2022年9月28日水曜日

牡蠣バターを使って色々作るよ

私は激怒した。
必ず、かの商品の使いみちを考えなければならぬと決意した。
また変なことを言い出して、一体何かと言いますと、
最近、カルディで美味しそうな物を買いまして。
こちら。
牡蠣バターです。



牡蠣バター。

もう絶対おいしいやつ。文字だけでご飯3杯くらいいけそうです。
勢いで買ったのち、さてどうやって食べようかなと軽くググってみたら
「牡蠣バターをアレンジしてみました」というサイトがたくさん出てきて上機嫌だったんですが
サイトを見てみたら
「パンに乗せました」「TKGにしました」「パンに乗せました」「パンに乗せました」「パンに乗せました」

………パンに乗せるしかない、とでも言うのか!?!?
というかそれでアレンジを名乗るな…いや名乗ってもいいけど検索上位に持ってくる事なくない?Googleさんさぁ…

パンしか無いわけないでしょう。何かあるでしょう。
というわけで、色々考えてみました。

①パスタ


パスタの隠し味にいれてみました。
写真はトマトパスタ。トマトパスタでも美味しいのですが、トマトの味のほうが勝ってしまうのでミルク系パスタのほうが合ってたかも。ミルク系はかなり美味しい。

②シチュー


シチューの隠し味に。これめちゃくちゃ美味しかったです。
基本的に牛乳と合わせるのに向いてる感じですかね。
シチューで行けたということはグラタンでも行けるはず。

③オムレツのソースとして


若干の牛乳で溶いた牡蠣バターをソースとして。
これはね、もうね。旨いね。めちゃくちゃ美味しいですね。正解はこれですね。
何よりオムレツが綺麗にできたので私は大満足です。

若干の牛乳で溶いてソースにする方式だと色んな事ができそうなので、野菜にかけたりフライにかけたり用途は無限大なのでは。

④ポテトサラダ、卵サラダの隠し味に
案外ポテサラとは合わない気がしました。ポテサラの酸味が邪魔なので蒸しじゃがいもに合わせるほうが良さそう。
卵サラダはいいですね。牡蠣バターは卵と合わせるのいい感じですね。
写真はなし

私で思いつくのはこのくらいでしょうか…
きっともっと「そんなアイデアが!?」と思うような使いみちがあるはず。
和食とか、中華とかさ。
経験値が足りないので私にはこれが限界ですが。
とりあえず若干牛乳で溶いてソース状にする使い方がかなり汎用性が高く、案外あっさり使い切りました。

おかわりも考えましたが、あまりバター感を感じなかったので、アヲハタさんの牡蠣ペーストとどう使い分けるか迷う感じですね。

2022年9月27日火曜日

私ってば招かれざる客?

先日、映画鑑賞のついでに散歩していた時のこと。
映画まで時間もあるし久々にロフトでも見ていこうかと思い立ち寄ったところ、なんかいい感じの帽子が売られていまして、思わず足を止めて魅入ってしまいました。
その売り場には試着用の鏡とか無くて、でも代わりに…ではなくひとつ売れた後だったんだろうけど
帽子をかぶっていない展示用のマネキンが売り場にありまして
これ幸いとそのマネキンに帽子を被せてみたら、店員さんが飛んできまして
私の隣にピッタリ付けて、「いらっしゃいませ〜」と言いながら商品の整頓を始めたんですよ。

おお、これは
万引き犯だと思われてるやつ。

なんかねぇ、最近多いんですよ。この扱い。
先日もランチョンマットを探してAfternoonTeaに立ち寄ってみたら同じ事されました。
その時はランチョンマット売り場が分からずウロウロしてたし怪しかったかも?という心当たりがあったのですが
今回は、さすがに、ちょっと帽子手に取っただけじゃないですか。

やましい事なんて無いんだし商品の整頓し続けてもらおうと放置する事にして、
改めてマネキンがかぶった帽子を見てみたら、想像していたより空条承太郎っぽくて
色の問題かな?と思って別の色を手に取ってマネキンにかぶせてみても、やっぱり承太郎っぽくて。
そしてその間ずっと隣で「いらっしゃいませ〜」って言われ続けてゴソゴソ商品の整頓されてて、他の帽子も見たいのに店員さんにガードされている状態。

これだけ分かるようにやってるのに、メンタル強い万引き犯だわね!
とか、思われてるのかなぁ。
わかったわかった、立ち去りますよ。
と、売り場に背を向けたところ、背後にぴったり気配がありましてね。どうやらつけてきてるみたいなんですよ。しばらくつけられました。

…私が何したというのか。

さすがに、ロフトなんか二度と行くかばーかばーか。みたいな気持ちにはなりましたね。
なお、そのロフトには初めて入ったので以前の行動がどうのということは無いと思います。

いやでも、多分逆なんだろうなぁ
ロフトから、お前なんか二度と来るなばーかばーか。と言われてるって事なんでしょうね。
クソダサぼっちアラフォーが利用する店だと思われては困ると、ましてや商品を手に取るなど犯罪級だと、そういうメッセージなのかもしれません。

今後は利用しにくくなるなぁ、と思ってますが
そういう事を考え始めるとどんどん利用できる店が少なくなって
最終的に実店舗は西友とイトーヨーカドーでしか買い物できなくなるかもしれないので
あまり考えないほうが良いんだろうなぁ…と思っておりますが
年々、世間からの排除感が厳しくなってきているなぁと感じます。
こういう事にならないように、マシな格好をして…などと申しておりますが
上手く行ってないって事ですもんね。
長年培ってきた陰キャの空気が滲み出ているんでしょうか。
どうすりゃいいのか。それとも努力ではどうにもできない問題なのだろうか?

つらいですねー。

2022年9月26日月曜日

ポレンタは甘くてもいける

以前レシピ企画で揚げドーナツを作りましたが
196カ国レシピ本上では朝食カテゴリだったんですよね。
今回のは。今回のはもう疑いようもないほどにデザートですよ。

ドミニカ共和国から、コーンプリンでございます。
プリンなのに卵も使わないし、ゼラチン、アガー、寒天等も使わないんですよ。
じゃぁ何で固めているかと言うと、
コーンミールを使っています。

つまり甘いポレンタ。

シナモンをかけると良いとの事だったのでふりかけたのですが、景気よくやりすぎて表面ティラミスみたいになりました。
何の写真なのかわからんでしょこれ。

コーンミールが黄色いので、プリンらしく黄色く仕上がっております…見えていませんが。
でも食感はもちろんプリンとは全然違いますね。
なんだろう…こしあん?
私はどうもコーンミールを調理すると必要以上に水を吸わせてしまうようなので、もっと緩めに仕上げればカスタードクリームのようになるのかもしれません。
こしあん風テストでも、味はとってもおいしいです。
コーンミールそこまでコーンの風味きつくないですし
ココナツ味の甘いデザートとして美味しくいただきます。

これはコーンミール消費レシピとしてもすごく良さそう。

2022年9月25日日曜日

スーパー30 アーナンド先生の教室

「努力は必ず報われる」と思える事は恵まれた環境と能力のおかげ
という祝辞が数年前に話題になりましたっけ。他にも色々あったようですが、私この部分に関しては同意しております。
その後訪れたコロナ禍で否応なしに一定の環境を制限されたりしたわけで、まさに自分の努力ではどうにもならない事情とはこういう事だよなと、氷河期時代で自己責任自己責任言われていた私は思うわけです。

格差社会の本場、というと怒られそうですが
未だ根強くカーストが残っているインドにおいて、貧困のために就学を諦めざるをえなかったアーナンド・クマール。
彼が同じく貧困層のために無償の私塾を開く実話ベースの映画がこちら。
スーパー30 アーナンド先生の教室。



だいぶ良かったです。
一部、インド映画の金字塔と言われる「炎」という映画を知っている事前提の歌が入るので、それを知らない私は意味を理解することができませんでしたが
それを差し引いても良かった。
若干、退職届も出さないならそりゃ怒るわと思う場面もあるけれども、映画の展開は変わらないだろうからそこは演出の都合ということで…まあ。

ところで我々にはなぜ教育が必要なんでしょうね。
思考力とか知的好奇心がとか、色々ありますけど
身も蓋もない言い方をすると、安定した収入を得て他人からそれなりに扱ってもらうためというのが大きい気がしております。
阿部寛は言いました。バカとブスこそ東大へ行けと。
社会的に立場が弱い人が努力で身につけられる鎧、それが学歴であるわけで、
特に家の格差が固定になりがちなインドでは、日本よりも重要な事なのかもしれない。

一方で、同じくインド映画の名作「きっと、うまくいく」では学歴社会を批判して、こちらも名作と言われております。
主張は反対なのかな?と思いましたが、しがらみに囚われず、やりたい道に進めるようにという点で2作品の主張は同じなのだと。
あわせて読みたいならぬ、あわせて見て欲しい映画ですね。

