2020年3月22日日曜日

単純作業時に嫌な過去ばかり思い出す

三連休の締めは温泉!…と、昨日から準備をしていたのですが
出かける前に猛烈に「でかけるの面倒くさい」という波が襲ってきまして
結局家でグダグダしていることにした三連休でした。
暖かくなってテンションが上がるとは何だったのか。

それで久々にパズルなど延々解いておりました。
私好きなんですよね、パズル。
好きなんですけど
単純作業をやっていると、なぜか過去の嫌な思い出が次々と脳内に蘇ってくるんですよね。

小学生の頃にカズエちゃんとやっていた交換日記を
カズエちゃんによってクラス全員に暴露されたことなんて
ひっさびさに思い出しましたわ。

いやーあの時は詳細書けないくらい悲惨だった。今思い出しても死にたい。
っていうかアレ乗り越えて学校通ってたとか鋼メンタルというか面の皮が厚いというか、
まあ単純に親が休むことを許してくれなかったんですけどね。


そしてどんどん下がっていくテンション。
パズル、好きなんですけどねー。
もっと脳みそガシガシ使うパズルじゃないと、逆にストレスが溜まるのが何というか。
好きでやってるはずなのに、ストレス溜まっちゃうのすごく矛盾した存在。

2020年3月21日土曜日

豆腐の味噌漬けを作る

豆腐を味噌で漬けるとチーズのようになる。
という話は聞いたことがあるものの、具体的な漬け方をしっかり調べるまでには至らず
今まで特に作っていなかったのですが、
先日レシピを目にする機会があったので、これ幸いと豆腐の味噌漬けを作ってみました。

こちらのレシピを参考に
https://kufura.jp/movie/gourmet/111459
はちみつをマーマレードに変えたママ味噌漬けです。
ママ味噌はアヲハタ公式にも登場している組み合わせです。
20200321 - 1.jpg
水切りした豆腐にママ味噌を塗り
…一部豆腐が崩れてしまいましたが

1日置いて、いざいただきます。
20200321 - 1 (1).jpg

……うん、豆腐。

味噌味がまんべんなくしみて美味しいは美味しいんですけど、
限りなく豆腐。
チーズってどこから出てきたんだろう。

それはそうと、マーマレードは味噌にも醤油にも合う。
合うので、一人暮らしには多いはずの250gが1か月そこらに消えそうです。

2020年3月20日金曜日

私よ喜べ、お彼岸だ

「暑さ寒さも彼岸まで」
この言葉を呪文のように唱えて寒さに耐えてきた日々。
喜べ、ついに彼岸がやってきた!
寒さの終わりだ!

イヤッホーーーーー!!
暖かいというだけでテンションが上がるアラフォー、前に行けなかった浅草に行ってまいりました。
だってお彼岸だから、
ぼた餅買いに行かないといけないですからね。

というわけで、久々に5kmウォーキングで浅草へ。
ぼた餅の前に腹ごしらえ。
インドカレーでございます。
20200320 - 1.jpg
色々迷ったんですけど、できるだけ推しにお金を落とさねばと。(ランチでお金が落ちるのかは疑問ですが)
ここのお店のカレー、安くて美味しくてボリュームたっぷりなんですよ。
めちゃくちゃ混んでまして。
安くて美味しいお店はいつでも人気あるんだな。と再確認。

その後フラフラ歩いていると、何やら行列を発見しました。
何のお店だ?と見てみると、「大学いも」の文字が。
これはさぞかし名のあるお店に違いない。並べ、並べーー!!

