2021年12月19日日曜日

シュトレン作るよ

2年ぶりのシュトレン作りでございます。
1年に1回作るか作らないかなので、レシピ全然覚えてないんですよね。
3、4年前に作ったシュトレンが良い出来だった気がしたのですが、その時に参考にしたレシピは一体どこの何だったかさっぱり覚えていません。
もしかしたらキットだったかもしれない。
今年はクオカのレシピで新たにチャレンジです。
中種を使うレシピは今までチャレンジしたことがないので確実に初見レシピですね。

作ってて思いましたけど私にシュトレンは難しすぎますね。
でも今回は明確に反省点がわかったので、どうしよう、来年早々にもう一回作ろうかな。
クリスマスだけとか言ってられないですよね、練習しないと上達しないわけなのですから。

というわけで将来の私に向けての反省点。
①バターが固かった
②スパイス入れ忘れた
③成型はもう少し気を配ろう

一番の失敗は、生地を成型するときにドライフルーツが表面に出てきてしまった事ですね。
これをやると焦げてしまいます。
パンだとグルテンが張って、フルーツが透けて見えたとしてもそこまで被害なくできるんですが
シュトレンはパンのようなグルテンは作らないようなので
フルーツはもっと意識的に隠してあげないとダメなのかも。

というわけで、黒こげ。

粉糖を振ってもフルーツのボコボコ感が出てしまう。
まぁ自分で食べる分にはいいか。

完成したのがこちらです。


味はめちゃくちゃおいしいです。
スパイスの入れ忘れが悔やまれます。
来年もう一回作るぞ。

2021年12月18日土曜日

寒い日には海へ

寒い日はむしろ海辺のほうが温かいという話をどこかで聞いた記憶があるんですよ。
地面に比べて海は気温が上がりにくく下がりにくいので
だからね、海に行くべきなんですよ。

そう思って、海沿いをお散歩してきました。

何の用事も無いんですけど、海辺を歩くと特殊なピクミンを入手できるし……こういう時にささやかにピクミンを言い訳にできるのは悪くない気がします。

しかしね、誰でしょうね。海のほうが温かいとか言った人は。

めちゃくちゃ寒かったです。
なんなら寒すぎて涙すら出てきましたよ。
さすがに昨日ほど大荒れではないものの、今日もまだ風が強いんですかね。
何にも遮られることがない海風が強烈に吹き付けてきて、容赦なく体温を奪っていきました。

ピクミン探してる場合じゃないですよ。


でも東京の海辺好きなんですよね。
東京のわりに人が多くないし、道路は広いし、海の匂いがたまらなく好きです。

何年ぶりかのガチ砂浜も散歩してきましたよ。
ピクミンと一緒に写真を撮ってきたので貼り付けておきます。


帰りは海辺から離れて、インドのお菓子を買える場所に立ち寄って来ました。
前に食べてすっかりはまってしまったグジヤと、インスタ映えしそうなバラのお菓子をお買い上げ。



温かい生姜チャイを作って食べようと思います。
本当に寒かった、なんならまだ寒い。

2021年12月17日金曜日

テイクアウトは私に可能性をもたらす

コロナ禍でテイクアウトが増えたおかげで
私のようなお酒の飲めないぼっちにも、楽しめるメニューが増えました。
そして私にはどうしても食べてみたいものがあったんですよ。

それが、世界の山ちゃんの手羽先です。

最近は居酒屋によっては1人席もあるようですが
お酒も飲めないのに行くのはちょっと微妙だなと思っていまして
私は一生あの手羽先を食べずに終わるのだとしょんぼりしていましたが
今、あの手羽先が目の前に!!



パッケージを見るに、コロナ前からテイクアウトはあった感じですかね。
「どうせ無理だろう」の精神で調べることすらしていませんでした。
もっと早く調べればよかった。

今回、定番の手羽先と黒手羽先の2種類買ってきましたが
黒手羽先めちゃくちゃおいしいんですよ。
あ、もちろん定番の手羽先もおいしいですよ。
黒の方が肉質が厚い感じがしました。
定番のはたまらなくスパイシーなので、そっちももちろん捨てがたい。

