2023年11月23日木曜日

「コスチュームジュエリー 美の変革者たち」を見に行く

パナソニック汐留美術館で開催中の「コスチュームジュエリー 美の変革者たち」を見に行ってきました。


私、宝飾品を見るのは好きですが知識は全くないので
今回も富と権力によってかき集められた宝石が見れるかと思っておりましたが
「コスチュームジュエリー」は、本物の貴金属や宝石を使わないものを指すとのこと。
展示では、素材の表示もあったのですが
ガラス、貝殻、羽、ビーズ、模造パールなどによって作られていたようです。

それってデザイン性だけで芸術の域に到達し、このように美術館に飾られているわけですから
逆にすごくない?…まあシャネルやディオールなどのブランドの力もあるにはあるだろうけど。

展示の最初のほうは、宝石に寄せたジュエリーが多く展示されているのですが
徐々に独自の路線をたどるようになっていきます。
アール・ヌーヴォーが流行った時代というのもあり、動物や植物を表現した物が現れ、これはパリコレじゃないと身に着けられないのでは?と思うような奇抜なものも登場します。
素材が宝石でないのなら、別に宝石の真似をする必要は無いのは確かに。
でも最初は宝石の真似じゃないと、宝飾品として受け入れられないのも確かに。

こちらは写真OKエリアのもの。


身に着けたいとは思いませんが、こういうキラキラしたものを集めて眺めたら楽しそうだなと思いながら見ておりました。

私の前世、カラスなのかな?






2023年11月21日火曜日

料理教室の復習をしよう 蒸しようかんの回

料理教室で習ったのは栗蒸しようかんなのですが、今回は節約して、芋を使います。なのでいもむしようかん!………なんか語呂的に微妙な気がする…………いも入り蒸しようかん!を作ります!

蒸しようかんもあまり流通しない和菓子ですよね。一般的に流通しているのは「練りようかん」です。
練りようかんは、寒天と小豆を煮詰めて固めるタイプのようかん
蒸しようかんは寒天ではなく、くず粉や小麦粉を加え蒸し固めるようかんになります。
備蓄性の高さから防災用にもなった練りようかんに対し、蒸しようかんは素材や水分の関係上そこまで日持ちしないらしいので
流通が少なめなのはそのせいでしょうか。

なお日持ちしないようかんの筆頭はもちろん水ようかんなのですが
現実では缶詰にしたり密閉容器に入れたりして安価で大量に流通しているし
冬場に食べられていた事といい、改めて日本人が水ようかんにかける情熱凄くない…?

今回は小麦粉を使って蒸しました。
和菓子用の入れ物があると良いのですが、無かったので蒸しパン用容器で。
蒸しようかんはもっちりした食感でたいへん美味しいです。


せっかくさつまいもがあるので、さつまいもでも同じ事ができないかと思い
さつまいも餡の蒸しようかんを作ってみた。
茹でてつぶして砂糖を混ぜたさつまいもに、小麦粉を入れて蒸したものです。

今回はさつまいもと砂糖以外何も入れなかったので
予想以上に淡泊な味わいになりました。さつまいもってこんなにスッキリした味になるのか…
何か足せばよかったかな、という気持ち半分、これはこれで新しい味としていけるという気持ち半分。
夏場には良さそうかもしれません。もっと水分を加えて水ようかんにしたら
ものすごくスッキリさっぱりな水ようかんが生まれそうな予感。
来年、覚えていたらやってみようかな…

2023年11月20日月曜日

私もじゃこ天が食べたい

最近、じゃこ天が話題らしいじゃないですか。
なんでも、秋田県と四国四県の名物の詰め合わせセットが発売されたとか。なにそれ私も欲しかった。
買えなくて悔しいというのにニュースを眺めると飛び込んでくるじゃこ天の文字…これはもう、行くしか無い。買いに!

