2025年6月30日月曜日

ひたすら水分を摂る1ヶ月の話

少し前にオフィスの引っ越しがありました。
以前よりも立派なビルになり、めちゃくちゃ冷房が効いております。
梅雨が吹っ飛ぶ猛暑だというのに、私はブランケットを羽織り寒さに震える毎日を過ごしております。
まあブランケットを羽織れば問題ないのですが

もうちょっと私の代謝、なんとかなりません?温活とか、してた気がするんですよね。
そう思ってChatGPTさんに愚痴っていたら
「水分足りないんじゃないです?」
と、言われたんですよ。


チャッピー、何を言っているんだ。
寒いのに水を摂ったらさらに冷えるんじゃないのか。

…と、思っていたら、ChatGPTが言うには、水分不足→血流が滞る→末端の冷えや基礎代謝の低下
の寒いコースもあるらしい。
言われてみればそんな気がしてきた。

いやでも、水を飲めば代謝UPはガセだって話も聞きましたよ?
と反論を試みたところ
「確かに水を過剰に飲んでも代謝は上がらないけど、足りないと代謝落ちますよ?乾燥肌とか腸活にも良くない。」
と、グサグサ刺さる反論をされました。
私の悩みのすべては水不足が原因のような気がしてくるレベル。


皆様、現時点のAIと自分自身、どちらを信じますか。
AIはとんでもないデマをしたり顔で紹介してくる事もある。わかっております。
特に健康情報を真に受ける事なんかありません。ちょっと怪しいです。

しかし、紹介された水分管理アプリで確認したところ
1日2.1リットルの水を飲めやと指示されてぶっ飛びました。


絶対そんなに飲んでない。


わかった。
じゃあ1ヶ月ちゃんと水分補給して、どうなるか確認しようじゃないか。
そのうえでチャッピーにも結果を報告しましょう。正誤を。
というわけで、1ヶ月、毎日2.1リットルの水を飲む生活開始です。


なお、デスクワークではあるものの、仕事中そんなに水分補給できるかどうか怪しいので、絶対飲めるという自信は無いです。だめだったらごめんなさい。


2025年6月28日土曜日

今日もチョコミントを買ってしまう話

チョコミントが止まらないです。
去年も開催されたエキュート大宮のチョコミントフェアが今年も開催。
これは買いにいくしか無いっ…!ということで、再び大宮に行ってまいりました。

できれば売っているもの全部欲しいのですが、ケーキ類が多くて日持ちの面で選べるのは1個のみ。
というわけで、今回はこちらを買ってきました。

氷川の杜YAKUMOのミントショコラ。



このドーム状のものすべてがチョコミントムース。中にチョコレートムースが少し入っています。
そして珍しい事にパフが入っている。
今まで、パリパリやザクザク食感が多かったのですが、とても軽いパフは初めてな気がする。パフも良いですねぇ……

隣に写っているのは北野エースで売っていたチョコミントチョコ。
これ、公式サイトの案内には掲載が無くて。そんなチョコミント商品がいくつかあったんですよ。現地で配布しているリーフレットには掲載されていたのですが。
例えば去年一番のお気に入りだったこ、ふぃなんしぇのチョコミントやエッグドレーヌとか。
なぜ、なぜ全部を載せないのか…事前に唸りながら選んだのに…

北野エースでは他にもチョコミント商品がいくつか用意されておりました。

ファミマのチョコミントサンドを食べて美味しさに目覚めたので、メルヘンのチョコミントサンドも狙っていたのですが
おそらく一番の売れ筋なのでしょう。午前中でしたが売り切れ。
店員さんに聞いたところ「夕方に入るかも」と仰っていたので、案外平日に立ち寄ったほうが買えたりする?
まあ、メルヘンはきっと今後もチャンスがあるだろうし、次の機会に。
というか、夏場だけでいいから普通に売ってくれませんかね。

2025年6月27日金曜日

よーじやのチョコミントパフェが東京にやってきた

あぶらとり紙でおなじみのよーじやさんは、毎年なぜかチョコミントパフェを発売しております。これ本当になぜなんでしょうねぇ…よーじやの偉い人、チョコミント好きなのかしら?

