2019年6月2日日曜日

映画「ROMA」を見た感想の話【ネタバレ】

アカデミー賞で話題になった「ROMA」見ました。
20190602.jpg
1970年代のメキシコで、ある白人家庭に雇われている家政婦の日常を淡々と描いた映画です。

本当に淡々としてます。
というか、意図的に一歩引いて撮影してるような。

以下、ネタバレありますのでご注意ください。



まずこの映画にはフェルミンという嫌悪感あふれるダメ男がいます。
世界を滅ぼそうとする悪役にすらこんな嫌悪感抱かないよ?ってくらい嫌悪感を抱きましたね、私は。
主人公は一度この男と恋に落ちて、妊娠してしまうのですが
生理が遅れていると告げたらフェルミンは映画の途中でさっさと消えてしまう。

でも主人公は特にショックを受けたような描写がない。

周りの人も妊娠をものすごく軽く扱うんですよ。
母親ですら、娘がシングルマザーになりそうな事への心配や、相手の男に対して怒りを全く見せない。
子供はなんであってもウェルカムで、シングルマザーでも全然OKなお国柄なのかと思いもしましたが、やはりあえて淡々と描いているのではないかと。


さらに主人公はフェルミンに会いに行くんだけど、
フェルミンは子供の父親であるはずがないと無根拠に否定して、
職業差別の言葉を投げかけて消える。

それでもやっぱり主人公はショックを受けたような描写がない。
淡々としている。


主人公が怒らず、大人しく黙っているので、
視聴者はやり場のない怒りを抱えることになります。
更に、主人公の雇用主も愛人を作って家を出ていく。
これも本当に嫌な気持ちになる。
でもこれらに対してカタルシス全くなし。

私はこれがストレスに感じたし、
映画が「大変なんですよ、すごく大変なんですよ」と言いたいらしいのはわかったんだけどそれが解決した訳ではないのがモヤモヤするし、
名作と名高い「グッド・ウィル・ハンティング」とか「ライ麦畑でつかまえて」が苦手なので
私向きの映画ではなかったですね。


それでもラストの海のシーンは良かったです。



2019年6月1日土曜日

帽子とスイートポテトを買いに行く話

個人的に一番美味しいスイートポテトだと思っているのがフェスティバロさんのラブリー。
芋蔵さんのでかまるスイートポテトも捨てがたい。
他にもきっとまだ見ぬ至高のスイートポテトがあるはず。
でもとりあえずフェスティバロラブリーは美味しい。

東京だと唯一羽田空港で買えるのですが、それが鹿児島アンテナショップに来るとあっては
買うしか無いでしょう。

というわけで行ってきました。
スイートポテトを買うためだけに、今日も歩くぞ5km!


できるだけ余計なものは買わないように…と思いつつも、またジャムをお買い上げして、
無事フェスティバロGETです。
20190601 - 2.jpg
これなめらかで本当に美味しいんだよね。

そのまま2階のレストランで食事しようとおもったら、かなりの大行列だったので断念。
まいったなー、もう行列の時間か。
土曜日のこの時間でぼっちで入れるお店なんてもう無いよなー

と思ったら
わりとよく行くインドカレーのお店がガラガラだった。

えっ、どうしたの?前もっと人気だったのに?
それも納得、メニューが変わってまして、全体的に500円くらい値上げになってました。
カレー2種にタンドリーチキン、パパドまでついているのでお値段相応ではあるのですが
もう少しライトなメニューが欲しい…
20190601 - 1.jpg


さらに帰りに帽子をお買い上げ。
リネンの何の変哲もない帽子。
似合うかどうかは微妙だけどこれで夏でも歩けるな。
日傘にはまだ抵抗があるので今年は帽子で歩きます。

2019年5月31日金曜日

タンパク質生活の結果

5月はタンパク質強化月間として、
1日50gのタンパク質摂取を心がけておりました。
約1か月でどうなったのか書いていきます。


体重:変わらず
一時期3kg減ってたけど終了直前に戻った。

体調の変化:なし

食費:タンパク質の代わりに野菜が減ったので増減ないと思う
目立って増えた!という感覚ではないです。

結果:お肉おいしかったね。


以上。


だから何?って感じの結果になりましたが、劇的な効果を期待したわけじゃないので別にいっかな。
いろんな食材のタンパク質量を知れたのは収穫でした。


特にお蕎麦。タンパク質量10g/100g
蕎麦なんてヘルシーだしタンパク質量そんなに無いのではと思ってたけど
グラム単位では豆腐の倍以上のタンパク質。
イメージで判断してはいけませんね。

