2025年10月31日金曜日

栗スイーツを食べる話

以前、別のお菓子を買うために諦めた栗どら焼きがありまして
あれを食べなければとずっと思っていたんですよ。
そして買ってきたわけです。

あれ、確か2年くらい前だったよね?と思ってブログを振り返ってみたら
4年前に一度買って食べていたらしくてショックを受けました。


食べたことあったのかーい。


しかしこんな事もあろうかと…っていうか、たまたま隣に売っていたので
今年はカステラも買ってきたんですよ。
森幸四郎の栗カステラです。
4年後の私、これ食べたの覚えておいてね!


しかし栗カステラってどういう事かしら?
中にカットされた栗とか入ってるのかなー?と、思ったのですが
見た目はどうも普通のカステラっぽい。


味は………


普通のカステラっぽい………


あれ?


私がバカ舌過ぎて栗の風味を感じられないだけかな。
食べ比べとかしたら「栗だ〜」って思うのかもしれません。
あるいは、私が買ってきたものだけうっかり栗抜きになってしまったとか?
いやそんなはずは無いか。


でもしっとりしていて美味しいカステラでした。うまうま。
これで今年の秋は満喫できましたね。

2025年10月28日火曜日

ボリュームたっぷり肉まんとわさびのシュウマイを食べるよ

気温も下がってきて肉まんの季節になりましたね。
銀座に、平日夜しか営業していない肉まん屋さんがあるらしくて、
たまたま平日夜に銀座に行ける機会がありましたので、チャンスとばかりに買ってきました。

ギンザマンです。


ギンザマンは1個690円の銀座価格ではあるのですが、サイズが大きく中華街の肉まんサイズで、しかも五目肉まんなので具がたっぷり。
うずらの卵がまるまる1個入った大ボリューム肉まんです。
ワンパウンダーを食べられた私でも、この肉まんは一つでお腹いっぱい……あ、いえ、焼売5個も食べたんでした。
それでお腹いっぱいです。

涙焼売はわさび入りの焼売とのこと。
皮は鮮やかなわさびグリーンになっております。
食べてみると、口の中にわさびの香りが広がります。
1個目はそんなにわさびの味はしないかな?と思っていたのですが、2個目を食べるとつーんと鼻にぬけるわさびの刺激が。
おおおーこれは効くぅ〜〜〜〜
確かに涙が出そうです。

が、美味しい。
わさびってお肉と合うんですよね。
ジューシーな豚肉がわさびでさっぱりします。

なかなか買いに行けない営業時間ですが、また機会があれば食べたい味ですね〜

2025年10月27日月曜日

メタボのラスクを作るよ

海外のラスクってあまり甘くないらしいですよね。
イタリアのビスコッティをラスクに含むかどうかで変わりそうですが、一般的にラスクと聞いてイメージする乾いたパンのような状態のアレはイタリアでも甘くなかったです。
日本でラスクと言うと、スライスされて水分が抜けたフランスパンに、砂糖がまぶされているもの…平たく言うとガトーフェスタハラダであり、ラスク=お菓子ですけれど。

さてここに、ナマステインディアで買ってきたアタ粉のラスクがあるわけですよ。

朝食代わりに食べてもいいのですが、
わたくしメタボ、甘くしたいわけです!
ラスクは…ラスクは…お菓子なのよ!!

というわけで、バターとミックスナッツを用意しました。


これを……こうじゃ!!

キャラメルナッツがけラスク!


キャラメルがラスクに絡みにくかったり、ナッツが思ったより少なかったり、熱々のキャラメルが飛んで水ぶくれを作ったりなどしましたが
キャラメルでコーティングされたサクサクのラスク、うんまい。
ある意味キャラメルかりんとうよね。
だいたい思った通りに作成できた感じです。

痩せている人って、ごはん食べるのも”面倒”と感じると伝え聞いております。
カロリーを摂取できるなら多少手間でも良い。
このメンタルがメタボなんでしょうね…ふふ…

ちなみにインドのラスクはインドらしくスパイス入り。
ほんのり甘くてカルダモンの風味がします。
そのまま食べても普通に美味しいし、コーヒーにもチャイにも合う気がします。
これまた買おう。
そしてまたキャラメルで絡めてしまおう。

