2023年8月25日金曜日

電気圧力鍋を買った話

炊飯器の代わりとして、電気圧力鍋を購入しました。
しばらく炊飯器の買い替えに悩んでいたのですが、色々あってこの結論に。
結果、今うきうきしているのでOKです!ということで。

一応経緯など

我が家の炊飯器は使い続けて約20年…というとだいぶ長いですが
米を炊く時は2~3食分まとめて炊いて冷凍するし、メインはパン食ということもあってそこまで実働時間は長くないと思ってます。
とはいえさすがにボタンを押しても10回に1回くらいしか反応してくれなくなったので、去就について考えることに。

ガス炊飯の結果

炊飯器をそこまで使わないならガス炊きすれば良いのでは。
と、思ってフライパン炊飯を試みました。
ご飯は問題なく炊けたのですが、フライパンが結構傷んだ気がする…たまたまテフロン加工が剥げる時期と重なったのかもしれないけれど。

それ以外にもマイナス面があるなぁという感じ。
私の場合は以下
・メイン調理器具であるフライパンor鍋とガスコンロが炊飯にとられる
・加熱時間は電気より短いものの、調理中、火の前から離れられない
・炊く量が変わると加熱時間も変わる。難しい
・洗い物がたいへん


0.5合だろうが3合だろうがボタンひとつ押して放置していれば良い感じに炊き上げてくれて、米がこびりつかない炊飯器って素晴らしいな!
と、改めて思いました。

以上を鑑みて、やはり炊飯器は買い替えの方向へ。
でも炊飯器ではなく、電気圧力鍋を買えば、ご飯以外にも色々作れて楽しいのでは?
と、思ったので電気圧力鍋の方向で。
ちょっといい炊飯器を買ったと思えばお値段的にもありだなと。

条件を絞る

電気圧力鍋は色々あるけど、何を買えば良いかしらね。
まずは漠然とした候補として
・予算2万円前後
・「圧力」鍋であること
・持ち運び可能(=重すぎない)
を挙げ、実店舗に下見に行ったのですが、ここで私にとって重大な事実が発覚しました。

多くの電気圧力鍋は2~4人用なので、内窯に米の1合炊きガイドが無い!

炊けないことは無いんだろうけれど、メーカーは1合炊きを想定して作ってませんよって事ですし、米だけじゃなく煮物にとっても鍋がでかすぎる事になるわけですよ。
サイズが合わないと分かっているものをわざわざ買う必要はないでしょうし
炊飯器の代わりとして買おうとしてるわけですし、まず優先すべきはそこじゃないかしら。
というわけで、条件に「米1合炊きのガイド付き」を加えると

①SHARP ヘルシオ ホットクックの小サイズ
 予算大幅オーバーに加えて圧力機能なし、でもかき混ぜてくれるし電気鍋界屈指の人気者
②シロカ おうちシェフ
 安価、メーカーにちょっと不安。

この2つのどちらか?
………………どちらも一長一短だな。炊飯器買おうかな。

と、思っていたところ、見逃していた救世主が存在しておりました。
③タイガー魔法瓶 COOKPOT
条件のすべてをクリア。ただし圧力は弱め。
「野菜が煮崩れしない、食感が残る」を売りにしているようですが
私、野菜クタクタのほうが好みだなぁ…ホームページの写真見ても従来品のほうが美味しそうに見えるもん。
しかしタイガーだけあって炊飯に力を入れた製品らしい。
圧力鍋を買うのではなく炊飯器の代わりを買っているという事実を忘れてはいけません。


ところで皆様、最終的に商品の購入はどんな感じで決めていますか。
時と場合によりますが、今回はこう思いました。
もしもこの商品が売り切れで買えなかったら、どの程度のがっかり度か。

明日この商品が売り切れ等で買えなくなったら、結構がっかりすると思う。
ホットクックは待っていれば後継機が出るだろうけど、COOKPOTのこのサイズと出会えるのは今だけかもしれない。
なので買っちゃいました。がっかりする前に。



というわけで、我が家、ついに炊飯器が世代交代です。
一人暮らしを始めた時から共に歩み、いつもご飯を作ってくれた炊飯器…これもタイガー製…今まで本当にありがとう。
あっ、こう書くと捨てるのが惜しくなってしまう…
でもお別れしないとゴミ屋敷になっちゃうからね、さようならね。

なお、8月10日までに購入すればエスビー食品詰め合わせセットが当選するかもしれないキャンペーンがあったようです。
後から気がついちゃうの、あるあるよね。はぁーがっかり。

2023年8月24日木曜日

新たな平麺、タンミョンを食べるよ

私なぜか平麺が好きで。
と、前も同じ出だしで書いてるんですが、幅広の麺というだけで2割くらい魅力が増す気がしますわ。
そんな平麺界のニューウェーブ…起源とかは全然調べてないので、私の中のニューウェーブ
平麺春雨と出会ってしまいました。
今まで春雨といえば超細麺だと思っており、平麺という考えは全く浮かんでいませんでしたが
あるんだ!平麺春雨!

