2022年6月24日金曜日

きのこ類と言われれば何を選ぶか

きのこと言えば何でしょうか。
レシピに「きのこ類」と書かれていたら、一体何を選びますか。
今回のレシピ的に、絶対マッシュルームだ。マッシュルームにするんだ。
私の中の善の心がそう囁いたんですけど
まいたけ、美味しいじゃないですか。
エリンギも好きなんですよ。マッシュルームだと言い張ればなんかそんな感じがするきのこじゃないでしょうか?
この並びならしめじも買わないと。

というわけで、しめじ、まいたけ、エリンギという、私がいつも買うきのこ3点セットを用意して作りました。
本日の196カ国レシピ、ドイツからイェガー・シュニッツェルでございます。



わりときのこまみれになってしまった。
改めて見てみたら、きのこ類300gとは書いていたけれど、
3種類使えとは書いていないので、マッシュルームのみ買ってくるべきだったのではないでしょうか。
でもまいたけ美味しいから仕方ないね。

薄く伸ばした豚ロースにパン粉をつけて焼き、
たっぷりきのこ入りのホワイトソースがかかっております。
まぁー美味しくないわけがない。っていうか最高に美味しいです。
これも、味付けが塩だけなのにやたら美味しいシリーズですね。
きのこから出汁たっぷり出てるんでしょうね。

2022年6月23日木曜日

オキシドールが破裂した話

ある日、家の中から「ドン」という何かがぶつかったような大きな音がしまして。
家のきしみ程度の音ならスルーするんですが、随分馴染みのない音がしたんですよ。
最初、棚から大きめの何かが落ちたのかと思いまして、一体何が…?と辺りを見回ってたら
洗面台に無残な姿のオキシドールが転がっているじゃないですか。



なんか底ぬけてる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なお、底面はオキシドールが置いてあった場所にありました。
せっかく底が抜けたのなら皆様に見ていただこうと思ったので、わざわざ底面を添えて撮影しています。
オキシドール破裂記念に1枚。

私、平和ボケしたぼんくら消費者なので
購入時に身分証明等が不要で、ドラッグストアで普通に数百円で買えるものなど大した威力(含む効果)は無いだろうと安心しきっておりましたが
ググってみたらテ○リストのかたが破裂物を作るのにも使うもののようですね。オキシドール。
小さい頃、もっとペットボトルロケットとか作って酸素の力に慣れ親しんでおくべきだったと後悔しました。

あと、棚の中に置いていたので直射日光こそ浴びなかったものの
温度管理については杜撰としか言いようがなく
今までストレス溜めてたんだろうなぁ…オキシさん。
ついに許せなくなって爆発したと考えると申し訳ないです。

なお、オキシドールを買った理由については全く記憶になくてですね。
ここ最近は使わずに放置してたんですよ。
1年使わなければ捨てないとだめですね。
もしこれをご覧の皆様で、家にしばらく触っていないオキシドールがあるという方がいらっしゃいましたら
せめてフタは開けておいたほうが良さげでございますわよ。

今回、特に破損・物損等はなく、大事にも至らずに済みましたが
人生のヒヤリハット事例として肝に銘じておくことにします。
万華鏡を作るときに買ったグリセリンも気になってきたわよ…

2022年6月22日水曜日

眠れない日のレーズンクッペ

日が高くなると早起きしてしまう体質ですが、今年はそんなに睡眠不足という感じはしておりません。
去年はちょっときつかったですけど、今年は調子いいです。
今確認したら去年だけで「眠れない」と言って何かを作った記事3本上がっているようです。
でも今年は、完全に眠れないのは今日が初じゃないでしょうか。

というわけで、眠れなかったので夜中にのそのそ起き上がってレーズンクッペを作っておりました。



バターが染みていて夜中に作るものとしては罪深すぎる……
う、うまい!!!

先日、何かやってみたいと申し上げたものの、
今一番モチベーション高く取り組めるのはパン作りかもしれないと思っております。
全然上達の兆しは見えませんけど、
私がやらかすパン作りの失敗って、まあだいたい発酵不足、成形失敗、焼き不足で
その失敗なら食べ物としては成り立つので
失敗作でもご飯の足しになるのはモチベーション維持に良い気がします。

でも失敗でもいいや、というメンタルで作っていたら上達しないので
時々はこのように作ったものを晒すというプレッシャーを己に与え
適当な発酵、適当な成形を防止しているわけです。

特に食パンにはリベンジしたいものです。

2022年6月21日火曜日

チョコミントアイスを作るよ

今年もミントの苗を買ってしまったのですがケーキ企画をやっていた去年と違い、今年は使い道がなと思ったので
いっそのことチョコミントアイスを作ることにしました。

自家製アイスは以前たまに作り、いまいちうまくいかなかったんですが
ハンドブレンダーを手にした今なら、ちゃんと空気を含んだアイスを作れるような気がする…

というわけで、自家製チョコミントアイスを作るよ。
基本的にバニラアイスにミントとチョコを加えていくだけです。
まずカスタードクリーム状のものを作るはずなのですが、若干分離を…


なおミントはここに加わっております。

その後生クリームを追加。
青色をつけるのを忘れてはいけません。これ重要ポイントですね。
チョコミントといえばなんといっても青ですからね!


