2024年11月7日木曜日

辛いお好み焼きも美味しい

お好み焼きも辛くできるらしい。
その割に、お店のメニュー等で辛いお好み焼きをあまり見かけない気がしますが。
お好み焼きは基本的に熱いので、辛いと厳しいのかもしれません。
その点、ご家庭で作るお好み焼きの熱さは鉄板と比べてそこまででもないので
辛くしやすいかもしれません。

というわけで、本日は旨辛レシピ100より、海鮮たっぷり旨辛お好み焼きをいただきます。
ググってみたところ、世の中には辛いお好み焼きソースも存在しているようですが
今回は普通のオタフクソースを使い、自力で一味を加えるタイプ。




ソースの上から一味がかかっています。見えにくいけど。

今回、冷凍シーフードミックスですがえびとイカが入っているんですが
ぷりっぷり、もっちもちの食感でたいへん美味しいです。

辛さはあまり強くないですが、えび、いかと辛味の相性が良くほどよくピリリとした感じで
くりかえしますが大変美味しくいただけますね。
マヨネーズ効果もありますかね。味がまろやかになりますもんね。
これは旨いですね。絶対また作るリスト追加ですわ。

次作るときはもう少し一味を強めに振ってみようかな。

……それとも

……辛いソースを使うとか!




というわけで、2本目のお好み焼きソースです。
お好み焼きソースってお好み焼きかとん平焼きくらいしか用途が無いと思うのですが
一人暮らしでソース2本も買ってどうするつもりなんでしょうね私。

でも売ってたから。買っちゃいまいた。
お好み焼きも、あれだ。作る時に半分おからを入れればたぶんヘルシーだし、平気平気。

次はこの激辛ソースでお好み焼きを作りたいと思います。
オタフクソースを使い切った後になると思いますのでしばらく後かな。

2024年11月5日火曜日

レンコンのサブジを作るよ

先日見た映画「花嫁はどこへ?」内に登場するレンコンのサブジを作ります。
映画のコラボ企画で実店舗で食べれる店があったのですが、ディナータイムのみの提供らしく、ぼっちで行ける感じでは無さそうでしたので自作しますよ

レンコンはご存じ蓮の根っこなので、蓮が咲く地域にはレンコンも存在しているのですが
食用にしているのは日本、韓国、中国南部、ミャンマー、インドと限られるようです。
が、そのインドでも、こちらのサイトによると、マハラシュトラ州(インド西部の州)ではレンコンは入手できないとか。
https://www.culinarynirvana.life/lotus-root-ki-sabzi/

JAさがによると、日本ですら本格的な普及は明治以降らしい。
https://jasaga.or.jp/agriculture/nousanbutsu/renkon

あんなに美味しいものを明治まであまり食べなかったとは…

さてレンコンのサブジ。
レシピをググってみると、ヒンディー語では「Kamal Kakdi Ki Sabji」と言うらしく
トマトが入るもの、じゃがいもが入るものなどバリエーションが色々ありました。
概ね、コリアンダーをベースに味付けをする模様。

今回はインドのクックパッドを元に作ってみました。
トマトが入るタイプのレンコンのサブジです。




動画も見てみたのですが、インドのレンコンはやや細いようなので
日本のレンコンで作る時は半月型にしたほうが良いかもしれません。単純に、フライパンの中での混ぜやすさという点で。
円形のほうがレンコン感ありますが、味のムラがあったのが気になりました。

でも美味しい。
クセのない野菜はサブジにすると間違いなく美味しいですね。

2024年11月2日土曜日

お楽しみ袋につられる話

職場でお世話になった方が退職されることになり、プレゼント用のお菓子が必要になりました。まあついでに、今後の勉強も兼ねて、プレゼントにはどのお菓子が良いかを身をもって学ばなければならないわけで?
私用のお菓子も買って来なければなりませんね。
後学のためですからね、仕方ないですね。

と、悲しいのか楽しいのかわからない感じで向かいますよ。
でもきっと楽しんで良いはずです。
他にやりたい事があるなら祝うべき新しい門出ですし、うちの会社がクソだから退職するのであれば退職者にとっては喜ばしい事のはずなので。