それがこちら、タンミョンです。


ググってみたところ、「タンミョンのチャプチェ」などのワードが確認できたため、
完成された料理ではなく、平麺春雨自体をタンミョンと呼ぶようですね。
そして24日に丸美屋からタンミョン商品が発売されたばかり。
流行ってるのかしら?世間の話題から取り残されているので私にはわかりません。

事前に水で戻すこともできる…というかそれが推奨らしく、水で戻さない場合は30分ほど茹でなければならないようです。
なのでトータル調理時間としてはちょっとかかりますかね。

茹でると春雨の中に空気っぽいものがびっしり入ってるんですよ。


ちょっと怖い。これで合ってるのかな?

袋の指示通り炒めたニラとひき肉を加えてみたのがこちら。


春雨はもっちもち。食感はグミというかこんにゃくというか。
ちょっと心配していたのですが全く食べにくいという事はなく、甘辛いタレが絡んで大変おいしいです。
なぜもっと早く登場しなかったのか、謎なほどの旨さ。
春雨スープとか流行った時期あったよね。あの時に登場しなかったのは不思議かも。

丸美屋さんのも見つけたら買ってみようかな。







2023年8月22日火曜日

私の仕事だけ後回しにされる話

頼んだ仕事をやってもらえない事が多くてどうしたもんかと思っております。
また被害妄想ですか?私もそうじゃないかなって何度か思ったんですよね。
前の課長(副部長になった)からは「それは被害妄想だよw」と一笑に付され、部長からは「頼み方が悪いんじゃない?」とこちらのせいにされていたわけですが
先日ついに、前の課長が真顔で
「なんではっかさんの仕事だけやってくれないんだろうね?」
と言い出しまして
一生懸命私の被害妄想だと言い聞かせてきたのに真実だったじゃないかと、なんとも言えない気分に浸っておりました。

嫌な人だから頼まれごと後回しにしちゃおうかな…なんていう気持ちが芽生えるのは分かるんですが、後回しっていうか業務に支障が出るレベルで「やってもらえない」状態で
そのたびに私、催促をしに行く必要があるんですよ。
嫌な人に催促されたら最高にウザく腹が立つはずですから、後回しにするにしても催促が来ないうちに済ませるのが合理的というものなんですが
何度催促が発生しても全然やってくれなくて、正直理解が追い付いておりません。

私を困らせようとしている…?まあ確かに悩みの種にはなるものの
私的な用事を頼んでいるわけではないので、業務上困るのは私じゃないんですよね。

具体例をお話しますと、某所への入館用IDを払い出してほしいと他課の人に依頼。
1枚の依頼書に私、A、Bの3名分のIDを申請。
A、BのIDは払い出されたが私のIDだけ来ず。
みたいなことが起こるんですよ。

「被害妄想」「頼み方が…」と言っていた前の課長・部長もだんまり。同じフォーマットで1枚の申請ですからね。
そして入館予定日までついにIDの払い出しが受けられなかった私は入館できず。
すると私がやる予定だった作業はどうなるのか?
なんと、AとBが肩代わり!
多大なる迷惑を被っているのはAとBですよ。私は冷房の効いたオフィスでお留守番してるだけです。
改めて、誰を困らせたかったんだい?と。


なおID事件は類似案件が3件ほど続き、ついにAから「はっかさんのIDを作ってください」と催促メールが出されたんですが
そのメールが届くや否やすぐ私のIDが払い出しされましてね。
前の課長が「Aさんの言う事ならすぐ聞いてくれるんだねwwwはっかさんのメールは迷惑メールに振り分けてたりしてwww」と楽しげに笑っておりました。
被害妄想の私だってそこまでは考えなかったのに!…さては昔誰かを迷惑メールに分類した経験が…?
なお、前の課長は「今度飲み会ではっかさんの悪口を聞いてくる」とウキウキしている模様です。


ところで思いませんでしたか。無視する人の上司に言えばいいのに。と。
もちろん彼の上司を巻き込んで催促しているんですよ。
そしてこの上司からもガン無視されていましてね。

