最近知ったのですが、辛さを図る指数「KM」なるものがあるようですね。
辛(K)メーター(M)だとか。
これはとても助かります。
何せ「激辛」の幅が広すぎるんですよ。
全然辛くないのに「激辛」かと思えば、とてもじゃないけれど、食べられないものも「激辛」ですし、
「超激辛」とか「激辛MAX」などと言葉を盛り始めると、辛さではなく、センセーショナルに売りたい商品ばかり派手な言葉になっていきますし、
店舗ではインフェルノとかデッドエンドとか地獄とか各々好きな言葉を使うし、
それ結局どのくらい辛いの?という共通の指針があると非常に助かる!
それによると、辛ラーメンは1.87KM、辛辛魚は2.70KMとなっている模様。
これはわかりやすい。
……と、思ったんですけど。
この辛さ指数、一部を除きユーザー投稿で数値が決まるみたいなんですよ。
なので、CoCo壱10辛が2KMだったり3 KMだったり、10辛より7辛の方がKM値が上だったり、
ペヤングのことを辛ラーメンって書いてたり、ブレ幅が凄まじいです。
せめて商品名はなんとかしないと信用無くすよ!
あとどの程度辛いかのコメントも添えられているんですが、「全然辛くないです」みたいなものが多くて…
「このくらいの辛さ、自分は全然平気です」という強がりなのか、「激辛で売っていますが、辛味は全くないです」の意味なのか、
そこがとても重要なのにわからないんですよ。
でもなぁ…辛さって、食べるタイミングや一緒に口にしたものによって、感じ方ぶれるのは確かだからな。
同じ人が食べたってブレますし、それを参考にして、私が食べてもタイミングによってぶれると思います。
同じ10辛でも、野菜カレーとお肉のカレーでは辛さの感じ方が違うらしいですし、
人力での辛さ数値化は難しいですね。
なお、企業も自社製品にこのKM値を使っていまして、
企業が使うなら、やや指針になるかなとは思っております。
スコヴィル値的なものを計測してるんですよね…きっと……人力かもしれないけれど……それでも、独断と偏見ではないだろうという信頼感が企業にはあります。
2022年12月6日火曜日
2022年12月5日月曜日
196カ国レシピ、最後の料理
企画を開始した時から、一番最後のメニューは何になるのだろう?と思っておりました。
ラストはペルーのアヒデカジーナ
鶏肉のイエローペッパー煮込みでございます。
イエローペッパーの消費がネックで最後になってしまいました。

カレー状の料理なのですが、とろみをパンでつける珍しい料理でもあります。
サンプル写真だともっときれいな黄色なのですが、
玉ねぎも焦げたりして結構茶色っぽくなってしまいました。
でもおいしい。
辛さはほとんど感じられないですね。時々思い出したように唐辛子の香りがする程度。
本によれば「ほんのり汗をかく」とありましたが、
私は全然そんなことなかったです。
代謝力が足りないっ……!
味はいつも食べているカレーと違っていて、なかなかエスニックさを感じる味わいですね。
かといって奇抜とまではいかず…なんだろう?やっぱりカレーが1番近いかな。
ドリアとカレーの中間という感じがしました。
これにて196カ国レシピ、1冊作り直し企画、終了でございます。
皆様お付き合いいただきありがとうございました。
この後もうちょっと感想とかが続きます。
ラストはペルーのアヒデカジーナ
鶏肉のイエローペッパー煮込みでございます。
イエローペッパーの消費がネックで最後になってしまいました。