お菓子を買うつもりで物色していたんですが
歩いていたらあったんですよ。
peckのお楽しみ袋が……!
そう、今年の年末、パスタが入ってないからとパスしたあのpeckですよ。
パスタ入ってるの。
まぁ買いますよね。



パスタ、オリーブオイル、オリーブオイルバジリコ風味、レモンドレッシング、ドリップコーヒーのセットで3200円。
いつも買ってる福袋よりお得じゃない?と一瞬思ったのですが、パスタもオリーブオイルもサイズ小さめなので多分お得ではないはず。
せっかく良いパスタを入手したのですから、今度気合を入れてパスタを作ろうかと思います。

ところで今、新宿中村屋で「できたてサンド月餅」が売られているんですよ。
期間・時間指定でタイミングがなかなか合わなかったのですが
今日ようやく行けるチャンスが!
というわけで買ってきました。できたてサンド月餅です。



いつもの月餅ではなく、クッキー生地にあんこが挟まっております。
味はごま胡桃、あんバターの2種類。
ごま胡桃のほうはあんまりごま感は無かったかも。
めちゃくちゃ美味しい。
月餅かと言われると少し疑問ですが、あんこ挟んだクッキーが美味しくないわけがない。バターが入っていればなおさら。

私、月餅では伍仁百果月餅が一番好きなので
もしまた発売されることがあれば果物入りもぜひ!という感じですね。

結局今日も食べ物を買ってしまった。

2024年11月1日金曜日

赤いきつねと緑のたぬき歌舞伎揚げを食べるよ

あの歌舞伎揚げが、赤いきつねと緑のたぬきとコラボしているようです。
思わず買ってきてしまいました。


なんでも、実際の赤いきつね、緑のたぬきに入れても美味しいらしい。
ちょうど売ってるしあわせて買おう!

というわけで、歌舞伎揚げ、赤いきつねと緑のたぬき風味
そして緑のたぬき……と、思ったのですが、セブンイレブンでは緑のきつねの模様。




油分であるかき揚げが失われてしまい、悲しいことこのうえないのですが
そこに歌舞伎揚げを足せばジェネリックかき揚げになりそうかも。

中身はこんな感じ。


緑のたぬきの歌舞伎揚げは、あのかき揚げの味がします。
写真だと見えにくいですが若干色合いも謎の緑が混ざっていてかき揚げ風味。
だしの味はするものの、醤油の味は控えめで、塩味とも言えるさっぱり系でした。
歌舞伎揚げからかき揚げの味がするとか、私大喜びですよ。

赤いきつねのほうはかつお出汁が聞いた醤油ベース。
いつもの歌舞伎揚げに近いですかね。
かつお風味の効きっぷりが赤いきつねのスープを彷彿とさせます。
やっぱり歌舞伎揚げは醤油味が美味しいな。こっちも好き。

そして緑のきつね、写真撮ったつもりでしたが食べるのに必死で1枚も撮っていなかったようです。
スープは緑のたぬきベースで、上にミニサイズのおあげが乗っています。
赤いきつねのおあげは甘さがあるように感じましたが、緑のきつねは甘さは感じず、ちょっと厚手のおあげですね。

歌舞伎揚げを浸し、ほんのりカリッと食感が残り、中にじゅわっと出汁が染みる程度でいただくのが大変に美味しいです。
予想したとおり、ジェネリックかき揚げですわよ。
ただこれメタボの食べ方ですね。






2024年10月29日火曜日

宅急便を送れないアラフォーがいるらしい

先日、母に荷物を送る事がありました。
かねてより伝票を書くのが面倒くさいなと思っていた私。
クロネコのネットから依頼すれば自筆しなくても良い?らしい?ので、そのサービスを使ってみる事に。

Webの専用フォームに送受信者の情報を入れて、二次元バーコードを発行してもらい
荷物を預ける時にこれをピッとやるだけで良いらしいんですよ。
送信伝票は機械が出してくれるんでしょうか。
私は入力する手間が省け、クロネコさんは私のミミズ文字を見なくて済む
これよこれ。待っていたのはこういうサービスよ。

というわけでネットで申請を済ませ、どこから発送するかを選ぶ場面になったところ
家の近くに「PUDOステーション」という謎の送信先ができているのを発見しました。

PUDOステーション?ハテ?
これは一体?と思って確認してみると、24時間荷物送受信用に使えるロッカーのようです。
コンビニ店員さんに荷物依頼するのも申し訳ないし、いっちょ使ってみるか。
と思って使ってみる事にしました。

使い方は簡単。
ロッカーの画面に表示される「発送」ボタンをタッチ
二次元バーコードをかざす
ボックスのサイズを選ぶ
扉が開いたら荷物を入れる
閉じる。
終了!

