2020年6月4日木曜日

塩レモンが美味しい話

見くびってましたごめんなさい。
レモンと塩はレモンと塩でしょうって、思ってました。
いや確かにレモンと塩の味なんですけど
こころなしか塩がまろやかになっている気がします。
塩レモンうまぁーーー
ブームになっていたのもなるほど納得な旨さ。

複雑な調味料としては活用できていないので、
パスタを作った時の塩代わりにしたり
20200604 - 2.jpg
これ最高に美味しい。

塩焼きそばとか作っちゃう。
20200604 - 1.jpg
キャベツがだいぶ芯の部分なので色合いが微妙。
塩焼きそばは追いレモンしてるんですが、レモンと焼きそばがこんなに合うとは。

パスタを食べたあと、2瓶目の塩レモンを仕込みだしました。
日持ちするみたいだしゆっくり楽しもう。

2020年6月3日水曜日

ASMR対応ピノってなんだ?

ピノのチョコミント味が出ました!
20200603 - 1.jpg
ただのアイスではなく、ASMR対応だそうです。
どういう事なの……

ASMRって食感も含まれたっけ?
と思ったけど、やっぱり聴覚と視覚の話らしく
ピノはあくまでもASMR「っぽい」ピノらしい。

食感、ASMRに加わってもいいのにねー。
揚げ物のサクサクとか、軟骨のコリコリとか、チョコミントのパリパリとか、かっぱえびせんのポリポリとか
気持ちいいですよ?

ピノから「追いASMR」の動画が公開されていましたが
ピノ❝プチカリッ❞チョコミント 追いASMR
個人的には……うーん………嫌い
焚き火の動画はそこまで嫌じゃなかったので、ASMRも音の種類によるのかしら。


で、チョコミント。
いつものピノチョコに、プツプツした小さいミント顆粒が入っています。
20200603 - 2.jpg
この粒のおかげでミント感&カリカリ感アップ
表面にしかチョコがかかっていないピノ、どうなのかしら。と思ったけど
これなら食べきるまでカリカリしているのでいいですね。



2020年6月2日火曜日

20年前の「パソコン使える?」質問の話

ExcelでSUM関数を使うだけでスゲーと言われる異世界転生のような話がネットで話題のようで。
その話を見て、約20年前にされた質問を思い出しました。

当時は「女はパソコンが使えない」みたいな認識がありまして
親戚のおじさん、私がパソコンの話をするとすっごくバカにしてきたんですよね。
当時、情報系の大学にいてプログラミングもちょっとやっていたので
親戚オジよりよほど詳しかったはずなのですが
もしかしたら学部名までは伝わっていなかったのかもしれない。

そこで言われた一言が
「パソコン使えるとか本当ぉ?wwじゃあ君Eメール送れるの?ww」
computer_email.png


20年…と少し前とはいえ、すでにみんな携帯電話を持ってるような時代ですよ。
iモードですよ。
下手したらパソコン一家に一台時代ですよ。
その時に
「Eメール送れるの?」
と来たもんだ。

当時の煽りとしてもレベルが低くて、怒るというよりなんと返事をすればよいか二の句が継げないというやつで
大学の課題は姉の時代からメール提出ですし若い世代はみんな携帯持ってますし、
とかなんとか言ったんですが
今思い返せば、Eメールを送るのが親戚オジの限界ITスキルだったんだなって。

今となってはみんなバリバリスマホ使いこなしてるから、性別ではなく年齢、「高齢者はパソコン類が使えない」偏見にシフトしたのでは、と肌感覚で思いますが
このまま年取ったら何年後かにまた
「おばあちゃんメール送れるの?w」
とか、聞かれる日が来るんじゃないかという気がしています。

2020年6月1日月曜日

6月1日、緊急事態宣言とりあえず解除したということは

図書館再開!!
事前に予約していたものを受け取りに行けてホクホクです。

借りてきたのは「神の守り人」
20200601 - 1.jpg
守り人シリーズ途中で止まってたんですよ。
守り人に限らず、シリーズ物を一度に読み切ることが出来ない体質らしく、
ゲーム・オブ・スローンズも止まってます。
交互に読み切る。

それからキュー植物園の本。
今イギリスに入国するには、自己14日間隔離が必要なので
サラリーマンの短い夏季休暇で旅行に行ける場所ではなくなってしまいました。
今後もずっとこのままだとさすがに仕事でイギリス行く人にも影響が出るので
緩和されるだろうけど
前と同じように海外旅行に行ける日が戻ってくるのかどうかはちょっとわからない。

というか、そもそもキュー植物園はロンドン都市部からちょっと離れていてスケジュールに組み込みにくいので
せめて本で触れよう。
あとこの本「コロナブックス」なんですよ。
なんか借りちゃった。

