2019年11月21日木曜日

ナチュレ恵 カプセル入りヨーグルトがプチプチ美味い

ヨーグルトは毎日食べるようにしています。
が、400g入のヨーグルト専用で、カップヨーグルトはあまり食べません。
でもなんか安売りされていたので買ってきたカップ入りヨーグルトが美味しかった。

20191121 - 1.jpg

ヨーグルトは赤いナチュレ恵カップ入りヨーグルトより少し甘め。
給食に出てきたヨーグルトを思い出す味です。

その中に、なんだかプチプチしたものが入っている。
噛んじゃいけないみたいなんですが、これがプチプチ美味しいです。

近所のスーパー、新商品がすぐなくなってしまうので
もっと買ってくればよかったなぁ。
このカプセル効果があるかどうかはわからないけどとりあえず美味しいのでOK。

400gヨーグルトにもチアシード入れてみようかな。

2019年11月20日水曜日

バカにされるから病院には行きたくないという話もある

病院に行ってメンタル的に傷ついて帰ってきた事、ありますか。
私はあります。
まあ誰でも3回や4回くらい、医者に冷たくあしらわれてショックを受ける事なんてあるんじゃないでしょうか。

何年前か忘れましたが、耳の付け根に大きなできものができたんです。
ニキビとは全然違ってて、キノコでも生えた?という感じの大きな盛り上がりが。
そこで耳鼻科に行ったんですが、それを見た医者が開口一番
「ブッ!!」
と、鼻で笑いだしたんですよ。
そして
こんなことで病院に来たのぉ!?こんなの放っておけば治るんだけど!
と言われて帰されました。
いまだにあれは何だったのか分からないんですが、確かに放っておいたら治りました。
後に残ったのは「2度と耳鼻科に行きたくないな」という気持ちだけです。
他にもこの手のエピソードで現在進行形で苦しんでるのがあるんですけどね。
長くなるのでまた別の日記で。


で、この季節、朝起きると口の中がカピカピに乾燥しきっています。
ググるとドライマウスという言葉ばかり出てくる。
ただこのドライマウスって病気ではないんですよね。
私の場合(今のところまだ)就寝中だけなので特に。

病気ではないということは、薬飲んでどうにかなる話でもないし
病院に行ったところでまた「こんなことで?」とバカにされる可能性があるわけだし、
もちろん、バカにしてこない良い病院を探せばいいわけですが
探すにしても初診料がめちゃくちゃ高いですからね。
サザンタワーの朝食ビュッフェ以上にかかるんですよ。

繰り返すけどドライマウスは病気ではないわけだし、
「そんなの、口閉じて寝ればいいじゃん」
と言われかねない。(それができないからカピカピになってるのに)

病気でもないのに暴言を吐くかもしれない未知の医者の所に行くのと
ホテルの朝食ビュッフェどっちがいいかって言ったら
どう考えても後者では!?!?!?
むしろ、ホテルビュッフェのおいしい謎水とかスープとか紅茶をがぶ飲みして口の中潤しとけば心身ともに癒される気がする。


そう考えるとますます病院行きが遠ざかりますね。
まあ遠ざけるための初診料なんでしょうけれど。

2019年11月19日火曜日

十二国記「白銀の墟 玄の月」読了したのでネタバレ感想

十二国記の新作を読み終わって、とりあえず「魔性の子」からもう一度読み返し始めました。
事前に予習してなかったので、新作読んでる最中、過去作を読みたくて読みたくて仕方なかった…


以下、ネタバレありなのでご注意ください
白銀の墟 玄の月 第一巻 十二国記 (新潮文庫)


泰麒がひたすらかっこよかった……
泰麒が十二国に居たのはたった1年で、蓬莱では学生ですから、
国家運営のなんたるかを蓬莱で学ぶ機会は無かったと思うんですが、何十年、あるいは何百年と王宮で仙をやってきた人達に対して理を説けるという明晰っぷり。

