2022年6月28日火曜日

ミントもちを作る

何気なく「きょうの料理」のSNSを眺めていたら、ミントもちのレシピが流れてきたんですよ。
ミントもち。

いつもSNSで流れてくるレシピを見ても、美味しそうだなぁと眺めるだけであまり作らないのですが
これは作るしかないでしょう。
ミントの使い道にも困ってたとこだし。

と言うわけで、ミントもちです。
いや、何ならチョコミントもちにさせてください。

ミントもちのレシピはこちら。

今回は、ぎゅうひを作る段階で白玉粉の5%ほどのココアパウダーを混ぜています。



…あまり色が良くないですね。若干見える緑色のものはミントです。

切り分けた時からものすごくミントの香りがします。これが生ミントの良さですわ…はぁ…いいミントの香り…
食べると若干葉っぱの食感はありますが、そこまで気にならず、
チョコ味の後にミントのスースー感が来るので、あまりチョコミントという感じはしないというか…確かにチョコミントなんですが、時間差チョコミントと言う感じがします。
ココアを入れないバージョンも絶対おいしいですねこれ。

ぎゅうひはとにかく作るのが簡単なので
お手軽にお菓子を食べたい時は重宝しますね。

2022年6月27日月曜日

鶏肉が入れば大体何でも美味しくなる論

鶏肉が入れば大体何でも美味しくなる論を提唱してもいいかもしれない。
最近そう思っております。
それが、私の苦手な酢で煮込んだ料理だとしても。

いやおいしいんですよ。
本日の196カ国レシピ、ミクロネシアのチキンアドボです。


鶏肉を、酢醤油で煮込んだもの。
レシピを見る限りかなりすっぱそうだし、砂糖が1gも入っていなくて、それ酸っぱくないか、大丈夫かと心配でしたが
いざ食べてみると、さっぱりはするものの酸味としては穏やかで
めちゃくちゃおいしいのですよ。
今まで登場したレシピの中で、一番白ご飯のおかずに合いそうなレシピじゃないでしょうか。
私はお弁当作ってないですが、お弁当のおかずにも良さそう。と思いながら食べていました。

まぁ、鶏肉と酢を合わせた料理もたくさんありますからね。
合わないわけがない。
あ、でも私基本的に果実酢派なので、米酢だともう少し酸味が強いのかな、もしかして。
それでもおいしさ的には変わらないと思います。
これはタンパク源としていつでも作りたいレシピですね。

2022年6月25日土曜日

ゲームのリアルイベントに一人参加しようとするアラフォーがいるらしい

このようなタイトルにしたものの、位置ゲーに関しては老若男女楽しんでいるので
年齢はあまり関係ないですかね。
ポケモンGOが流行して少し経ってからなんてむしろシニア世代が散歩がてらポケモン捕まえていたようですし。
おそらく私も老後までなにかのアプリをお散歩の友にするのでしょう。

で、それがリアルイベントって部分ですよ。重要なのは。
まあピクミンなんですけどね、
ピクミンのイベント紹介動画とかコミュニティ・デイ動画って、めちゃくちゃリア充感あるんですよね。
ピクミンは可愛いけど私あの動画はキラキラしすぎててちょっと……あっはい日陰者の僻み、それで大丈夫です。私は所詮石の下のダンゴムシ的存在です。
会場にカップルや友達グループ、親子連れが溢れる中、一人でスマホを見つめる中年がそこに…
ちょっと気が引けますね。

引けるけど。
正直楽しみにしてたので、行ってきました。

行ってきたというか、
会場に近づいて来ました!

いやね、イベント開始時刻ちょうどに到着したんですが
すごい行列なんですよ。
あとから知ったんですが1駅分くらい行列が伸びまくってたようで。

ポケモンGOはそれこそ社会現象になるくらい大流行しましたが
ピクミンはそこまで話題になってなくて
私は他にプレイしている人を知らないし、SNSの公式フォロワーもポケGOの1/10くらいだし
イベント開始直後に来る人なんてそこまで居ないのでは?などと思っていましたが
任天堂IPを舐めてましたね。
アラフォーがとかぼっちがとか、そんな次元では全く無かった。

イベント会場付近に到着する前にすでに5kmは歩いていたのと
今日は暑くて、軽い手のしびれと頭痛を感じたので
このまま行列に加わったら倒れるかもしれないと思い撤退してきました。

確か近くに美味しいフルーツパフェの店があったはず、と思ったら
今はもう閉店しているそうで。
本当に何もせず、素直に帰ってきました。
ただの散歩!

それでは、画像もないと寂しいので
この間撮ってきた紫陽花の画像でもご覧ください。




約1週間ぶりのフラグ回収。



2022年6月24日金曜日

きのこ類と言われれば何を選ぶか

きのこと言えば何でしょうか。
レシピに「きのこ類」と書かれていたら、一体何を選びますか。
今回のレシピ的に、絶対マッシュルームだ。マッシュルームにするんだ。
私の中の善の心がそう囁いたんですけど
まいたけ、美味しいじゃないですか。
エリンギも好きなんですよ。マッシュルームだと言い張ればなんかそんな感じがするきのこじゃないでしょうか?
この並びならしめじも買わないと。

というわけで、しめじ、まいたけ、エリンギという、私がいつも買うきのこ3点セットを用意して作りました。
本日の196カ国レシピ、ドイツからイェガー・シュニッツェルでございます。