カレー状の料理なのですが、とろみをパンでつける珍しい料理でもあります。
サンプル写真だともっときれいな黄色なのですが、
玉ねぎも焦げたりして結構茶色っぽくなってしまいました。
でもおいしい。
辛さはほとんど感じられないですね。時々思い出したように唐辛子の香りがする程度。
本によれば「ほんのり汗をかく」とありましたが、
私は全然そんなことなかったです。
代謝力が足りないっ……!
味はいつも食べているカレーと違っていて、なかなかエスニックさを感じる味わいですね。
かといって奇抜とまではいかず…なんだろう?やっぱりカレーが1番近いかな。
ドリアとカレーの中間という感じがしました。
これにて196カ国レシピ、1冊作り直し企画、終了でございます。
皆様お付き合いいただきありがとうございました。
この後もうちょっと感想とかが続きます。
2022年12月2日金曜日
つなぎの入っているハンバーグがおいしい
食べ物界において100%というのは、何かと有り難がられる風潮のようです。
よくあるのが「牛肉100%ハンバーグ」ですね。
100%と言うからには当然つなぎは入っていないはずで、この「つなぎを使用していない」も、同様に有り難がられる傾向があるように思います。
で、本日のレシピは、マルタのブラジオリ。
肉巻きミートボールのトマト煮という、お肉好き大歓喜のメニューです。

大きめのミートボールを作るときに、卵とパン粉を入れるんですが、
久々にパン粉入りのハンバーグ的なものを食べると、ジューシーで美味しく、
あ、私パン粉入りの方が好きだな。って思いました。
そもそもパン粉が入る理由は、肉汁をよく吸ってくれるからで、肉100%のものよりジューシーに仕上がるらしいのですが、
それだけじゃなく、滑らかさもアップしている気がする…
肉肉しさでは確かに100%には及ばないし、若干練り物のような雰囲気も感じなくは無いので、
どちらが好きかは意見が分かれるところでしょうか。
まぁ今回のレシピに関して言えば、ミートボールの外側にさらに薄切り肉が巻かれておりますので、
つなぎでジューシーに練り上げられたミートボールと、ミンチにされていない100%の肉をダブルで楽しめ、どちらのお肉が好きな人もにっこりなのではないかと。
それにしても、レシピ企画の後半、煮込みハンバーグが3連続になるとは…
無意識のうちに煮込みハンバーグをされていたのかもしれません。
よくあるのが「牛肉100%ハンバーグ」ですね。
100%と言うからには当然つなぎは入っていないはずで、この「つなぎを使用していない」も、同様に有り難がられる傾向があるように思います。
で、本日のレシピは、マルタのブラジオリ。
肉巻きミートボールのトマト煮という、お肉好き大歓喜のメニューです。

大きめのミートボールを作るときに、卵とパン粉を入れるんですが、
久々にパン粉入りのハンバーグ的なものを食べると、ジューシーで美味しく、
あ、私パン粉入りの方が好きだな。って思いました。
そもそもパン粉が入る理由は、肉汁をよく吸ってくれるからで、肉100%のものよりジューシーに仕上がるらしいのですが、
それだけじゃなく、滑らかさもアップしている気がする…
肉肉しさでは確かに100%には及ばないし、若干練り物のような雰囲気も感じなくは無いので、
どちらが好きかは意見が分かれるところでしょうか。
まぁ今回のレシピに関して言えば、ミートボールの外側にさらに薄切り肉が巻かれておりますので、
つなぎでジューシーに練り上げられたミートボールと、ミンチにされていない100%の肉をダブルで楽しめ、どちらのお肉が好きな人もにっこりなのではないかと。
それにしても、レシピ企画の後半、煮込みハンバーグが3連続になるとは…
無意識のうちに煮込みハンバーグをされていたのかもしれません。
2022年12月1日木曜日
師走がやってきた2022
私にとって冬は結構しんどいものです。
日照時間が短いというだけで気分が落ち込むのに、その上寒いとか。
生活デバフ重いですよ。
それでも12月は上旬の気温はまだ耐えられるし、慌ただしいし
何よりもアドベントカレンダーという楽しみがあるのでマシですかね。1月2月に比べれば…
というわけで、12月のログインボーナス、こと、アドベントカレンダーを用意しました。