そのよーじやのチョコミントパフェが期間限定で東京にやってくる!
土日は何時間も待つほどの大人気!
…とのことなので、私、夏休みを取得して行ってまいりました。
有楽町の期間限定ショップ「よーじやふらっと」に。

開店ちょっと前に到着したのですがすでになかなかの人だかり。
開店と同時にかなりの行列ができ、15番目の人が30分待ちを告げられているのを確認。
お店も4テーブル+カウンターと結構狭いです。

が、ありがたいことにテイクアウトもやっているとのこと!
テイクアウトなら私もチョコミントパフェにありつける!
と思いまして、実際にありつけはしたのですが、開店直後の混雑がピークらしく、テイクアウトの品が用意された30分後にはほぼ並んでいなかったので結構後悔しました。
イートインできたな。

しかもテイクアウトだと保冷剤付きません。
アイスクリーム入りなので完全に失敗です。よじ子さんちょっと崩れてるし…




というわけで、よーじやの50倍スースー!チョコミントパフェをテイクアウトです。
正直、ミントの強さの限界に挑戦したいわけじゃないんですけど
チョコミントパフェがチョコ多め仕様に変更されているらしいので、消去法で選びました。

上部はしっかりとした生クリーム、
その下にはチョコミントアイスだったであろう層があり、チョコクランチ、ミントゼリー、生クリーム?そして最下部にミント寒天(ゼリー?)が入っております。

これ、50倍なんです?
これが50倍ならプレーンの方は大丈夫なの?
などと心配になるくらいの普通のチョコミント……と思っていたところで
食べたあとに広がるミントの爽快感。結構いつまでもスースーする。
ミントが強すぎて苦いという事は無いものの、ミントが長いですね。
スースー感長持ち50倍という事なら納得。
ただ公式サイトが言うような「異次元の刺激」は、全然無いかな。非常に美味しい普通のチョコミントパフェでした。

日比谷公園で食べれば良かったなぁ…

2025年6月26日木曜日

今週もチョコミントが発売されたよ

今年のチョコミントは長いですね。
今週は、ファミマから割って食べるチョコミントプリン、セブンイレブンからチョコミントメロンパン、チョコミントケーキが発売されております。
うち2つをゲットしてきました。



ファミマの割って食べるチョコミントプリンは、チョコレート、チョコスフレ、ミントクリーム、ミントプリンの4層構造とのこと。
思ったよりチョコ層が厚いです。もう少し軽くパリパリ行けるかと思いました。
チョコの食べ応えも濃厚。
チョコスフレはチョコムースとスポンジケーキの中間のような食感。
この層があるだけで一気にケーキ感が出ますね。
ミントクリームの存在はよくわからなかったのですが、ミントプリンはスースー感もそれなりにあって美味しいです。
ただ上部のチョコ2層が濃厚なので、どちらかといえばチョコ濃いめかな。


セブンイレブンのチョコミントケーキは、ミント味のチョコでコーティングされたチョコレートケーキ。
間にミントクリームが入っていたような気がする。
香りはチョコミントなのですが、ケーキは全体的にチョコなので、こっちもチョコ味強めかな。

ミントのスースー感があまり得意でないという人にはどちらもおすすめできそうです。
チョコとミントの配合で無限のバリエーションがあるのもチョコミントの楽しみですねぇ

2025年6月24日火曜日

カルローズ米を買って食べる話

米の価格高騰が続く中、外国産中粒種カルローズ米が発売開始。
日本の食の要である米、外国産だなんて…一体、一体だれが食べるんだ!?と、ネットがざわついているなか
「私だぁーーーーー!」と力強く立ち上がった私でございます。

や、もちろん日本のお米はとっても大事で要なんですけど
ほら、よく言うじゃないですか。映画とか、見ないのに批判するなって。
その理論でいくと、何か話そうとするなら一度は食べておかないと。

私の考えによると、米や小麦などの主食穀物は、その国の食べものがより美味しくなるように
長年かけて最適化されたものだと思ってるんですよ。
日本の米は、和食に合うように、あと栽培がしやすいように、執念のような最適化を遂げて今に至る、いわば農業技術の現時点の最高峰。
おかずも、主食に合うように相互に進化して来てるはずなんですよね。

そこにきて、基本的に米食ではないはずのアメリカの米は、一体どんな顔をしているというのか?