おまけに計略を駆使して朝廷を牛耳っていくし、
意思の力でいろいろねじ伏せるし、殺生を嫌うはずなのに人を刺していくし。
麒麟の大前提が覆されたと言っても過言ではない。


一方で、煮え切らなさも残る話だったと思いました。
明言されていない謎がいくつか残ってしまっていたので。
特に琅燦。
阿選が言うには彼女こそ簒奪をそそのかした人物である一方で、玄管として民を助けてもいたらしく、
最終的には「敵ではない」と言われるものの、戴の悲劇を引き起こした張本人の一人であるわけで
こいつは何がしたかったんだ?と大いに疑問です。

あと妖魔のせいでどれだけの人が廃人になったかを思うと
心情的に受け入れがたいので、納得させてほしいという気持ちがどうしても。
恵棟を返してくれ。


あと終盤に向かうにつれて、残りのページ数が少なすぎてハラハラしました。
削って削って4冊になったとインタビューでは仰ってましたが
終盤もう少し手厚くしていただけたら…
項梁がすっかりフェードアウトしていたし、
肝心の驍宗vs阿選の決着が本編にないのも少し残念だったし…
こっちは「月の影 影の海」でも景麒を助けるところで終わっているので伝統なのかもしれない。
会ったら二人はどういう話をしたんでしょうね。
でも多分驍宗が直接阿選を討つ機会は無かったんだろうな。


この4冊分の物語が歴史書数行にまとめられているところもシリーズ伝統ですが、
極端に俯瞰されることで、十二国の歴史のほんの一部に過ぎないことが強調される気がします。
十二国記で後日譚が書かれることはあまり多くないのですが
その後、気になりますよ。
100年…せめて10年後くらいの慶や戴を見たいです。

2019年11月18日月曜日

アラフォー、ポケモンドーナツに喜ぶ

ミスドでポケモンドーナツ買ってきました。
20191118 - 1.jpg
私くらいの年齢になると、プレイしたポケモンは初代赤緑。

とはいえ、当時からしてもポケモンをプレイするお年頃としてはだいぶ上だったんですよね。
子供の頃ポケモンが流行ったとか、ポケモン大好きだった、みたいな思い出が無く、
そういう人には羨ましさを感じています。
ポケモンに限らず、セーラームーンにも同じ羨ましさが…私が子供の頃、ムーブメントになるようなキャラクターはいなかったなぁ…
数々のおっさん、おばさんホイホイに引っかかる事なく
「懐かしい!」と胸を熱くできる人、いいなぁって感じで見てます。

だがあきらめてはいけない!
80歳になった時「40年くらい前に遊んだわぁ、懐かしい」と言えるかもしれないじゃないか。
まあ多分恥ずかしくて言えないけどな。
あと言う相手もいないけどな。
でもろくな思い出が無いなら今楽しんで、楽しいこと貯めておかないと。

と、散々話しておいてなんだけど、そんなのどうでもいいくらいポケモンドーナツは可愛いのです。
去年はどこに行っても売り切れ続出だったんですよね。
今年もだいぶ売り切れてるようですが。

あれだけ大々的に宣伝しているのに、いざお店に行くと売り切れで販売されていた形跡すら見かけられないってのはちょっと寂しいので
もう少し量を用意して欲しいなぁと思ってしまいます。
予約して買うことはできるはできるんですが、フレンチクルーラーも食べたかった…


2019年11月17日日曜日

靴下の擦り切れが激しい話

気がついたら靴下が3足揃って切ない感じに擦り切れてました。
心当たり…あるよねぇ。
ウォーキングシューズを買い替えて、これが大変歩きやすくて、
「1日15km歩いても平気!」とか言いながらあちこち歩き回ったやつ。
靴と足は無事でも、安物の靴下は耐えきれなかったか…

それにしても、加齢と共にものを買う場所が分からなくなってきております。
私のようなおばさんはどこで靴下買えばいいのかしら。
そんな迷いを払拭してくれるのが安定のユニクロなんだけど、
今回擦り切れた靴下、確かユニクロだった気がしたので
無印良品にしてみました。