ぼちぼち読んでいきます


2020年5月31日日曜日

レモンでマヨネーズを自作する話

自作の一番のメリットは、普段なにげなく食べている食品には何がどのくらいの割合で入っているのか、それが分かる事ではないかと思うんです。

マヨネーズはほぼ油だという話は聞くけれど、
実際どのくらい油なのというのが、実感を伴って理解できるわけです。
キューピーによると7割油らしいのですが、その7割を自分の手で注ぐことが大事。
さあ注げカロリーを!
20200531 - 1.jpg

全部注ぐと、油好きな私もドン引きなレベルで油です。
これでも油少なめのレシピなんですけど、それでもマヨネーズとはほぼ油であるということがよくわかります。

卵黄1個にこんな大量の油を入れようと最初に考えた人は
よほどの油好きかなにか?
食べ物によくある、ミスから生まれたとかそういうレベル?
そんな感じで油です。

卵黄1個からかなり大量のマヨが生成されました。
20200531 - 2.jpg
酸味成分はレモンにしてみたものの、レモン成分は大さじ1杯。
早速味見してみたんですが


………不味くね?
油少なめレシピのおかげか、レモンの酸味はしっかりします。
でもなにこれ。ただ酸っぱくて油っぽいだけの何か。

味の素をふってみたところ、若干美味しくなりました。
手動での撹拌なので、工場で作るものより油が分散しなくて
重たい味になるとは聞いていましたが…
まあ食べれないほど不味いわけではないし
どうせ調理に使うので最終的に味は整えるんだけど

キューピーマヨネーズって凄いね!

自作マヨは早速コールスローにしてみました。
20200531 - 3.jpg
こっちは美味しい。
調理用にすれば全然いけますね。
でもキューピーマヨネーズがあれば事足りるので、やっぱりキューピーマヨネーズって凄いね!


2020年5月30日土曜日

ナディヤのお助けクッキング

Netflixで配信されている料理番組。
ナディヤ・フセインはおそらくブリティッシュ・ベイクオフの出場者で最も成功している人じゃないかと。
ビッグファミリークッキングのシーズン1でも司会をやってるんですが
朗らかで美人だし、
それに加えて料理スタンスが手抜き、時短、市販品もりもり使う方針なのに見た目が悪くないし
人気出るのも分かるなぁって感じです。

ナディヤの手にかかればインスタントラーメンもこんなにフォトジェニックに。
20200530 - 1.jpg
乾麺と具、調味料を瓶に入れて、食べる時にお湯を注ぐんですって。
これが1ヶ月は持つという話でぶっ飛びました。
麺はもつけど具まで!?さすが高緯度。
東京でやるとメイソンジャーサラダの悲劇が起こるわね。
具が乾物ならいけるか。

一人暮らしなのにキッシュをホールで作って1週間食べ続ける、というのもありまして
そのせいか、向こうの人が作る食品の量ってものすごく多いんですよね。
20200530 - 2.jpg
これはナディヤの番組ではないものの、パンを作ろうとしたら
強力粉1kg とか出てきてよくビビります。
ケーキのレシピを見ても型が23cmとかだし。
そもそも23cmの型を見たことが無い。


ネットで、日本人は毎日違うものを食べてるとかいう話が賑わったことがありますが
基本的に食べ物保存するのに苦労するから
毎日色々作らざるを得なかったっていうのもありそうだなって。

でも海外レシピは好きなので、量を調整して色々作れるといいんですが。

2020年5月29日金曜日

ジャムを大量買いするアラフォーがいるらしい

ふらのジャム園というメーカーさんのジャムが大好きです。

いつもは有楽町のどさんこプラザで買えるんですが
緊急事態宣言で行けないので、先日見つけたお金でジャム大人買いをしてしまいました。
というのも、ふらのジャム園さんは他所では見かけないジャムが多数あるんですよ。
見て見て。
20200529 - 1.jpg
ヒグマも大好き、コクワのジャム。
めったに見かけない、スイカのジャム
聞いたこともない、ふさすぐりのジャム
ボルシチの定番、ビーツのジャム

通販したあとで冷静になって調べてみたらコクワ=サルナシ、キウイっぽい何かみたいですね。
すぐりはわりと耳にするし、黒スグリ=カシスはメジャーだけど
ふさすぐりは全く未知。
ビーツは知ってるけどジャムでは食べたことがない。
スイカも。
というかスイカって、水分多すぎるから、改めてどんな味かと言われると困惑するのよね。ス、スイカバーの味…かな?みたいな。

他にもはまなすジャム、いたどりジャムがラインナップにはあるんだけど売り切れ。
いたどりなんて今まで聞いたことないですよ。
見た目はアスパラガス。これは次回のお楽しみですね。

そして好きなジャムとして
にんじんと白ぶどうがここ最高に美味しいんですよ。
20200529 - 2.jpg
北海道といえばハスカップも捨てがたいんですけどね。

どうしよう何から食べよう。
でもまず積みジャムから消費だから、これらの消費は結構先になるかな。



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