2022年12月13日火曜日

激辛 辛ラーメン REDを食べるよ

最近辛いラーメンに再び手を出しているのは、寒くなってきたからです。
熱が欲しいんですよ。
というわけで本日は辛ラーメンの辛い版、辛ラーメンREDです。


カロリーは嬉しい284kcal。カップラーメンにしては低いのが嬉しいところ。

で、味なんですけどね、
………これ、本家の辛ラーメンより美味しいのでは?

本家のあの袋麺も随分長らく食べていないので記憶が少し曖昧ですが、結構スッキリした味わいだった気がしておりました。
REDはなんだか旨味が増しているような…しいたけ?しいたけパワーなの?
おそらく袋麺も、それこそしいたけなど旨味が出るものを自力で加えて美味しく作る事ができるわけですし、
確か鍋の締めに使われるとかいう話だったと思うので、旨味たっぷりのスープで茹でられる事を前提としたスッキリ味だったのかもしれません。
私のように、楽をしたい時にものぐさ全開で食べる用途は正しく無かったのかもしれません。
それでも美味しくはありましたが、カップ麺はさらに美味しい。

辛さについては、普通に辛いラーメンなのですが
本家辛ラーメンがわりと辛めなので、本家を基準にして激辛。と言われると
思ったほどではないかなという感じ。
実際、辛さは本家の2倍らしいので北極や辛辛魚までは辛くない。

激辛を欲している時はもう少し辛くてもいいかなと思いますが
辛いラーメンが食べたいなら、カロリー低いし美味しいし身体は温まるし
ちょうどいい気がしますよ、これは。

2022年12月12日月曜日

196か国料理で美味しかったレシピ

196か国料理はどれもだいたい美味しいのですが、個人的に特に美味しかったレシピをピックアップしてみました。
そんなに昔のものを覚えているのかって?
大丈夫、かなり初期からリストは作っており、新しい料理を作るたびに更新しておりましたとも。
それでも昔作ったものは記憶が薄れる傾向があるのはまああるかと思います。
あとあくまでも個人的な感想ですからね、
私が特別に里芋好きじゃないとかの要素もあるし、調理方法もあるので
この人はこう思ったんだなくらいで見てください。

作る時の手間、材料費、素材入手簡単度、異文化度と味のバランスが良いものを選んでみました。

ボツワナ
スピナッチェ・ウィズ・グラウンドナッツ
20200713 - 1.jpg
作成簡単度   ★★★☆☆(簡単な方が高判定)
素材入手簡単度 ★★★★★(入手しやすい方が高判定)
材料費     ★★★★★(安い方が高判定)
異文化度    ★★☆☆☆

塩だけなのにこの旨さ、と驚いた野菜炒めがランクイン。わりと序盤に作成したのに最後までランクインしたままなので相当感動してます。
ピーナツを粉砕するのがちょっと手間ですがむしろ難しいのはそこだけ。
アフリカ料理は基本的にどれも美味しかったです。

シリア
ファスリーエ
20200907 - 1 (1).jpg
作成簡単度   ★★★★☆
素材入手簡単度 ★☆☆☆☆
材料費     ★★★☆☆
異文化度    ★★★★☆

ラム肉のひき肉がどこにも売っておらず、自作する手間が発生したけれど、ラム肉で作るとめちゃくちゃ美味しかった一皿。

イラク
マクルゥーバ
作成簡単度   ★★★☆☆
素材入手簡単度 ★★★★★
材料費     ★★★☆☆
異文化度    ★★★☆☆

とろけるなすが至福のメガボリューム飯。
もうひたすら美味しかった。

メキシコ
モレ・ポブラーノ
作成簡単度   ★★★★☆
素材入手簡単度 ★★★★★
材料費     ★★★☆☆
異文化度    ★★★★☆

チリチョコレートがこってりしたご飯の友になるという衝撃の一皿。
意外性と美味しさでピックアップ。

ベトナム
チャージョー
作成簡単度   ★☆☆☆☆
素材入手簡単度 ★★★☆☆
材料費     ★★★☆☆
異文化度    ★★★★☆

作りにくいけどランクインさせちゃった。
もうめちゃくちゃ美味しい。
ライスペーパー用意するのちょい手間とか、揚げるの面倒だしカロリー高いとか難点はいくらでも出てくるけどそれをふっとばす旨さがあった。
いつの日かまた作りたい。

ランク入りで迷ったものは
南アメリカのボボティー、ラオスのオッカイ。
この2品は材料も少ないし作るのが楽、なのに美味しいというコスパ抜群のレシピなんですよ。
捨てがたかったものの、チャージョー美味しかったの…ごめんよ…

