2019年5月12日日曜日

名探偵ピカチュウ 映画感想

名探偵ピカチュウ見に行ってきました。
もう、すっごくすっごく可愛かった!!!!!!

以下、ややネタバレありの感想となるためご注意ください。
20190512.jpg


最初にふさふさピカチュウを見た時は違和感があったものの、PVを何度か見るうちに慣れていき、
いざ映画館に行ってみるとPVの100倍は可愛かったです。

以下、ピカチュウの良いポイント

1.ポケモンと共存している世界観が良い
映画の舞台となるライムシティは、ポケモンがモンスターボールに入ることなく人間と共存する街。
序盤にティムは電車でライムシティに向かいます。
そして登場する街は、ディズニーの名作「ズートピア」を彷彿とさせる演出(街の紹介するなら必然的にそうなるんだろうけど)
ズートピアと違って、街はガッチガチに人間仕様ではあるものの
そこに当然のように暮らすポケモンがいて、とても魅力的です。


2.ティムの親子関係描写が良い
ティムの父ハリーは、仕事に打ち込むあまりティムと疎遠になっており
ティムは父を拒絶した過去があります。
ある日父ハリーの訃報が入り、ティムはライムシティに向かいます。
そしてハリーの家で、ハリーのパートナーだったと思われる名探偵ピカチュウと出会い、
ハリーが生きていると言われます。

ピカチュウの発言には確証はないのですが、ティムは父を探すことに。
それはティムと父が和解するための旅でもあり、
父視点、息子視点の両方を垣間見れるストーリー展開になっています。

これは父と息子の物語ですね。
おそらく初期ポケモンをやってた父と最近のポケモンを嗜む息子をターゲットにしているのでしょう。
うまい。


3.ポケモンが良い。特にピカチュウの可愛さは最高
最初はふさふさピカチュウに違和感があったものの、しわピカの可愛さもあり慣れきってしまいました。
映画の中では、映画の都合上、見た目を改変されたポケモンがいないです。
マンガ実写化の時も思いましたけど、ファンが求めているものは「原作らしさ」じゃないですかね。
名探偵ピカチュウは、ちゃんと原作らしいです。
映画の中に出てくるポケモンをデフォルメすると、みんなちゃんと原作に収まるのだから。

そう考えると、映画の都合上性別や年齢が変わったり役割を変更されるキャラが居るっていうのは、
リザードンが水ポケモンとかゴーストポケモンになるようなインパクトの改変って事ですよね。
そういうのは求めてないですよね。(水やゴーストがダメというのではなく)

さらに初代映画「ミュウツーの逆襲」のオマージュも入っていて
映画からポケモン愛を感じます。


4.エンドロールが良い
最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



ポケモンが発売されたのは、今から23年前。
20年以上続いているブランドって、もう充分安定した状態だと思うのですが
3年前には社会現象にまでなるポケモンGOを発表してシニア層も取り込み
今度は実写化をして評判は概ね良好。
凄いブランドだなって思います。


あ、一応映画のイマイチだった点も書いておきますか
・ギャグがスベってる
多分ギャグだったんだと思いますが、訳の問題なのか台本の問題なのか、
あんまり笑えない…

・エンディング曲が本編と全く関係ない
曲自体の良し悪しではなく、映画の内容やポケモンと全く関係ないラブストーリーの曲だった?
これは好みだと思いますが、個人的には映画の内容かポケモンと絡めて欲しかったなぁ。おそらく日本語版のエンディングだと思うので、英語版は違うのかも…というか「Holdiing Out For A Hero」どこいった。


私、そこまでポケモン熱心にプレイしているわけでもなく
タイプ相性を未だに覚えられない程度なのですが
年末出る新作、絶対買うって思いました。

実写化は続編は難しそうですが、続編あったらぜひ見たいなぁ。

2019年5月11日土曜日

鹿とイノシシを食べる話

好奇心は強めのほうだと思うので、珍しいものはわりと色々食べたい人です。
特にビッグファミリークッキングとか見てると、鴨、雉、ホロホロチョウ、鹿、ウサギ、色々なお肉が出てきて
ぜひとも一度食べてみたい!と思っていました。

そんなところに、松屋銀座のイベントで
ジビエでビリヤニが食べられるイベントがあると聞いたので
開店と同時に駆け込んできました。


ビリヤニは、旨いぞ!
ビリヤニはインドの炊き込みご飯で、お米料理好きな日本人はすごく気に入ると思うんですよね。
でも「ビリヤニ」と称しながらただのケチャップライスを提供してくるインド料理店もそこそこあるので
どこでビリヤニ食べるかで印象大きく変わると思います。ご注意を。