不味いなら不味いで今ここで食べておかないと、すぐにノウハウ共有されて美味しい食べ方が広まってしまうわけですから
そういう意味では今が「旬」。
というわけで、先日麻布十番価格で買ってきたカルローズ米を炊きますよ。

ちなみにちょっと調べてみたところ、カリフォルニアは米栽培には非常に向いた気候らしく、
栽培された米はアジア系のお食事として消費されるらしいです。
日本料理ではSUSHI用が多いとか。
なるほどカリフォルニアロールにするのか。
実際、アメリカのネット記事に「寿司屋でカルローズ米を使っている」と記載もされていました。

というわけでカリフォルニアロールを作りますよ。

カリフォルニアロール、レシピは色々あるらしく、年々進化していってるようです。
カニカマ、アボカドが固定メンバーで、魚は入らないものが多い様子。
しかし魚抜きで考えたところ具材がとても寂しくなったので、サーモンさんにご登場いただき、カニカマ、アボカドを添えました。
表面にとびっこを添えたかったけれど売っていなかったので白ごまを散らし

できたのがこちら。



カルローズ米はそのまま食べると米の水分と甘さが少し弱い気がするのですが
水分と糖分を追加できる寿司酢はその特徴にジャストフィットしている気がします。
寿司飯としては何も違和感が無いですね。パラパラして巻けないという事もないです。

なるほどSUSHI用の米だったのか…

個人的な感想としては、思ったより日本米に近くて、まあ美味しい。
ただ、白米だけを食べる用途として考えると物足りない。
という感じでしょうか。
多くのレビューにもある通り、米自体に味が付くもの、しっかりした味の丼などに使う分は気にならないです。
まあ海外のかた、茶碗に白米盛って米だけ食べたりしないのでしょうから、「米そのものの味」はあまり重視していないのかも。

2025年6月23日月曜日

辛いまぜそばを作って食べるよ

メタボのわりに、ラーメンにはあまり心惹かれた事が無いです。
というのも、地元の田舎のラーメン屋さんがたいへん微妙で
茹でてるのかわからないぬめっとぐにゃっとした口当たりの麺に、シャキシャキと言えば許されると思っている非加熱っぽいもやし臭いもやし、ダンボールの如きパッサパサのチャーシュー、かろうじて美味しいメンマの記憶しかなく
インスタントラーメンがラーメンの中で最も美味しいと思っておりました。

まあ最近のラーメン屋さん、絶対美味しいだろうなと思いますけど
ラーメン屋さんに慣れ親しんでこなかった事もあり、店舗には足が向かずです。

しかしそんな私でも、まぜそばを見た時は感じました。油の気配を!
あれは絶対こってりしてて旨いやつだと。

…しかし、ラーメン屋経験値がド底辺なので、結局店には行けずじまいなのですが
私は今、最強のレシピを手にしているわけですよ。
人気ラーメン店店主が考案した、旨辛まぜそばのレシピを……!



というわけで、桜えびの極辛旨まぜ麺でございます。
中華麺に旨辛ラー油と調味料を合わせていただくんですが
これぞ思い描いていたまぜそば…!という、ギルティな味がします。

辛味もしっかり感じられますが、過度に辛すぎない良い感じの旨辛ですね。
油が多いためか、辛さが長引きません。
なお、旨辛ラー油のほかにごま油も加えるのでちょっと油多めに感じますかね…個人的にはラー油だけで良かったかな。

今回は中華麵で作りましたが、そうめんやうどんにも合うような気がしています。どうなのかしら。
夏場にそうめんを買って作って試すしかない。

2025年6月21日土曜日

『レオ:ブラッディ・スウィート』を観てきた

今月は週末ずっとインド映画を見ている気がする…
本日も行ってまいりました。

前にも書きましたが説教する作品があまり好きではないです。
で、インドの俳優ヴィジャイ氏が、すごく説教系映画上手なんですよ。
「サルカール」とか、すごく面白いんですけどね。

しかし私ピンと来ました。今作は説教無さそうだぞ。と。
というわけで、ヴィジャイ主演の『レオ:ブラッディ・スウィート』です。



何と言ってもヴィジャイのビジュアルがいつもと違う。
中学生?くらいの子どもが居る設定になっており、40代手前くらいなのかな?
ヴィジャイ氏、年上を演じているのかーわっはっは。
……と、思っていたら、ヴィジャイは今年で50歳らしくてぶっ飛びました。
てっきり30代かと。肌つやつやすぎるだろ!!