というわけで、大学いもをお買い上げ。お味はのちほど。

浅草寺では桜も一部咲いてました。
春ですねぇ。
20200320 - 2.jpg
歩いていても暖かくて、それだけで気分があがってきます。

無事、おはぎもゲット。
20200320 - 1 (1).jpg
左上から時計回りに、つぶあん、きなこ、ごま、ほうじ茶です。
ちょっと買いすぎたんですが、きなこは外せないしごまを買わないわけにはいかないし、ほうじ茶って!!ほうじ茶って!!!
今まで食べたことないんだから食べないと。

なかなか甘さ控えめのおはぎでした。
個人的には甘いのが好きですが、ほうじ茶やきなこの風味が強いので、このおはぎはこの甘さがいい感じ。


そして大学いもがこちら。
20200320 - 2 (1).jpg
行列を作るほどおいしい大学いも。というものが想像できなかったのですが
食べてみると……うまっ!!!!
いもが甘い、そしてなめらか。
大学いもとは…大学いもとは、私は、いままで何を食べていたのか…!

なお本日は売り切れだったのですが、「切り揚げ」という違う種類のいももあるらしいので
これはもう一度行かないといけないやつですね。


冬用のダウンジャケットもつけ置き洗いの準備をして
さらば、冬。
やったね、春!
暖かいぞー!!

2020年3月19日木曜日

あつまるか!?どうぶつの森

指示待ち人間のため、何をやってもいいんだよ。というゲームとは相性が良くありません。
その世界で何をやるか、自分で考えることができないんですよね。
だからといって一本道が良いって訳じゃないんですけどね。

そんなわけで、どうぶつの森新作を買うかどうか、まだ迷っているところです。
20200319 - 1.jpg
先月まではスルーを決め込む気満々だったんですが
発売前の情報ラッシュ&レビュー高評価&周囲の期待感に押されるように
ほしくなってきています。
だってゲーム自体は最高に魅力的ですから。
南の島で私を癒してくれる別の暮らしが待ってるんですよ!
DIYをしたり、釣りをしたり、季節のイベントを楽しんだり、博物館!かっこよかった…
しかも今回、わりとストーリーが強めらしいじゃないですか。

……私にもできるかもしれない。
借金を返したあとも、島開発ができるかもしれない!


一方で、エンディングが無いということは、
離れる時は村のメンテナンスに飽きた時だという事であり
それは村を作った責任としてどうなのみたいな気持ちもあり、
最後まで世話ができないなら動物を飼ってはいけないんですよ。

そして私は飽きるんですよ。
ちなみにDS版の「おいでよ どうぶつの森」とスマホ版をプレイ済みなんですが
毎日草をむしり、化石をほり、花に水をあげ、村人と話し
それが作業になった瞬間、楽しかったはずのゲームが辛く退屈になるんです。
私はいろんなゲームをしたいゲーマーなので、毎日作業が必要なゲームは怖い。嫌いじゃない、怖いの。それに時間をとられる事が。

それでも…ストーリーがあるなら…!
と、思うのですが
これから先不況が約束されているようなものだし
不況になったら私リストラまっしぐらのような気がするし
たかが6000円、でもリストラ後はその6000円が貴重になる日が来るのかもしれず
シリーズの大ファンでもないし、買う必要あるか?

…などと、ぐだぐだと考えております。
こうやって考えているのも案外楽しかったりするんですけどね。
発売日を過ぎればいつでも買えるので、しばらく悩んでいる予定。


2020年3月18日水曜日

現金配布ってリーマン時もあったっけ?

政府、全国民に現金給付へ 「リーマン対策」の1万2000円超す額で検討
https://mainichi.jp/aticles/20200317/k00/00m/010/334000c

おっ、現金くれるのー?

……って、まって
20200318 - 1 (1).jpg
「リーマン対策」の1万2000円超す額?

リーマンショックの時に現金もらった記憶なんて無いんですが?????????
そもそも配るという話が出た記憶すらない。
子育て給付金とか地域振興券の話じゃなくて??

まあ、リーマンももう11年も昔の事だからな。
人からしてもらった事は忘れやすいと言うし
貰ったけど忘れてるのかもしれない。
というわけでちょっとググってみました。


定額給付金
2008年(平成20年)10月30日決定
時の総理大臣:麻生太郎
対象者:日本に住所のある人、適法在留外国人
給付方法
①住民基本台帳に登録されている住所に「申請書」が送られる
②「申請書」に所定事項を記入し、郵送または窓口に提出
③銀行振込あるいは窓口手渡しで受給

だいたいWikipediaより。


あ、これ絶対貰ってないやつだわ。
そんな申請書が届いた記憶がなく、銀行口座を記載した覚えもなく、区役所の窓口なんか長年行ってないし、現金を手渡しされた事もない。
貰ってないやつだわ!!!!!!!!!


