2020年2月21日金曜日

だったらフレンチトーストも食べる話

昔、ホテルニューオータニのフレンチトーストが大変美味しいと話題になり、真似して作ったことがあります。
4枚切り食パンを贅沢に使った、金塊の如きフレンチトースト。
なんといっても作り方が公開されてまして。
でも違うんだろうな、パンも卵も職人の腕も。
オータニと我が家は比べようもないんだから。

でも今はあるじゃないですか。
セントルザベーカリーの食パンが。(2回目)

というわけで、パンプティングを作ったのなら当然こっちもね。という感じでフレンチトーストを作ります。
前のブログにも書いたんですけど、正直フレンチトーストでパンプディングを超えられる気がしないんですが、果たしてどうなるやら。

パンを卵液に一晩漬けこみ
翌朝手早く焼いてきます。
パンプディングでパン耳がたいへん美味しかったので耳は残してます。

卵液には一晩漬けたものの、パンを分厚く切りすぎたせいで中まで液は浸透せず…
それなのになぜか外側カリカリ、中とろとろの
とろけるフレンチトーストが完成。
20200221 - 1.jpg
お皿小さかった、いや、パンが大きかった。

フレンチトーストって
パンが良ければ段違いで美味しいのね。

構成的にはパンプティングとそんなに変わらないので
オーブン140度で30分焼くプディングと、フライパンで作れるフレンチトーストなら、圧倒的に後者のほうが楽ちんなんですが
パンのカリカリ&卵のとろとろはパンプディングは最高でした。

セントルザベーカリーの食パン、美味しかったんですが
いかんせん一人で食べるには辛い量なので
また買うかどうかはちょっとわからない。
別の高級食パンも試してみたくなってきましたし。


2020年2月20日木曜日

パンプディングを作る話

それは仕事をちょっと休憩するために給湯室にお湯を取りに行った時のこと。
何気なく見たスマホに飛び込んできた

みんなのきょうの料理「パンプディング」

我が家には今何がある?
そう。セントルザベーカリーの食パンがある!


あれは加工して食べるのちょっと勿体ないぞ。
と、思ったものの、購入から日数も経ったし、
このへんで冷凍か加熱しておきたいと思っていたところ…

サイズ的に3斤くらいあるし、多少いいでしょう。

ということで、
レッツ、パンプディング!

今回、砂糖は甘さを加えるためだけに使うので
パルスイートを使います。

卵液にひたしたパンにドライフルーツを散らして
焼くだけ。
20200220 - 1.jpg
これは…
これは……


とんでもないものを作ってしまった!!!!!

外側カリカリ、内側とろっとろ。
セントルザベーカリーの食パンは耳までほんのり甘いんですが、卵液が少し染み込んで焼かれた、ちょっとねっとりしながらカリカリしてる様子が最高に美味しい。
加えてほぼプリンと化しているやわらかパンときたら…

パンプディングってこんなに美味しかったのか!
フレンチトーストも作ろうかと思ってたけど、これを超える気がしません。

2020年2月19日水曜日

バーベナって何?の話

先日マッシャーを探していた時に発掘した、
結構前に貰った海外お土産品です。
レモンティーはポピュラーだけど、バーベナってあまり見かけないので
大事に飲もうと思った結果何年も眠ることになりました。

賞味期限なんかとっくに過ぎてると思うけど
まあお茶だし、個別包装だし、
これもセーフではないかと。
そう思ってレモンティーを開封してみたら非常に美味しゅうございました。

じゃあバーベナのほうも飲んでみよう。
と、会社用タンブラーで適当に作ったところ


……何?
え、何??

という味だったので、
改めて気合を入れて作ることにしました。

20200219 - 1.jpg
バーベナ、別名美女桜。
擬人化待ったなしみたいな和名ですが
その味や香りは

やっぱり虚無。
20200219 - 2.jpg
※色が見えやすいようにワイングラスに移して撮影しています


巷でバーベナ商品ってあまり見かけないので
私の経験値にバーベナに関するものが無いというのを差し引いても
もっとこう、グリーンの香りとか、いわゆる花っぽさとか
甘いとかさわやかとか、もっとあるんじゃないの?