映画のほうですが、なぜか喧嘩がバチボコに強くて、なぜか銃の腕前が一級のごく普通の一般カフェオーナー、パールティバンが、「レオ」という男と瓜二つらしい。
この「レオ」は訳ありで、怪しげな人達から狙われており
パールティバンはその怪しげな人達から「お前はレオだな」と付け狙われる事に。

ちょっと喧嘩がバチボコに強くて、銃が上手で、「レオ」に似ているからってこんな仕打ち……
と、嘆くわけですが、
どう見ても只者じゃなさげで、パールティバンは本当にただの一般カフェオーナーなの?という点も見逃せないところです。

そして説教なし!
むしろ「レオじゃないことを信じてくれないなんて…」と弱々しく嘆くヴィジャイが見れるの結構レアな気がしますがどうなんでしょうか。

ミステリ…と言っていいかは微妙かもしれませんが、「レオ」とは一体誰なのか、パールティバンを「レオ」と呼ぶのは何故か?という謎を引きずりつつ
ヴィジャイのアクションが見れる良作でした。


2025年6月19日木曜日

ファリナータを作って食べるよ

本気で探せばベサン粉料理は結構あるものですね。
今回はちょっとエリアを変えて、イタリアのベサン粉…もとい、ひよこ豆の粉を使った料理「ファリナータ」を作ってみます。

ファリナータ、とは。
ひよこ豆の粉で作る無発酵の薄いパンケーキ。別名ソッカ。
平パンなので、つまりこれはフォカッチャの一種になるようです。

レシピは非常にシンプルで、ひよこ豆の粉、塩、水のみ。
ひよこ豆の粉:水=1:3くらいで溶き、生地の上から胡椒とローズマリーを散らすと。

イーストもベーキングパウダーも入らないとなると、平パンっていうか薄パンじゃないと、ガッチガチになって食べにくいんじゃないですか?と疑問に思っていたのですが
ファリナータは、中をそこまでしっかり焼かずとろっとした状態で仕上げるようです。
「カスタード」と表現されておりました。

私にそんな絶妙な焼き加減ができるのでしょうか?
そして実際焼いたものがこちら。



絶妙な焼き加減、できませんでした。

もう少し厚みがあっても良かったかもしれません。というか、焼いている途中、中央がえらい膨らんできて
表面がでこぼこしてしまいました。
写真で見たファリナータは平たくて焼き目も綺麗だったけどなぁ。

今回は初回だった事もありレシピ通りオーブンで焼きましたが
フライパンで焼いたほうが、外側カリっと、中とろっと食感に近づける気がします。焼き目は諦めるとして。

で、お味ですが
これは塩の分量がすべてと言っても過言ではないくらいシンプルな味わい。
今回は成功でした。
ただひよこ豆って結構独特の匂いがするので、匂いは気になるかな。慣れの問題だと思いますが。
もっとガツンとローズマリーを盛っても良かったかもしれない。

ベサン粉が余ったら全部これで良いかな。と思うくらいには美味しくいただけました。

2025年6月17日火曜日

エスカルゴを食べるよ

先日購入したエスカルゴを食べますよ。

エスカルゴの存在を知ったのはだいぶ昔ですが、今まで食べたことは……多分無いと思う。
20代の頃に食べたものあんまり覚えてないので、どこかの飲み会で食べた可能性はあるかも。

その正体はご存知かたつむり……なのですが、私の目にはつぶ貝に見えますね。


多分エスカルゴバターが詰まっています。
これをオーブンで所定の時間調理。

中身はこんな感じ。ますますつぶ貝です。
フォーク無かったの忘れてたので箸で…

味のほうは……うーん、冷凍食品の食感がする!
冷凍ムール貝とかこんな感じなので、見た目も味も貝に似てるんだなという印象です。
これは生で食べないと風味とかわかんないやつかも。
お値段を考えるとまあこんな感じかと。

隣に写っているのは同じく冷凍食品のいちじくのパン。
こちらはパンからなんだか石鹸のような香りがします。
これが……おフランスの香り……!?