普通は、仕事においては無視するほうのデメリットが大きいんですよ。
〇〇さんがIDを作ってくれない、メールを再三送っても返事が無く、業務上支障が発生している。
そう聞けば、およそまともな上司は顔色を変えて部下に作業を指示するものですが
上司部下揃ってガン無視を決め込まれると、もう誰に相談しても
「困ったね」
というリアクションしか返らなくなります。
よその課長に詰めるより、自課内で解決したほうがマシ。と判断されるわけですね。

これが続くと、「はっかに仕事を頼んでも無視されて仕事が遂行できない」という認識が蔓延し
それなら最初からA,Bの2名のみが仕事をする前提でスケジュールとか組んだほうが無難なので、私には仕事を頼まれなくなり、
まわりまわって効いてくるなぁ…というのが今のところの悩みです。
多分無視してる人は上司も揃って無視してるわけだからノーダメのはずだし。

なお会話は普通に対応していただけるので、手の込んだ嫌がらせというよりは
非常に軽んじられ、「はっかの仕事はゴミみたいな業務だからやる必要ないや」とか思われているんじゃないかなぁって思ってます。

……それは手の込んだ嫌がらせか。

2023年8月21日月曜日

きゅうりの炒め物の話

自炊を始めて間もないころ、会社にお弁当を持って行っていた頃がありました。
その日は野菜がどれもこれも半端に余って、まあ適当に野菜炒めにして詰めるか。と、思って色々炒めたんですが
その余っている野菜の中にきゅうりがありましてね。
きゅうりの炒め物ってあんまり聞かないよなぁ…と躊躇したものの、一度試してみるべきという結論に至り、作ってみたんですよ。きゅうり入り野菜炒め。

そしたら同期から指をさされてゲラゲラ笑われましてね。
「きゅうりを炒める人間は初めて見た!」
と。
私も初めて炒めたので、なんの反論もできず「そうね」としか言えなかったのですが
今改めてググってみると、結構あるんですよ。炒めきゅうりのレシピ。
実際やってみるとタネの部分がとろっとして悪くないですし
水分が飛んでしなびてしまったきゅうりの用途として、炒め物は候補に入る気がしますよ。


まあズッキーニでいいじゃんって話なんですけどね。

本日の薬膳はそんなきゅうりの炒めもの入りですよ。


豆腐、きゅうり、ひき肉の炒めものです。
炒めたきゅうり、普通に美味しいです。
今回は炒め工程の最後にきゅうりを入れ、味をなじませる程度に炒めたので
食感がもろにきゅうりでした。
じっくり炒めると種の部分がとろとろになって、それはそれで美味しいらしいですよ。

豆腐を1丁使うので結構満足感があるのですが素材からしてだいぶヘルシーそうなので
これはオイスターソースにしたり、辛さを足してみたりしても良さそう。

もう笑う人と一緒に食事することも無いので、一人でひっそりきゅうりの炒めものを楽しめそうです。

2023年8月19日土曜日

フォカッチャを買いに行く話

東京に久々にビゴの店がオープンしたんですよ。


移転らしいんですけどね。
日本でフランスパンを普及させたフィリップ・ビゴ氏のお店ということもあり、
昔神戸に行った時、わざわざ三宮(だったような)のビゴの店に行ってパンを買い、
ビジネスホテルでひっそり食べたのを思い出します。

そんなビゴの店が、銀座から東京ドーム付近に移転したとのこと。
っていうか銀座にあったのか。全然知らなかった。
神戸でわざわざ食べた話をした後でこの程度の認識…!

お店の中は結構コンパクトで、売られているパンの種類はあまり多く無かったですね。
パンの説明が少ないのが結構苦労しまして
「くるみ入りフォカッチャ」とかなら何も苦労しないんですが
何やらねじったパンに、緑色の丸い物体が入っているパンは
「オリビエ」という名札は確認できるものの、その緑は一体何なのかが認識できなくて。
…この間うぐいす豆入りパン作ったからうぐいす豆のように見える。
枝豆…にしては少し色が薄いか?グリーンレーズンか?
甘いのかしょっぱいのかも判断できない。一体何なんだ…?
と、ちょっと悩む感じでした。なお正解はグリーンオリーブだったらしい。

他店の写真ではしっかり解説が付いているようなので、そのうち解消されますかね。

ビゴの店といえば何と言ってもフランスパンなのですが
今回はガン無視して、フォカッチャと食パンスライスをお買い上げ。
そして、お隣のデリカコーナーで見つけた別のフォカッチャもお買い上げしてきました。