めちゃくちゃ簡単じゃないですかー。余裕ですね。
伝票を貼らないままボックスに入れて本当に大丈夫なのか心配ではありましたが、まあダメなら連絡が来るだろう。

……そう思っていたらですね、
来たんですよ。連絡が。

ヤマト「すみません、お客さまのロッカーの操作が終了してなくて、発送できてないんですよ」

な、なんだってー!
たったあれだけの簡単な操作を、間違える人が居るんですかーーーーーーー

なお私が行った時、ボックスは1個しか空きが無かったので
何かを選択する場面などはなく、実質一本道の操作だったんですよ。
操作が簡単すぎて逆にどこに間違える要素があったのか分からない。
一体何をミスったというのか…

ヤマト「荷物一旦お戻ししますので、再度発送していただいてもいいですか?」
私「承知しました、ただ支払いは(クレカで)完了しているので、そちらを止めるか支払い無しで大丈夫ですよね?」
ヤマト「えっ?うーん…じゃあ、僕が代わりに伝票書いて送ってもいいですか?伝票番号変わってしまいますけど…」
私「それは構いません」
間違えたのはこちらなのですから、むしろお手数をおかけいたしますと平謝りし、代わりに伝票を書いていただく事に。

ヤマト「メルカリの番号分かりますか?」
私「メルカリ?メルカリではなく普通の(?)発送ですけど?」
ヤマト「メルカリではありませんね、伝票番号を教えてください」
私「XXX-XXXX-XXXXです」
ヤマト「ではそれで送ります」
私「お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。」

…というやりとりをした5分くらい後、再度ヤマトさんから電話がかかってきまして
ヤマト「すみません、さっきの話、別の人の荷物でした」

えっ?

ヤマト「はっかさんの荷物は昨日発送してました!」

えっ?
えっ?

ヤマトぉーーーー!!!!

…大丈夫?これ何か手の込んだ詐欺とかじゃない?
伝票番号を教えた事で荷物に何か仕掛けられたりしないか??
などと不安に思っておりました。
クロネコホームページから申し込んだ送り主、送り先の情報は知っていたようなのでおそらく本物のヤマト運輸なのだと思います。

仮に本物だとすると、今度はPUDOステーションを利用した送信時に混乱が発生することがある。という事になって
これはこれでちょっと問題な気がします。
今回はヒヤリハットで済んでますが、他人の荷物が届く可能性があったわけなので
面倒くさがらずに伝票は自力で書いて貼るのが良いですかね…

…と、思ったけれど
今回の案件、私が気を付けても防ぎようが無いのか。
荷物が送信できないほどのポンコツじゃなくて良かったね。とは言えそうです。

2024年10月28日月曜日

物語のあるヨーグルトを食べてみた

SNSで美味しいと話題のヨーグルトを買ってきました。
パッケージと商品名がかわいらしいんですよ。
冬の入道雲、ぐうたら蜜バチです。



冬の入道雲はローソン、ぐうたら蜜バチはファミマで購入可能…でした。
のんびりしているうちにどちらも終売になり、今はイオンで買えるらしいとの噂。

こちらのコンセプトは”物語のあるヨーグルト”となっており、絵本を読むようにヨーグルトを味わう。とのことです。
フタを開けるとちょっとした物語が書いてある…!