ええ、今年もリンツです。
チョコ以外も考えたのですが、テンションを上げるためのアドベントカレンダーなので、
毎日一万円札が出てくるアドベントカレンダーでもない限り、チョコがいいかなと。
確かメンタル的にもチョコを食べると幸福度が上がるとかあったよな。
ミニツリーを飾り、リンツ靴下も用意して、クリスマスの準備を整えていますが
靴下の中身が空っぽなので、スパイスクッキーでも焼いて詰めようかしら。
あとシュトレンも焼かないといけないし、できれば、クリスマスドーナツも食べたいし
…などと考えているだけでしんどさもマシになると言うものです。
でも、そうじゃないとやっていけないんですよ。
薄暗くて寒くて仕事がいろいろ降ってくる年末を。
しかも「今年中にできますか」とかギリギリになって言われる恒例の年末を。やり過ごすために!
仕事が終わったらジンジャークッキーが靴下の中で待っている。
薄暗いけれど朝起きればチョコレートがひとつぶ食べられる。
そんなささやかな楽しみを作って乗り越えていくしかないです。12月。
あっという間に終わるんだろうなぁ。
日照時間が短いというだけで気分が落ち込むのに、その上寒いとか。
生活デバフ重いですよ。
それでも12月は上旬の気温はまだ耐えられるし、慌ただしいし
何よりもアドベントカレンダーという楽しみがあるのでマシですかね。1月2月に比べれば…
というわけで、12月のログインボーナス、こと、アドベントカレンダーを用意しました。

ええ、今年もリンツです。
チョコ以外も考えたのですが、テンションを上げるためのアドベントカレンダーなので、
毎日一万円札が出てくるアドベントカレンダーでもない限り、チョコがいいかなと。
確かメンタル的にもチョコを食べると幸福度が上がるとかあったよな。
ミニツリーを飾り、リンツ靴下も用意して、クリスマスの準備を整えていますが
靴下の中身が空っぽなので、スパイスクッキーでも焼いて詰めようかしら。
あとシュトレンも焼かないといけないし、できれば、クリスマスドーナツも食べたいし
…などと考えているだけでしんどさもマシになると言うものです。
でも、そうじゃないとやっていけないんですよ。
薄暗くて寒くて仕事がいろいろ降ってくる年末を。
しかも「今年中にできますか」とかギリギリになって言われる恒例の年末を。やり過ごすために!
仕事が終わったらジンジャークッキーが靴下の中で待っている。
薄暗いけれど朝起きればチョコレートがひとつぶ食べられる。
そんなささやかな楽しみを作って乗り越えていくしかないです。12月。
あっという間に終わるんだろうなぁ。
2022年11月30日水曜日
のせて焼いたらメロンパンになるやつを食べる
巷ではどうやら食パンをメロンパンにするのが流行っているようです。
スーパーで見つけたのがこちら。
のせて焼くメロンパンシート

カルディのぬって焼いたらメロンパンは、メロンパン表面のパリパリ感が楽しめる素晴らしい出来の商品なのですが、
唯一の難点だと思ったのがその塗りにくさなんですよね。
冷蔵庫で保存しているから、クリームが硬くなってしまうのはやむを得ないんですが、
それを食パンに塗り広げるのがちょっと大変。
特に食パンが柔らかければ柔らかいほど大変。
そこにきてとろけるチーズと同じシートタイプですよ。
これは楽すぎる。
そして皆様、メーカーをよくご覧ください。
ブルボンですよ。これはもう勝ち確じゃないですか。
早速のせて焼いてみたのがこちら。

ちょっと焼きすぎたせいで、パンとメロンパンシートの区別がつかないわ!
表面は若干ねっとりとした感じ…カルディのは、ブリュレのようなパリパリ感がありましたが、ブルボンのほうはやや飴っぽさを感じる重みが。
味はどちらもおいしいメロン風味なので、後はぬりや食感のお好みでと言う感じでしょうか。
シートタイプは量を好みで調整出来ないのがメリットでありデメリットでもあるかと。
なおこのメロンパンシート、プリンにもできるようなので、公式サイトのレシピに沿ってプリンにしてみました。
作り方は非常に簡単で、レンジで温めた牛乳でシートを溶かし、卵を入れるだけ。
プリンを固めるのもレンジなのでお手軽。

メロン風味のプリンですよ。初めて遭遇する風味…!
卵の優しい味わいとメロンの風味がちゃんとマッチして、おいしいですね。
メロンゼリーともまた違った味わいでした。おいしい。
フレンチトーストに乗せて焼いたらさらなる誘惑がありそうですが、
個人的にこの手の商品はジャムを消費できなくなるので、
どっち使えばいいかは一生悩むやつですね。
スーパーで見つけたのがこちら。
のせて焼くメロンパンシート

カルディのぬって焼いたらメロンパンは、メロンパン表面のパリパリ感が楽しめる素晴らしい出来の商品なのですが、
唯一の難点だと思ったのがその塗りにくさなんですよね。
冷蔵庫で保存しているから、クリームが硬くなってしまうのはやむを得ないんですが、
それを食パンに塗り広げるのがちょっと大変。
特に食パンが柔らかければ柔らかいほど大変。
そこにきてとろけるチーズと同じシートタイプですよ。
これは楽すぎる。
そして皆様、メーカーをよくご覧ください。
ブルボンですよ。これはもう勝ち確じゃないですか。
早速のせて焼いてみたのがこちら。

ちょっと焼きすぎたせいで、パンとメロンパンシートの区別がつかないわ!
表面は若干ねっとりとした感じ…カルディのは、ブリュレのようなパリパリ感がありましたが、ブルボンのほうはやや飴っぽさを感じる重みが。
味はどちらもおいしいメロン風味なので、後はぬりや食感のお好みでと言う感じでしょうか。
シートタイプは量を好みで調整出来ないのがメリットでありデメリットでもあるかと。
なおこのメロンパンシート、プリンにもできるようなので、公式サイトのレシピに沿ってプリンにしてみました。
作り方は非常に簡単で、レンジで温めた牛乳でシートを溶かし、卵を入れるだけ。
プリンを固めるのもレンジなのでお手軽。

メロン風味のプリンですよ。初めて遭遇する風味…!
卵の優しい味わいとメロンの風味がちゃんとマッチして、おいしいですね。
メロンゼリーともまた違った味わいでした。おいしい。
フレンチトーストに乗せて焼いたらさらなる誘惑がありそうですが、
個人的にこの手の商品はジャムを消費できなくなるので、
どっち使えばいいかは一生悩むやつですね。
2022年11月29日火曜日
薬膳が面白くなってきております
テキスト1冊目を終了いたしました。

テキスト2冊目からは、各食材にどういう効能があるかを覚えていくターンらしい。
それこそが思い描いていた薬膳。
というわけで、ますます楽しくなってきております。良い傾向です。
改めて己の不調を振り返ってみると、最も重要なのが、ここ最近では坐骨神経痛。
あと腰痛。
私の不調は基本的に関節痛なんですよね。これ薬膳じゃ治んないでしょう。
じゃぁ私には薬膳なんて不要かしら?などと思っていたのですが、
そういえば乾燥がひどくて唇や肌が割れていたり、冷え性だったり、腸活が必要だと指摘されたり、睡眠サイクルが崩壊してたりと
通院するほどではないけれど、治せるものなら治したいものはそれなりにあるなと思った次第。
薬膳生活で、私は潤いと暖かさと善玉菌を手に入れて、よく眠れるようになり、関節痛もマシになり、ついでにちょっと頭でも冴えてくれないかしら!?
ちょっと薬膳への期待が大きすぎますかね。
まぁ実際のところそれを実現すると言う事は、日常的に食べているものを変えるということなので、
突然180度変えてしまうのではなく、じわじわと取り入れていかないと多分続かないですね。
それも結構厳しいですけどね。
染み付いた習慣はなかなか変えられないものです。