というわけで、愛媛県アンテナショップに行ってまいりました。
店に入るなり、お年寄りが店員さんに
「あの知事は本当に酷い事言うよなぁ!」とキレている現場に遭遇。
やはりみんなニュースでじゃこ天を耳にしてたまらなくなって買いに来てるんだなぁ…その動機が食欲なのか正義感なのかは別として。

なお、「秋田県の名物なんてろくに無いだろう?…何がある?」と引き続き激昂しておりましたが
「いぶりがっこくらいだろ…あとはきりたんぽとか…あきたこまち…」
と、結構いっぱい名物出てきておりました。
個人的にはもろこしが大好きなので推したいところです。

そんな話を聞きながら、私も無事にじゃこ天をゲット。


じゃこ天だけでも3〜4種類あったので、スタンダードっぽじゃこ天と、特上じゃこ天を買ってきました。
あとは名物らしい唐饅頭と、カシューナッツ入りの小魚アーモンド。

スタンダードじゃこ天と特上じゃこ天は何が違うのか、食べ比べてみました。右が特上、左がスタンダードです。


特上のほうが若干塩分控えめで厚みがあってふわふわしてるかな…?という感じですが、正直に申し上げて明確な差は無さそうに思えました。

唐饅頭は、饅頭というので柔らかく、平たいあんぱんのようなものを想像していたのですが
せんべいより若干柔らかいくらいの硬い食べ物で驚きました。
中身の黒糖もどういう状態なのか分からないけれど謎の硬さ……黒糖のフリーズドライ?なんだろう。これ。

カシューナッツ入り小魚アーモンドは驚きの美味しさで
カシューナッツってこんなに美味しいナッツだったのか!とびっくりしました……が、我が家のカレー用カシューナッツを思い出して首を振ってしまいました。
外側がカリッとして、ナッツとは思えないほど軽やかでなんか溶けてく感じ。
加工技術の違いなのかお高いカシューナッツを使った結果なのか…すっごい美味しいです。
これはじゃこ天とともにまたリピートしたいですね。




2023年11月18日土曜日

チーズを買いに行ってきた話

今年もやってまいりました。ボジョレー・ヌーヴォーの解禁……に伴いチーズが安くなる日が……
と、思ったんですけどね。
今年は安いどころかかなりお高くて。円安きびしぃーと涙を流しておりました。

今ちょっとブルーチーズが欲しくて
ムラヨシマサユキさんのパンレシピに、ブルーチーズが必要なものがあるんですよ。
この安売りチャンスにブルーチーズを買おうと目論んでいたんですよね。

ブルーチーズ……あんまり得意じゃないんだよなぁ…あ、ここで言う「得意じゃない」は嫌いという意味ではなく、うまく料理できないという意味です。
上手な人が調理したブルーチーズ料理は美味しいし大好きです。
それに比べて私が作ったものときたら…

なので、大容量は持て余すので
パンを作るだけで使い切れちゃうような小容量のブルーチーズがどこかに売ってないかなぁ〜
そんなうまい話はないかぁ〜

……と思っていたら、ちょうどいいのがありまして
今年は成城石井のチーズアソートになりました。


一緒にスープタイプのラクサもお買い上げ。ラクサ美味しいよラクサ。

なお本日ピクミンのコミュニティデイでして
チーズだけでは歩数が足りないので、別のものも買ってきてしまいました。


随分久々のビアードパパです。
今、ココナツサブレとコラボしているらしいんですよ。そんなの絶対美味しいに決まってます。
いやぁ〜歩数が足りないからなぁ〜仕方ないなぁ〜

だいぶ久々なので今更かもしれませんが、ビアードパパってこんなに小ぶりでしたっけ?
世の中色々世知辛いわね本当に。
食いすぎるなという事なんだと思って、美味しくいただこうかと思います。


2023年11月17日金曜日

学校で嘘を教えられた思い出話

時々、食の安全や健康に関わる話題が出てきた時に
「一般常識」「学校教育の敗北」などの言葉が並ぶわけですが
それを見るたびに、学校の先生から嘘を教えられた時の話を思い出します。

小学校2年生の時の担任の先生が、自然派に似たような何かでして。
その先生が何度も言っていたのが
「コーラの原材料は石炭、石炭からコーラを作るんだ」
でした。

先生的には、だからコーラは体に悪い、と繋げたかったようですが
そこは無知な小2、「石炭を砕いて水に溶かしたらコーラになるのか!」と目を輝かせておりました。
私にもう少し行動力があって、近くに石炭があれば食べていたかもしれません。