これがいつもテイクアウトで食べられるっていいですね。
唐揚げ成分が足りなくなったらまた買おう…うまい…

2021年12月16日木曜日

12月のデッサン

植物園に行ったのは先月末でしたが、ようやく今月のデッサンを終えました。
時間かかった…寒くて、鉛筆持って絵を描くのが辛かった。

今月は花でございます。


花は、洋菓子にしろ和菓子にしろモチーフにされることが多いので、造形の勉強だと思って
もっと花びらの形や葉の付き方をしっかり見るべきなのでしょうけれど
植物園のお花は触ってはいけませんので
部屋を綺麗にして、自力で花を飾れるようになってからじっくり観察しようと思います。

そして改めてデッサンの教本を見てみたんですが
精度というか、なんというか…リアル度って言うのか…圧倒的に足りてない感じがします。
まぁ教本とそっくりに描けるようになったのならそれはもうプロ級なわけなので、劣っていて当然なのですが
なんか絵が単調っていうか、そんな気がする。

T先生に言われた「どうしてお前はそうなんだ」的な言葉が何かのしかかってくるわぁ。
確かに解像度が低い。

絵を描いていると、苦痛では無いものの、楽しいかと言われるとそれもちょっと微妙で
どうしても面倒臭さが出てしまうのですが
描き終わって振り返ると、もう少し上達してもいいんじゃないかという気がします。
講座はあと課題1回提出で終了の予定ですが
絵はもう少し描くかもしれない

2021年12月15日水曜日

一番見本通りに作れた気がするヨーグルト料理

本日のヨーグルト料理はいわしのヨーグルトパン粉焼き。
いままでで一番見本に近いかたちでできたんじゃないかと思います。


マリネのヨーグルト液がそのまま衣のベースにもなるんですが
小麦粉&卵の衣と比べてこれは楽ですね。
小麦粉はともかく、卵は絶対に余ってしまうので、そこんとこヨーグルトだと調整しやすいし。
さすがに卵のようなサクサク感は無いですが、その代わりというかパン粉がいっぱいつきやすいので
パン粉をまぶして焼くものは今後もヨーグルトでいいんじゃないか説すらある。

いわしは思ったより柔らかく仕上がっております。
パン粉に加えたパセリが古かったのか、焼きすぎたのか
香りはそこまでしない感じでしょうか。
でも見た感じよりもずっと手軽に作れるのはいいですね。

2021年12月14日火曜日

クリスマスドーナツを食べるよ

クリスピー・クリーム・ドーナツのクリスマスドーナツが可愛いんですよ。
思わずお買い上げしてきました。
くまが可愛いです。ミルクティー味で2倍可愛い気がします。



くまさんはミルクティー味のチョコレートに、中身がミルククリーム
サンタはホワイトチョコ・いちごチョコに中身はいちごクリームでした。
この他に雪だるまバージョンもあるのですが、そちらは年始まで売っているようなので
今後発売される干支ドーナツと一緒に買ってこようかなと思ってます。

しかしクリスピークリームはオリジナルグレーズドがやはりダントツで好きですね。
温めて食べられて、温めるとドーナツがめちゃくちゃ柔らかくなるのがいいんですよ。
この間、ドーナツ12個買ったらもう12個ついてくるキャンペーンがあって
思わず買おうかと思ってしまいましたよ。さすがに我慢したけど…
ああー私がアメリカ人だったら毎日朝ごはんにドーナツを食べられるのに…

2021年12月13日月曜日

ハンバーグにチーズなんておいしいに決まってる

196カ国レシピってどのくらいの頻度でその国のご家庭に上がるものなんだろう。と、思うわけです。
例えば日本の料理はお好み焼きですが、新卒の時はお世話になったものの、そこまで距離感近くなくて、ソウルフードと言うほど親しくない感じなんですよね。
大阪や広島だと距離感全然違うんだろうなと思いますが。

本日の196カ国レシピはマケドニアのブレスカヴィッツァです。
ハンバーグがソウルフード的な位置って、なんかいいなと思うわけです。
しかもこのハンバーグ、中にチーズ入ってるんですよ。
切るとチーズがとろけて出てくるんですよ。
大人も子供も大歓喜ですよこれは。



わー!見るだけでテンション上がるやつ!

欧米の人ってバターとかクリームとかチーズとか
たくさん食べても全然太らないイメージが勝手にあって、勝手にいいなと思っております。
それとも欧米でも、ハンバーグにチーズ入れて食べたら「食の欧米化で不健康に!」ってうるさいこと言ってくる人いるのかしら。見えないだけで

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