レシピでタンパク質が多かったのはフィッシュパイかな。
パイとは言っても白身魚のグラタンのことで、とても美味しいです。
20190531 - 1.jpg


この生活のMVP食材は何かと聞かれたら、
それはもうぶっちぎりで高野豆腐です。

1枚当たりタンパク質が約8g、85kcalと優秀。
10枚入り250円くらいと良コスパでもあり
そぼろ状にするとまあまあひき肉っぽくなるので用途が広がるし、
甘くして食べても違和感がないという汎用性の高さを誇ります。
この生活は高野豆腐によって支えられたと言って過言ではない。

もちろん卵や胸肉にもお世話になりました。


次は鉄分生活にしてみようと考えていましたが…詳細はまた後日に。

2019年5月30日木曜日

プロが解説するゲーム実況がとても面白い話

あるゲーム実況が、石原良純氏にゲーム内天気を解説してもらう企画で話題になっておりました。
その次回作として登場したのが、精神科医が解説するDetroit Become human
これがめちゃくちゃ面白くて震えたのでちょっと紹介させてください。

驚異! 精神科医に『Detroit: Become Human』を分析してもらったら、アンドロイドの超繊細な心理が明らかになってきた。
http://news.livedoor.com/article/detail/16524036/




ゲームDetroit Become humanとは
2038年、アンドロイドが一般的になった世の中で
3人のアンドロイドの視点から、アンドロイドと人間の対立または共存を描くゲーム。
一人はアンドロイドの法と秩序を守る捜査官、コナー
一人は暴虐な持ち主に仕える家事アンドロイド、カーラ
一人はアンドロイドの自由を勝ち取るために戦うマーカス

アンドロイド、ロボットと人間の共存ということで、たびたびテーマになっている
アンドロイドの台頭による人間の失職、
アンドロイドはモノか、人か?心はあるのか?
権利はどこまで認められるか?
といった要素が上手く物語に入っていて、ストーリーは抜群に面白いです。
(ゲーム性はあんまりないけど)


プロローグでアンドロイドが人間を殺害する事件が発生し、
コナーは交渉人として現場に向かうのですが
そのシーンの実況だけでも
コナーの顔が映る前から、「アンドロイドがコイン遊びをする」という事への指摘が入り
顔を見ただけで緊張度合が分かったり、
魚を助けた時にその緊張が解けた表情をしている事を指摘したり
他の警察官がアンドロイドをどう思っているか、こいつは理屈臭い部下が嫌いとかビシバシ言い当てたり
暴走したアンドロイドを「救いたい」と発言したその理由とは…などなど



凄い。

の一言に尽きます。

ゲームを最後までプレイした事がある人なら
冒頭だけでゲームの本質に迫っていることに戦慄すること間違いなし。

そして解説を聞いて改めて、Detroit Become humanが相当緻密に作りこまれているゲームだと改めて認識できます。


映画とか見ても、入ってくる情報が違い過ぎて楽しさ全然違うんだろうな。
少し前に流行した「あたまのわるいひと」の元ネタみたいなことがまさに行われているわけで
頭が良いって……いいな!!!!!!!!
とつくづく思いました。
来世に期待案件。


昔見た、牧場主の牧場物語実況もたいへん面白かったので
プロの解説入り実況って今後盛り上がってもおかしくないかも。




2019年5月29日水曜日

アクマのキムラーMADMAXを朝から食べる話

辛いものに時々挑戦したくなります。
でも「とにかく辛さだけ」というものはご遠慮したく、
辛いことで旨いものが食べたいです。

これは激辛を売りにしているなかでも、辛くて旨いと聞いたので
遠くの西友さんに行って購入してきました。
アクマのキムラーMADMAX
20190529 - 1.jpg

アクマのキムラーに激辛オイルを追加したもののようです。
なお、アクマのキムラーは食べた事がなく、今回初です。

オイルを入れるとこんな感じ。
血とかインクの類かって思うくらい濃い色ですね。
20190529 - 2.jpg

食べてみたところ
びっくりするような辛さはなく、
舌にあまり辛みが残らない感じがしました。
瞬間的に辛くて舌がヒリヒリする、というより、食べた後に辛みがじわじわ来る感じ。
そういうの好き。