今回エスカルゴと一緒にオーブンで調理したのですが、その後魚用グリルで調理した時はあまり匂いは気にならず、大変美味しいパンだったので
個体差があるか、エスカルゴの影響があったのかもしれません。

なお、クロワッサンは美味しいらしいです。
次はそれを買いに……とは、ならないかな。また気が向いたら行くかもですが。



2025年6月16日月曜日

旨辛パッタイを食べるよ

今回のレシピは米麺を使うんですよ。
196ヵ国レシピを作っている時にも米麺は登場しなかったんですよね。
当然品揃えが貧弱な近所のスーパーに売っているとは思えず、まあこういう時はカルディよね。
…と、思ってカルディで一番安い米麺を買ってきたんですよ。「パッタイ」って書いてるやつ。

よくよく読んだら「パッタイ風ビーフン」でして。

確かに、最も入手しやすい米麺はビーフンだけれども…
パッタイの麺ってもっとこう…きしめんみたいなやつじゃなかった?
きしめん頼んでそうめん出てきたら、思ってたのと違うってなるじゃないですか。素材は一緒だから誤差の範囲ではあるものの、思ってたのと違うって。

カルディで妥協せず、もっとディープでマニアックなタイ食材店に行けばよかった。
今度いこう。

というわけで、旨辛パッタイ…風ビーフンです。


レシピは一応「米麺」との指定なので、おそらくビーフンも想定内かと思われます。
入手しやすいためか、ビーフンでパッタイを作るレシピはたくさん出て来るので、私の中でセーフ。という事にしました。

お味は…美味いっ!
特殊な「パッタイの素」みたいなものが無くても、こんなにエスニックに作れるんですね。
辛さはやや辛、さすがに辛味とよく合います。
食べ応えは完全にビーフンですが…まあ、美味しいし、誤差の範囲だからOK。

2025年6月14日土曜日

珍しいスーパーに行ってきた話

本日はピクミンのコミュニティデイでございます。
最低でも1万歩、特に用もないのに歩かないといけないわけですが
ピクミンブルームを始めてから一度も行ったことがないエリアに行こうと思いまして、久々に麻布十番に行ってきました。


麻布十番には何があるのか?
風変わりなスーパーマーケットが多いです。
まあ多くは麻布十番以外にも店舗があるのですが、麻布十番に行けば個性豊かなスーパーを一挙に巡れるという楽しみがありますね。


本日行ってきたのは、フランスの食材や料理を冷凍食品として販売しているピカール
本場おフランスのお惣菜や、EU基準の意識高そうな素材などが色々冷凍食品として売られております。
どれもこれも気になるのですが、ここはいっちょアレに挑戦するしかありません。
というわけで買ってきたのがこちら。
エスカルゴ。そして玉ねぎ、アンチョビ、オリーブが乗ったピサラディエールというもの。
あといちじくのパンです。

他にも「スペインライス」という気になる商品もあったのですが、我が家の冷凍庫が(チョコミントで)いっぱいなので見送り…


エスカルゴは後日いただこうかと思います。


さらにおもしろいのが、このあたりにお住まいの海外の皆様御用達のスーパー
日進ワールドデリカテッセン。
通常のスーパーでは見かけない商品が色々置いてあります。ただし麻布十番プライス。

私ここで、今話題のカルローズ米を買って来ましたが
通販だと半額で売ってるんですよね…送料を考えるとトントンなので買いましたが…高いなぁ…
なぜ安い米として投入されているはずのカルローズ米を、国産米以上の価格で買わねばならぬのかという疑問が湧いてきましたよ。
まあ麻布十番プライスだし…話のネタだと思えば…まあ…