写真左上がビゴの店のフォカッチャ、左下がビゴの店の食パン、右が別店舗のフォカッチャです。

前にも書きましたが、白くてもちもちしたフォカッチャは許せないんですよ。
それで言うとビゴの店のフォカッチャは私が許せないほうのフォカッチャなんですが
たまたまフォカッチャという名札が付いていた全く別のパンだと思うと大変美味しいです。
水分はかなり多くもっちもちした味わいが楽しめます。

一方で見た目は、もう一つのフォカッチャが大変理想に近いものでした。
店員さんを3回呼んでもガン無視されたんですが、諦めずに買ってきてよかった。
こちらは食感がデニッシュパンのような歯ざわりで、私が考えるフォカッチャとはまた少し違うみたい。

2種類食べると、やっぱりビゴの店のパンって美味しいなぁ…って、しみじみ思いました。
昔食べた白くてもちもちした自称フォカッチャがただのゴム草履だったんだ。




2023年8月18日金曜日

フリーズドライパクチーを使ってインドカレーを作る

昔と比べてパクチーはだいぶ買いやすくなっているものの、時期によっては売ってないし
主にカレーで消費していると1回の料理で1袋は使い切れないのがちょっとネックなんですよね。
カレーを連続で作るか、サラダで消費するか、用途は限られるけど冷凍するか…
そこにきてよさげな商品を見つけました。
フリーズドライのパクチー。


水で戻すだけでフレッシュなパクチーになる!というものらしいです。

生ハーブと比較すると風味が劣る可能性はありますが
とりあえず1回試してみないと。

というわけで本日のインドカレーに使ってみました。
本日も「ナイルレストランが教えるはじめてのインド料理」から、ゴアンプロウン、えびのカレーです。
魚介のカレーはなんとなく米のほうが合う印象があるので、米にしました。



ココナツミルクが入り、ほんのり辛いカレーは夏にぴったりな気がします。
パクチーのほうはなかなか風味が出ていて、フリーズドライ案外やるな!という感じです。

入っているパクチーはカット済みなので、仕上げ用には使えませんが
カレーに入れてしまうレシピでは十分に役目を果たしているんじゃないかな。
カルディも結構商品の入れ替えが激しいので、このパクチーがいつまで売られるかはわかりませんが
見かけたら2,3個確保してもよさそうだなという気がしました。


2023年8月17日木曜日

夏休みの自由研究 各種スパイス入りハンバーグを作って食べ比べてみよう

先日、クミン入りハンバーグを作った時にふと思いまして
クミン以外のスパイスだとどんな風味になるのだろう?と。
代表的なのがナツメグですね。よく肉の臭み消しにナツメグが入りますが
ナツメグ入りとナツメグ無しを比較実食したことが無いなと。

というわけで今回は、各種スパイス入りミニハンバーグを比べてみようの回です。
前に料理教室でやったやつのぼっち版ですね。

用意したのは
プレーン
ナツメグ
コリアンダー
カルダモン
オールスパイス

ひき肉をこね5等分して、各々にスパイスを入れて成型。
識別のために目印を埋めております。
ナツメグには黒胡椒ホール、コリアンダーには白コショウホール、カルダモンはカルダモンホール、オールスパイスはピンクペッパーが埋まっています。


写真左上からW字の順に
左上何も入れず
左下(黒胡椒ホール)ナツメグ
中央上(白胡椒ホール)コリアンダー
右下(ピンクペッパー)オールスパイス
右上 カルダモン

最初に食べてみた感想は

……どれも同じ味にしか思えない…
でしてね。
企画倒れっぽさが漂います。

少し冷めるとスパイスの風味がしっかり感じられるようになりました。
ナツメグは若干爽やかな風味があって良い香り。
カルダモンはハンバーグの味がちょっとぼやけるというか、柔らかくなった気がします。なぜか甘さを感じる。
オールスパイスはナツメグとあまり変わらない気が…ちょっと香りが違うけれど、これはスパイスの開封時期の問題かもしれない。
コリアンダーはよくわからない。
入れすぎは良くないと思って手加減したのが失敗の原因でしょうか。
とはいえ本気で作る時もそんなにナツメグたくさん入れたりしないので
私は多分、ナツメグが入っているかどうか、分からないと思います。
言われてみて、じっくり差を探すように味わえば、確かにプレーンは最後に若干肉肉しさを感じる。
この肉肉しさは別に不愉快なものではないので、まあお好みでという感じでしょうか。
お弁当にするならナツメグ入ってたほうがいいかも。

こういう企画面白いのでまたやりたいものです。
だいたい口だけで終わってしまうんですけどね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