2022年5月16日月曜日

エジプト版そばめし コシャリ

本日の196カ国レシピは、前に卓上旅行でも作ったエジプトを代表するB級グルメ、コシャリでございます。ご飯の上にパスタと豆のせて食べる炭水化物爆弾。
前の食習慣の話でも出ましたが、どうにもご飯とパスタの組み合わせには慣れなくて。
これは一体どう味わえばいいのかと思っていたのですが
「そばめし」の一種だと聞いて腑に落ちました。



このレシピではマカロニのほかにスパゲティも入っております。
そのスパゲティは、細かく切るなどの指示はなかったものの
そばめしと聞くと途端に切りたくなる不思議。
これも本場ではバーミセリを使うようなので、やはり切ったほうがよかったかもしれません。

なおこちら比較的新しいエジプトグルメらしく、インド料理のキシャリがイギリス人によって持ち込まれたものが原型という話を見かけました。
キシャリはイギリスではケジャリーになったとか。
ケジャリーとは随分違う料理ですが、米料理である点と語感は確かに似ている…

こういう料理の遍歴を知るのも楽しいですね。

2022年5月15日日曜日

ブリベイに出てきたものを作りたい スコーン

新企画と言いつつ3ヶ月放置されていたブリベイに出てきたものを作るシリーズ。
ようやく重い腰をあげてスコーンを焼きます。

スコーン自体は非常に簡単なんですが
正統派のスコーンを焼いて食べるのでしたら、どうしても
クロテッドクリームとベリー系のジャムが必要なんですよ。できればいちごジャムが。
クロテッドクリームは、近所の貧弱なスーパーはもちろん、頼みの綱の西友にも売ってなくて
しかもクロテッドクリームは買っても使い切るのが大変で
あと我が家にジャムの在庫は豊富にあるもののベリーのジャムは案外少なくて
なかなか時と場所を選ぶんですよね。
という言い訳。

というわけで、ブリベイシリーズ1エピソード2から、スコーンでございます。


ジャムはアンテナショップで買ってきたナツハゼ。

昔スコーンにはまって焼きまくったのですが
久々に焼いたら全然うまく焼けなくなっていました。
1回目はブリベイのサイトに出ている公式レシピで作って失敗し、
こちらはベターホームのレシピで再度焼いたものになります。
海外のスコーンレシピって結構限界まで水分入れる印象ありますが
それでも以前は腹割れしたもの焼けてたはずなんですけどね…

クロテッドクリームが…とか、ベリー系のジャムが…とか言ってないで時々は焼いたほうがいいんだなと思いました。

2022年5月14日土曜日

バクラバが食べたくて

以前何かでみかけたトルコの伝統菓子、バクラバ。
それが買えると聞いて大丸東京に行ってきました。
わりと開店まもなく到着したつもりだったんですが、最後尾プラカードが登場するくらいには並んでいる状態。
私もそっと最後尾に並ばせていただきました。
なお、以前に銀座でも発売されていたようですね。それは知らなかった。

バクラバとは、薄い生地にナッツ類を挟みバターを塗って焼き上げ、
シロップをかけたお菓子で
見るからに手のこんでいるお菓子でございます。


ピスタチオ味とくるみ味、2種類買ってきました。
ピスタチオはスペシャルバージョンもあったのですが、初バクラバなのでオーソドックスなものから。

表面はパリパリのフィロ生地、中央にピスタチオあるいはナッツ、下部はシロップが染みてどっしりした味わいの生地になっておりまして
サクサクしていてねっとりしていて、そして甘くて美味しい。
パイ生地よりも薄いフィロ生地なので、層が柔らかくてふんわりしております。
見えますかね、何層にも重なっている薄い生地が。みっしり詰まったピスタチオが。



まったく個人的な感想ですが、私これくるみのほうが香ばしくて好きかもしれない。
人気があるのはピスタチオのほうのようです。
ピスタチオ自体も人気ですもんね。
このバクラバならば、濃厚なピスタチオがこれでもかと味わえます。

これは…これは血糖値と共にテンション上がるお菓子ですわ。

2022年5月13日金曜日

野菜はくたくたに限る

他人には理解されない思考なのはわかっていますが
私、シャキシャキの野菜炒めって好きじゃないんですよ。
野菜はどれも柔らかいものの方が好きですね。
こんなことを言うと、顎の噛む力がどうたらとか言われるんですけど
その批判を浴びたとしても柔らかいものが好きなんですよ!
野菜は本来、火が通れば柔らかくなるものなのだから
シャキシャキしてるなら半生、あるいは生ではないのか。何なのその半端な「炒め」は。