以前に食べた岩泉ヨーグルトのような特徴はなく、見た目は普通のヨーグルトですが
事前に「入道雲」「ふわふわ」というキーワードを頭に入れていたためか、確かに他のヨーグルトよりふんわりする……気がする!
驚くのは酸味が全くと言っていいほど無く、ミルク感がとても強い事ですね。
ミルク感の強さだけなら岩泉ヨーグルトといい勝負ができる気がします。

酸味が少ないのは最近のトレンドなのかしら。
これ、水切りするとジェネリックリコッタチーズとして使える気がします。
これは……美味しい!

冬の入道雲は原材料に生乳しか使っていないのがアピールポイントのようです。実にシンプルな原材料。
乳酸菌って原材料に記載しなくていいんだ。

ちなみに他のヨーグルトはというと、メジャーなメーカーのプレーンヨーグルトは、おおむね「生乳・乳製品」となっており
乳製品って何ぞやと言うと、ヨーグルトの場合、クリーム、脱脂粉乳などが多いようです。


もうひとつ、ぐうたら蜜バチは加糖ヨーグルト。
こちらは加糖ヨーグルトで、わりとしっかり甘さを感じます。
もしかすると他の加糖ヨーグルトより甘い?というくらい甘く感じたのですが
ヨーグルトなのでカロリー的には別に高くなく、100g88kcalなので
いっそこのくらい甘いとおやつとしての満足感が高くて良いのでは。という気がします。
凍らせて食べたら絶対おいしいやつ。


ここ数年、ヨーグルトは機能面で選びがちでしたが
やはり美味いは正義。と、考え直す商品ですね。

2024年10月26日土曜日

靴を買い替える話

また靴が崩壊気味です。
今回は崩壊前に気づいて良かった…若干、崩壊が始まっているけれども。
「5年は履きたい」とか言ってた気がするのですが、早くない?と思ったんですが、ブログを始めた2019年はもう5年前…?
私、5年もグダグダブログ書いてるんですか?
時間が経つのは早いわぁ…

というわけで、靴を買い替えに行ってきました。
前の靴が大変なお気に入りだったので今回も迷わずミズノショップ直行です。

ウォーキングシューズの種類はいくつかあるものの、「通勤用革靴っぽい」という条件を付けるとほぼ一択。
今回は選ぶ必要すらなく、今使っているものの後継モデルで良いので、その旨を訪ねたところ
新モデルを出していただけたのです…が…

靴底が、白いゴムになっている……!

これじゃあ通勤用革靴よりもややスニーカー色強くなっちゃうなぁ…

というか、今回は事前に調べていたので知っているのですよ。メンズなら同じ色で靴底のゴムが黒い事を。
というわけで、メンズを見せていただけないかと頼んだところ
「メンズはサイズが合わないかと思いますよ…」
とお断りされてしまいました。


……いやっ、合うっ!

甲高、幅広のデカ足は、むしろレディースシューズが履けなくて泣いてきたんだっ!メンズでも履けるもん!履けるんだもん!!
試着くらいさせてくれてもいいじゃない!

…と、内心で必死に駄々をこねていたわけですが
一方で、たまたま昨日聞いた話を思い出してもおりました。

うちの会社のとある部署にて、役員主導のもと「服装自由デー」を設定したところ
ド派手な花柄アロハにダボダボパンツで出社した男が居たと。
けっこう役職も上の方だったので部内では何も言えなかったようなのですが、部署を出たところ役員と遭遇し「その服装は何だ!」と怒られた。
果たして、「服装自由デー」とは何なのであろうか?……と。
オフィスカジュアルしか許さないなら「オフィスカジュアルデー」で良くない?「自由」だと餌をまいておいてこれとは?
そんな「自由な服装でお越しください」面接にはスーツ着用みたいな罠が…

ここは私が靴底が白い靴を履くことで、少しずつオフィスカジュアルの幅を広げるべきなのでは?

何よりですね、ウォーキングシューズならレディースのサイズでも入ってしまいまして
メンズだと確かに大きい可能性があるかもしれない……

そんな私の迷いを見た店員さんが
「この靴底、とても歩きやすいようにできてまして、かかとの部分が少し高くなっているので姿勢も安定するんですよ」
と、まるで子供をあやすように説明してくれました。

まあ、靴底白くても、まあ……いずれ気にならなくなるはず。
というわけで、お買い上げです。



この靴も5年は履くぞ。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