2021年11月28日日曜日

サンタブーツを買って喜ぶアラフォーがいるらしい

近づいてきましたねクリスマス。
今年もアドベントカレンダーを用意しました。
そして今年は、一緒にこれを買ってしまいました。
お菓子入りサンタブーツでございます。


幼稚園ぶりぐらいじゃないかしら
リンツのホームページには「大切なご家族に」とか書かれてましたがもちろん自分用です。

開封して触ってみて驚いたんですが、この靴下めちゃくちゃつやつやふわふわしてるんですよ。
すごい良い手触り…触るだけで幸せ。
さんざん歩き倒して綻び、繕われている、若干毛玉もできた自分の靴下を思わず見つめてしまいました。
いや、我が家の靴下は重労働に耐えてくれている立派な靴下ですよ。
でもなんかこう、「立派に仕事をこなす素晴らしさ」とか言ったところで覆せない手触りの良さをむざむざと見せ付けられて
自宅内格差を感じましたね。お貴族様のサンタブーツと労働者階級の3足1000円靴下…

しかしブーツの置き場所がなくてですね、しばらくドアの取っ手にぶら下げていたんですが。
こうなったら、ツリーが欲しいなと思いましてね。
買いに行ってしまいました。クリスマスツリー

まあ卓上サイズのミニツリーになりましたので
ブーツのほうが大きいんですけどね。寄りかかるだけなんとか。



あとランチョンマットもクリスマス仕様。
あ、ちなみに、正月ランチョンマットが登場しない限り2月くらいまではこれで行こうと考えてます。
また、ブログは書き溜めしてるものもあるので若干ズレがあるかと。

本当はこれに加えてデコレーション用のライトとかオーナメントも買おうと思ったのですが、丁度いいのが無かったのでそこまで浮かれずに済みました。

今年は丸鶏ではなく、ファミマでチキンを注文しようかと思ったのですが
ファミチキ品薄の話題も見かけるのでなんか申し訳ないなって気分になって迷っています。
ただのチキンステーキになるかも。

2021年11月27日土曜日

どら焼きを買うために10km歩くだけの話

慣れって怖いなって、今日思いました。
何がって、徒歩距離ですよ。
腰を痛める前は2kmなんて歩く距離じゃない!と思っていたけれど、今なんて2kmなんて一瞬ですし
腰痛リハビリを名目にしていた頃は、5kmはけっこう歩いているほうだ。などと思っておりましたが気がついたらとっくに過ぎてるし
コロナ対策で早朝スーパーに行くときは、7kmくらい歩くらしいんですよ。
昔はこの道も電車乗ってたのかー。と、今では感心しますね。
今でも時々電車乗って、速さを実感したりしますけどね。
でも7kmも楽勝になってしまった。

最近はもう、何のために歩いてるんでしょうか。
とりあえず今はピクミンが、ピクミンが散歩に連れて行けって言うから仕方なく。
仕方なくでフラフラしてたらなんか12kmくらいになってて
「まだまだ行けるな」なんていう感想が出てきてしまうんですよ
慣れって怖いですね。

流石に2万歩歩くと足がちょっと痛いなとは思うんですが
それも慣れのような気がするので恐ろしいです。

しかし今の時期の散歩はとても良いです。
晴れが多いし、湿度高くないし、銀杏臭さも収まってるし
青空と銀杏のコントラストが綺麗……!
なんですが、写真1枚も撮ってなかったです。
なので今日買ってきたどら焼きの写真を。



千駄木 むさしやさんのどら焼きです。
皮は弾力があってフカフカしており、甘さが極めて控えめ。
中のあんこは、つぶ感控えめのつぶあんで、しっかりしたあんこが入ってました。
フカフカ系もいいですね〜

2021年11月26日金曜日

もう定年について考えないといけないのか

今の職場の定年は60歳なのですが
うちの会社定年65歳にする?という質問が来てしまいました。
どうしよう。

生まれてこのかた、幼稚園から現在の職場まで、平日の昼間は束縛されて生きてきたわけじゃないですか。
人生最後のフリー期間ですよ。毎日が日曜日ですよ。
余命はわからないけど、あらゆるものが衰えていく一方の中、
残りの人生で最も若く充実した最初の5年を、労働に費やすのかと。

ないわー。

だがしかし、年金もない。
氷河期に“悠々自適な老後“など待っていないんですよ。
貧乏暇なし、悲しいですね。

ていうか別にやりたいこととかないしね?
3連休すら持て余してますが、毎日が日曜日になったら何して過ごせばいいんですかね?
そう考えると65歳まで働いていた方がまだ生活感があるかな…なんて思ってしまうんですが

体力、記憶力が落ちていく一方の現在、65まで持つか…?いや60まで持つなら65は誤差か…?
将来のことなんか何もわからんのですわ。
病気になったりしてるかもしれないし?
今65まで働けるか聞かれても困るわ。

思考が堂々めぐりですわ。ああどうしよう!
と3時間ぐらい悩みました。
ええ、3時間くらい。


今までの働きを振り返ってみたら、思い出したんですよ。
そういえばうちの会社2回ほどリストラやってたな。ということに。
ちなみに私が入社する前もやっていたようですよ。常習犯ですね。経営下手ですね。

これが何を意味するかというと、会社の制度として定年が65歳まで伸びたとして、私が65歳まで勤務できる保証など全くないということですよ。
「65歳まで働きます?」などと聞いておきながら、経営が苦しくなるとそのクチでリストラを告げるわけですから。
ならば別に私から切り捨ててしまってもかまわんのだろう?