来月も熱いインド映画の公開があるし、楽しみですよ。

2022年9月23日金曜日

今年のおはぎを食べるよ

年に2回のおはぎデー……じゃなかった。お彼岸ですよ。
顔も覚えていない先祖をなんとなく敬い、ありがたくおはぎをいただきましょう。
さて今回はどこでおはぎを調達しようかな、と悩み、早稲田の名店に行く事にしました。

北海道おはぎ よしかわさんのおはぎです。


右から時計回りに、きなこ、ほうじ茶、つぶあんです。

珍しいことにきなこの中にあんこが入っていないタイプ。
きなこ自体結構甘いのかな?と思ったのですが、特に甘いわけでもないようで
甘いもの好きじゃないけどおはぎの雰囲気を感じたいという時には良さそうな気がします。

こちらのお店では、中のおもちにもち麦、黒米が選べるようになっており、
きなこはもち麦タイプをチョイスしました。
もち麦は白米よりも食物繊維が豊富だと聞き一度買ってきた事がありますが
白米と混ぜると私の舌では白米と全く区別がつかず
今回ももち麦を選んだものの、白米と何が違うのかよく分かっておりません。
自己満足のために選んでおります。

今年の秋のおはぎも美味しかったわ!

2022年9月22日木曜日

世界のチキン南蛮

本日の196カ国レシピはメタボ大喜びの一品ですよ。
チーズを包んだ鶏肉を、揚げて、マヨネーズソースをかける!
カロリー…!おおカロリー!

とはいえ作るのはちょっと難しかったんですけどね。
何食わぬ顔で「鶏肉を開きます」とか書かれると
どうやって?としか思えないです。本当に、どういう状態が「鶏の開き」なんでしょう?
とりあえず薄く平たくなればいいのかなってことで適当に削ぎ、
なんとなく平たくなった鶏肉で果たしてどうやってチーズを包めばいいのかさらに悩み…春巻きみたいな折り方できるわけでもないしね?
こちらもなんとなく包んで揚げたものがこちら。
モンテネグロのポペツです



よく見るとチーズがはみ出してますが、まあなんとかなったような…気がします。
今回、カッテージチーズは牛乳から生成しました。
牛乳(成分無調整)からとれるカッテージチーズは、およそ生乳の1/5…から若干足りないくらいの量。
こういう豆知識が増えていくので、196カ国レシピ企画をやって良かったなと思います。

2022年9月21日水曜日

大人のねるねるねるねを食べるよ

ねるねるねるね禁止の家ってどのくらいあったんでしょうね。
お恥ずかしながら我が家はねるねるねるね禁止でした。
こういう、子供時代の「○○禁止」は、その当時話題に入れないだけでなく、
大人になってからも懐かしさを感じられないという悲しみがあります。
自分が興味を持てずに見送ったものなら仕方ないですが、禁止されてるとどうしても「他人によって奪われた」という被害者意識も働きますからね。
良いことないですよ。禁止ばかりしても。

でも最近のねるねるねるねは大人向けも出ているらしいですよ。
なお成人してからねるねるねるねは一度食べました。
人生2回目のねるねるねるねでございます。


大人のねるねるねるねがなかなか売ってなかったので、先にスーパーで買った子供のねるねるねるねも一緒に。
大人用はワイン味、子ども用はクリームソーダ味です。
お酒が飲めない私は今でもクリームソーダのほうが好きです!(アラフォー)

大人のほうは白ワイン・赤ワインの2種類作れます。

袋も2種類。この時点で香りがすごくワインです。
ぶどう香料とは違う、このちょっと酸味のある、甘さの少ない香り…再現度高し。


これは味わいも相当大人か?と思いましたが
味のほうは普通に甘くて美味しかったですね。
白のほうが若干甘いかな?でもそこまで差が無い気がしました。

成人後に初めて食べたねるねるねるねはもう少し酸味が強かった記憶があったけどなぁ?
と、思って子ども用も作ってみたら
子ども用のほうが酸っぱい。

右側、クリームを練る部分がデコボコしてて見事にはみ出しました。難易度高くない?
こちらは香りが、かき氷シロップとかのメロンの香り。


大人用と子ども用を分けるのは、味というより香りだな。
味はむしろ子ども用のほうが酸っぱかった気がします。
お子様舌などと言ってられませんね。









良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