2022年12月10日土曜日

お久しぶりの料理教室に行ってきた

今日は久々に料理教室のイベントに参加してきました。
テーマがスパイス。
同じ料理で別のスパイスを使ったら、風味がどんな風に変わるのか実験してみよう。
という、ぼっちではなかなかできない企画です。
そして作る料理のひとつがから揚げ!
うわーーーーーい!行ってきまーす。

料理教室では1テーブル4人で作業をしまして、
各人が担当のスパイスを使って料理をし、後でシェアして食べ比べ。
料理はコールスロー、から揚げ、クリームチーズ
これを各々、バジル、コリアンダー、クミン、シナモンで作ります。


個人的にはバジル入りコールスローが大変に美味しかったですね。
わりとしっかりバジルの風味を感じて、いつものコールスローとはまた違った味わいになっておりました。

から揚げは、シナモン風味がちょっとお上品になる感じ。
でも冷めるとわりとはっきりシナモン風味が出てくるので、コリアンダーのほうが良いかな…
というか、このコリアンダーすごくいい香りだったんですよ。レモンのようなオレンジのような爽やかな香りがしまして…
帰宅して我が家のコリアンダーを嗅いでみましたが、我が家のはもっとパクチー的な香りがしました。
質が違うのか、開封後の期間の違いなのか……

クリームチーズはスパイスの風味が強く出た気がします。
バジルはバジル味、シナモンはシナモン味…若干甘さすら感じるので、お砂糖無しでスイーツにできそう。

なお一切触れていないクミンは、個人的には何をどうやってもクミン風味だなって感じでした。
いやクミンは美味しいしあらゆる料理に使う重要スパイスで、とても重宝しているのですが
コールスローとから揚げに入れるとすべてがクミンになるって感じがしまして…
まあ今日のレシピは差分がわかりやすいようにスパイス若干多めに入っていたようなので、復習する時にお好みでスパイスの量を調整してねと言われましたので
単純にクミンが多かったのだと思います。
から揚げにクミンとか、美味しいはずですからね。

お土産もたくさんいただいてきました。


各スパイスのレシピ小冊子が付いてますので、ぼちぼちこれを作っていこうかなと思いました。
特にオールスパイスね、家にほぼ手つかずのものが1瓶残ってるので。
オールスパイス三昧やるわよー


2022年12月9日金曜日

抹茶と甘納豆のパンを焼く

ムラヨシマサユキさんのパンを焼く企画、今回は抹茶と甘納豆のパンでございます。
抹茶生地の中に、甘納豆を詰めて焼いたパン。
前回あまり捏ねずにパンを作り、やっぱり違うなと思ったので、
今回はしっかり捏ねて作りました。


うん、やっぱりしっかり捏ねるべきですね。
じゃあ今まで生地がダレていたのは何が原因だったんでしょうか。気温…そこまで高くなかったと思うけどなぁ。
まぁトライ&エラーを繰り返すしかないですね。

中身はこんな感じ…



甘納豆少なっ!
これが「甘納豆のパン」として売られていたら、苦情モノですよ。
おかしいなぁ?結構フィリング入れたと思ったんだけどな……と、思っていたのですが、
めちゃくちゃ偏っているだけで、この少ない甘納豆の向こう側にたくさん入っておりました。
地元のパン屋さんで買ったあんぱんとかもあんこが著しく偏っていたのを思い出しましたよ。
そうかぁ、こうなるのかぁ。
これも練習ですね。

今回は製菓用の抹茶を使っていますが、安価な割にしっかり渋みが効いてて、甘納豆の甘さを引き締めてくれます。
抹茶とあんこの組み合わせは鉄板ではあるのですが、
私そこまで抹茶が好きではないので、
次作ることがあれば、勝手によもぎにアレンジして作りたいと思っております。

2022年12月8日木曜日

辣子鶏に再チャレンジするよ

通りすがりの八百屋さんに生唐辛子が売っていたので買ってきました。


生の唐辛子が入手できたら作りたいと言っていたものがありましたね、そう。辣子鶏です。
これはもう作るしかないでしょう。
というわけで、改めて生唐辛子で辣子鶏です。


生唐辛子版のほうが色合いが綺麗な気がします。
今の時期にぴったりなクリスマスカラーですね。気分も盛り上がるというもの!

