります。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

私もドバイチョコが食べたい