……いや、かすかに、かすかだが、草っぽい香りがある気がする。

調べてみたら日本でもバーベナティーはあるようですが
だいたいが「レモンバーベナ」となっていて
レモンっぽい香りがするもののようです。

わりと色が濃いのに飲むと虚無。
なんか脳内が錯覚を起こします。


2020年2月18日火曜日

まだ肺炎にはなったことがないんですが

今年デビューになるのかもと震えております。

ネット掲示板の情報によると、発熱しても結構しつこく言わないと新型コロナの検査してもらえないらしいじゃないですか。
うちの会社にもいる客先の方が先日インフルエンザに罹患しまして
確か総武線ユーザーだったはずで…

いやいや慌てるな、ソースはネット掲示板だし客先の方はインフルだから、インフルって診断された(はずな)んだから

まあでもこれから先、通勤電車がヤバいのは確実よね。
などと思いながら今日も不要不急の出勤に励んでおります。
突然更新が止まったら、あ、こいつ肺炎になったんだな。って思ってください。

今から間に合うかどうか不明ですが、うがい薬など買ってきてしまいました。
マスクは売り切れてるらしいですが、うがい薬は普通に売ってました。

最近はリンゴ味とかグレープフルーツ味のうがい薬が出てるようなので、私もそういうお子様向けのがいい!
って思ったんですが、そこまでのラインナップは無く
会社にも持って行って使う事を考えるとプッシュ式も使えないので、記憶を頼りにカバくんを買い求めました。
20200218 - 1.jpg
少し見ない間に、カバくんはイソジンと別の道を歩み始めたようです。
君も色々あるんだな、カバくん。


やたら不味かった記憶があったんですが、使ったあとは口の中がスースーして気持ちいいです。
口臭予防にもなるようなので、今のシーズンと言わず使ってもいいのかもね。

でもこれでも罹患するんだろうな、新型。
感染力強そうですもんね。
そのくらいのあきらめ度で行ったほうが良さげな気がしてます。

2020年2月17日月曜日

春を感じるものの話

寒くて日照時間が短いと、何もやる気が起きないし気分は塞ぐし辛いです。
季節性うつとまで言うつもりはないですが、その素質はありそうだなと思っています。
なので最近気温が高くて嬉しい。

ちなみに何で春を感じますか。
私は、スーパーでキャベツを見た時、ついに春が来たかと思います。
逆もまた然りで、白菜が登場した時にはついに冬が来たかと思います。

もっと他に無いのかって感じですが
思いつくものが無い。
幸いなことに花粉のことは良く分からないし、
桜は充分暖かくなった後だし
暦の上では春分の日が来たら文句なしに春って感じですが、それよりキャベツが先だし

やっぱキャベツでは?

でも今年は一味違うぜ。
春を告げる野菜で良いものがありました。
菜の花。

というわけで、
菜の花と鮭のパスタ
20200217 - 1.jpg

おいしい。

サラダとかで消費してますが、早速冷蔵庫の中で開花し始めておりますので
残りはさくっとおひたしにしていただきますかね。

2020年2月16日日曜日

ついに乗るぞ高級食パンの波に!

会社の近くにある、300円そこらで非常に工業的なお弁当が買える、とても殺伐とした安弁当屋さんが
何を思ったのか突然1本900円の高級食パンを売り出しはじめました。

私も昔はお世話になった事があるんですが
とっとと客を捌く事に最適化された倉庫のような場所で、サラリーマンが列をなして黙々と処理されていく、
弁当も客もじつに工業的。
なお味と値段に文句のつけようが無く、大量生産とはすばらしいものだと胸に刻みながら毎日並んでました。

そのお店が、何を思ったのか高級食パン。
ブームもここまで来たか。

これは、食べねばなるまい。
高級食パンを…!