2025年10月25日土曜日

またティーポットを割ったので買ってくるだけ

私はあと何個ティーポットを割れば気が済むんでしょうか。
ええ、また割ってしまいました。

まぁ、我が家でマグカップの次に出番が多いので壊れやすいんだ…仕方ないんだ…と言い訳しつつ、またヨドバシで探したんですが、ちょうど良いものが無くて
仕方ないので実店舗(ニトリ)を巡ってきました。

「ティーポット」で探すと、注ぎ口の部分が急須のように筒状なっているものが多くて…いや本当はそれが正規なんでしょうけれど
注ぎ口がそんな形状だと、洗うの大変じゃないですか。
あと茶こし付が多くて。要らないのに。

というわけで、今回は「コーヒー・ティーサーバ」しか無かった。


しかも容量が大きく、コーヒー7杯分も作れるらしい。
一気に大量に作って置いとけと。酸化?そんなの知りませんと。そんな運用になりそうでしょうか。
まあ、次壊れるまでこれで。
こういうメンタルで使うと長持ちしたりするのよね。

ついでに道具まつりで買えなかったフライパンもゲットです。

そして帰り際に大根餅が売っているところに遭遇しまして!
こちらも買ってきました。大根餅と葱餅です。



本場の葱餅初めて食べました。中に目玉焼き?がはいっており、生地は想像以上にもちもち。
これ、うまく作れるようになりたい美味しさですね。



2025年10月24日金曜日

高級な食パンを食べる パン屋塩見

今日は有給を取ったのですが、また雨に降られましてね。
晴れ予報だったはずなのに。
というわけで、高級なパンを買っただけで退散する日になりました。

本日買ってきたのは代々木のパン屋塩見さんのパン。
なんと、薪を使って焼いているお店だそうです。
メニューは3種類とも聞きましたが、私が行った時は食パンとカンパーニュの2つしか無かったです。

というわけで買ってきたのが、食パン一斤とカンパーニュ1/4サイズ。
食パンも1/2サイズで買う事ができましたがせっかくなので一斤にしました。



パンは、外側がパリッと、中はもちもちとしたタイプ。
まずね、香りが良いです。
何なのこの甘い香り…ぶどうかな?レーズン酵母?

味は天然酵母と思われる酸味のある味です。特にカンパーニュは酸味が顕著。
本来はパンの味を噛みしめるべきなんでしょうけれど、個人的にはサラダ欲しいなと思いましたね。合いそう。ハムとかチーズとか。

食パンのほうはそこまで酸味が強くなく、でもほんのーり酸味を感じる味で
もっちもち食感で美味しいですね。
そこまで多くのパン屋を巡っているわけでは無いものの、いまのところ評判の良いパン屋さんってみんなもちもち系のような気がする。
少なくとも一般パンコーナー食パンとは違う風味や味わいで
パンマニア向けの良いパン食べてる…!って感じがしますわ。


2025年10月23日木曜日

旨辛チーズタッカルビを作って食べるよ

旨辛レシピは1ヶ月ぶりらしいです。
最近、旨辛レシピも作らず何やってたんでしょうね?
今年はパンもお菓子も作って無くて、本当に何やってたんだ?と思いながら過ごしています。

そんなわけで久々の旨辛レシピ。
本日は旨辛チーズタッカルビです。

調理中の写真は無いのですが、これ、めちゃくちゃ野菜入るんですよ。
タレ大さじ1杯くらいしか使わないのに、野菜多すぎない?分量間違えた?
と、不安になったのですが
火がちゃんと通ると見本に近い結果になり、味も丁度よく、一安心です。


辛さはそこまで辛くないですね。
レシピの辛さ表記も炎1個です。
もともと甘さのある旨辛ダレにみりん、さつまいもが加わり
わりと甘いな。という印象すらあります。
それに加えてチーズが入るのでまろやか〜。

野菜がたっぷり食べられるので、これは何度も作りたいレシピかもしれない。
次に作る時はもう少し唐辛子足してもいいかな。

2025年10月21日火曜日

甘口カレーを辛くするソースを買ってきた

カルディで「甘口カレーが熟辛なカレーになっちゃうソース」が売っておりました。
私、もうすっかり視力もやられておりますし、カルディの店舗そんなに明るさ無いので
甘口カレーが”激辛に”なるソースだと読み間違えまして
ウキウキしながら買ってきたんですよ。


眼精疲労のない朝、朝日の元で読むと、激辛ではなく熟辛って書いてました。
何よ熟辛って!