食べてみたところ…ああっこれは…辛い!乾燥唐辛子よりも辛い!!
乾燥状態よりも噛みやすいので口の中に唐辛子が広がりやすいのかな…唐辛子自体の辛さの違いもあるかもしれませんが。

で、肝心のお腹膨れるかなんですが
生でも唐辛子はそんなにお腹の足しにはならないという事がわかりました。
万願寺とうがらしくらいのサイズなら多少は足しになるのかもしれない。

なお、ググってみたら辣子鶏の唐辛子、あれ、普通は食べないって書いてまして。
ますます可食量が少ないじゃないですか!
辛くて大量の水を飲むからそっちでお腹を満たせということなのかもしれない。


2022年12月7日水曜日

ふるさと納税の返礼品が届いたのでいろいろ作ってみた

ふるさと納税の返礼品、お野菜セットが届きました。高額納税ではないので、小ぶりなセットかと思いましたが、
一人暮らしにしては充分すぎる量が届きました。


大根、にんじん、きゅうり、ピーマン、ミニブロッコリー、春菊、
しいたけ、りんご、そしてヤーコン。
ヤーコンさんが入っていらっしゃる!

全野菜の中で最もフラクトオリゴ糖の含有率が高いヤーコンさん。
腸活したいとか言ってた私にぴったりじゃないですか。
あまりスーパーでも見かけないんですよね。食べた事はあるものの、どんな味だったかもう記憶にないです。これは食べるのが楽しみですね。

野菜ラインナップから考えるに、おそらく鍋にしろと言う事なんだと思いますが、
我が家の春菊はサラダ用野菜なのでサラダに。


りんごは足が速いとの事なので、春菊とりんごでサラダにします。スモーブローの残りのチャービルがあった時期なので、チャービルも乗せて。
ヤーコンと春菊でもサラダを作ってみる。写真を撮り忘れたのですがめちゃくちゃおいしい。

残ったりんごはにんじんと一緒にジャムに。

ヤーコンのレシピをググってみたら、結構出てくるのがヤーコンのきんぴら。
なのできんぴらと、のり塩味で揚げ焼きにしてみたものと、大根とにんじんと一緒に根菜ポトフにしていただきます。
頑なに鍋を作らないスタイル。


写真はのり塩揚げ焼きのみ。残りは撮り忘れました。

煮込んでくたくたになったヤーコンは、ほんのり甘くてとろける味ですが、
独特のシャキシャキ感も捨てがたいので、個人的には生食が一番好きかな。きんぴらも捨てがたい。
余ったヤーコンでジャムも作ろうかと思っていましたが、全く余らず終了。ジャムはまた今度。

しいたけは2/3ほど炒めたり焼いたりして食べて、残りは他のキノコと一緒にオイル漬けにしてしまいました。


オイル漬けにしたキノコは春菊と一緒にパスタに。うまうま。

一人暮らしの人が、痛まないうちに消費できる限界量って感じでしょうか。
来月また届くようなので、今から楽しみで仕方ありません。
年末年始の食生活が豊かになってしまうわ〜








2022年12月6日火曜日

激辛の共通指数があるらしい

最近知ったのですが、辛さを図る指数「KM」なるものがあるようですね。
辛(K)メーター(M)だとか。
これはとても助かります。
何せ「激辛」の幅が広すぎるんですよ。
全然辛くないのに「激辛」かと思えば、とてもじゃないけれど、食べられないものも「激辛」ですし、
「超激辛」とか「激辛MAX」などと言葉を盛り始めると、辛さではなく、センセーショナルに売りたい商品ばかり派手な言葉になっていきますし、
店舗ではインフェルノとかデッドエンドとか地獄とか各々好きな言葉を使うし、
それ結局どのくらい辛いの?という共通の指針があると非常に助かる!

それによると、辛ラーメンは1.87KM、辛辛魚は2.70KMとなっている模様。
これはわかりやすい。

……と、思ったんですけど。
この辛さ指数、一部を除きユーザー投稿で数値が決まるみたいなんですよ。
なので、CoCo壱10辛が2KMだったり3 KMだったり、10辛より7辛の方がKM値が上だったり、
ペヤングのことを辛ラーメンって書いてたり、ブレ幅が凄まじいです。
せめて商品名はなんとかしないと信用無くすよ!

あとどの程度辛いかのコメントも添えられているんですが、「全然辛くないです」みたいなものが多くて…
「このくらいの辛さ、自分は全然平気です」という強がりなのか、「激辛で売っていますが、辛味は全くないです」の意味なのか、
そこがとても重要なのにわからないんですよ。

でもなぁ…辛さって、食べるタイミングや一緒に口にしたものによって、感じ方ぶれるのは確かだからな。
同じ人が食べたってブレますし、それを参考にして、私が食べてもタイミングによってぶれると思います。
同じ10辛でも、野菜カレーとお肉のカレーでは辛さの感じ方が違うらしいですし、
人力での辛さ数値化は難しいですね。

なお、企業も自社製品にこのKM値を使っていまして、
企業が使うなら、やや指針になるかなとは思っております。
スコヴィル値的なものを計測してるんですよね…きっと……人力かもしれないけれど……それでも、独断と偏見ではないだろうという信頼感が企業にはあります。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