…などとヒートアップしているわけですが
196カ国レシピのお話でございます。
今回野菜炒めなんですよ。
マラウイからカレーキャベジです。



これ、トマトが入ってまして
トマトは加熱しすぎると原型がなくなってしまうんですよ。
なので野菜くたくた党の私をもってしても、トマトが野菜炒めに入った場合、形を保っているうちに加熱を止める必要があります。
悔しいことにシャキシャキ感が残る仕上がりになっております。

とてもおいしいです。
シャキシャキもなかなかやりおる……

味付けはカレー粉と塩のみとシンプルなのですが
複雑なことなんかしなくていいんだとしみじみ思う美味しさです。
というか、カレーとキャベツは合いますね。

なお、今まで誰にも理解されたことがありませんが
フライドポテトも水分吸ってしんなりしたほうが好きだったりします。
揚げ物はサクサクが良いのに、ポテトはこっちが好き。
何ならせんべいも湿気っていた方が好きまである。

2022年5月12日木曜日

私もシュクメルリが食べたい その2

皆様、シュクメルリ食べてますか。
ちょっとした話題になったのがもう2年前らしいですよ。月日が経つのは早いですね。
あの日から私はずっとこれを探しておりました。

気ままにグルメ シュクメルリ


玉ねぎ鶏肉を炒め、牛乳、水、そしてこのシュクメルリパウダーを入れるだけで
15分でシュクメルリができてしまう魔法の粉です。



結構にんにくのの香りが強いかな。インスタントでこの香りが出るのはすごいとも言えるけど、
お出かけ前には要注意かもしれません。
シチューよりもっとパンチの利いたものが食べたい時はこれですね。
水の分量を少なくして作ればグラタンにもなるらしく、それ絶対おいしいやつですよね感が。

個人的にはシチューよりも味が濃くて好きですね。
この、気ままにグルメシリーズはボルシチもあるらしいです。
ボルシチは作るのが大変ですからね。主にビーツの入手が。
インスタントで出来るなら作ってみたいので
次はこれを探し回ろうと思います。

2022年5月11日水曜日

ワクチン3回目を打ったら体が痛かった話

ワクチン3回目を打ってきました。
筋肉注射を打つととにかく腕が痛むんですよ。
接種した日の夜は腫れと痛みで眠れないし、その後も3日くらい痛むんですよ。
それだけでちょっと憂鬱なんですよね。
でもコロナ後遺症と腕の痛みでいったら痛みのほうが断然マシなので、バリバリ打っていきますよ。
(なおワクチンは重症化は防げるけど後遺症は防げないという説もあるらしい)

前2回とも、定番の発熱&頭痛で済んでおり、38度台を出していたようですが
別に辛いとか厳しいとか、そういう事は無かったんですよね。
が、3回目では、来ましたよ。

筋肉痛が。

注射を打っていないほうの腕が痛い。2回目副反応の頭痛のように、大きめの刺すような痛みがありまして。
あと腰からお尻にかけて同じように痛い。
なんでそこ?っていうかこんな時まで腰痛なのね、歩くの辛いわー。
あと胃…いや肝臓?のあたりが痛い。多分内蔵痛ではなく近くの筋肉痛だと思うので食欲は全く影響なし。

これは2回目以上の高熱が来るかなと不安になり
夜も早いうちに解熱剤を飲んで寝ることにした結果
熱は37度台前半が最大で、翌日の7時には36度台に戻してました。
接種部位の腫れは控えめかと思ったんですが今回は長くて、10日くらいじわっと熱を持ったままでした。
でも総じて2回目の副反応より軽かったかな。

4回目は高齢者だけになるようなので
これで副反応も終わりですかね。
おつかれ私。
注射を打ってくださった医療関係者の皆様ありがとうございました。

2022年5月10日火曜日

チョコミントの季節がやってきた

今年もやってきました、チョコミントの季節でございます。
そのさきがけとして登場したのがこちら
シン・ガリガリ君ウルトラチョコミントでございます。



今年のガリガリ君はちょっとマイナーチェンジされていて
上部に、チョコの塊が入っているようです。
これが、上部のミントアイス部分にチョコ味をもたらしていて美味しいのです。
それ以外はいつものガリガリ君チョコミントと同じっぽいですが
気持ちスースー感が増しているような気がしないでもない。
気のせいかもしれないですが。

相変わらずおいしいし、なんといってもどこに行っても買える安定感が素晴らしい。
これいつまで発売されるのかな。
夏の間中おかわりしたい美味しさです。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