なんで先生がそんな荒唐無稽な嘘をついたのか、今まで分からずにいたのですが
改めてこれを書くためにググってみたところ、石炭から炭素成分だけを取り出したものを「コークス」、特にイギリス英語でcokeと言うらしく
まさか健康のための嘘ではなく本気で勘違いを…?という気持ちになっております。

これは嘘が派手だったので、成長と共に「そういえばあんなデマあったな」と思えましたが
もっと巧妙な嘘をつかれていたら、それを信じたまま成長していたかもしれないなと
なんなら、当時嘘ではなかったのに、新事実の発覚や常識の変化により
結果的に間違っている事を信じている可能性だってあるよなぁ。と、いつも思ってます。

だから無知や誤ったままでも許される、と言いたいわけではありませんよ念のため。
なので自分の蓄えている知識は完璧と思わず、日々アップデートする必要があるなと思っている次第です。

バターマーガリン論争だって、私が子供の頃は動物性だからバターは不健康、植物性のマーガリンが健康。という流れだったのに
マーガリンはトランス脂肪酸を含むからバターのほうが健康。が常識になり
最近では企業努力によりマーガリンのトランス脂肪酸が減少したので相対的にバターのほうがヤバい。になっているとかいないとかなので
日々常識のアップデートが必要ですね。

……まあ、何を信じればいいのかわからなくなるような情報も多いのが困ったところ…

2023年11月16日木曜日

噂の名店シリーズ アジャンタ骨付きチキンカレーを食べるよ

ある日豆腐を買いに行こうと思ったら、絹も木綿もケースごと売り場から消えておりましてね。
売り切れというか、商品入れ替え中の様相
……買いたい商品がピンポイントで根こそぎ無いとは……私と近所のスーパーの溝は今日も深まるばかりです。

こんな日は豆腐をあきらめ、大事にとっておいた辛いレトルトカレーを開封することにいたしました。
噂の名店シリーズ アジャンタの骨付きチキンカレー 鮮烈な辛口です。


南インドらしくサラサラとしたルゥ。
ショウガの風味が効いてドライな味わいです。こってり感とかまろやかさが全くないシャープな風味。うーん、南インド。


辛口を主張しているものの、激辛にカテゴライズはされていないので
ほどほどの辛味……と、思っていたら2口目からじわっときますね。
激辛チャレンジするほどの辛さではないですが、じわりと辛い。
冬場に食べると身体温まりそうな気がします。

骨付きチキンはスプーンで楽に崩れるほどの柔らかさで
食べ応えもしっかりしておりました。

なおこのカレー、食べ応えがあるわりに194kcalしかないです。
優秀では…?おかわりしちゃおうかしら。

2023年11月14日火曜日

かぼちゃのシナモンロールを作るよ

ふるさと納税の返礼品のかぼちゃを使ってシナモンロールを作りますよ。

返礼品で半玉も送っていただきました。たっぷりあります。
かぼちゃは煮物でもいいしサラダにもなるし、スイーツでも色々使えるからいくらあっても困らないので
固すぎて切りにくいところだけ何とかなれば神食材なんですけどね。
今回もカットに結構苦労しました。綺麗に切れたものは煮物に、そうでなかったものはペーストにしてシナモンロールになっていただきます。


レシピはcottaさんで公開されているものを使いました。
【ハロウィン】かぼちゃのシナモンロール https://recipe.cotta.jp/recipe.php?recipeid=00007093
元々は22㎝の大きな型で焼くものですが
マフィン型に入れて焼いてみた。

生地の中と、フィリングにもかぼちゃが使われているので
甘さの中にかぼちゃの風味も加わり、やさしい味わい。
たいへん美味しく仕上がっております…いやこれは本当に美味しい。

さつまいもバージョンでも良さそうだな。とか、
黒糖をつかったり、はちみつで甘くしても美味しそうだな、とか
夢が広がる味わいをしています。
色々なバージョンでまた作ろう。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