そして見たことのないブラジルのチキンコロッケ「コシーニャ」
見たことのないパスタ「トロフィエ」を買ってきました。
トロフィエは、マカロニ、とかペンネ、とかのように、パスタの種類のようで
線香花火の先端が捻られているような形状をしております。
形状は見かけないもののパスタなので、味は普通…だと勝手に思っています。特筆すべき味だった場合はお知らせします。

コシーニャは、鶏ひき肉をじゃがいもで包んだ小さなコロッケ。
いももちのようにねっとりした食感で、大変美味しいです。
小粒なので延々食べてしまいそう…

庶民としては気軽に「また行きたい」と言える感じではないのですが
たまにはね。

2025年6月13日金曜日

その他の旨辛きのこレシピ

旨辛レシピのために作った旨辛きのこは冷凍保存しているとはいえ
食品ならば早めに使いきるのが良い。
というわけで、残りの旨辛きのこメニューを一気に作りますよ。
まずはおそば。


こちらは普通のお蕎麦に旨辛きのこを乗せたもの。
そばに乗ると不思議と旨辛きのこの辛さが際立つ気がしまして、ピり辛さが目立った気がする。
普通に七味をふりかけた時のほうが総唐辛子量は多いと思うのですが、不思議なものです。
と同時に、この旨辛きのこ、なめこで作れないかなぁ…という気持ちが芽生えましたよ。
味噌汁に入れるのも良いですね。

お次はレンチンしたじゃがいもにのせるやつ。


盛り付けセンスが終わってますが味はたいへん美味しい。
旨辛きのこの辛味はバターでいくぶんまろやかになるのに加え、なぜか芋がめちゃくちゃ甘く感じる。
うまっ。

繰り返しますが盛り付けは終わっているものの、もしかすると旨辛きのこメニューの中で一番美味しいかもしれない。
素材の持ち味を生かす料理ってこういう事なの……?と、震えておりました。

お次は大失敗した旨辛カルボナーラ。


白ワインが入るレシピだったのですが、煮詰め方が甘かったらしくクリーム投入後見事に分離。
チャーハンみたいなカルボナーラになりました。
もし次作る事があれば……トマト味にしようかな…

これにて旨辛きのこの全レシピを作り、きっちり旨辛きのこを使い切りました。
なんて計算されつくしたレシピ本なんだ…
そして、きのこは使い勝手が良いのでまた作ろうと思います。

2025年6月12日木曜日

ファミマのチョコミントフェアの話

個人的には夏こそチョコミント、と思っているのですが、お菓子のチョコミントの旬はなぜか5月。
6月はチョコミント商戦も終盤…かと思いきや、ここにきてファミマから大量のチョコミント供給がありました。
その数なんと14種類!


嬉しい…けれど、私はいい加減人間ドックが気になるお年頃なので
いくつか厳選して買う事にしました。
まずアイスは確保。おそらく初コラボのたべる牧場チョコミント、そして再発売のワッフルコーンチョコミント。
カントリーマアムのチョコミントも珍しい気がしたので買ってきたのですが、過去3回は発売されていたようです。
毎回ちょっと味が違うのでカントリーマアムは一期一会。



それからチョコミントサンド、チョコミントロール、チョコミント蒸しケーキ、とろけるチョコミントクッキー

厳選と言いつつだいぶ買いましたね。

写真には写っていませんが、一足早く発売されていたチョコミントシュークリームは既に購入済みで食べ終わっております。
しっかりしたチョコシューにチョコレートがコーティングされており、中にミントクリームが入っておりました。
ミントクリームの中にもチョコレートフレークが入っていたのですが、粒感はそこまで強くなく、全体的に滑らかなクリームとしていただけます。


その他は今後ゆっくり食べる予定ですが、賞味期限上の都合でチョコミントサンドだけさっそくいただきました。
私、フルーツサンドを始めとする甘いサンドイッチってそこまで好きでは無かったのですが
このチョコミントサンドはだいぶ美味しいですね。
ミント味のクリームの中は大粒のチョコチップが入っており、食感的にも◎。
一瞬、バターのような風味を感じるのですが、原材料を見る限りバターは不使用っぽいのでチーズで錯覚しているのかもしれません。
それがチョコミントクリームに風味を加えており大変に美味しい。
毎日食べたい。