でも辛い。これ胃が辛いやつ。
起き抜けのすきっ腹に入れて大丈夫かしら。
そんな繊細な胃袋を持っていないので多分大丈夫だと思うけど。

大変美味しくいただけました。
辛さは…個人差があるという事を前置きしたうえで

確かに辛いけど、全然食べられる辛さ。
って感じでしょうか。


煮込みのほうが辛みが強くなりそうな気がするので
次は煮込んで作ってみようかと思います。

2019年5月28日火曜日

友達を狙い通りに作れる人って凄い

コストを支払って友達を作った時、リターンは得られるのか?
という視点で興味深いブログがありました。凄く面白いです。

ひとりぼっちの残酷すぎる成功法則 https://honeshabri.hatenablog.com/entry/hitoribocchi_law


要するに友達作ったほうが幸福になれる確率高いよ。って内容です。
友達というより人脈というほうが適切なのかもしれない。

私もぼっちブログ書いてますけど、
友達ガチャを引いたら人生楽しいよ、SSR友達がひけるよ。
というお誘いはいつだって魅力的です。


記載内容は論理に沿ったもので納得のいくものなんですけど
この手の話を聞くたびに、その理論何か強烈に大事なものが欠けているのでは?と思わざるを得ないのです。

差別というと少し強すぎる気がしますので
人間が持つ侮り力、とでもいいましょうか。


他人ってすぐ他人の事を侮るよね。
と思う訳です。
もしかすると、GIVE&TAKEの著者は他人から侮られた事が無く、他人を侮らない人なのかもしれない。
でも私めちゃくちゃ侮られるんですよ。

今でも思い出します、小学校3年生かそのくらいだったと思います。
給食の時間に誰かとぶつかって、デザートのオレンジを落としたと憤慨していたOさん。
そこで私は言いました。「私のオレンジをあげるよ」
するとどうでしょう。Oさんは烈火のごとく怒りだし、周囲はクスクス笑い出し、
「お前のなんかいるかバーーーーーカ!!!」
と怒鳴りつけられ、それからしばらく帰り道で顔を合わせるたびに悪口を言われました。


私は昔から力関係?のようなものを読めなくて、
自分がカースト底辺であることは薄々感じていたものの、
カースト底辺に「情けをかけられる」事で憤慨されるという知恵は持っておらず
見事に地雷を踏み抜きクラスでの地位をさらに低下させたのでした。


そんなの正しいギブじゃないとかやり方が悪いとか色々あるかもしれません。
だとしたら「正しく」振る舞う方法を教えておくれよと思うわけですよ。

そんな事いちいち言われないと分からんのか、って思ったあなた。
そう、その見下し、侮蔑、マウント。
GIVE&TAKE理論(と言うかどうかは不明だけど)に欠けているのはそれだ。


他人が何を以て自分より下だと位置づけるかは分かりません。
性別、年収、学歴、体型、顔面偏差値、雰囲気…
最終的には「なんとなく」とか「生理的に」とか
そこにはだいたい「嫌い」という感情もセットでついて来たりするわけです。


で、結構根が深いと思うのは、
善意を持って他人と接していた人はきっと多いと思うんですよ。
でもその善意を否定されてしいまった。

じゃあ善意を示さないのがいいのかな?と試行錯誤するものの、
そっちはそっちで否定されて
結局何をやってもダメという結論だけが残ってしまう。
同じことをやっている他人は喜ばれている現場とか見てしまうとね、
ああ結局誰がやるかなんだな。って、学習してしまう訳ですよ。

まあ中にはキモイ善意もあったのでしょうけれど、
本人分かってないですからね。
誰か注意してくれる人が居れば違ったんでしょうけど、
それすらされない底辺でしたから、


変われば良いって言われても
まあ私くらいの年齢になるとそれなりに人とは接し、失敗を重ねており、
かつ失敗の原因が年々不可解になっていくし、
この暴君が輪の中心に居れて、この聖人はハブられてるの?(自分の事じゃないですよ)
と驚くケースにも若干遭遇しているので
不可解、ひたすら人間関係は不可解です。
人と関係性を築くことは、宇宙人と交信するような感じになってます。
そこまでのコストをかけて、ハテ一体何をしたいんでしょうね?
と、ふと我に帰ったり。

そうなの、友達とやりたい事とか、特に無……


私結構ぼっち生活満喫してると思ってるので
ぼっち生活にかかるコストが著しく低いから余計にそう思うのかも…

変わりたくない、という訳ではないんです。
どちらかというと変化してみたいですね。
ただどっちの方向進めばいいのかさっぱりわかりませんわ。

2019年5月27日月曜日

ガリガリ君リッチ チョコミント味は美味い

チョコミントアイスの中で異彩を放つのが「かき氷タイプ」の存在。
それがガリガリ君、そして同じく赤城乳業のチョコミント氷。
ここ2年ほどチョコミント氷を見かけないのですが、代わりにガリガリ君が出てきてくれたので満足しています。
20190527 - 1.jpg

乳成分少な目のミントアイス
このミントアイスが清涼感あって美味しいんですよ。
このままシンプルにミントアイスとして発売されても充分なほどに。

なのに内側にチョコミント味のかき氷が詰まっている!
最高!
チョコレートもパリパリというより小粒でポリポリする感じ。


チョコミント味のかき氷ってまだ食べた事無いのですが、
モナンのミントシロップが我が家にあった気がしたので
シャーベット的なものは自作してみようかな。
楽しみになってきた。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