ソースの状態で食べてみましたが、辛さはそこそこあります。
商品説明を見る限り、ウスターソースを作る過程で生まれる沈殿部分が原料らしく
結構酸味のある味わい。
しょっぱさもそれなりにあるので、足しすぎると塩分注意なカレーになりそうな予感。

今回は、その実力を見るためにこちらを用意しました。
ちいかわカレー(甘口)です。



ソースをかけて食べてみる。



うん、酸味が加わりますね。

辛さのほうはそこまで足された感じはしないかも。
味変にはなりそうなのと、普通に炒め物に使ってもおいしそうな気がするので
もしかしたらサブジ方面に使ってしまいそうな気がします。

辛味が足りないときはまあ…チリパウダー追加が良いのかな?



2025年10月20日月曜日

辛い肉まんを蒸すよ

先日、せいろを「野菜を蒸すために」買いました。
私はこれでヘルシー蒸し野菜を食べてダイエットするのだと、そう申し上げました。
しかしこれだけはやっておかねばなりません。
そう、肉まん。
しかも、辛い肉まんを作りたい!

というわけで、辛い肉まんを作りますよ。
参考にしたレシピはこちら
肉まんのレシピは多いですが、オイスターソース不使用って結構珍しい気がします。
今ちょうどオイスターソース切らしているので、あと551美味しかったのでこちらのレシピに。

分量に対して小さじ2の一味唐辛子、そして細かく切った唐辛子1本を加えてあんを作成


これを包んで蒸したのがこちら。



……せいろは!?

うん、まあ…15㎝じゃ肉まん1個蒸すのがやっとで、正直効率悪いっていうか。
かといって24㎝せいろは普段使いするには大きすぎるし
調理器具を皿として使おうとするからこのようなミスマッチが生じるんだな…



なお作った肉まんはいい感じに辛く、でも豚肉の油で辛味も後をひかず
めちゃくちゃおいしいです。
旨辛レシピを作ってきて、どのくらい辛くすれば良いかがわかってきたのだ…とか言っちゃう。

具がシンプルなので作りやすいのも良いですね。
カロリーは気になるものの、また作ろうと思います。



2025年10月17日金曜日

ひまわりの種で作ったチョコレート「チョコか?」ブロックタイプを食べるよ

以前に食べたひまわりの種からできたカカオ不使用チョコ「チョコか?」
板チョコが出たら食べたいと思っていたのですが、
出ました。板チョコ。

3種類ほど出ており、今回買ってきたのはプレーンとヘーゼルナッツ。
他にパフ入りがありました。
クランキーチョコが好きすぎる私としてはパフ入りが一番惹かれるものの、まず味を知りたいので今回はプレーンとヘーゼルナッツをお買い上げ。
1枚298円。



中身はこんな感じ。変則的なカットになっております。



食べてみると、明らかにビスケットの時とは違う風味。
これは確実にチョコではない別の何かの味がします…します、が!
チョコって色んな味が出ているので
「こういう味の新しいチョコだよ」と言われるとまったく違和感がないですね。
この味…どう表現すれば良いのか…チョコよりややさっぱりして、ちょっと香ばしい?
独特の甘みがあって、なんとなく和菓子っぽい甘さを感じるんですよね。
絶対食べたことある味なんだけど思い出せない…私のバカ舌めぇ…

なお私、ヘーゼルナッツ入りってヌテラのように、チョコとヘーゼルナッツのペーストが混ぜられたものだと思っていたのですが
アーモンドチョコのように、砕いたヘーゼルナッツが入っていました。
これだけでも結構風味がわからなくなるもので、ヘーゼルナッツ入りは独特の風味はほぼ感じず。これはチョコですね。

ブロックで食べることでようやくひまわりの種の風味が分かった気がします。
これは確かにチョコとはちょっと違う。
けれども、チョコとして違和感無い、という味ですね。

まだまだお値段がお高いですが、代用チョコとして私はまったく問題なく受け入れられそうです。

2025年10月14日火曜日

塩キャラメルのようなチーズ?を食べるよ

先日買ってきたノルウェーのチーズ「イェトスト」を食べますよ。


購入してきたこちらの商品を見ると、名前が「イェトスト」ではないですが、なんとこのチーズ別名が結構あるらしく、
イェトスト、イエオスト、ブラウンチーズ、ブルノスト、スキクイーンと
色々呼ばれているようです。
………ほんとぉ?1個くらいよく似た別のチーズが混同されてない?
と、心配になるレベルの別名の多さ。
多分…多分これがイェトストのはずです。

小さくカットして、食パンに乗せて食べてみる。



塩キャラメルのようだと言ってもチーズだから塩味だろうと思って食べてみると、予想以上に甘かったです。
スイーツ系チーズほどの甘さは無いものの、確かに塩キャラメルですね。
ドライフルーツと合わせると完全にスイーツになりそうなくらいの甘さはあります。

結構ねっとりしていて食べごたえがあり、甘さもまあまああるので
ブロックで買ってきたら期限内に消費できなかった気がします。
アソート選んでよかった。

2025年10月13日月曜日

かっぱ橋道具まつりに行ってきた

3連休はかっぱ橋道具まつりの時期ですよ。
フライパン、使おうと思えばまだまだ使えるのですが、テフロンパワーが弱くなっているのをひしひしと感じまして
そろそろ買い替えたいなと思っておりました。
なので再びフライパン目当てで道具まつりへ。

今年も例年通りスタンプラリーが開催されているのですが、スタンプラリーもデジタル化してました。
参加賞はかっぱ河太郎のポーチらしいので今回はちょっと見送りで…いやかっぱ河太郎可愛いですけど、ポーチは家にそこそこあるので…

私の記憶が確かなら、前回フライパンを買った時、600円くらいだった気がしたんですよね。
でも今回はどこを見ても1500円くらいのフライパンしか売っておらず
どうせ3年しか持たないならニトリでいいかな…というわけで断念。

そして今年は、ずいぶん久々に宇田川商店さんでスパイスが売り出されているじゃないですか!
1袋300円の破格。
これも昔は1袋100円とか200円だったのよね。ああ物価高。もとが安すぎるので300円は妥当だと思いますが。
前からほしいと思っていたコリアンダー(ホール)をお買い上げ。
あと無くなりかけていたカイエンペッパーを補充です。


真ん中のは顆粒だし、3種の貝のだしですって。
中華風なのか和風なのかは不明ですが、これからの季節スープ的に使えそうだなと思ったので買ってきました。
写真に撮り忘れていますが、パスタも1kgお安かったのでお買い上げしております。

道具まつりなのに食べ物ばかりとはこれいかに。
……いつものことか。

2025年10月11日土曜日

チーズを買いに行って、高級ブリオッシュを買う話

aminoステップの記念すべき最初のラリーがノルウェーの食文化を紹介するものでした。
最初に登場するのがノルウェーのチーズ「イェトスト」
塩キャラメルのようと例えられるチーズ、いつか食べてみたいなぁと思っておりました。
ググってみたところ北千住のチーズ専門店で買えるらしいので、買いに行ってきました。

なお、あとからググったらカルディでも買えるらしいです。

イェトストブロックも売ってましたが、せっかく専門店で買い物するわけだし詰め合わせセットをお買い上げ。



あとはハロウィンのドーナツでも買って帰りますかね、と思ったら
期間限定数量限定のパンが売り出しされていたんですよ。
パウンドケーキよりひとまわり大きいくらいのサイズで1500円。

たっか!

…と、思ったのですが
よく考えたらハロウィンドーナツ3つ買ってもそのくらいするし、体積で考えるとブリオッシュのほうが多いので
ドーナツよりは安いのでは?
という謎の計算により、買ってしまいました。
ポンパドウルのラ・ブリオッシュ・ドゥ―ジェニー



さっそく一切れいただきます。

うんまぁ…

中にオレンジピールらしきものとレーズンが入っているのですが、
特にオレンジピールがこんなに香り良い事ある!?というくらいよく香る。
というかそもそもパン自体から得も言われぬ甘い香りが漂っています。

キャッチコピーは「絹のようになめらか、至極のくちどけ」で
味美味しいのに、なんで食感の事にしか触れてないんだろう?と疑問になる感じですね。
むしろ食感はそこまで……と思ったのですが、私、ひらめきまして。
ちょっとレンチンしてみたところ絹になりました。

おおおおお柔らか!
これは至極のくちどけも納得ですわ。

なお、ラ・ブリオッシュ・ドゥ―ジェニーは北千住では3日間限定でしたが
7月にも各地で発売されていたようなので、これからもぽつぽつ店頭に出るのではと思われます。
お値段が高いので、なかなかおかわりできないのが悲しいですね…物価高ぁ…

2025年10月10日金曜日

ラム肉のレトルトカレーって珍しくない?

スーパーで見つけて思わず手に取ってしまいました。
ハウス食品 選ばれし人気店 ラムキーマカレー


ラム肉のレトルトカレーって珍しくないです?
ググってみたらあるにはあるらしいので、これが初というわけではなさそうですが。
その辺のスーパーで買えるカレーの肉っていえば、ビーフorチキンで、ポークですらキーマカレー専用みたいな扱いな気がする。
そこにきてラム肉ですよ。

早速食べてみました。お供はナンです。


まず、結構辛くてびっくりですね。
後を引くような辛さではないものの、初手けっこう辛い。
ココナツミルク入りなのもあって、最初の辛味のあとは非常にまろやか。
非常にもったりとした濃厚カレーです。

肝心のラム肉はほとんど存在を感じません。
ひき肉として多少入っているかな?
カレーが濃厚なのもあり、ラム肉の風味を感じるほどではないので、ラムとは知らずうっかり買ってしまっても食べられる味…じゃないかな?
かといってラムの気配が無いわけではなく、言われてみればラムの風味はしますかね。
個人的にはもう少し羊っぽさを期待しておりました。

ナマステインディアの時にも思いましたが、最近カレーの進化というか現地化?
ジャパニーズカレーではなく、インドに近いカレーが増えたような気がします。
インド以外でもマッサマンが流行ったりしてますし、なんならカレー以外でもきっと現地のレシピに忠実なものが増えているのかもしれません。
ユニークなレトルトカレーが増えそうで楽しみです。

2025年10月9日木曜日

クリーミーと辛さが両立するカレーを作って食べるよ

どこかに私が作った事がなくて、かつ作れるカレーはねぇがー。
そんな気持ちでネットを徘徊していたら見つけたのが本日のカレー。
Chicken Pasandaでございます。

レシピをググると主にイギリスサイトがヒットするので、
キチンティッカマサラと同じようにイギリスで大人気のカレーっぽいですね。
ムガル帝国がルーツで、クリームやナッツが入ったリッチなカレーとなっております。
Pasandaとは、ヒンディー語で「好み」という意味があるらしく、王様が好きな料理だったとか、そうでないとか。

イギリスのレシピではクリームとアーモンドが入り、ターメリックで色を付けた黄色いカレーが多いようですが
今回参考にしたインド人シェフのレシピでは、ポピーシードと牛乳で作るタイプ。
そして結構な量のチリパウダーが入るので、比較的クリーミーな味わいと辛さが両立する、なんとも不思議な味わいになっております。

で、作ったのがこちら。



結構辛い…いや辛くない…やっぱりちょっと辛い…辛くない。を行き来する不思議なカレーになりました。

特筆すべきは味だけでなく、作るのがめっちゃ簡単なこと。
フライドオニオンを使うので玉ねぎを炒める工程がなく、
マリネ液に切った鶏肉を漬けてそのまま焼くだけ。
めちゃくちゃ簡単。
手間に対して得られる旨さが多い。すなわちコスパが良いという事ではないかっ……!

これはまたいつか作りたいですね。

2025年10月6日月曜日

ビッグカツが焼きそばになったので食べてみた

子供のころ食べていたお菓子が別の食品とコラボしていると、つい食べたくなってしまいます。
別に終売になったわけじゃないんだから、お菓子本体を買えばいいのに
なぜかコラボ先に手が伸びてしまう不思議。

というわけで本日はこちら
ビッグカツの焼きそば(インスタント袋めん)です。
気になるにきまってます。



作り方は袋タイプのインスタント焼きそばと同じなのでサクッと作っていきますよ。
具はキャベツと豚こまにして
できたのがこちら。目玉焼きトッピング付きでございます。



食べてみたところ、結構甘い。
記憶の中のビッグカツこんなに甘かったっけ?もうちょっと中濃ソース味だった気がする。
こんな時のために、あとトッピングとして実物ビッグカツ欲しかったのですが売ってなかったので…
最近のお子様、駄菓子どこで買うのかしらね?

それにしてもこの甘さはなんというか、優しい甘さですね。ノスタルジックな気分になります。

揚げ物好きな私としては、ビッグカツと言えば衣がメインだと思ってまして
焼きそばになっちゃうと衣がなくなるので、サクサクしたトッピングがあれば最高なんだけどな、などと思ってしまうわけですが
無くても十分おいしいですし、乗せるならビッグカツでいいのでやっぱり実物を一緒に買ってくるべきでしたね。売ってなかったけど。

いつか一緒に食べるのリベンジしたい。

2025年10月4日土曜日

北海道展に行って雨に降られる話

北海道展は年中待っていればどこかで開催される、くらいの頻度で登場するのですが
私は秋の開催を待ち望んでおりました。
去年食べたかぼちゃの三方六を再び買うために…!
というわけで本日は日本橋タカシマヤの北海道展に行ってきました。

なお、少し前にどさんこプラザに立ち寄ったのですが、かぼちゃは置かれていなかったんですよね。
今回はお菓子が少なめに感じたのでもしや無いかも…と思ったのですが、ザ・お土産売り場のようなエリアにこっそりとありました。
三方六かぼちゃ、そして久々にマルセイバターサンドをお買い上げ。



なおかぼちゃのようなバウムクーヘン「魔女のパンプキン」という商品も売られており、そっちも気になったのですが
かぼちゃ三方六もだいぶかぼちゃのようなバウムクーヘンで被るのと、賞味期限がどちらも1週間程度だったのでこちらは諦め…

三方六だけ買って会場をあとにして、地下をぷらぷら歩いていたら
気になる芋を発見したんですよ。
なんと麩菓子なのに焼き芋。ふかしいも。
面白そう!

1品だけ買うのがちょっと申し訳なく感じたので
近くに売っていた「焦がしバターワッフルコーンクッキー」という破壊力の高い名前のクッキーととり野菜味噌(ピリ辛)を一緒にお買い上げ。


雨に降られたので本日はこれにて退散となりました。
結構降られたのでマルセイバターサンドの箱がしわしわになってしまったわ。

土日に雨が降るとなんか消化不良感が…
こうやって見返すと今日も食べ物ばかりよく買っているので、満足しても良さそうなんですけどね。

2025年10月3日金曜日

本当のヤカメンを作って食べるよ

先日、ニューオーリンズで生まれたアジア風牛肉麺のレシピを参考にしたところ、どう見てもピラフが完成したわけですが
本物のヤカメンもやっぱり気になるじゃないですか。
というわけで、調べて作ってみました。

ヤカメン、とは。
なんと、パスタ麺で作る醤油ベーススープのラーメン的なもの。らしいです。
パスタ!?

…まあ?醤油味ベースのパスタ…いわゆる和風パスタは山ほどレシピがあり、抵抗なく受け入れられているわけですし、スープパスタも一時期流行ったわけですが
ブイヨン醤油味の汁に浸かっているパスタ。となると抵抗が湧いてくるから不思議です。
抵抗っていうか、中華麺で食わせろ、というか。

噂では重曹が入った水でパスタをゆでると中華麺のようになるらしいですが
ここで中華麺にしてしまったらただの醤油ラーメンであってニューオーリンズではないので、パスタで作ります。
具はみじん切りにした玉ねぎとセロリ、トッピングにゆで卵とお肉。
そしてタバスコをお好み量ふりかけて

こちらです。



味は……うーん、何と表現して良いのやら。
レシピでは「ビーフブイヨンエキス」を使えとの指示でしたが、思い当たる商品が無かったのでマギーブイヨンを使っています。
そのマギーブイヨン+醤油が珍しい気がする。
セロリの風味も加わってスープは醤油味ながら洋風テイストですね。
慣れない味わいなものの不味くはないです。
日本人、醤油味だったらある程度何でも行ける説を提唱できそうな気がします。

で、思いのほかスープが洋風なのでパスタ麺でもまあ行けるというか。
これが本当に牛骨からとったシンプルなスープだったらこんなに洋風にはならないと思うので
マギーブイヨンにだいぶ引っ張られている気がしますが
今回はそれが良かったように思います。

日本だと醤油ラーメンが非常に食べやすいので、どうしてもヤカメンじゃないと…というシチュエーションは無い気がしますので
良い経験になりました。という感じでしょうか。

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ

デュカを作って食べるよ