というわけで、弁当屋ではないお店で高級食パンを買ってきました。
噂のセントル・ザ・ベーカリーさんです
20200216 - 1.jpg
食べる前から一般的な食パンとは強烈に違うと主張する、ずっしりとした重さ。
そして電車の中の唐揚げのように立ち上る香り。

おすすめはそのままということなのでスライスして食べてみましたが
人気も納得のみずみずしさ。
そう、パンなのにみずみずしいんですよ。
日本ってとろけるとか生とか水分量多めのものがウケる傾向があるように感じるので、なるほどこれは人気でるなと。

味は甘さがしっかり感じられました。
トーストにもしてみましたが、焼くと甘さが薄れる気がするのでこれはそのままがいいかも。
20200216 - 2.jpg

で、高級食パンという触れ込みで、お値段972円だったと思いますが
サイズがかなり大きくて、3斤分くらいあるかと思われます。
1斤300円ちょいって、超熟と比べたらそりゃ高額だけど、
パン屋さんに並ぶ食パンとして飛び抜けて高額ってわけでは無いよなぁと。
それでこの味なら確かに並ぶかも。

付属のシールによれば、湯種製法と液種製法の両方を使っているとのこと。
私も湯種か液種でパン作ってみようかな。


2020年2月15日土曜日

被害妄想全開でチーズを買いに行く話

東京はエリアごとに雰囲気が違いますが
ところどころ、「ここは私の街じゃないな」と思うエリアがあります。
原宿~表参道はその筆頭って感じです。
原宿はウェーイな若者の街で、今は年齢的に厳しいけれど若い頃もカースト底辺とは相容れない空気がありましたし
表参道はなんかこう、「オシャレな若者だけ来てください」って言われてる気がする(被害妄想)

青山も同じ事を言ってる雰囲気があるんですが、オシャレが一周回ってアートと化した方を見かけたり、
お前は千駄ヶ谷だっていう場所から「青山です」と主張するビルなどを見かけるので、青山はまだ懐の広さがある。

表参道からはそれが感じられない。(※個人の感想です)
そんな表参道に何をしに来たかというと
チーズを買いにきました。


北海道チーズ博2020
20200215 - 1.jpg
山盛りのチーズが待っている!!
…と、思ったものの、会場はそこまで広くない感じでした。

チーズって、カマンベールひとつとってもメーカーや製法によって風味が違うので
店員さんに味を確認したいんですよね。
参加者誰でもそうなんですよ。

というわけで、店員さんが説明に追われて購入のタイミングが難しい感じでした。
ほぼ味の確認などもできず、博打的に買ってきたのがこちら
20200215 - 1 (1).jpg
イカスミ入りカマンベール。
…私、昔これ食べたことある気がします。美味しかったような気がした。
そして十勝ブリー、胡椒が効いたフレッシュタイプチーズ、ワインの絞りカスを入れたフレッシュタイプのチーズ。

唯一店員さんと話ができたのがこのワインの絞りカス入りチーズ「アンジュ・ド・フロマージュ」
お酒飲めないのでお断りしたら、店員さんが
「私もお酒は飲めません。これははちみつをかけて食べるととても美味しい」
と、猛烈プッシュのご様子だったのでお買い上げ。

家に帰って早速はちみつをかけて食べてみました
20200215 - 2.jpg
これは、

…これは……

超絶美味いぞ!?!?

思わず「ウマすぎテラワロスwwwwww」と、10年か20年前のネットスラングが飛び出るくらいマンモスおいピー組み合わせ。

チーズとはちみつは確かに相性いいんですが、ぶどうが加わると相性の良さが爆上げするんですね。
イチジクとかも良さそう。

しかし、結構ワインが全面に出てくるので
お店の人、お酒飲めないって言ってたの、お酒弱いんですー(自称)って感じかしらね。
まあ美味しいからいいや。


ブリーは思ったほどクリーミーではなく、かなり脂肪分抑えめな感じ。
それがウケるのはわかってるんですが、私は脂肪分コテコテのコテコテなチーズが食べたいんじゃ〜

まあ加熱するとか使いみちは山程あるので消費には困らないと思いますが。
しばらくチーズには困らないですね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