国というのは、国民がお金を受け取る事に関しては
「知識と時間と根性のあるやつだけ受け取りに来い」
みたいな対応を取るというのは前々より耳にしておりましたが
どうも給付から脱落してしまっていた模様。

今後給付金が配られるとしても、
いつから配られるかとか、どうやったら受け取れるかの告知って
「地方によって異なるから」とか言われて報道されず
そのまままた忘れてしまいそうな気がしてならない。

次回こそは、次回こそは必ず受け取るぞ!

2020年3月17日火曜日

トイレットペーパー悲喜こもごも

買い占めもきっとそのうち落ち着くわ…と思っていた2月末から半月経過し
もともと残り少なかった我が家のトイレットペーパーも残り半ロールとなり
そろそろ限界だわ!と思ったところでようやくゲットしました。

わーい。…と、喜んだあと、なんだかちょっと悲しい気持ちになる。
なんでトイレットペーパー買っただけで喜んでブログ書かなきゃいけないんだろうなあ。
…いやいや、日用品を滞りなく届けるというのはそれほど大変なことなのだ。今まで感謝が足りなかったし大いに喜ぶべきだ……べきか?
なんか複雑。
20200317 - 1.jpg

というか、トイレットペーパーを買うのがなんだか肩身が狭いんですよ。
だってね、買い占めする人って中年以上の女性および高齢男性のせいにされてるじゃないですか。
私は実際に買い占め現場に遭遇したことがないので、それが事実なのか妄想の産物なのかはわかりませんが。
トイレットペーパー持ってたら「おっ、BBA買い占めか?」とか思われないかしらって。
いや必要だから買ってるので堂々としてればいいんですけどね。

次にトイレットペーパーを買う時には品薄解消してるといいんですけど
半月も品薄が続くとは思わなかったので
落ち着くのはまだ先ですかねぇ…
在庫が豊富にあるとは何だったのか。


2020年3月16日月曜日

ADHDの類似の何かなんじゃないか

在宅勤務時はパソコン一式を家に持ち帰ることになっているのですが
会社携帯を一緒に持ち帰るのを忘れて在宅勤務の機会をふいにした人ですこんにちは。

他の人はこんなヘマしないのにね。
私はやります。
客先に持っていく荷物を忘れて出かけたり
エプロン忘れて料理教室に出かけたり
そのたびに、私ってADHDの気配があるんじゃないかしら。と思うことがしばした。

小学生の頃。3年か4年か。
音楽室にて先生が、教室の前に集まれと号令をかけました。
集まった後
「じゃあみんなでリコーダーを吹くぞ」
と言い出しまして。
どうやら先生は“リコーダーを持って”前に集まれと言ったらしいのですが、私は全くその部分が聞こえておらず
謝罪してリコーダーを取りに戻ろうとしたら
「またか。いっつもお前だな!」
と言われたことがあるんですよね。
全く自覚無かったんですけど、「また」と言われるほどヘマしてるらしいんですよ。


とはいえ、自己判断でADHDだと言いだすのは多方面でよろしくない。
だいいち私の場合、動かざること山の如し&計画わりと好き人間なので
一般的に言われてるADHDとはちょっと違うっぽいんですよね。
注意力だけ極端に欠落した人間。みたいな。
最近の言葉でいうと「ボーっと生きてる」やつなんでしょうね。

私の悪いところは全部病気のせいで
投薬か治療で治りますよって言ってくれるならある意味楽なんですけど
多分治しようのない注意力欠け人間なんだろうなー

それで人生半分くらい生きてるわけだし
まあいいか。治ればいいけど、まあいいか。って思いながら今日も注意力散漫な日々です。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