ウォーキングで擦り切れた靴下を買うために5km歩くやつ。
正しい本末転倒って感じがしますね。
20191117 - 1.jpg
これでまた歩けるぞー。



2019年11月16日土曜日

盲目(嘘)のピアニストが殺人事件を目撃? 盲目のメロディ~インド式殺人狂騒曲~

20191116 - 1.jpg
実は見えているのに、目が見えないと偽るピアニストのアーカーシュが、殺人事件を目撃してしまうというお話。
なんか日本にも似たような人が居たよね。
アーカーシュは芸術のために盲目のふりを……とはいえ住居とか破格で借りてるようなので恩恵は受けているみたいだけど
まあそこは映画の本筋ではないので置いておくとして

とある夫妻の結婚記念日のサプライズとして家で演奏するよう頼まれたアーカーシュ。
でもサプライズを知らない妻シミーは、なんとその日に間男と共に夫を殺害。
アーカーシュの目の前に転がる死体、でも彼は見えていない事になっているのでどうにもできず、
迷った挙げ句警察署に行くけれど、なんとさっきの間男は警察署長。

アーカーシュを含む登場人物の運命がこじれにこじれる。
もっとコメディ色の強い映画かと思ってましたが、結構サスペンスであり、どんでん返しありで
楽しいことこの上ないです。

まあ私がもともとインド映画好きっていうのもあるんですけどね。
この強かな騙し合いはインドならではなんじゃないかと思います。


そしてインド映画を見たあとの腹ごしらえはインドカレー。
20191116 - 2.jpg
第一候補のインドカレー屋さんが定休日だったようなので、カレー屋さんを探すために歩いて歩いて
本日の徒歩は9.5kmのようです。

最近本当に10km歩くのが苦にならなくなりました。
体力ついたなぁ、あとは筋力もついてくれると御の字なんですが。

2019年11月15日金曜日

アラフォーがリングフィットアドベンチャーを1か月やってみて変わったこと

20191028 - 1.jpg
腿と尻が固くなりました。
これが筋肉か!!
あと階段登るのがめちゃくちゃ楽になりました。

簡単に経歴を述べると
子供のころから外で遊ぶより家の中が好き
落ち着いている事が素晴らしいことだと思っており、あまり動かなかった
文化系部活ひとすじ。
モノグサで動くの嫌い
ネトゲにはまって2年ほど半ひきこもり生活

と、筋金入りで運動を避けてきた万年体育2野郎。
花も恥じらう20歳にして腰痛を発症。
29の時には第一回四十肩発症。
ついでにぎっくり腰にも見舞われる。
時々、もしかして坐骨神経痛かな?と思う痛みが襲う。

肩こりは人生で1回しか経験がないというのが話のネタでしたが
もしかしたらこるための筋肉が無かったのかもしれない。

そんな奴がですよ。
筋トレですよ。
世の中の筋トレブームはここまで来たかという感じですね。

冒頭の効果以外にも、初回は3回もできなかったプランクが10回以上できるようになったり(ただし日による)
スクワットできる回数がじわじわ伸びたり
小さな変化はいろいろあります。

筋トレやってる人が、昨日できなかったことができるようになっている、その変化が楽しいと言っているけれど
確かにその通りだなと。
なかなかお手軽な成功体験ですね。


逆に言うと、1か月で変わったのはそれだけです。
体重は一向に減る様子がないし、肝心の腰痛が改善されない。

ちょっと小耳にはさんだのは、筋肉が無い状態だと
有酸素運動をしてもぜんぜん効果が出ないとか。
なので私が今まで歩き回っても歩き回っても、ちっとも体重減少にならなかったのは
筋肉が、無かったせい!!!


…だったらいいな。


まあ年と性別考えても痩せにくく太りやすいわけですし
腰痛も改善されてないのでもう1か月は続けよう。
少なくともアドベンチャークリアまでは進めよう。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