わりときのこまみれになってしまった。
改めて見てみたら、きのこ類300gとは書いていたけれど、
3種類使えとは書いていないので、マッシュルームのみ買ってくるべきだったのではないでしょうか。
でもまいたけ美味しいから仕方ないね。

薄く伸ばした豚ロースにパン粉をつけて焼き、
たっぷりきのこ入りのホワイトソースがかかっております。
まぁー美味しくないわけがない。っていうか最高に美味しいです。
これも、味付けが塩だけなのにやたら美味しいシリーズですね。
きのこから出汁たっぷり出てるんでしょうね。

2022年6月23日木曜日

オキシドールが破裂した話

ある日、家の中から「ドン」という何かがぶつかったような大きな音がしまして。
家のきしみ程度の音ならスルーするんですが、随分馴染みのない音がしたんですよ。
最初、棚から大きめの何かが落ちたのかと思いまして、一体何が…?と辺りを見回ってたら
洗面台に無残な姿のオキシドールが転がっているじゃないですか。



なんか底ぬけてる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なお、底面はオキシドールが置いてあった場所にありました。
せっかく底が抜けたのなら皆様に見ていただこうと思ったので、わざわざ底面を添えて撮影しています。
オキシドール破裂記念に1枚。

私、平和ボケしたぼんくら消費者なので
購入時に身分証明等が不要で、ドラッグストアで普通に数百円で買えるものなど大した威力(含む効果)は無いだろうと安心しきっておりましたが
ググってみたらテ○リストのかたが破裂物を作るのにも使うもののようですね。オキシドール。
小さい頃、もっとペットボトルロケットとか作って酸素の力に慣れ親しんでおくべきだったと後悔しました。

あと、棚の中に置いていたので直射日光こそ浴びなかったものの
温度管理については杜撰としか言いようがなく
今までストレス溜めてたんだろうなぁ…オキシさん。
ついに許せなくなって爆発したと考えると申し訳ないです。

なお、オキシドールを買った理由については全く記憶になくてですね。
ここ最近は使わずに放置してたんですよ。
1年使わなければ捨てないとだめですね。
もしこれをご覧の皆様で、家にしばらく触っていないオキシドールがあるという方がいらっしゃいましたら
せめてフタは開けておいたほうが良さげでございますわよ。

今回、特に破損・物損等はなく、大事にも至らずに済みましたが
人生のヒヤリハット事例として肝に銘じておくことにします。
万華鏡を作るときに買ったグリセリンも気になってきたわよ…

2022年6月22日水曜日

眠れない日のレーズンクッペ

日が高くなると早起きしてしまう体質ですが、今年はそんなに睡眠不足という感じはしておりません。
去年はちょっときつかったですけど、今年は調子いいです。
今確認したら去年だけで「眠れない」と言って何かを作った記事3本上がっているようです。
でも今年は、完全に眠れないのは今日が初じゃないでしょうか。

というわけで、眠れなかったので夜中にのそのそ起き上がってレーズンクッペを作っておりました。



バターが染みていて夜中に作るものとしては罪深すぎる……
う、うまい!!!

先日、何かやってみたいと申し上げたものの、
今一番モチベーション高く取り組めるのはパン作りかもしれないと思っております。
全然上達の兆しは見えませんけど、
私がやらかすパン作りの失敗って、まあだいたい発酵不足、成形失敗、焼き不足で
その失敗なら食べ物としては成り立つので
失敗作でもご飯の足しになるのはモチベーション維持に良い気がします。

でも失敗でもいいや、というメンタルで作っていたら上達しないので
時々はこのように作ったものを晒すというプレッシャーを己に与え
適当な発酵、適当な成形を防止しているわけです。

特に食パンにはリベンジしたいものです。

2022年6月21日火曜日

チョコミントアイスを作るよ

今年もミントの苗を買ってしまったのですがケーキ企画をやっていた去年と違い、今年は使い道がなと思ったので
いっそのことチョコミントアイスを作ることにしました。

自家製アイスは以前たまに作り、いまいちうまくいかなかったんですが
ハンドブレンダーを手にした今なら、ちゃんと空気を含んだアイスを作れるような気がする…

というわけで、自家製チョコミントアイスを作るよ。
基本的にバニラアイスにミントとチョコを加えていくだけです。
まずカスタードクリーム状のものを作るはずなのですが、若干分離を…


なおミントはここに加わっております。

その後生クリームを追加。
青色をつけるのを忘れてはいけません。これ重要ポイントですね。
チョコミントといえばなんといっても青ですからね!


でも今回は卵黄が入るので、最終的には緑になってしまうわけですが…
味を見て足りなければミントジェットで追いミント。

冷凍させて、アイスが固まってきたら撹拌してチョコを投入します。
今回、チョコは板チョコを千切りにしてみました。

これにて完成です。
めちゃくちゃ不味そうな作成過程の写真から結構持ち直したと思うんですよ。

食べてみたところ、ミント感がものすごく長持ちしている!
おおーこれはスースーしていていい感じ。

卵黄が分離してしまった分の口当たりの悪さはしっかり残っているのと
若干ミントが、草としてのミントが存在しているので
次作るならミントジェット1本で良いのかもしれません。
あと板チョコだと冷凍させると口どけが悪くなるので
諸々含めて市販品はやはりすごいなと思う次第。



良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

そうめんを辛くして食べるよ