テキスト2冊目からは、各食材にどういう効能があるかを覚えていくターンらしい。
それこそが思い描いていた薬膳。
というわけで、ますます楽しくなってきております。良い傾向です。
改めて己の不調を振り返ってみると、最も重要なのが、ここ最近では坐骨神経痛。
あと腰痛。
私の不調は基本的に関節痛なんですよね。これ薬膳じゃ治んないでしょう。
じゃぁ私には薬膳なんて不要かしら?などと思っていたのですが、
そういえば乾燥がひどくて唇や肌が割れていたり、冷え性だったり、腸活が必要だと指摘されたり、睡眠サイクルが崩壊してたりと
通院するほどではないけれど、治せるものなら治したいものはそれなりにあるなと思った次第。
薬膳生活で、私は潤いと暖かさと善玉菌を手に入れて、よく眠れるようになり、関節痛もマシになり、ついでにちょっと頭でも冴えてくれないかしら!?
ちょっと薬膳への期待が大きすぎますかね。
まぁ実際のところそれを実現すると言う事は、日常的に食べているものを変えるということなので、
突然180度変えてしまうのではなく、じわじわと取り入れていかないと多分続かないですね。
それも結構厳しいですけどね。
染み付いた習慣はなかなか変えられないものです。
2022年11月28日月曜日
青のりと唐辛子のパンを焼く
捏ねを控えめにしてパンを焼いてみる階でございます。
今回は青のりと七味唐辛子のパンでございます。
結論から言うと、今回も生地がダレたので、生地ダレの原因は捏ねすぎではなかった模様。
まぁちょっとずつ精進していくしかありませんね。
というわけで、見本では銘菓ひよこのように立体的な仕上がりなのに、
私が作ると横に広がってしまったものがこちら。

ちょっと発酵もいまいちな感じがしますし、やはりもう少し来れますかね。

あぁ…青のりと唐辛子をつける面積が広くなって…よ、よかったなぁー
それにしても青のりと唐辛子とは、あまりパンとは合わせない調味料ですよね?
そう思っておりましたが、ここに粉チーズが加わることにより一気に洋風になりましたね。
これがまぁおいしいんですわ。
なお、辛さはほとんど感じないです。ほんのりピリッとくる程度で
肉料理のお供に添えたい感じがしました。おいしい。
こういう組み合わせを考えられるのって、すごいなと。
幼少期からいいもの食べて育ったんだろうなとか思ってしまいますよ。
なお先日見てきたインド映画「RRR」にも、「唐辛子入りの雑穀パン」というフレーズが登場しまして、
インドではチリパウダーを入れたロティがあるようです。
これは物珍しさと、映画に登場したという二重の意味で食べてみたい!
今回は青のりと七味唐辛子のパンでございます。
結論から言うと、今回も生地がダレたので、生地ダレの原因は捏ねすぎではなかった模様。
まぁちょっとずつ精進していくしかありませんね。
というわけで、見本では銘菓ひよこのように立体的な仕上がりなのに、
私が作ると横に広がってしまったものがこちら。

ちょっと発酵もいまいちな感じがしますし、やはりもう少し来れますかね。

あぁ…青のりと唐辛子をつける面積が広くなって…よ、よかったなぁー
それにしても青のりと唐辛子とは、あまりパンとは合わせない調味料ですよね?
そう思っておりましたが、ここに粉チーズが加わることにより一気に洋風になりましたね。
これがまぁおいしいんですわ。
なお、辛さはほとんど感じないです。ほんのりピリッとくる程度で
肉料理のお供に添えたい感じがしました。おいしい。
こういう組み合わせを考えられるのって、すごいなと。
幼少期からいいもの食べて育ったんだろうなとか思ってしまいますよ。
なお先日見てきたインド映画「RRR」にも、「唐辛子入りの雑穀パン」というフレーズが登場しまして、
インドではチリパウダーを入れたロティがあるようです。
これは物珍しさと、映画に登場したという二重の意味で食べてみたい!
登録:
投稿 (Atom)