でも今回は卵黄が入るので、最終的には緑になってしまうわけですが…
味を見て足りなければミントジェットで追いミント。

冷凍させて、アイスが固まってきたら撹拌してチョコを投入します。
今回、チョコは板チョコを千切りにしてみました。

これにて完成です。
めちゃくちゃ不味そうな作成過程の写真から結構持ち直したと思うんですよ。

食べてみたところ、ミント感がものすごく長持ちしている!
おおーこれはスースーしていていい感じ。

卵黄が分離してしまった分の口当たりの悪さはしっかり残っているのと
若干ミントが、草としてのミントが存在しているので
次作るならミントジェット1本で良いのかもしれません。
あと板チョコだと冷凍させると口どけが悪くなるので
諸々含めて市販品はやはりすごいなと思う次第。



2022年6月20日月曜日

わりと本格的なデザートは初かもしれない

196カ国レシピも後半戦なのですが、いかにもお菓子らしいお菓子はこれが初なのではないかと思います。
そもそも196カ国レシピにお菓子が少なめなんですよね。
これはお菓子の本ではないので当然なのですけどね。
なお勝手にお菓子と言ってますが、本の分類的には朝食扱いのようです。

サモアのパンケケです。


シナモン入りの揚げドーナツです。
またしても水分が足りなくなってしまったので、レシピより若干牛乳が多めに入っています。
あと、仕上げに粉糖を振るとは書かれて居なかったのですが、サンプル写真が白かったので粉糖を振っております。

いやぁ…………
ドーナツは美味しいですねぇ。

水分少なめでむっちりした感じになってますが
それがまたいいですね。ちょっと詰まったオールドファッションみたいな感じで。
甘さは控えめで、これならたしかに朝食に行けそうだなと思いました。お菓子でも行けそうですけど。

2022年6月19日日曜日

からあげ専用コーラを求めて

からあげ専用のコーラが発売されたそうで。
でもなかなか売ってないらしいんですよ。
じゃあちょっと散歩ついでに探しに行こうかな。と思った結果、スーパー6軒ドラッグストア1軒を巡ってしまいました。

スーパー3軒巡ったあたりでもう諦めモードにはいりまして、
イオンか?やはりイオンに行かなければ入手できないのか?
今日のブログは「探したけど見つかりませんでした〜、代わりに紫陽花の写真でもどうぞ」とか書かなきゃいけないのかとヤケクソで考えていたんですが
もうここでダメなら紫陽花だ。という最後の1軒で奇跡的にありました。

というわけで、からあげ専用コーラでございます。



さて。
このコーラを堪能するには、当然、もちろん、からあげが必要な訳じゃないですか。
むしろスーパー6軒巡ったのはコーラ1本のためじゃなくて
からあげを食べるためなんですよ!
こんなに歩いたんだから、多少からあげの罪悪感も減るというものですよ。

というわけで!(2回目)
からあげとからあげ専用コーラでございます。


あと、他の揚げ物との相性も検証しようと思いまして、同じスーパーで手に入れた白身魚とタルタルソースのフライ(冷凍)にも同席いただいております。

しかしこのからあげ、めちゃくちゃ美味しい。
家から徒歩圏内にあるお店なんですよ。これはヤバいですね。こんなに美味しいお店が徒歩圏内だったなんて…どうしよう、また買っちゃう。

コーラは思ったより甘いですね。
甘さ控えめと聞いてましたが、普通にコーラの甘さです。
炭酸の強さも普通。
油のキレが良いということでしたが、うーん……私はあまり違いが分からないかも。
ノンアルコールビール的なものや、ウィルキンソン炭酸っぽいものを想像していたのでちょっとイメージと違ったかなと。
ごく普通のコーラという感じです。

というか甘さのおかげか結構お腹が膨れまして
からあげ2個くらいでお腹いっぱいになってしまいました。
食べ過ぎ防止という点では「合う」と言えるのかもしれない。

2022年6月17日金曜日

どのくらい水分を入れればいいのか案件

申し上げにくいですが、196カ国レシピ、ちょこちょこレシピにミスがあるなと。
版が上がれば直っているケースもあるようですが
そうでもないのもあり…

今回のレシピは水分がありませんでした。
料理のタイトルが「煮込み」だし、完成写真もスープ状なので
水分を入れるのは確実なのですが
入れるのは本当に水でいいのか?トマト缶やブイヨンが抜けた可能性はないか?
と、結構不安になりましたね。

今回はただの水を追加しています。
以前に学習した塩分0.8%の法則に則り、塩小さじ1/2に対し、水約300mlで作ったところ
大変美味しくできました。
サントメ・プリンシペのフランゴです。

オクラと鶏肉をちょっとピリ辛テイストで煮込んだ料理。

具材が少ないのに、こんなに美味しくできるのかとちょっと驚くレベルのおいしさですね。
鶏肉の出汁効果、改めてすごいわ。
入れたのも、トマト缶やブイヨンではなくお水で大丈夫でした。
これはまた作るリスト入りですね。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