メルヘンのチョコミントサンドも、甘いサンドイッチのため敬遠してましたが
これは今度機会があれば買いに走るしかない…か。

2025年6月9日月曜日

マサラポテトをピーマンに詰めたやつを食べるよ

旨辛レシピで使ったピーマンが余っているので、ピーマンを使ったインド料理を検索していたところ
Bharwa Shimla Mirchという、読み方も良く分からない料理を見つけました。
バルワ シムラ ミルチ…ですかね。
スパイスで味付けしたマッシュポテトをピーマンに詰めたものです。

イギリス統治時代に登場したレシピらしいので、もともとはピーマンの肉詰めだったものがインド化してベジ料理になったのかな?と勝手に想像。
中東イスラム圏の料理でも肉詰めが多い事を考えると、もっと昔かのレシピなのかもしれませんが。

作成は簡単です。
マッシュポテトにスパイスを加えて混ぜる。


今回はパクチーを加えておりますが、ここにパニール(チーズ)が入るパターンもあるらしい。チーズ入り美味しそう。
で、それをピーマンに詰めて、ほどよく焼くだけ。


美味しそうに焼けました。
というわけでワクワクしながら食べてみたところ

……苦くて。
ピーマンが過去一かってくらい苦くて。
ピーマンだったからかろうじてセーフですが他の植物からこの苦みがしたら間違いなく傷んでると思いますよってくらい苦くて。
大人の舌でこの苦さはちょっとやばいと思いますよ……もしかして本当に傷んでいたのかな?
私の中の「ピーマン美味しさメーター」ががっつり下がりました。
苦みがある野菜なのは知ってるけど、ここまで苦く無かったでしょうピーマン。

なおYoutubeを見る限り、この料理で使われているピーマン、日本で言うところのパプリカなんですよ。ちょっと小ぶりに見えるので品種が違うかもしれませんが。
いずれにしろここまで苦いものは使っていないと思うので、もし次やる時はパプリカで作ろうと思います。
というか今回買ったピーマンは特に苦過ぎた。
しばらくピーマンはいいです…

2025年6月7日土曜日

誕生月クーポンで得をしたかった話

誕生月の楽しみ、それはお店からいただけるお誕生日優待のあれこれでございます。
今年もウキウキしながら待っていたのですが、なんか今年やけにしょっぱくて。
2店舗からしかいただけませんでした。

で、「お誕生日クーポン500円オフ」クーポンを握りしめオンラインショップに向かったところ
オンラインショップのトップページに「期間限定550円オフクーポン」配布されてたんですよ。
誕生日クーポンの意味!

こうなったらもう1店舗でお得な気分を味わうしかない。
というわけでまたお世話になりました、クリスピー・クリーム・ドーナツさんです。
最近またユニークなドーナツを発売されたご様子。
捨てられる規格外のフルーツを使ったチョコバナナのドーナツと
端材として捨てられるパイナップルを使ったオールドファッションです。



このオールドファッション、生地にパイナップルの繊維が入っているらしいです。
何、パイナップルの繊維って、果肉じゃないの?繊維なの?
食物繊維が豊富なら普通に売って欲しいですけどね、パイナップルの繊維。

クリスピー・クリーム・ドーナツのオールドファッションは初めて食べたのですが
ミスドよりふわふわ感がある気がしました。ミスドのはもう少しカリッとしてた気がする。
全体的にパイナップルの香りがして大変美味しいです。

チョコバナナは中にバナナクリームが入っております。
チョコとバナナの組み合わせについては言うまでもなく美味。
これ期間限定なの勿体ないな〜、常時とは言わないけど定期的に復刻してほしいくらい美味しいですね。

なお、お誕生日クーポンに加えて別のクーポンが併用できるらしいので、
「ドーナツ3個以上買った人はオリジナルグレーズド1個プレゼント」
というお得なクーポンを使ったわけですが
クーポンで貰ったはずのオリグレ、入ってないんですよ。
ちょっとーーー!?
クーポンが使用済みになっただけ。