というわけでこの問題、従業員側からすれば悩む必要などなく65歳一択かなと。
あとは私が辞めるのが早いか、会社が辞めさせるのが早いか、それだけの話でしたね。
実際に65歳まで働くかどうかは後で決めよう。後で後で

2021年11月25日木曜日

フライドチキンの上にメンチカツをのせるKFC

またしてもケンタッキーが、揚げ物の上に、揚げ物をのせてきましたよ。
今度はメンチカツですって。
そりゃーもう買うしかないですよね。仕方ないですよメンチカツなら。
というわけで、チキンフィレ&メンチカツサンドです。

箱が高いんですよ。立派な立方体です。これは期待するしかないでしょう。


まあでも結構崩れてましたね。

まず入っていたチキンが結構カーブしてましたね。これは私が引いたチキンの個性だと思うので仕方ないかな。
そのカーブを、上に乗っているメンチカツがフォローしきれないのが崩れの原因かなと。
コロッケは柔らかかったな、今思えば。

味は文句なしにおいしい。
マスタードソースがピリッと効いています。
今までもマスタードソースが入った商品はいくつかありましたが、歴代最高スパイシーかもしれない。マスタード的な意味で。

メンチカツもジューシーおいしいです。
このメンチカツも鶏ひき肉で作られているそうなので、
これはもう、メンチカツ単品メニューが登場するかどうかの瀬戸際なんじゃないかと、私は勝手にそう思っているんですがどうなんでしょう。
メンチカツバーガーくらいは登場しても良さげな気がします。

コロッケの時と違って、一緒に食べるのは難しいかな?
でもとてもおいしいので、できれば、カロリーさえ許せば、おかわりしたい。

2021年11月24日水曜日

なんとか1年続いた月イチケーキ

まだ11月だから1年経ってないって?
来月はクリスマスケーキで確定しているので、ケーキの具材何にしようと迷うのは今月が最後ってことで。
よく1年ネタ切れせずに続いたなと思った次第。

今月は、洋梨のコンポートをケーキにしてみました。
生の洋梨だとおそらくちょっと硬くてショートケーキにするには難しいのではないかと。色合いも薄いので写真にしたら白飛びしそうだし。

スポンジはシナモンを加えて焼いてみました。

今月はちょっと膨らみが悪い気がしましたが高さは充分出ました。
底が固くてちょっとドーム状に膨らみ、てっぺんは剥げてしまいましたが…。
プレーンではないスポンジの失敗率が高いのでこれは来年の課題ですね。

相変わらずのダサデコレーション

そして具材ね、ちょっとミスチョイスでしたね。
甘いケーキ&甘いコンポートなので、もう少しどこかで酸味を加えられるとバランス取れた気がします。
ケーキに使うコンポートと割り切ってもっと酸っぱく煮るべきだったか?
レモンゼリーを作って足すべきだったか?
などなど。
ケーキって難しいですね。

2021年11月23日火曜日

芸術の秋を探しに行く話

デッサン講座、2回目の返信があったんですが
すごいんですよ。何が凄いって、指導が熱いんですよ。
もうびっしりコメント書かれてるの。

私、今までこんなに熱心に指導してもらったことないですよ。
今までの、ダメ出ししかしない教師人の顔と、もう大人の音楽教室のやる気のない教師が走馬灯のように…
あ、ベターホームは大変好意的に教えていただいております。

これは私ももっと真面目にデッサンを書かねばならない。
と言うわけで、モチーフを探しに神代植物公園に行くことにしました。
あと行きたかった府中市美術館の動物の餌店にも足を伸ばしてきました。
府中市美術館から神代植物公園は約6キロメートルらしいので、歩くのにもちょうどいい感じですね。
まずは府中市美術館に行って美術の心を養いますよ
今は動物の絵展が開催されております。


今ここで長沢芦雪の犬が見れるんですよ。
これが凄く可愛いんですよ。
ポストカードをお買い上げしてきましたので一枚。

かわいいかわいいかわいい。

美術館のあとは神代植物園へ。
初夏ほどではないものの、今もバラのシーズンではあるようです。
デッサン用に写真を撮ったんですが、バラ、複雑で描くの大変そうだなー……なんて、思ってしまいましてね。
いやいや先生があんな熱い指導をしてくれたのに、私が面倒だなんてそんなまさか…オホホ。

あっ、そういえば?今は山茶花・椿のシーズンでもあるらしいじゃないですか。
決してバラが描けないというわけではないんですが、ツバキ科も素敵ですし?山茶花でいいんじゃないでしょうか。
と、山茶花コーナーに行ってみたものの、山茶花まったくと言っていいほど咲いてなかったです。
楽をしようとしてはいけない。頑張ってバラにチャレンジします。

本日遭遇した一番ホットな植物は個人的にこれ。

ベニヒモノキというらしいです。
神代植物園はいつ行ってもこういう面白い植物との出会いがあるから楽しいんですよね。広くて散歩もしやすいし、ベンチも豊富なので休憩もしやすいし。
バラじゃない時期にもいつか行ってみたいですね。

2021年11月22日月曜日

肉じゃが…?いやこれはカレーだ!

本日の196カ国レシピは肉じゃがらしいですよ。
スパイシーな肉じゃが、
ミャンマーのチェッターアールヒンです。



おおーこれは美味しそう。

カイエンペッパーとガラムマサラが入るので、だいぶスパイシーな味わい。
これはもう肉じゃがっていうかカレーでは。カレーですよね。
少し味が濃い目に設定されているので
ご飯にかけて食べる想定にも思えます。
やっぱりカレー。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