2020年9月17日木曜日

見た目も鮮やかなサラダ「シャカロ」

赤・青・黄色が揃っていると彩りがじつに鮮やかなものです。
青?青はまあまあ緑色みたいなものだし
野菜のこと「青菜」って言ったり緑色のLEDライトのことを「青信号」って言ったりするアレですね。
というわけで、赤・緑・黄色の3色がじつに鮮やかなタジキスタンのサラダ「シャカロ」です。

20200917 - 1.jpg
これも塩とほんの少しのレモンだけなんですがめちゃくちゃ美味しい。
ドレッシングなんて要らなかったんだ…
まあ美味しさの理由は、生のまま食べても気持ち悪くならない甘いたまねぎのおかげかもしれません。

これほんとお手軽で野菜たくさん食べられていいね。

2020年9月16日水曜日

カスタマーサポート適当に回答しすぎ問題

数年前、前の部長の「オトモダチ」が本を出版したから、お正月休みにそれ読んで読書感想文を提出しろとかいう許しがたい課題を出してきましてね。
労働基準法違反ですよねぇ?とブーブー言いながら、全く違う本も読んで、半分そっちの感想を書いて提出したことがあります。

そういえばその時読んだ本が羽生善治九段の本で、Kindle版を買ったっけ。
と、最近思い出しました。
改めて将棋にはまった今、読み返してみようと思ったんですが
読めなくなってるんですよ。
確かに購入済みの表示が出ているのに、「今すぐ読む」の表記もなく、Kindleアプリでダウンロードもできない。

これは一体どうしたことかとAmazonにお問い合わせしたところ
購入状態に戻して貰えたんですが
何をやったらこんな状態になるのかが分からず、私は一体何をやってしまったのかを尋ねました。

Amazon「永久に削除ボタンをおすとそうなります」

永久に削除?
そんなボタンあったっけ?と思ってPCおよびKindleアプリを見てみたんですが
無いんですよ。
20200916 - 1.jpg
長くタップすれば出てくるって聞いたのですが、やっぱり無い。
どこにもないみたいです。と言ったところ

Amazon「その場合は端末から削除ボタンを押すと永久に削除となります

って言われまして。
なにィ!?
しかもAmazonの回答を見る限り、「永久に削除」がある場合に限って再ダウンロードできるような口ぶりなんですよ
20200916 - 2.jpg
(担当者さんのお名前はレタッチで消しております)

そんなわけ無いでしょう。
「端末から」削除と言うからには端末の資源を空けるのが目的のはずでは。
購入履歴ごと吹っ飛ぶなら一旦端末から消したい時はどうしろっていうのよ?

というわけで、以前に購入した基礎英語2を生贄に、実際に「端末から削除」で購入履歴ごと吹っ飛ぶのか試してみたんですけど
普通に端末から消えるだけで再ダウンロード可能でした。

カスタマーサービスさあ……嘘言ったよね?

これAmazonだけでなく、前にAppleでも似たような事やられまして
PCに接続した時充電オンオフを繰り返す問題で一度問い合わせをしたら
ライトニングケーブルにはiPhone用とiPad用があって、電圧が違うからそのせいかも」
とか言われたんですよ。
御社のオンラインストアのライトニングケーブルに、「iPhone、iPad、iPodに使えます」って書いてるのはじゃあ何なのかと。

目先の問い合わせをなんとかしたくて適当な事を言いまくっていたら辻褄が合わなくなってる感じがするので、悪意のある嘘ではないんでしょうけれど
それって適当な事を言いまくってその場しのぎの回答を繰り返せば客をまけるだろうという感じがどうにも見えて仕方ない。

私も面倒くさい時そういう回答するからよくわかるんですよ。
でもこれで納得の行く説明を求めたらクレーマー扱いでしょう?
どうしたもんかね、もう。

2020年9月15日火曜日

私はあと何冊英語の本を買えば気がすむのか

私よ、本を買っても英語ができるようにはならない。
わかってはいるけど、見た目がわかりやすい本を見つけるとどうも買ってしまうんですよね。
英単語の語源辞典
20200915 - 2.jpg
なんかわかりやすそうな気がする。
20200915 - 1.jpg
気がするだけ。

しかしこういう本を読むと、記憶力の低下を痛烈に思い知らされます。
中学生の時なんて本読めば9割は内容覚えてられたのにねぇ。
今となっては3ページ前に何書いてたかも思い出せないレベル。
いやねぇ、年って。
この話も何回目?覚えてないわ。

最近になって覚えた英単語といえば、civilizationに出てきたいくつかの単語くらいだし
本もそうだけどとにかく英語に触れるしか覚える方法は無いんだというのはわかっているんですが
在宅勤務でコミュニケーション断絶が加速しつつあるので
ブログ書いてないと日本語も忘れてた可能性が。

まあこの本、まだ5ページくらいしか読んでないんですけどね。
読んでないんですけどね(2回目)
買って満足するいつものアレです。

年末までには一通り目を通そう。
今まで数々のフラグを書いてきたけど、大丈夫、年末付近に大きな休みがあるはずだから多分大丈夫。

2020年9月14日月曜日

野菜たっぷりオーブン焼き

196カ国料理、本日はサウジアラビアから
シーニーヤト・ホダール
という、現地の言葉だと何がなんだかわからない料理です。
軽くググってみたところ、「ホダール」が野菜で、「シーニーヤト」はグリル?っぽい?