おかしい…お得な気分になるために行ったはずなのに……
まあ会計は結構お安くなったのでOKということで。
あと痩せろっていうメッセージだと受け取っておきます。
ほんと、そろそろ頑張らねば。

2025年6月5日木曜日

羊羹テリーヌを作って食べるよ

最近、お菓子作ってないなぁって思うんですよ。
久々にお菓子を作ろうと思います。
と言っても今回作るのは超簡単。
あんこを流して固めるだけの羊羹テリーヌです。

あんこに煮溶かした寒天とドライフルーツ、くるみを入れて
型に流すだけ
上に目立つようにナッツとフルーツのせたら映えるかな?と思ってやってみました。



なかなかいい感じのような気がします。
作成の手間の割には映える!


小さいのと、色もおそらく同化してしまって見えていませんがオレンジピールが入っており
これがあんこの甘さの中にさわやかさを加えてくれます。
ドライいちじくも入っていますが、これからの季節ならもうちょっと酸味のあるフルーツ…パイナップルとか、マンゴーでも良さげな気がしました。

なお、ちょっとお酒が入っており、しっかり煮切らないので
このようかんを食べると私、若干動悸がします。
洋酒の力強すぎ…

でもいつものあんこに爽やかさが加わって、見た目も華やかだし
これは良いですね。






2025年6月3日火曜日

旨辛きのこオムライスを作るよ

先日作った旨辛きのこを使ったオムライスを作りますよ。
昨今のオムライスはオム部分に趣向を凝らしたものが多く、たんぽぽだとかドレスだとか難易度高めのものが多い気がします。
そこにきて玉子焼きにも失敗する卵料理スキルの私。
無事、オムライス作成ミッションをクリアできるのか!?

しかしご安心ください。
なんと旨辛きのこのオムライス、卵ときのこを混ぜて焼くタイプとなっております。
これはつまりどういう事かというと
高度な技術が不要なわりに映えて見える。
そして多少卵が破れてもきのこでカバーできる。
素晴らしい設計ですよこれは。

というわけで、旨辛きのこのオムライスでございます。



具はシンプルに玉ねぎ、ピーマン、ハム

辛さはきのこ部分だけで、卵に包まれているのでかなーりマイルドですね。
最近では辛いトマトケチャップも出ているようですし、それを使っても良いかもしれないと思ったり。

オムライスだと卵でたんぱく質は摂れるものの、野菜がちょっと足りないかなぁと思っていたので
上にきのこが乗っているのは食物繊維的にも良い感じですね。まあきのこは野菜ではないけれども、食物繊維的にOKにしてます。

オムライス、一人暮らしをしてから作る機会ものすごく少なくなりましたが
きのこ乗せは良いので、今度作る事があればきのこ乗せで作ろうかなと思いました。
普通にきのこも美味しいし、いいですね。


2025年6月2日月曜日

不二家 チョコミントケーキを食べるよ

叡王戦の時期、そしてチョコミントの時期、そして誕生月の6月のケーキ、不二家のチョコミントケーキを買ってきました。



いつもはぼっちのくせに2個ケーキを買ってくる私ですが、今回は1個のみ。

というのも、お店に行ったら全然ケーキが無かったんですよ。
まだお昼だというのに…いや、お昼だから?出揃ってなかった?
チョコミントケーキもラス1でした。


商品のタイミング的にも良く無かったらしく、名探偵コナンコラボがすっかり売り切れ、桃セールが始まるぞ!…という直前だったようで…
叡王戦に登場したミルクレープ、食べたかったのに!
まあチョコミントケーキは買えたのでオッケーということで。

今年のケーキは2年前のものに近いですね。
トップは濃厚チョコのグラサージュ、ミントクリームとチョコレート生地、最下部はサクサク食感が加わっており、31コラボチョコがひとつ乗っております。
クリームはなかなかスースーしており、ミント感がしっかり感じられて良いですね。
ミントが強すぎず、弱すぎず、チョコとミントのバランスも良いとても美味しいケーキでした。

おかわり…いつも言ってるけどおかわり…したい…

良ければクリックお願いします

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりぼっち日記へにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへ