2025年5月29日木曜日

このチョコミントが食べたかったんだと思う

今週発売になったセブンイレブンの「チョコミントもこ」を買ってきたんですけど
これめちゃくちゃ美味しいんですよ。



生地がもちもちのシュークリームで、中はミント味の生クリームと細かいチョコチップが入っております。
ミントのスース感はそこまで強くなく、クリーム内のチョコチップも細かめなので食感を変えるほどではないんですが
このクリームが激ウマでしてね!

生地が薄くてクリームがたっぷり入っているので、齧ったら口の中にチョコミントクリームが溢れるんですよ。
なんだこのチョコミントの洪水は。
クリームが油っぽくなく、滑らかで、甘さも清涼感も程よく、実に良バランス。
個人的にはアルコールの存在を感じなかったのも良いポイントですね。

もこ自体初めてたべたんですが、このシリーズこんなに美味しいんですか?
というか、もっとチョコミントシュークリーム増えても良いんじゃないです?
そういえばマリトッツォブームが来た時にチョコミントマリトッツォも見なかったな。
何故!もっと!作られないのか!!!

普段は「おかわりしたい」と書いているチョコミント製品ですが
これに関してはブログを書く前にもう1個買いに走りました。
今、冷凍庫で眠ってもらっております。

でも冷凍庫だともちもち生地のもちもち感が失われたり、クリームがカチカチになるだろうから
あんまり向かないかな?半解凍くらいが神かな?
などと思いながらニヤニヤしております。

2025年5月27日火曜日

旨辛きのこで油揚げを食べるよ

果物が甘くておいしいのは、鳥に食べてもらって種を遠くまで運んでもらうため、という話を聞いた事があります。
それで言うと、きのこが美味しいのはどういう理屈によるものなんでしょうね。
種は無いし、菌糸で増えるなら採取されるのはデメリットしかない気がしますが。
果物の説のほうが間違ってるのかもしれません、いつの日か調べられるといいな。

と、とりとめのない事を思いつつ、本日はきのこを辛くしていきますよ。
きのこを炒めて保存するレシピはどれも美味しくて便利で助かります。
今回はきのこ300gを炒めて、鶏ガラと一味で味付けするだけ。
ここで醤油とか加えないのがアレンジの幅を広げるコツなんだなきっと。

というわけで、作るのもカンタンなのですぐできました。


これを油揚げにのせて焼いたのがこちら



私、お酒は飲めませんが、何が酒に合うのかは分かる気がしており、
これは完全におつまみですね。
ちょっと濃いみその味付けとピリ辛のキノコ、サクッとじゅわっとする油揚げ…
うまっ。

味がはっきりしているので、お酒は飲めなくても黒烏龍茶くらいの渋みは欲しいかもしれません。

マヨネーズも使っているので、辛さはそこまで気にならず、程よいピリ辛。
辛さを楽しむって、本来ならこのくらいの辛さだと思います。

旨辛きのこはレシピ本内のアレンジはそこまで多くないものの
いわゆる塩きのこをこれに代替すれば、なんでも美味しくいただけそうなので
アレンジ力は強そうな気がします。
今後何度も作るレシピになるんだろうなぁ。


2025年5月26日月曜日

さらに辛い、「辛め辛辛魚らーめん」を食べるよ

辛辛魚から、辛さを増した商品が出ているらしいじゃないですか。
辛辛魚インスタントラーメンって、私にとっては「辛さの限界」に近くて
あれ以上辛いのは私は無理だろうな……パスかな。

と、思っていたらコンビニに売ってまして。
出会ってしまったのなら。ということで、買ってきました。
「辛め辛辛魚らーめん」です。


非常にとても大変辛いラーメンなので気を付けて。との注意書きがあります。
辛さレベルは6.5。元の辛辛魚は何レベルだっけ?と思ったら、レベル表記は無いんですよね。
辛辛魚まぜ麺にはレベル表記がありましたが、まぜ麺がすでに6くらいなので多分違う指標っぽいし。
どのくらい辛いんでしょうか。


早速食べてみます。
確かに、辛さアップしてる!
即効性のある辛さが増している感じがしますね。口にした瞬間、すぐ辛い。
味はいつもの辛辛魚…より、少し魚粉の味が強めのような気がしました。
食べた後にもじわりと残る唐辛子の辛さ。
そして胃袋もじわじわ辛くなっていく。これは辛い。

ただ、全く食べられないほど辛い、という訳ではなく、私でもなんとか食べられるレベルでした。
辛辛魚自体が辛いので、やや辛さアップ、くらいでしょうか。
ただ、ちょっと食べ方を間違えて喉に直撃してしまうとめちゃくちゃ痛い。
非常にとても大変辛いので、喉直撃にはご注意ください。

2025年5月24日土曜日

池袋東武 あつまれ!チョコミン党に行ってきたが…

池袋東武で、またチョコミント特集が始まったと聞いて、行ってきました。

前回は緑の食べ物特集で、チョコミントはその片翼でしたが
今回はチョコミントのみ。
55種類ものチョコミントが用意されている…………はずが!

10時台に到着したというのに、のきなみ売り切れでして。
転売ヤーがやってきて買い占められました?と思うくらいでした。
いや10時台売り切れはさすがに早すぎでしょう。

まぁでも、数量限定10個、20個のものが多いようだったので
東京の人口を考えると瞬殺になるのか。

今回、デパ地下開催なので、notチョコミントブースの中からチョコミント売り場を見つける必要があり、手こずったのもあります。
そんな中でかろうじて見つけてきたのがこちら
パンはまだ売り切れマークは出ていなかったものの、店頭に並ぶや否や取られてしまうらしく、たまたま店内に居た時に補充されたチョコミントロールを1個だけゲット。



それとアンテノールさんのチョコミントパフェ。


こちらもたまたま補充されたタイミングで買えたものでした。

チョコミン党集まれ!とか言うからには
もう少し在庫用意してくれてもいいじゃん。って思うんですけどね。
「チョコミント味なんて売れるわけないじゃん」とか思われたのかな?
私もまさかそんなに人気があるとは思ってませんでした。
来年もしあるとしたら、もうちょっと在庫お願いしたいですね。



2025年5月23日金曜日

ジャックフルーツのアチャールを作るよ

冷凍ジャックフルーツが残っているので、アチャールを作ります。
アチャールはインドのピクルスで、生野菜を使うマリネっぽいものから、梅干しのような保存目的と思われるものまで幅広く「アチャール」と呼ばれるようです。
どうやら、北インドのほうでは保存性が高く、南インドではマリネっぽいものが多い模様。

レシピはYoutubeより。
まず塩とターメリックを加えたお湯でジャックフルーツを茹でる。


生果実の場合は1時間程度茹でないと柔らかくならないようですが、冷凍品はそこまで煮込まなくていいだろう……と、思って10分ほど煮ましたが、固めの仕上がりになりました。
相変わらず茹で加減が難しい。

煮込んだらざるにあげて水切り。
ここで水分を残しておくとアチャールの保存性が落ちるとのことなので、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。

お次はスパイス。


フェンネル、マスタード、フェヌグリーク、唐辛子を炒めてパウダーに。
ターメリックと塩を追加して、お酢を加えて混ぜ
熱した油を加えてさらに混ぜ
そこに茹でたジャックフルーツを加えて混ぜる。

で、瓶に詰めて完成。



なお、瓶に詰める前と、詰める途中も適宜油を追加したほうが良いようですね。
カロリーにビビって油を控えましたが、ジャックフルーツが少し大きめなので、隙間が空いてしまいます。
空気に触れるのは良くないので、油必須でしたね。
早めに消費したいと思います。






2025年5月22日木曜日

今年のチョコミントの話

今年もチョコミントの季節がやってまいりました。
というわけで、今のところ発売されているものをいくつかゲットしてきましたよ。


かっぱえびせんフレンチサラダと共に。

今年の新顔は
ローソンの爽やかクランチチョコミント風味
ヤマザキのチョコミン党のザクザククランチの2点でしょうか。
どちらもビターなチョコクッキーが入ったミント風味のチョコレートで、特にローソンのものは色がビビットで攻めてる感じしましたね。
チロルチョコくらいの大きさのチョコの塊になっており、食べ応えがあって良かったです。
もう食べてしまったので写真は無いのですが。

アイス部門からはセブンイレブンの生チョコ入りチョコチップミントバーを買ってきました。


カップアイスもあったのですが、かなり小ぶりだった気がしたので今回はパス。
生チョコ入りのチョコミントアイスは以前も食べた事があるような気がしますが
記憶の中のものより生チョコが控えめになっており、チョコは少しビターで、スースー感が強くなっている気がします。
ブログを遡ってみたら以前食べたものは「チョコ好きのための」という名前になっていたので
今回はちょっとチョコ控えめにされているのかもしれません。
これは美味しい。おかわりしたいかも。

しかしこの時期チョコミントで忙しいので、おかわりは無理かな…


2025年5月20日火曜日

ジャックフルーツでカレーを作るよ

肉の食感の果物がある。…と聞いて、以前ジャックフルーツを食べました。
とはいえ、以前食べたものは完熟果実のシロップ漬け缶詰。
より肉に近い食感なのは、未熟な調理用果実のほうらしいのですが
輸入制限もあり「簡単には出会えない」などと書いておりましたが

業務スーパーに売ってましてね。冷凍品ですが。


見つけた瞬間、思わず「あるのか!」と言いかけました。
アメ横の地下とか、海外食料品店とかじゃないと無いと思ってましたよ。

パッケージに「カレーに」って書いてるんですよ。
これは作るしかないじゃないですか。

というわけで、ジャックフルーツでカレーを作って食べます。
開封してみたら、すごく良い香りするんですよ。
冷凍でこの香り!?と驚くレベル。これは生果実もいつか出会ってみたいですね。

袋の表示によると、レンジ5分でサラダにできるようなのですが
食べてみたところ結構固かったので、圧力鍋で煮込んでみることに。

あとは食べやすい大きさに切って、普通にカレーを作るだけ。
レシピはブリティッシュ・ベイクオフに登場したナディアのものを使っております。



紫キャベツのアチャールと、水分量を間違えて薄いホットケーキになってしまったナンがセットです。

圧力鍋はやり過ぎでしたね。
肉の食感はどこかに行ってます。かわりに、とても柔らかくなりました。消化は良くなってそう。

冷凍状態ではフルーツの良い香りがしましたが、カレーにするとさすがにカレーに上書きされるのか、トロピカルな香りは全く気になりません。
味も特に…クセのある味ではないので
なんだろう。柔らかくしすぎたタケノコっていうか……?

シロップ漬けは「物置の臭いがする」と書いた私ですが、冷凍ジャックフルーツは全くそんなことが無く、独特の見た目とは裏腹にクセもなく食べやすい味でした。
もう一度買ってきて肉っぽさを再現してみたいですね。


良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

旨辛サルサを作って食べるよ