たまねぎ、じゃがいも、にんじん、オクラ、いんげん、なす、トマト、きのこと
一人暮らしの一人分の料理としてはかなり素材多めですね。
高価な食材とはまた違ったベクトルで贅沢〜。
買ってきた食材どうやって使い切ろうか既に悩ましいです。

フライパンで炒めたあとオーブンで調理。
ちょっと焦げた。
20200914 - 1.jpg

今回も味付けは塩のみなのですが
これまた美味しい。
和食ではあまり出番の無いクミンですが、196カ国レシピではおそらく最も使われているスパイスで
ひとさじ入ると本当に美味しくなりますね。
トマトソースによく合います。

2020年9月13日日曜日

これなら私は貧乏舌でいいや

カマンベールチーズが認知症にいいらしいですよ。
明治乳業さんがそう仰っています
https://www.meiji.co.jp/cheesehealthlife/

まあ認知症を言い訳に、カマンベールチーズ食べたいだけなんですけどね。
で、先日英国展のついでにデパ地下に寄りまして
久々のデパ地下だったのでテンションが上がって
ついちょっとお高いチーズをお買い上げしてしまったんですよ。

家に帰ってウッキウキで開封したんですけどね
匂いが………
カマンベールは白カビが生えているのだということを思い出すほどの猛烈なカビ臭
100年ぶりに開けた湿気たっぷりの小屋とかこんな匂いなんだろうなっていうか……いやもう考えるのはよそう。
まだチーズは残ってるんだから。

そう、専門店に置いてあるものは
びっくりするほど美味しいものもあるけど
素人には理解し難いほど玄人向けのキツイものもあるんですよね
私もハマってたものがあるから分かるんですけど
同じものを摂取し続けると、味覚もどんどんマニアックになっていって
とんがった風味を美味しく感じてくるんですよね。

多分、通には美味しく感じる風味なんだろうなぁ、
でも私もっとクセがないほうがいいわ。
「味気ない安物を食べて喜んでいる。これだから素人は」
とか言われても、ちょっとこのカビ臭さは涙が出そうです。

20200913 - 1.jpg
雪印のカマンベールおいしい。

2020年9月12日土曜日

ラスト・かき氷、そしてふかふかのご飯

9月になった途端、巷にはハロウィングッズやら栗のお菓子やらが溢れだしまして
私も、ネットで見かけたとある芋菓子を探しに行ってまいりました。
まあ、無かったんですけどね。
無念。
何のために5km歩いたんでしょう。
ご飯かな?ご飯を食べに来たのかな?

というわけで、ご飯を食べるだけでございます。
しろくまを食べたくてまた鹿児島アンテナショップに行ってきました。
いつだってカツ丼が好きなのですが、
さすがにカツ丼のあとかき氷はお腹こわしそうだなと思ったので
お蕎麦をいただいたわけですが
20200912 - 1.jpg
このセットに、小鉢で「蒸し寿司」が入ってまして
これが激烈美味しかったんですよ。
ひとくち食べるとふわっと柚子のようなかぼすのような柑橘の香りが広がりましてね
おまけに白米がふかふかしてるんです。ふかふか。
ビリヤニもなかなかふかふかしてるけど、ジャポニカ米でこんなふかふかした口当たりになる?ってくらいふかふか。
思わず「美味しんぼ」に登場した米粒のサイズを揃えて炊いた話を思い出しました。
一体どこの高級米なんでしょう。この980円の高級定食。
アンテナショップでこういうの売ってくれるといいのになぁと思います。
あ、米は持ち帰るの大変だから無理か。

そしてしろくま。
これはミニサイズなのですが、それでも大きさ的には十分だし
値段ははっきり覚えていないものの、世間一般のかき氷と比べると相場として半額くらいではないかと。
20200912 - 1 (1).jpg
いやーーーー美味しい。

秋の味覚が見つからないってことはまだ秋が来ていないんだ、
だってかき氷がこんなに美味しいんだし、きっとそう。



2020年9月11日金曜日

パプリカをパプリカで煮る世界の料理

196ヶ国料理、本日はハンガリーのグヤーシュです。
ピーマン、パプリカ(赤)パプリカ(黄)を使って、さらにパプリカパウダーも入れるトマト味のシチュー。

パプリカ好きすぎでは。
と、思ったらハンガリーってパプリカの国なんですって。
参考:ハンガリーはパプリカの国【ハンガリー情報】

南米の唐辛子を改良して今のパプリカを作り上げたのはハンガリーで、「パプリカ」という言葉自体が、唐辛子を意味するハンガリー語だそうで。
参考:オーガニックスパイスの専門店 VOXSPICE

へぇ〜へぇ〜へぇ〜(懐かしの)
それなら仕方ないね。

というわけで、ひたすらパプリカにまみれるパプリカシチューです。
20200911 - 1.jpg

今まで、味付けが塩味だけのものに多々感動してきましたが
これはもうパプリカ味以外の感想が出てこない。
美味しいか?美味しくないか?と聞かれれば「パプリカ」と答えざるを得ない。そんな味わいです。

パプリカって、食べたあともパプリカ臭が続く気がして
しばらく全てがパプリカでした。

きっと本場のものを本場で食べると美味しいんだろうな。


良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