松屋銀座、カレーなる7日間。
20190511 - 1.jpg
出店は日によって増減するようで、なかなか小規模なイベントでした。
私が行った時間帯はイベントの影響でイートインスペースが閉鎖されており
カレーを買っても食べられないじゃん。
基本的に持ち帰りのイベントっぽい気がしました。


狙っていたビートイートさんの、鹿とイノシシのビリヤニをGET。
それからエリックサウスさんが冷凍カレーを販売していたので2個ほどお買い上げして、
タンドリーチキンもお持ち帰り。
タンパク質タンパク質。
20190511 - 3.jpg

鹿肉はラム肉に似たような味わいでした。
イノシシは居たかどうかわからない…
そういえば鹿肉カレーが北海道のお土産であったはずなので、機会があったら今度買ってみようかな。
鹿とカレーは合うのかな?

ビートイートさんのビリヤニは大変美味しかったです。
お店も行ってみたいなぁ。


2019年5月10日金曜日

タンパク質強化月間にするぞ

GW中、体重計に全く乗らず好き勝手食べ放題したので
ちょっと節制しないとね。

毎日の食事は「あすけん」というアプリを使って記録しているのですが
いつもいつもタンパク質足りないと言われるんです。
足りないのはタンパク質だけじゃなくて、鉄分も足りないんですけどね。
とりあえずタンパク質取るようにしよう。

というわけで、勝手に5月はタンパク質強化月間にしてみました。


1日に必要なたんぱく質は、成人女性の場合およそ50gとのことですが
結構食卓をタンパク質まみれにしないと達成できない感があります。
これ鉄分やカルシウムや各種ビタミン補給も考えたら無理ゲー。
いや鉄分だけでも無理ゲーでは…?

とりあえず、食品を3つに分類します。

1.メイン食材、タンパク質多いグループ
カッコ内は100gあたりのタンパク質量
・胸肉(25)
・ささみ(23)
・魚の切り身(25)
ほか肉・魚系

2.サブ食材 タンパク質中くらいグループ
・大豆(16)
・豆腐(7:木綿)
・ツナ缶(12)
ほか豆類全般

3.補助食材 主に乳製品
・卵(12)
・牛乳(3)
・チーズ(23:プロセス)優秀!
・ヨーグルト(3)


メイン食材ひとつか、サブ食材2つを取るようレシピを回しつつ、
隙あらば枝豆をつまんでチーズをかじり、
足りなくなったら頑張って牛乳を飲む
という方法でなんとか行けるのではないだろうか…

という感じで1週間ほど続けているのですが
タンパク質50g結構厳しいです。
最終手段として牛乳がぶ飲みも視野に入れつつ、
できるだけ1か月頑張るぞー


2019年5月9日木曜日

炊飯器レス生活の話

気になるニュースを見かけました。
「ご飯は買う」時代に 炊飯レス生活に移行した人たちの事情 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190508-00000004-moneypost-bus_all

我が家には炊飯器はあるのですが、
どこにぶつけたか窯が若干へこんでいたり、タイマーが効かなかったりと少し様子がおかしくなって来ています。
まあ一人暮らしを始めた時に新生活セットとして買って、
15年ほど経ってますからね。


炊飯器、あまり使わないんですよね。
もし壊れたら買い換えるかどうか、悩んでいる身にとっては興味をひかれるニュースでした。


米ね、
調理するのに時間かかるんですよね。
多分1時間くらいかかりますよね。

あ、食べたい。と思ってから炊き始めると結構時間取られるので
この日は米食べるぞ。と決めた日以外は食べなくなってしまいました。

特に最近は低炭水化物が持て囃されておりますし。


もし今使ってる炊飯器が壊れたら、多分炊飯器は買わないんじゃないかなー
どうしても米が食べたくなったら鍋でも炊けるし…
こうやって私も米離れしていくんだなーと思いました。

2019年5月8日水曜日

世界一のマーマレードを食べる話

数年前に、マーマレードの世界選手権で優勝したとかいう凄いマーマレードを買ってしまいました。
そんな選手権どこにあるんだ?って、イギリスです。
イギリス人のマーマレード愛は凄まじいですね。

それなりにお値段したので大事に取っておいたら、
びっくりするほど賞味期限が切れてしまいまして。
大事に取っておきたいけど、悪くなって食べられずに終わるのは嫌だ。
というわけで、開封ですぞ!
20190508 - 1.jpg

こんな何でもない日に開封しちゃっていいのでしょうか。
贅沢すぎない?(貧乏性)
パンにぬる前に、まずはひとくち…


ところで皆さん、どんなマーマレードがお好みですか?
苦いの甘いの、酸味の強弱、ゆず・きんかん・レモン・グレープフルーツ・ライムのマーマレード
お酒入りやはちみつ入り…
ジャム界に広がる多様性の果樹園、それがマーマレード。


ネーブルとかで作ってるがっつり甘いマーマレードもいいよね。
重厚なヴィンテージ系もたまらないよね。
でもアヲハタみたいなさっぱり系も好き。っていうかあの値段であの味ってアヲハタ神すぎない?
とか、オタク特有の語りが止まりませんわ。

この世界一マーマレードはヴィンテージ系で、大きなピールがはいりほんのりビターな味。


しっかり焼いたパンにバターを塗ってマーマレードを塗ると
パンの熱とバターの香りがマーマレードの香りをさらに引き立てて最高だと思います。
だから結構お高めのマーマレードもこうやってパンに塗ってしまうのです。
20190508 - 2.jpg
ああー、美味しい。幸せ。

毎朝このマーマレードを食べるのが楽しみになります。
マーマレードは早起きライフハックアイテムになると言っても過言では……過言ではない!はず!
他にも色々食べたいなー。

2019年5月7日火曜日

連休明けで声が出ないのでカラオケする話

休み中、全然喋らなかったから声がでないわー
仕事の電話で声カッスカスになってるわー

前の会社では、出社していたにも関わらず誰とも喋らず、電話も来なかったので本当にしゃべることをせず
会話の仕方をすっかり忘れてしまった時期もあったけど
声がかすれるという事は無かったんですけどね。
年取るってやーねぇ。


こういう時の解消法はカラオケが一番いいと思ってますが
ヒトカラ行くのも辛いお年頃になってきました。

AlexaかSiriさんが話し相手になってくれないかな、と思ったら
Alexaがカラオケしてくれるらしいじゃないですか。
早速何曲か歌って声を出してみました。

ご近所迷惑になるといけないので、マスク用意!毛布用意!
厳重に音がもれないよう配慮してGO!
20190507.jpg
なお、Alexaが対応しているカラオケ曲の一覧はこちらのようです
https://roboapp.joysound.com/alexa/musiclist/available.html

いやー最近の曲、全然わからないわ。
でも結構古い曲も入ってるようなので助かります。
カラオケといえば上位定番の残酷な天使のテーゼ。やっぱり入ってます。
この曲、歌詞もしっかり覚えてるし高すぎず低すぎず歌いやすいですよね。

あと発声練習としてはMay'nさんの曲が大変良くて
ライオンが入ってるのは嬉しい。
マクロスFからもう10年とか信じられないですね。
曲かっこいいしストーリーも大好きでした。


と、歌っていくと
気管支が痛い。
どんだけ弱ってるのか。
声が出なくなるのを防止するためにも、今後週1くらいで歌ったほうがいいのかも?


2019年5月6日月曜日

GW最後の晩餐、クスクスを作る話

ああーGWが終わってしまう。
私はカレンダーどおりの10連休だったのですが
休みだと生活が乱れるということがわかりました。(※あくまでも私の場合の話)

ジャンクフード食べちゃうし、スナック菓子も食べちゃうし。
今日は明日に向けての社会復帰ということで、しっかり料理をすることにしました。

というわけで、先日買ってきたクスクスを調理。

ググる限りでは、クスクスと一緒に調理されるのはラムチョップが多いようです。
ハナマサに行ってラムチョップを探したのですが、残念ながら売っておりませんでした。
少し前は売ってた気がするんだけどなぁ…
代わりにラムTボーンをお買い上げ。


クスクスは世界最小のパスタと言われているだけあって
米よりも小さいサイズです。
みそこしに入れて、みそこしごと茹でたら溢れることなく茹でられたっぽいです。

で、こんなかんじ。
20190506 - 1.jpg
やっぱりラムチョップじゃないと格好がつかないというか…

クスクスはブロッコリーを入れて軽く炒めてみたのですが
ちょっと火を通しすぎた感じが。
小さいから火加減難しいのかな。


GWを振り返りながら食べてみたけど、初日は食イベント行って、科博行って、つつじ見て、温泉入って、映画見て
まあ悪くなかったんじゃないかな。

この10日間でSiriとしか会話してないので
明日声が出るか不安です。
それでなくても最近声がかすれてきてるのに

会話忘れそうだわー


良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